• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

通勤快足GTRのブログ一覧

2022年05月17日 イイね!

フェアレディZ Ver.ST イカズチイエロー

納車待ちなのでわからない。
Posted at 2022/05/17 04:32:45 | コメント(1) | クルマレビュー
2022年05月17日 イイね!

スポーツカーが好きだ!!!

スポーツカーが好きだ!!!私は少年の頃からクルマが大好きで、気づけばもう50代後半にさしかかっていますが、相変わらずクルマ馬鹿を続けています。

最近ふと思うことがあり、それは「いつまでクルマで楽しく走っていられるのだろうか?」ということです。

加齢とともにだんだん運動能力も動体視力も低下してゆき、いずれは何処かで現役引退しなければならないという、クルマ馬鹿には残酷な現実がいずれ到来します。

まぁ漠然としたイメージですが、サーキット走行などタイムアタックは頑張っても65歳まででしょうか?
あと10年足らず・・・
S660でサーキットを走り始めてほぼ7年。時間的にはもう折り返し地点ということです。

さらに、サーキット遊びはやめたとしても、普通にクルマを運転して楽しめるのはせいぜい75歳くらいでしょうか?
そのころ免許返納する決断は、はたしてこの私にできるのだろうか?
つまりクルマに乗れるのはせいぜい20年足らず、時間は無限にはないということです。

限られた時間、悔いのないクルマ馬鹿のカーライフを送るために人生最後(となるかもしれない)のクルマとして何に乗るのか?という問題があります。

時代の流れで、この先全てのクルマがハイブリッド化、EV化して、純ガソリンエンジン車は絶滅していくでしょう。
こんな時代の中、私が注目していたクルマの一つに日産フェアレディZが発表されました。半導体供給不足の影響で未だに発売開始日が延期になっている状態ですが、ディーラーでの注文受付は始まっているようです。

デザインは個人の価値観で賛否両論あるとは思いますが、先代のフェァレディS30やX32をオマージュしたデザインであり、昭和世代のオッサンにはドストライクなんですよね!全体のフォルムも最高!イカズチイエローと黒のツートーンもイイ!


















カタログの所々に以下のようなコピーが散りばめられているのだが。。。
私のような昭和のオッサンには、胸に突き刺さるんよね!
俺だけかなぁ(笑)











長々と書きましたが、
「フェアレディZの発注書にハンコ押しました。」
という報告です。

まぁ、なるようになるさ・・・
Posted at 2022/05/17 02:51:41 | コメント(5) | トラックバック(0) | フェアレディZ | クルマ
2022年04月30日 イイね!

初めてのタカスサーキット(S660専有走行研修会)

初めてのタカスサーキット(S660専有走行研修会)4月30日に開催されたS660専有走行研修会に参加してきました。
場所は福井県にあるタカスサーキット、片道600km近くかかる遠征です。

今年はETC割引がゴールデンウィーク中は適用されないため、少しでも交通費を浮かすため、深夜割引を使う計画にして午前4時前に最寄りインターに乗りました。

ホテルに直行してもチェックインには時間が早すぎるので、敦賀ICで降りて、日本海海岸の国道を通ってドライブしながら福井まで行きました。

途中、友人から情報を聞いていた温泉や食事処によりながら・・・
生憎の雨で少し残念ではありましたが、それなりに楽しみました。


越前温泉 日本海
こじんまりした小さな温泉でしたが、日本海が目の前に見える露天風呂があり、長距離ドライブで疲れた体をまったりほぐしました。




ランチはダイバーでもある蕎麦に拘りをもっていそうなオーナーがやってるちょっとシャレオツなお店。ランチとスゥィーツがセットになった物をチョイスしました。
さすが拘りの蕎麦、とても美味しかったです!





日本海が正面に見えるテラスで、数組のカップルもいらっしゃる中、おっさん一人でちょっと場違い感がありましたが・・・(笑)

おなかを満たして先に進みます。


途中、国道沿いの景色良さそうで車止めれそうな所に何か所か停まりながらドライブしました。

日本海が荒れています。時々雨も強く降り、天気が良ければもっと良い景色だろうな・・・







弁慶の洗濯岩




ゆるゆるドライブしながら、とりあえず東尋坊まで行きましたが、生憎の天候で観光船等も欠航、かさも持っていなかったのでスルーすることにしました。

かわりに近くの三国温泉ゆあぽーとで本日2回目の温泉にしました。
こちらも日本海が一望できる大浴場でした。








そのあと福井市にあるホテルに着き、夕食後、本日3回目の温泉に・・・
私は遠征時のホテルは温泉や大浴場のある所を好んでおり、今回も温泉付きのホテルを予約してました。

この歳になると温泉が大好きで・・・
温泉三昧の一日目でした。




さて、一夜明けて4月30日、目的のタカスサーキットです。
前日とはうって変わって非常に良い天気です。
みなさんの日頃の行いが良かったんですね(笑)

7時30分くらいに目的地に到着しましたが、参加者の大半がいらして準備を始めています。

常連の方も、お久しぶりの方も、お初の方も・・・






ドラミの後、午前2枠、午後2枠に加えて、ワンコインタイムアタック、MC平田さんの同乗走行などがありました。

今回タカス初走行なのでどこまでタイムを出せるのか、ワクワクです。





頑張った結果、ベストタイムはこんな感じです。

 1枠目:1分10秒067
 2枠目:1分09秒842
 ワンコインタイムアタック:1分10秒326
 3枠目:1分09秒625
 4枠目:1分09秒488

本日のベストラップ(4枠目)の車載動画がこちらです。




ちなみに、sigesheruさんのタイムを上回る事を密かな目標を持っていましたが、何とか実現できました!(^^)V
但し、エンジンパワーハンデ vs タイヤグリップハンデで完全にイコールコンディションではありませんでしたが・・・


あと、MC平田さんのS660のナビシートに同乗させて頂きました。
私はMC平田さんとはK-CARミーティングしていたときに一緒に走る機会が何度かあり、私の知る限りの中で最もコーナリングの速いお方です。

インラップ+1周+アウトトラップの計3周弱のあいだ同乗させて頂いたのですが、やっぱり早いですね・・・
タカス初走行の私にとってはラインも非常に参考になりました。
が、複合コーナーも含めあまりにもコース幅いっぱい使っているので、そのまま完全コピーの走りは出来そうにない・・・(^^;;;
でも十分参考になり3枠目4枠目のベスト更新につながりました。MC平田さんありがとうございました。

お昼すぎには、パレードラン&記念撮影会など・・・




丸一日、楽しい走行会でした。

それから・・・



閉会式でワンコインタイムアタックでゾロ目タイムの方がいなかったのでジャンケンという事になり、なんといつもはジャンケン最弱の私がsigesheruさんが用意してくださった美味しいお米「天空のほほえみ」をゲットできました。
ありがとうございました。我が家の食卓で嫁さんと美味しくいただきますね。(笑)

それから、Tシャツもジャンケンで勝ってゲットできました。

さらに、t2garageさんからミニカーのプレゼントを頂きました。ありがとうございました。私は大好きなGT-Rをチョイス!(笑)


今回のS660専有走行研修会 in タカスサーキットは、私にとって色々な事てんこもりの非常に良い走行会となりました。

主催者であるsigesheruさん、本当にありがとうございました。
Posted at 2022/05/01 20:37:33 | コメント(4) | トラックバック(0) | S660 | クルマ
2022年03月27日 イイね!

阿讃サーキット 自己ベスト更新

阿讃サーキット 自己ベスト更新先のブログでも書きましたが、富士スピードウェイで開催されたH1cupに合わせて、私のS660のタービンを純正タービンからHKSのGT100Rに換装し、戦闘力アップしました。

エンジンは完全ノーマルなので壊れるリスクも避けたいのもあり、ECUデータも現車合わせしておらず、ブーストも1.15とやや控えめにしております。
とはいえ、そこそこパワーアップを果たしており、体感的にも十分パワフルになりました。

さて、仕様をアップデートした後に、ひとつやらなければならない事があります。
そうです、ホームコースでもある阿讃サーキットでのタイムアタック!
今回はパワーアップなのでベスト更新は必須ですが、どれだけタイムアップに繋がりのか・・・

それからもう一つの目的・・・
昨年の11月にsigesheruさんが果たした、S660のレコードタイムの更新です。
前回は、パワー差を私のドラテクでは巻き返すことができず、手も足もでませんでした。

いつかはパワーアップしてレコードホルダー奪還しないといけない!と思ってました。

まぁ、今回タービン交換を決断する理由の一つであることは間違いありません。



ということで、前置きが長くなりましたが、結果は如何に・・・

走り仲間のちゃたさんを誘い、3月27日に阿讃サーキットのフリー走行に行ってきました。桜が咲くこの季節、気温的にタイムアタックには良いコンディションとは言えませんが、路面はドライでまずまずのコンディションでした。

この日の阿讃には、私達の他にバトルカップに参戦している車のテスト走行や練習をされていたり、フリー走行を楽しんでいる方など10台くらい走っていました。バイクも2台いらっしゃいました。









まず1枠目
コースインして状態を確かめながら、早めにペースを上げていきます。
当初の予想では、気温が上がらない午前中の早い段階でタイムを狙わないと、2枠目、3枠目はなかなかタイム更新しにくいというのを経験的に知っているので、今回も実質1枠目が勝負と思っていました。

何周かしてすぐに自己ベスト更新でき、これは行けるかもと思い、クーリングも交えながら、渾身のアタック!

出ました・・・
Best Time:48秒061
自己ベスト&S660コースレコード
(※阿讃サーキット公式HPの確認できるフリー走行での記録ですが・・・)

11月にsigesheruさんが記録した 48秒220を更新することができました。
とりあえず1枠目にして、本日の目標達成です。


できればさらにタイム更新をねらって2枠目、3枠目もアタックしましたが、予想通りベスト更新はならず、1枠目のタイムが今日のベストタイムとなりました。

惜しくも47秒台には入りませんでしたが、今回のコンディションを考えれば、もっと気温が下がるシーズンには47秒台も行ける気がします。



そのラップの車載動画がこれです。↓↓↓




インプレッションですが、なんといってもパワーの恩恵は絶大ですね!
データロガーで計測しているホームストレートエンドの最高速度でも、純正タービン時は約105km/hだったのが、今回のタービン交換後では114km/hにアップ!
すげ~~~

あと、エンジンパワー系が性能アップした分、ストッピングパワーにも負担が感じられます。
私も長年の経験でパワーとブレーキ性能のバランスも気にしており、タービン交換に合わせてブレーキ系も若干ですが性能アップさせてました。具体的には、フロントのブレーキローターを今まではノーマルだったのですが、今回ディクセルのFSタイプを入れました。FSタイプの特徴は高炭素含有率、熱処理済、6本スリット入りで、摩擦係数20%アップとのことです。

ただ・・・
サーキットユースでの消耗率60%アップ・・・
どおりで、阿讃でみるみる減っていく・・・
富士では気になるほど減らなかったのに、阿讃はブレーキに負担がかかります。
私の知るサーキットの中で最もブレーキ性能を試されるサーキットだと思います。


それからもう一つ、なんとなく感じていたのですが、ストッピングパワーは確実に上がってるんですが、ブレーキングが以前より難しいというか思うようにいかない。
走っている時は違和感という感覚があってモヤモヤしていたんですが、よくよく考えてみると実は進入姿勢が作りにくかったんだ・・・と気づきました。

実は心当たりがあります。

今回は、あまり深く考えておらず出費も抑えるために、フロント側だけしかローター変更してません。
私の場合、リアブレーキはほとんど負担がかかっておらず、パッド交換はフロント10数セット(回数多くなって途中で数えるのやめました)に対してリアはまだ1度も交換したことがありません。ローターに関してもフロント4セット目に対して、リアは新車購入時のままです。
リアなんかブレーキ山が残っていりゃいいだろう程度に考えていたんですが、実は前後バランスが重要だったんだ!と今更のように気が付いてしまいました。

ディクセルのHPにも、前だけでなく前後セットでの交換をお勧めしますとはっきり書いてました。(^^;;;

次のH1cup、タカス走行会までにリアもFSタイプに交換して、進入姿勢を作りやすくするように仕様変更しなきゃね!


というわけで、長文となってしまいましたが、このへんで。



あっ、最後に・・・
sigesheruさん、また阿讃サーキットに来る理由ができちゃいましたよ!
次のアタックシーズンが来たら、四国に遊びに来てくださいね。
追っかけっこして遊びましょう!



Posted at 2022/03/31 00:50:28 | コメント(5) | トラックバック(0) | S660 | クルマ
2022年03月21日 イイね!

H1cup in 富士スピードウェイ

H1cup in 富士スピードウェイ3月21日開催の H1cup in 富士スピードウェイに参加してきました。



昨日の雨の初走行に連日の富士スピードウェイです。
しかも天候は期待どおりのドライ!
ホントに嬉しかったです。

到着するともう既に沢山のS660が並んでます。

早速走行の準備にとりかかります。

ある程度準備ができたところで、参加者で常連の方、お久しぶりの方などに御挨拶など・・・









実は今回の私のS660は、つい5日前にタービンをノーマルからGT100RにDIYで換装したばかりであり、いわゆるシェイクダウンです。
しかもエンジンは完全ノーマルなので、壊れるリスクを低くするためにmaxブーストが1.15以下となるようにEVCを控えめに設定しています。もう少しブースト掛けたいところですが・・・今回は我慢です。

今回は55分間の1枠のみの走行なので、ピットインのロスタイムももったいないので、タイヤ空気圧調整は冷間調整のみで、一発勝負です。
まぁ、結果としては、長年の経験でバッチリ予想通りで調整できました。

参加台数50台いますし、上級者も初心者もいらっしゃいます。当然私も走るからにはクリアラップをとって自己ベストを出したいので、早めのコースインを狙いながら上級者の後に並びました。

そして、走行会スタート!
ペースカーが先導後、一旦ピットレーンを通過して、タイムアタック開始!

FSW初心者の私がいきなりFSW経験有の上級者についていけるわけもなく、あっという間に離されていきます。
いつものごとく私自身の経験と勘で進入速度やラインを探るしかありません。

何とか自分なりに試行錯誤してタイムを削りながら頑張ったベストラップが以下の動画です。
まぁツッコミどころが沢山ありますが・・・

Best Time:2分15秒323




長丁場なので途中クーリングを2周ほど入れたので、55分間で23周走れました。
今回の最多周回数はsigesheruさんの24周だったようなので、私もクーリング入れなければ同じ周回数いけたかもしれませんね(笑)

あと、セクター毎のタイムを上級者と私のタイムを比較してみると興味深いことに気が付きました。
私よりもタイムが速い上級者のかたで、各Secのタイムも公開されているかたが2人ほどいらっしゃるのですが、私のSec3のタイムのほうが速いんですね。ラップでは全然私が遅いんですけど、これだけはちょっと嬉しい!!

逆に、Sec2のタイムが私のほうが2秒弱遅いんです!
実は私高速コーナリングの経験値が少なく、ヘタクソなんですよね!
すぐにビビリリミッタ―が作動してしまいます。
動画を見返すと、100Rをアクセル踏めてなどころかブレーキ踏んでるんですよね!タイム落ちて当然です。

アドバンコーナーも追い越し車があるとはいえラインがタイトになりすぎて完全に失速してるし・・・

サーキットでタラレバはないんですが、Sec2を克服できればまだまだタイムの詰めしろが沢山ありそうです。

また次回があれば是非もう一度チャレンジしたいです。


走行会終了後、後片付けをし、オフ会会場の方に移動しました。
沢山のS660オーナーがいらしてました。







最後に、今回は往復1600kmの2泊3日、サーキット2連荘の遠征でしたが、へとへとになるまで十分遊ぶことができました。
これも主催者様、スタッフの方々のおかげと感謝しております。
本当にありがとうございました。

帰り際、富士スピードウェイのゲートで記念写真を・・・
また、次の機会があればもう一度はしりたいなぁ!!!















Posted at 2022/03/24 01:03:34 | コメント(7) | トラックバック(0) | S660 | クルマ

プロフィール

「GT-Rに魅せられた男のゆくすえは・・・ http://cvw.jp/b/1348758/46833804/
何シテル?   03/24 01:03
通勤快足GTRです。サーキット大好き人間です。「自分で出来ることは自分でやる」主義で、自分で作った車と自分のドラテクで人より速く走ることを目標にしています。阿讃...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ S660 通勤快足S660 (ホンダ S660)
待ちに待ったS660が納車されました。 正式発表前の今年正月に予約してから9ケ月余り、本 ...
日産 スカイラインGT‐R 通勤快足GTR 2号車 (日産 スカイラインGT‐R)
通勤快足GTR 2号車です。 2012年5月に我が家に来ました。 【エンジン】 ・ピス ...
トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
2014年5月から我が家にきました。人生で3台目の新車。発表前にカタログ写真もないときに ...
日産 スカイラインGT‐R 通勤快足GTR 1号車 (日産 スカイラインGT‐R)
通勤快足GTR 1号車です。 【エンジン】 ・ノーマルエンジン ・BNR33純正タービ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation