• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

パスタ大好きのブログ一覧

2023年11月05日 イイね!

樹脂 マテリアル 温度試験 PLA ABS PETG PC 3Dプリンター見習い

樹脂 マテリアル 温度試験 PLA ABS PETG PC 3Dプリンター見習い
試験した樹脂は
PLA ポリ乳酸(Poly Lactic Acid)
PETG ポリエチレンテレフタレート共重合体
ABS アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン
PC ポリカーボネイト (Polycarbonate)
の4種類
ABSはプリンターでの造型難易度が高いときいてましたが
一応普通に造型できるスキルはモノにしたと思います

使用したマシンはエンクロージャーなしの入門用ホビー機の安物の改造品です



ぜんぶはぐれメタルまでやってみました

レポートまとめてます

動画撮ってたんですが何個かのファイルが壊れ…

数値化もうまくいかなかったので
上手にまとめられないかも

さらに試験専用のピースを印刷しました
温度センサーもカンストしてしまったので新しいのを注文しました
じゃ
Posted at 2023/11/05 20:31:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年10月05日 イイね!

3Dプリンターをはじめて約1月ですが壊しましたw

3Dプリンターをはじめて約1月ですが壊しましたwまだ初心者ですが
なんとなく掴んできました
自分の思い描いたものがすぐ形になるってとても楽しいです


プリンター自体の構造はすでに全バラしたので把握しました

プリンター自体を3Dプリントしたパーツで改造してきました
見た目の派手さとか興味ないので全部軽量化とメンテ性UP改造だけですね


ホットエンドのファンを大型化してレギュレターで手動操作してます
ラジエターの裏にテンプセンサーを追加でひとつ突っ込んでます

フライスでフライスの部品を作る
に似てますね

結局は印刷スピードが欲しいので
とことん速度を上げて試験を連発して限界っぽい速度で動作させてます

設定をきちんと煮詰めていけばフル純正のエントリーモデルでも何倍も早くなりますよ

あと形成の温度
耐熱の樹脂は温度が高めです
印刷速度をあげていくとそこでもやはり温度が重要になってきます
フローを稼ぐのにはやっぱり高温が有利なんすよね

同じ樹脂でも高温のほうが癒着が強くて強度があがります

まずやったことは
純正のfirmwearを書き換えて温度上限をあげました

ender3v2っていうホビー用の入門機なので
設定温度は260℃までしかあがりませんでした

海外のとある有能が公開してくれているオリジナルのファームを使っています
設定項目もものすごい増加します
やりたい放題になるのでフレーム変えればベッド座標もどこまででも拡大できますよ

Gコードを走らせてる最中にファームでさらに手動ですきなことできるようになるのでセッティングも捗ります



これでブイブイとポリカーボネイトを印刷してたんですけども
そしたらやっぱり溶けちゃマズイとこが溶けてたんすよねーー

ってことですでに壊れました(壊した?)
PTFEチューブが変形ダメージ
熱電対がホットエンドに溶着されてしまいました

自動車フルコン的に説明するとサーミスタの温度を目標にヒーター出力をPIDでクローズドループ制御されてます
改造firmだとPもIもDも自分で設定できます


PTFEって融点327℃なはずなんだけども
変形はもっと低い温度ではじまるみたいです

現在サーミスタ入荷待ちです
サーミスタ配線はカプラー化したので使い捨てでいく予定です

ちなみにファーム書き換えでどんなサーミスタでも使用できます
フルコンみたいなものです
センサーキャリブレーションの簡単版です


カーボンファイバー入りはノズルが削れてくらしいんだけども
よくわかんないですね
超硬素材のノズルもあるのですが熱伝導が真鍮のほうがいいので
真鍮を使い捨てで使用してます
超硬はヒーターとサーミスタに余裕ができたらですね

ノズルは3種類目です

もちろんフローが格段に上がるというCHTノズルもテストしましたが
自分のマシンとフィラメントとヒーター出力の環境だとイマイチだったので
いまは使っていません
ほかを整えたらリベンジするべく違う口径のをオーダーしてありますが・・・
中華夏休みを挟んだんで遅れてますね

プリンターガチ情報のハイエンドは海外の理系の人たちなんすよね
結局は海外のガチ勢のforumが情報源になります

もちろんフル純正のプリンターだと壊れたりしないですからね
自分は自己責任を承知で改造してマージンを無視した領域で壊しただけです
純正ECU制御のエンジンはそう簡単に壊れたりしないですよね
そんな感じです

そこもフルコンにそっくりですね
とことん調整したいと思ったらどこまででも設定できるし改造できます
でもそんなパラメーター触ったことないって人が多数だと思います

そこもフルコンにそっくりです
普通の人はある程度でOKなのかもしれませんね

自分はちょっと頭がオカシイので深淵の縁までいきたくなるんすよね

夜のバーで
『じぶん車詳しいんですよー』っていう隣のお客さんと話が弾んだことがありませんwww
『あーすごいですねー』って流してしまいます
世の中のほとんどの人はライト層なんですよね

限界チャレンジすることで
現状のボトルネック箇所をあぶりだす
そこを強化してつぎのボトルネックを探す
これを繰り返す
自動車でも同じです

自分の車のボトルネック把握してる?
自分のカローラは6速ミッションがネックでこれ以上馬力をあげられません

修理部品はやくきてくれーーーーーー
Posted at 2023/10/05 20:06:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | 3Dプリンター | 日記
2023年09月27日 イイね!

PETGとPC-CFを煮る ~耐熱試験方法を考えながら~

PETGとPC-CFを煮る ~耐熱試験方法を考えながら~

煮込みながら試験方法を考えてました
そもそも形状違うしね
同形状で数値化しないとな
と考えてました

フランジついてるほうがポリカーボネイトです


試験方法を考えている段階でPETGがワカメになってしまいました
試験方法かんがえる必要もないですね



エンジンルームが100℃いくのか?
っていうとNAはいかないかもしれませんね
吸気温度は自分の車体だと真夏のNAで60℃とかですかね

ただしセンサーの位置はインマニ側です

自動車部品にはPLAは無駄
PETGはヒートしない場所ならって感じですかね

ABS PC ナイロンをやはり勉強するしかないようです
全部難易度高そうなんすよね

ポリカーボネイト+カーボンファイバーはなかなか強いです
ただし積層の弱かった部分の軽い歪みはでました

最近の車両に使われる樹脂のインマニ
あれってナイロン+グラスファイバーのようです

プリンターパーツをボルト止めする部分には金属のカラーをいれたほうがいいですね
以上です

追記

わかりますかね?
ポリゴン感じますよね
CAD上では円は円なのですが
スライサーにメッシュを渡す段階で弧は三角の組み合わせになるからですね



こーしたら円が円ですね
ただしただの筒のメッシュのファイルサイズが50メガとか超えます
いろんなアプリもフリーズ寸前になります

なかなかPCスペックも要求されますね
ノートPCとかじゃきついっすね
Posted at 2023/09/27 23:33:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | 3Dプリンター | 日記
2023年09月17日 イイね!

ウォッシャータンクのキャップが自然に還ろうとしています

ウォッシャータンクのキャップが自然に還ろうとしています



【フタほしい】
このメッセージを書いて数年ついに夢を現実にしたろう


朽ちすぎてて採寸できない

決め打ちでリング部分だけサイズ違いで制作
キャップのハマる感でサイズを選定しました


たぶんこんなんしても文字潰れて見えないよね



結局はPRD にしときました
うすくしすぎて読みにくいですね

0.4mmノズルのPETG素材だとこの辺が限界なのかも

ついにウォッシャーのタンクにキャップがつきました
ウォッシャーは絶対に使いませんけど。


うれしくてフタなんかいも何回も脱着するじゃない?



これですよ
この車だいたいの樹脂部品が触れると崩れるようです
砂でできてるんでしょうか



結局ボトル側の口元まで作りました
タンクがPE素材で接着が怪しいとこですが…



こういった動かす部分のシビアな座標あわせも3DCADさえできれば完璧ですね
Posted at 2023/09/17 22:10:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | ノージャンル | 日記
2023年09月12日 イイね!

旧車乗りが3Dプリンターを買ったってよ

旧車乗りが3Dプリンターを買ったってよついに買いました
買ってまだ3日しかたっていません見習い野郎です

とてもハマってます

これはフルコンと同じで一生遊べる神アイテムだと思います
でもほとんど使われてないでほっとかれてるマシンも多そう…

耐熱高めのフィラメント?
まだよく知りませんが初めて買ったのがPETG素材です

初めてのプリンター、初めてのフィラメント素材で試行錯誤、試験を連発しまして
あるていどの強度のでる厚みは把握しました


さっそくフリーの3DCADでモデリングをしています



この前車検おとされたんでまずこれ作りました


カローラのエアコン関係を練習がてら製作中
画像はサポートつけてますが実際はサポートは極限までつけないです
時間が無駄に増えるんすよ


頂上付近の造形が怪しいですが
この角度でもノーサポートでいけます



なにを作ってるかっていうと
これ



これは純正ダクト

電動パワステが追加されててメーターが他車種のになってて追加のハーネスがのたうち回っててこの純正形状がつかなかったんすよね
なもんで自分の車専用のダクトを作ってます
プリンターでの出力の時間を減らすために強度ギリギリの厚みでの設計をしてます



コラム下画像です
電動パワステどーーーん 
エア配管のチューブと電装の追加のハーネスがマジで地獄です
途中までできてる黒いパイプとのクリアランスですよwwwww

金属だとシンドイクリアランスですがかなり自由に形状を設計できるので
まさにエアコンダクト設計は3Dプリンター向きだと思います

まじで何でも作れるね
車のほぼすべてワンオフなので自分には相性ピッタリです

もう1台欲しいです


Posted at 2023/09/12 01:29:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 円安なのに輸入 | 日記

プロフィール

「棚をもらってきましたので軽くレストア http://cvw.jp/b/1353118/48440170/
何シテル?   05/19 18:54
youtubeのリンク https://www.youtube.com/@pasta418
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

たかし君さんのトヨタ カローラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/11/29 05:02:17
てっしゃんさんのトヨタ カローラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/11/29 04:59:28
nakaかろさんのトヨタ カローラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/11/29 04:59:05

愛車一覧

トヨタ カローラ トヨタ カローラ
維持費の安さを最重視して制作した車検付き街乗りエコ車です 【最新で最終の後輪駆動カロー ...
トヨタ カローラ トヨタ カローラ
トヨタ カローラセダンも持っています。 オイル交換よりもエンジン交換のほうが多いです ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
AE86も持ってます いまはNAメカチューンが載ってます 2017 ボディ作り直しつ ...
ホンダ CRM250R ホンダ CRM250R
フレームはⅠ型です 倒立フォークは紫アルマイトで外注しました ヤンキーですか

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation