• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

非常のライセンスのブログ一覧

2015年03月01日 イイね!

こんな日はワックスで磨くとしよう。

こんな日はワックスで磨くとしよう。東京は朝からどんよりとした曇り空、夕方には土砂降りでした。

さて、こんな日はワックスで磨くとしよう。

ワックスと言えば、『ビフ ワックスは2度塗りしてくれよ。』このセリフを思い出します(映画『バック・トゥー・ザ・フューチャー』)。でも、最近はコーティングが進歩?一般化?して例の固形(練り?)ワックスを丁寧に塗って、丁寧に拭き取るってことはないのか。

さて、私のワックス磨きは、リムーバーで古いワックスを取り除き、栄養・ツヤ出し・耐水効果のクリームを塗り、最後に仕上げのクリームを塗り込んで磨き込んで終了です。



靴はアメリカの老舗シューメーカーのAldenです。以前はオールレザーのソールのみのラインナップだったのですが、コマンドソールと言う皮&ゴムのソールです。皮のソールの前足部(踏み付け)と後足部(かかと部)にアウトドア系のゴムソールを貼り付けたものです。中央部(土踏まず部)は皮だけで通気性良くしているのかな。皮のメリット&デメリットからデメリットを引いたような使用感です。

えーっと、タイトルと中身が一致していないような、一致しているような。。。

最近、なかなかS4で遠出ができない日々が続いています。
Posted at 2015/03/01 19:58:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | いいよ | 日記
2015年02月11日 イイね!

撮ってみました。

先般紹介した Kern-Paillard Switar 25mm F1.4 AR で撮ってみました。中間リングを使って接写レンズにしてみました。

上の2枚は1960年代のハリウッドスターのプロマイド風に撮れました。サイズの変更のみで修正&加工な一切なしです。被写体はKodak Cine Ektar Ⅱ 25mm f1.9です。





平面に広がった被写体はこんな感じです。被写体はIWC Portuguese Automatic 2000 PGのシースルーバックです(シリアルナンバー2桁をボカシました)。ゴールド色を出すのが難しい。





Posted at 2015/02/11 23:09:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | いいよ | 日記
2015年02月08日 イイね!

ハマったか!

すっかりご無沙汰しています。
2つのことにハマっていました。一つは去年12月に始めました。もう一つは今年1月に始めました。いまのところ深みにはまる危険性はないとは思うのですが。。。

さて、今日はこの1月に始めたオールドレンズを紹介します。趣のある写真を撮りたくでオールドレンズを始めました。アダプター(Cマウント/マイクロフォーサーズ)を使ってOLYMPUS OM-D E-M10に取付けました。レンズは50年ほど前のレンズを購入しました。Kern-Paillard Switar 25mm F1.4 ARと Kodak Cine Ektar II 25mm F1.9です。いずれもシネレンズです。



写真は、左からKodak Cine Ektar IIとKern-Paillard Switar(カメラに装着)、OLYMPUSの標準レンズ(M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ)です。



Kodakでお地蔵さんを撮ってみました。奥行感、立体感がいい感じに出ているように思います。

手動で焦点を合わせ、焦点センサーは作動しないのでちょっと手間ですがいい写真が撮れると嬉しいです。
Posted at 2015/02/08 22:16:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | いいよ | 日記
2014年11月09日 イイね!

歴史、グルメを訪ねて・・・福島県 新潟県

福島県只見町の河井継之助記念館へ


紅葉、積雪前の時期に行ってきました。東北道西那須野原ICから3桁国道で只見町へ。只見町に入ると右手に、紅葉に包まれた岩がごつごつした山が目に入ってきました!会津のマッターホルンと言われる『蒲生岳』です。標高828m、登山口の標高350mです。山頂への最終アプローチは“鼻毛通し”がお薦めらしい。そのうち登ろう。


河井継之助記念館はR252沿いの高台にあり、駐車場はR252沿いのダム湖側にあります。もう20年近く前に読んだ司馬遼太郎『峠』で河井継之助を知りました。幕末、長岡藩の家老として藩の財政改革、武器の近代、新しい日本のあり方等々に先見の明を持った人物でした。その河井継之助の終焉の地が只見町と言うことで記念館があります。

記念館を後にしてR252を新潟県長岡市へ、途中の六十里越と呼ばれる峠は冬期閉鎖になる山岳地域を通る道です。紅葉を眺めながら走るのが楽しい道でした(閉鎖前とあってメンテナンス工事が数か所ありました)。

長岡市では、同じく河井継之助記念館、200mほど離れた山本五十六記念館を訪れ、へぎ蕎麦の『小嶋屋本店』へ。上へぎ天別盛り蕎麦を注文、天ぷらのクオリティが高いと思います。都内の有名店と同じくらいのクオリティで値段は7〜8掛けくらいだと思います。





夕刻、長岡市から埼玉県熊谷市までR17を走行(約220km)、東松山ICから関越道で帰宅、走行距離約720kmの日帰りドライブでした。

後日、特に問題もなく1年点検を終えました。
Posted at 2014/11/09 23:14:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | いいよ | 日記
2014年10月14日 イイね!

ハイスペックマシンに箱替え、慣らしも終了?

ハイスペックマシンに箱替え、慣らしも終了?


旧マシン(MacBook Pro)を4〜5年使っていました。1年ほど前から電源を入れてからの立ち上がりに少々時間がかかるようになり、ここ数か月はちょっとした動作でも風車が回る状態になりました。そろそろヤバいと思い箱替えという次第になりました。



新マシンはMacBook Pro Retina(プロフェッサ;3GHz Intel Core i7、メモリ;16GB)です。自分の用途や操作能力&知識をかなり上回るスペックですが、上回るスペック分と使用期間で考えると『まっ!いっか!』ってことで購入しました。


一体!いつまでかかるんだ!
Ethernetポートがない!
ThunderBoltって何だ!
ソフトウエアのプロダクトキーはどこだ!

とデータ等の移行作業が大変なことになりました。1日かけてやっと終了しました。

以上、”箱”替えの話でした。
Posted at 2014/10/14 21:57:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | いいよ | 日記

プロフィール

「輪行に優れた軽量と12速でいろいろな旅に! http://cvw.jp/b/135355/48627762/
何シテル?   08/30 20:37
3台目のS4 Avantが愛車になりました。一番の旅の道具です。 旅先で景色&美味しいモノを堪能するのが好きです。旅先のサイクリング、トレッキングも楽しん...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
242526 27282930
31      

リンク・クリップ

[アウディ S4 アバント (ワゴン)]G-SPEED オリジナルA4(F4)/A5(F5)用RHDステンレスフットレスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/29 11:25:24
cpm LowerReinforcement / ロアーレインフォースメント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/19 22:14:32

愛車一覧

アウディ S4 アバント (ワゴン) アウディ S4 アバント (ワゴン)
3台目のS4です。 主な装備 ・Panther Black Crystal Pearl ...
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
3台目のBromptonです。 Explore(12段変速 内装3段×外装4段) Lo ...
アメリカその他 その他 creo (アメリカその他 その他)
人生初のアメ車、ロード&電動アシストバイクです。所有するミニヴェロ(Alex Moult ...
イギリスその他 その他 イギリスその他 その他
The Brompton M6L 2台目のBromptonです。 ボディカラーはフレイム ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation