• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

POP SHIMAZAKIのブログ一覧

2016年05月31日 イイね!

第10回名古屋オフのお知らせ(再掲)

今年で10回目になります。
名古屋オフは6月5日(日)に開催します。
というか昨年復職してから日曜休みではなくなったので、この日しか休みが取れませんでした。

場所は例年同様、名古屋市名東区にある『牧野ヶ池緑地公園』の西口北側駐車場です。

西口北側駐車場へは、東口から入って公園内を通り抜けてきてください。
公園西口(高針JCT側の入口)からは北側駐車場に乗入れできませんので、ご注意ください。


現地までのルート
ルート①(静岡・東京方面からはこちらがおすすめ)
東名高速を伊勢湾岸道へ入らずに(もしくは新東名→豊田JCTから)名古屋インターまで行き、料金所を出たら左端を走ってすぐの信号『本郷』を左折、3.8kmほど道なりに直進すれば右側に公園が見えてきますので、信号を右折して公園内を通り抜けてきてください。

ルート②(東西どちらからでも)
伊勢湾岸道・名古屋南ジャンクションから名2環(内回り)に入り、植田インターを降りて地上に出たらすぐの信号『天白高校東?梅が丘?』を右折、R153バイパスに合流したら次に出てくる信号『梅森西』を左折して、そこから1.4kmほど直進すれば左側に公園入口があります。

※新名神を通らずに名神高速で来る方は名古屋インターで降りるほうが料金が安いです。

ルート③(三重方面からはこちらがおすすめ)
西名阪→名阪国道→東名阪と走る方なら、伊勢湾岸道に入らずに名古屋西ジャンクションから名2環(外回り)に入り、植田インターで降りてください。
名2環(外回り)は植田インターを分岐したらすぐ豊田・日進方面への出口があります。R153バイパスに合流したら次の信号『梅森西』を左折して、そこから1.4kmほど直進すれば左側に公園入口があります。


主催者:POP SHIMAZAKI

10時開始~15時解散。
小雨決行とし、荒天で中止の場合は前日夜までに発表します。

年に一度もしくは数回しか会えない仲間もいるかと思います。
私も楽しみにしています。
交流を多いに楽しんでください。

参加費無料・原則として自由参加ですので、好きな時間に来て好きな時間に帰っていただいてかまいません。

早く来れる方は、8時すぎ~コメダコーヒー梅森台店(愛知県日進市梅森台1-174)にてモーニング交流をします。
9時半くらいまでいます。
不明な点はコメントでご連絡ください。

《注意事項》
・公園の駐車場ですので、他の利用者に迷惑をかけることの無いよう配慮をお願いします。
・空ぶかし・急発進・暴走行為・大音量は禁止です。
・原則として、車は駐車スペース内に駐車してください。
・喫煙は車内か携帯灰皿等を持参し、ゴミは各自お持ち帰りください。
・明らかにそれとわかる状態の不正改造車や、仮ナンバー(臨時運行許可証)での参加は原則ご遠慮いただいています。(仮ナンバーでの参加希望の方は、事前に主催者に理由を申し出ててから参加してください。)
・以上の注意事項を守れない方がいる場合、オフ会は中止・解散となります。

日産車・歴代セドリック・グロリア・シーマ・Y31系・80~90年代の車が中心ですが車種は限定しませんので、初参加の方も恥ずかしがらずに気軽に参加してください。

通りすがりや、行ってみたいけど初めてでどうしようか迷ってる方、行けるか行けないか当日まで決まらない方も、大人の行動ができる方ならアポ無し参加も問題ありません。
また常連の方は知らない人や見たことないクルマが入ってきたとき、ちょっと離れた場所に駐車しているセドグロ等を見かけたら、気軽に声をかけてあげてくださいね。

小雨決行の予定ですが、荒天により中止の場合は前日23時ごろまでに当ブログにて発表します。

Posted at 2016/05/31 23:27:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 名古屋オフ | 日記
2016年05月27日 イイね!

部品情報 №0006

こんばんは!

暑い日が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

6月5日(日)は名古屋オフです。
準備は出来ていますか?

今日は久しぶりに部品情報です。

サンルーフのチルト命って方、いますよね。
でもチルトのスイッチって、スライドスイッチより壊れやすいですよね。
サンルーフは後期型(89年8月以降)にしかありませんが、スイッチは2種類存在します。(セドリック/グロリアおよびシーマのハードトップ用の部品について書いています。)


①部品番号:25450-50V00- 部品名称:スイツチ アツセンブリー,サンル-フ 採廃年月:8906-9005
②部品番号:25450-50V10- 部品名称:スイツチ アツセンブリー,サンル-フ 採廃年月:9005-
そしてこのスイッチ、外観は同じなのですが、台座であるマップランプに固定する部分の高さが違います。

さらに詳しく言うと、マップランプも同じトリム色でも形状違いで2種類存在してます(なぜかこちらは90年4月で切り替わってる)が、いずれも製造廃止です。
そう、マップランプとサンルーフスイッチは同じ年式の部品でないと合体できないんです。

実はサンルーフスイッチの部品は数年前に調べたことがありました。
その時点ですでに②の25450-50V10は製造廃止で、①の25450-50V00だけ十数個の在庫がありましたが、製造廃止が決定していましたから在庫を消化したら入手不可になるという状況でした。
そして最近になって在庫を確認してみると在庫を消化してしまったようで、入手不可になっていました。

残念ですが・・・





































いやいや、朗報がありますよ~
なんと流用可能な部品を発見しました!

ただしこちらも在庫はあるものの、すでに製造廃止が決定しています。
品番を公開すると注文が殺到してあっという間に入手不可になるかも。
このネタの核心については非公開にします。
知りたい方は名古屋オフで直接聞いていただくか、個別にメッセージいただければ回答いたします。

ちなみに流用可能なのは①の25450-50V00に対してのことです。
つまりサンルーフが装備された期間のうち、前半の車両に対する部品にのみ流用可能です。

期間後半に装備されたマップランプには流用(取り付け)不可です。
該当する方は対応するマップランプを用意すれば流用が可能です。

サンルーフ仕様のマップランプASSYおよびレンズ単品は製造廃止なので、清掃の際は破損に十分留意してくださいね。






Posted at 2016/05/27 22:51:22 | コメント(4) | トラックバック(0) | 部品情報 | 日記
2016年05月05日 イイね!

サンイチなめんなよ。(長文になってしまいました)

こんばんは。
GWも最終日が終わろうとしていますね!

昨日と今日は休日でした。
といってもいつもの休みがそうなんですから、GWだからってわけじゃないです。

昨日は関西方面からお友達が名古屋に遊びにきました。
メインの目的はサンイチの不具合解消です。

すぐ近所にドンキができたので、うちのシーマはそっちで休んでもらって、自宅の駐車場でお友達のシーマの故障診断です。

まず最初にヘタったフードダンパーを交換。
交換後に自力で持ち上がるフードを見て、ニヤニヤ(笑


そのあとはメインイベントである、エアコンの診断です。

オートアンプのA/Cスイッチを入れても冷えないという症状で、診断してみるとエアコンリレーが作動してなくてコンプレッサー回らずいった状況でした。
まずエアコンリレーを手持ちの中古品に交換してもコンプレッサーは動かず、正常な車両から外したリレーでも状況は変わらすず、リレーはシロでした。

次に疑ったのはガス抜けによる圧力スイッチかと思い、強制的に繋げても変わらず。

試しにリレーの回路を強制的につなげたらコンプレッサーは回り、一応は冷えることがわかり、ガス抜けもシロでした。

最悪原因がわかるまで直結でクーラーとしての機能を使うことができますが、オートアンプ(制御系)がオフでもコンプレッサーは回り続けますから、できれば原因を突き止めたいと思い点検作業を続けます。

リレーへの電源回路を整備書を見ながらチェックしましたが、どうもデタラメな結果になってしまいます。
オートアンプも疑って予備品を2つ持ち出してきて差し替えましたが、これも症状変わらずシロ判定。

ここで気分転換にタワーバーの装着作業をしました。
クルマがシャキっと曲がるようになりますね。

次はオートアンプからリレーまでの回路が断線かと思い、配線図をチェックしてオートアンプからリレーまで1本でどこにも分岐してないことがわかったので、長いコードを持ち出してきて直接繋いで見ましたが、これもシロ。

時間も遅くなってきたので応急の直結配線を先に完成させて作業続行しました。

とりあえず一服しながら途方にくれてたところ、ふとエアコンの回路の一部がエンジンのコンピューター(ECU)を通ってることを思い出しました。
そのことを持ち主に話すと、以前ショップでの不具合(クラセン)の点検でダイアグノーシス(非コンサルト)を使っての点検中におかしな現象(電気系ショートのようなエンスト)があったとのことを聞きました。
それなら手持ちのECUに入れ換えてみようということで、換えてみたところコンプレッサーにスイッチが入ってクーラーが正常に動作し始めました。
犯人はこいつだ!ってことで、原因が判明しました(?)。

でもきまぐれかもしれないので、もう一度元のECUに戻してみました。
それでも正常に動作するので、あれ?気のせい?一回外したことでリセットされた?ってことで結局元のECUでパネルを元に戻しました。

それでもう一度動作確認してみましたら、やはりコンプレッサーは動きません。
あれれ?やっぱりこのECUだめ?ってことで再度入れ換えをすることに。

とりあえずコネクターだけ挿した状態で確認しようとしましたが、今度はエンジンがかからなくってしまいました。
燃料が来てないような感じで、かかってもすぐエンストしたりで、クラセン不良みたいな燃ポンも同時に逝った?ようでさらに状況は悪くなってしまいました。
故障コードを確認しようとECUのデータモニタができるR-VITを繋げてみても電源すら入りません。
いちばん最初にECUを入れ換えたときにエンジンのかかりが悪かったので、当初は燃調補正がリセットされたからだと思ってました。

しまいにはもう一つECUを持ち出して入れ換えましたが、状況はまったく変わりません。
こりゃやってしまったかな?(汗)かなりヤバい状況になってしまいました。

かなり長いこと作業してたので、横着してECUのコネクタのボルトを電動ドライバーで締めてたのですが、手で工具を使って締め付けるとさらに締まるではないですか!?
ちゃんと最後まで工具でムギュって締めたらエンジンもかかって、エアコンも動作するようになってました。
エアコンが動作しなかったのはECUコネクタのボルト締め不足による接触不良ということで完結です。
その後は3つのECUすべて動作問題なく、元のECUに戻して完治となり、無事帰路につくことができました。

ECUのボルト留めのコネクタは“挿し込まれてるような感じ”くらいではダメで、完全にぴったり奥まで差し込まないとダメっていうことがわかって、大変勉強になりました。
ECU以外ですけどコネクタが固いものがあって、ロックがかからない位置でよく動作確認したりするんですけど、今度からロック位置までちゃんと挿し込まないといけませんね。


かなり長い文章になってしまいましたが、タイトルにある『サンイチなめんなよ』はうちのシーマの元の元のオーナーから言い伝えられてる名言です。
その意味はY31は[次から次に故障する]や[ここを直すとあそこが故障する]とか[思いもよらない原因で故障する]とか[原因がわかりにくい故障]などといったことが頻繁に起きて苦労するから、なめたらいかんよ覚悟してかかりなさいという格言です。

今回はまさにそれを思い知らされた1日でした。


6月5日は名古屋オフです。
その前に岐阜県・日本昭和村でもY31の集まりがあるみたいです。

暑さに慣れてないこの時期の炎天下でのクルマいじりは熱中症に注意し、適度な休憩と水分補給を欠かさないようにしましょうね。


余談。
そのお友達が帰った後、うちのシーマのリアサスがハイロックしてました。
車高センサーを棒でしばいたら、もとの車高に戻りましたよ。
どうやら車高センサーは突然死することがわかってきました。

おしまい。





Posted at 2016/05/05 22:37:39 | コメント(4) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記

プロフィール

「@鼓太鼓 そうでしたか。もしまだだったらミーティングの時に直してみあげようかと思っただけです。」
何シテル?   07/19 20:15
イイね!の数を稼ぐためのイイね!はご遠慮ください。 関連のなさそうな方からのイイね!が付いたとき、その方のイイね!を確認すると、ご自身のフォロワー数をはるかに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/5 >>

1234 567
891011121314
15161718192021
2223242526 2728
2930 31    

リンク・クリップ

[スズキ カプチーノ] RECSを詳しく説明してみます☆彡 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/26 09:02:40
WY30にPY30用メーターを移植。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/02 20:54:12
フューエルホース交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/25 10:29:13

愛車一覧

日産 グロリア 日産 グロリア
◎ニッサン・グロリア/V30E・ブロアムVIPマルチAV車◎  初度登録:1991(平成 ...
日産 セドリックシーマ しまちゃんのシーマちゃん (日産 セドリックシーマ)
2025年1月にやってきました。 故障個所が多いので、少しずつ直しています。 ◎ニッサ ...
ヤマハ DT50 ヤマハ DT50
2013年9月2日に納車されました。 規制前なので、スピードメーターは80km/hまで ...
日産 グロリアシーマ じゃじゃ馬シーマ (日産 グロリアシーマ)
3月15日にマーチの旅立ちのあと、我が家にやってきました。 シーマとしては2台目、Y31 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation