• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年08月01日

富士山をなめるな! 完結編

富士山をなめるな! 完結編 富士山を
なめるな!!


と、ボクに教えてくれたのは
3年ほど前に定年退職をした会社のお母さん的存在のひと。

彼女は百名山登頂を果たした肝っ玉母ちゃん。

そんな彼女の言葉が頭の片隅に残っていました。

もちろんなめていた訳じゃぁ無いけれど

今回初めて富士山に挑み、あの言葉の意味を
全身を持って知る事となりました。





感動の御来光を拝み
意気揚々としながらも体力の限界を感じつつ
それでも負けるもんか!と戦いながら


五合目を出発してから11時間30分後

ようやくっ!

全員で鳥居をくぐり登頂達成!!                              6時36分



山頂は大賑わいです。
コレだけ人がいるのにみんな穏やかな顔。 
多少肩がぶつかろうがお互いに会釈をして何事も無かった様に。
あれ?この感じってディズニーランドと一緒だ♪                      6時44分



 とにかく荷物を置きたい。
 腰掛けたい。 
 まったりしたい。
 温かくって美味しい物が食べたい。
 横になって背骨を伸ばしたい。
 寝たいぃ~。
 
数ある山頂の山小屋

店先を覗きながら 
無意識ながら計算高く
4人がゆったり座れるスペースのあることを条件とし、
見つけるやいなや 飛び込むように店内へ!


店内には沢山の黄色い短冊にお品書き。

これだけの苦労をして行った場所とは思えない品揃え。 大変ありがたい~

やっぱりうどんでしょ♪

御来光うどん(1000円) 金額が高いなんてこれっぽちも感じません。 
だって日本一高い場所のうどんですよ    むしろ良心的♪


いや~
コレの為に登ったと言ってもいいかも♪
 
高地ですから  ぬるいんだろうなぁ~ なんて思っていたけど
 
いやいや、なかなかどーして。
食べやすいあたたかさ。 胃にもやさしい温度♪

それにお店の気遣いもいい♪
オーダー から いただきま~す まで待たせません。  あ、一応ちょっとは待ちますよん。

とにかく食べたい一心だったからお店の名前も外観も全く見ていなかった!
って事で登頂から1時間後ようやく撮影
山口屋さんでしたか お世話になってます                       7時16分



睡魔に勝てなかった嫁さんと荷物を山口屋さんに託し、ちょっと山頂散策。

ほら、
天気も抜ける様にすごくいい♪                             
流石 晴れ男三人衆
予報は曇り時々雨ですよ!                               7時19分
         



相模湾と江ノ島、判ります?                               7時19分



河口湖方面  樹海って広いよね                            7時21分




そうそう、
お鉢巡りってなぁに?             

って言いたくなります。
 
カタログ値 一周1時間30分   
 あぁ、スペック落ちのボクらなら3時間かかるかなぁ~  
コレは今度のお楽しみに残しておこう。   
        と、判る人にしか判らない、はたから見たら無茶苦茶な言い訳。
                                    



登りに11時間30分かかりました。    
           10時間くらいと思って計画してました。

下りは5時間と計画しています。
           でも何時間かかるんだ????

って事で
天空のパラダイスを2時間弱ほど満喫して
いざ下山!!

下りは別ルートです。
真っ暗闇だった登りとは違い
すばらしい雲海を横目に見ながら下って行けます。             8時10分











。。。。    8時34分












飽きたよ。。。   8時46分


どれだけ下ったのか判りにくい!!!


日本一の富士山。
下り坂も日本一!   よっ!日本一っ!!!   って。。。

この永遠と続く下り坂、
富士山にある山小屋の物資を運ぶ大切な動脈でもあります。

キャタピラの車両
シャベルが無く、荷台が付いたブルドーザーが走る所でもあります。

とは言えそのブルでさえ何とか登れる斜度。


しかも路面状況は細かい火山石。

グッと踏み込むと 足元はズルッと前へ横への予測不能

人間のひざってまっすぐから後ろにしか折れないよね。

なのにそのひざが

 前に折れようとするんですか?

 横に折れようとするんですか?

いっその事、坂道をコトコト歩いて下るおもちゃの様になっちゃった方が。。。





と上を見上げると山頂がまだそこに!                         8時53分

あの石、今にも転がってくるんじゃね?

そういえば落石に注意しなさいって誰か言ってたな~
どうやってかわそうか。

巴投げの要領で 受けて流す様にすればいいか♪

と相変わらずの下り坂




下りって下を見てるから
先がどうなっているのかよ~く判るんです。
いつまで経っても変わらぬ景色。
いつまで経っても目印の小屋に近づかない。近寄れない。

  これって滑り台でも作ったら楽しいだろうなぁ~  とか。
  ソリでも持ってきた方が  とか。
  スキー板で岩場を下る外人さんのビデオを見たな~  とか。

会社で合理化を常に考えているだけに
この下りスパイラルをいかに効率良く改善出来るのか考えてしまう。
これも一種の職業病??                                9時38分



ジグザグ1セットで休憩を取っていた登り道
下りは2セットで休憩を取るようにしていました。

って事はあの休憩所まで何回休憩?


細かい目標をきっちり設定し、大きな目的を達成する。

そんな事を今の会社の研修で教わったなぁ~

登山で役に立つとは思わなかった。

仕事では使いこなせないけどね~。  
                 上司もね~。



眼下に見えた小屋は下り専用唯一の七合目公衆トイレ


ここまで来たらもうちょっと♪



だと思っていた。

そりゃそうでしょ。 11時間30分かかって登ったんだから。

なんで登ったんだろうと後悔しだした。

ジグザグだった下り坂は まっすぐ北向きに向きを変えた

変えたから先がよ~く見える。   ってもさっきまでも先は見えていたけどね。

でも、また違うもどかしさがここにある。

休憩の目標が見つけにくいから。。。

会社の研修では習ってないぞ~


途中で美味そうにタバコを嗜む おっさん。
後ろには馬がいた。

ここから1万なにがしを払うと五合目まで乗せてってくれるシステムがあるらしい。

ここは関所だな。 個人の価値観を試す関所。

 自力で登ったんだから
  責任を持って自分で帰る。

 頑張った自身へのご褒美。

 一万なにがしなんて汗をぬぐうティッシュだ。(By・東MAX)

やっぱり最後まで自分の足で頑張ろう!
    お金が払えないからじゃぁ無い!  
     お金が惜しいからじゃぁ無い!  
      お金がもったいないからじゃぁ無い!
       
そのお金で楽しいことがしたいんじゃぁぁぁあぁぁぁ~~!!!!


道のあちこちに落ちているお馬さんの落し物にイライラしつつ

見覚えのあるルートへ。

ようやく六合目の山小屋へ。

あの時は暗かったからよくわからなかったからちょっと新鮮な気分。

たかだか15~6時間前に通ったのにどこか懐かしくも感じる。


で、最後の難関。
覚えてますか?歩き始めの時の
気が付きにくい位のゆる~い長~い下り坂

帰りはあれが長~い登り坂なんですよ。

このルートを作った人って相当なひねくれ者なのかしら。

考えようには
あの馬に乗せる為の細工? 集客目的とか。。。


でも、
下りでガクガクだった足も この上り坂ではしっかりしてくれます。

ゆるい上り坂だから多少は疲れるけど、あの下り坂よりボク的には楽かな♪

そういえば行きで知り合った女の子3人組は達成したのかな~

今から登る人達、頑張ってね。

あれ?あの小学生も登るのかな?

あのまっさらな初々しい金剛杖

ボクが持っている金剛杖のほうが焼印&山頂限定三角旗でりりしく感じます。
     みんな、うらやましいでしょ♪ かっこいいでしょ♪ 


すれ違う人のなかには
 『お疲れさまぁ~』
 『御来光みられた?』
なんて声をかけてもらえます。

もちろんボクも
 『すごかったよ~』
 『頑張って~』と答える。

ここには共通の目標を持って頑張る人達が沢山いるんです。

とても清清しい最後の一本道でした。


13時20分 怪我も無くみんなそろって無事下山。 下り所要時間は5時間ちょっと


リュックに入れた衣類は100%の利用率
酸素缶は非常時の為のものだから使わないに越した物なし。

帰路、日帰り温泉に立ち寄り、無料マッサージチェアで爆睡しちゃいました。




自宅で誇らしげに立てかけてある金剛杖♪ ボクのが一番かっこいい~~






登山前、様々なサイトで見た有名写真家の御来光写真。
その時はその映像で感動できました。
でも、あれをナマで見ちゃうとそれらの写真では感動出来なくなりました。

やっぱり自然は偉大です。
富士山を含めこれらの自然を後世に残し、自身の子供達、その孫、ず~っとその先にも
この感動を味わって貰いたいと感じました。



















あとがき

今回は本当に中身の濃い経験をさせて頂きました。
Mさん・Iさんのお声を頂け無ければ実行すら無かったと思います。
互いに励まし合い、無事下山出来た事を感謝しております。
嫁さんも頑張った!

そしてこの登山の準備をする際、沢山の様々なブログを拝見し参考にさせていただきました。
このブログが今後富士山を初めて挑戦される方にとって参考になれば幸いです。

本ブログにも書いた通り、この日の天候は危険な状態だったと 今、思います。
決して無理をせず状況を見極め、安全を最優先にしてください。

大自然の贈り物を全身で感じ取れる富士山、さすが日本一!!
ありがとうございました。



ブログ一覧 | 日記
Posted at 2009/08/01 01:33:45

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日の朝飯は〜😋👍
一時停止100%さん

🥒精霊馬🍆宇宙世紀
avot-kunさん

明日への一歩
バーバンさん

8月16日土曜日はイベントオフ後埼 ...
ジーアール86さん

今日のまゆげ😺この爪とぎ気に入っ ...
天の川の天使さん

おはようございます。
138タワー観光さん

この記事へのコメント

2009年8月1日 2:08
ほんと、お疲れ~!!

登山もブログも♪(^w^)


通常はそんなに時間が掛かるのね?

約20年に俺が行ったのは、
中国の富士山だったのかな?(^^;
コメントへの返答
2009年8月1日 2:41
思いがけず長編となってしまいました。

でも、経験者のWHOさんなら判ってくれますよね。

とにかくスゴイし長いし疲れるし。。。

これを誰かに伝えたくなった次第です。

あ、もしかして執筆時間と富士登山時間、同じ位かも。。。
2009年8月1日 2:50
お疲れさまでした。

オイラにすれば、富士登山に匹敵するブロブですね。

すみませんが後日、再度熟読させていただきます。

コメントへの返答
2009年8月1日 2:55
ありがとうございました。
熟読されちゃうとアラが見つかっちゃいますぅ~

書いていて
集中力が尽きていくのが自身で判っていましたから。。。

ボク自身も後日読み返して修正をかけるつもりです。

是非一度富士登山を体験していただければと思います。
2009年8月1日 5:36
素晴らしい富士山晴れ手(チョキ)

徹夜仕事中でも
携帯から読む価値があった超大作ブログぴかぴか(新しい)

一生に一度は経験してみたい手(チョキ)

けど、俺には無理だわ
コメントへの返答
2009年8月1日 22:02
ありがとうございます~♪

ボク自身、
一生に一度は行きたいと思っていたところでした。
黒さんもそう思うならいつかは行くことになると思いますよ。


2009年8月1日 8:12
長編ブログも完結ですね^^
ご苦労様でした。

苦労した分感動があり、何か得たものがあり
一皮むけた感じになるのでしょうか?

黒さん同様私にも無理です^^;
コメントへの返答
2009年8月1日 22:07
読んでいただきありがとうございます。

苦労があったから感動もひとしお。
今度は子供も連れて行きたいですね。
今回の仲間とは来年も登ろうねと♪

強くはお勧め出来ない場所ではありますが
いい所・天空のパラダイスです。
無理とおっしゃっていますが
行くとなったら応援させていただきますよ~
2009年8月1日 8:31
行ってみたいです。
人生一度きりだからチャレンジしないで死ぬのは嫌だ!
って気にさせてくれたブログです。

おいらをつれていって下さい♪
コメントへの返答
2009年8月1日 22:09
おぉっ!
先ほどのコメから一歩前進してますね♪

写真グループの発言も見させていただきました。
被写体としても充分な相手ですよね。
で、シーズンは7月後半から8月いっぱいですが
いつがいい?
2009年8月1日 9:56
御疲れ様でした^^

見ている人間を行った気にさせていただいたブログです♪
やはり、富士山登山はか過酷で、自分との戦いもあるみたいですね!

でも、登山やってみたい。登頂したときの気持ちは本人にしかわからないですから♪
コメントへの返答
2009年8月1日 22:13
ありがとうございました。
このブログで行った気になっていただけて光栄です。

是非ご都合が付けばチャレンジをし、全身で富士のスゴさを体験してください。
きっと素晴らしいご褒美をもらえます。


2009年8月1日 14:07
凄いな~、やはり真似できません、衣類も本当にスキー用を着ないとダメみたいですね。お疲れ様でした。
コメントへの返答
2009年8月1日 22:15
こんなボクでも
ひたすらマイペースで登頂出来たんですからカズさんも出来るはずです!

ちなみに山頂の山小屋店員、
半ズボン&Tシャツ&サンダルでした!
2009年8月1日 19:25
素晴らしい
登った気になりました

多分私は登らないだろーなーと思いました
コメントへの返答
2009年8月1日 22:20
ありがとうございます。
ふるさんも登った気になって満足ですかwww

現地で見る御来光はデッカイですよ~
写真じゃ表せないくらいデッカイです。

たぶん登らないなんて言わないで
いつかは くらいにしていただけると幸いです。
2009年8月1日 21:43
何とか無事にご来光も拝め
帰って来れました♪

でも帰りのバスの時間が迫ってきてしまい
剣ヶ峰から吉田ルートを通って5合目まで
4時間で下山してきました。。。

休憩無しだったので疲れました(TT)


コメントへの返答
2009年8月1日 22:27
おかえりなさい♪

お天気が気になっていましたが
ご来光も見られた様で何よりです。

やっぱりデジイチを持って頑張ってこられたのでしょうか?

しかし、4時間で下山とは。。。。
バスツアーも善し悪しですよね~

フォトギャラ期待しちゃってま~っす!
2009年8月1日 23:02
完結編ありがとうございました。
富士吉田からのルートは、実はかなり横(山頂に向かって左手に方面)に迂回しているです。
いい思い出でしたね。
コメントへの返答
2009年8月1日 23:05
読破ありがとうございます。

そう、迂回しているんですよね~
しかも下がっているし。。。。

散々苦労したのに
また登りたくなるのはなぜ??
2009年8月2日 0:05
お疲れさまでした。
祝・無事登頂♪

20代の頃会社の研修で登山しました。
登り9時間、下りは5時間、風も強く5合目に着いた頃にはヘトヘトでした。

当時と違っていまは登山道がなかり整備されていると散見されますね。
ゴミは減ったのかな。昔は酷かったです^^;
コメントへの返答
2009年8月2日 1:21
こんばんは
会社の研修で富士登山ですか!
聞いた事あります。
過酷な状況で仲間意識が強くなる事も狙いにあるとか。


富士山のゴミ問題、
かなり浸透した事もあり、キレイでしたよ。
そんなにひどかったんですか~

世界遺産登録も近いかな?
2009年8月2日 13:40
おいらも宝永山までは登ったことがあります。
っていうかおんぶだったのかも全然記憶にないくらい小さい頃です。

幼稚園??小学生??本当に記憶が乏しいし語ってくれる親もなし・・・・。

来年とかですかね??

みずもえぱぱにももう少し話し聞きたいですねー!!
コメントへの返答
2009年8月2日 21:26
それって、、、

山に登った事無いのと一緒じゃ。。。

やまぞー の名が泣きますよ♪

まずはお手近に高尾山などに行くのもありですね♪

2009年8月4日 9:43
お疲れ様でした~
ようやく全巻読み終えました(*^ー`)フュ~

読んでいて登った気になれた(笑)のと
自分は車で登れる5合目までで良いやexclamation(爆)
と思えましたよ冷や汗
コメントへの返答
2009年8月4日 21:37
ありがとうございま~す♪

一合目から五合目まで歩いた経験あります。
確かに五合目も良い所ですよね。
で、五合目で山頂を見ちゃうと行きたくなりますよ~

プロフィール

「でっかいのでた!」
何シテル?   08/17 22:58
GIANTは1998年から乗り続けていた通勤快速MTB号から名付けました。 赤いロードバイクFUJI号を2013年に購入するも大学生になった次男坊の物に。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
マニュアル車に再び乗りたくて 元気なうちに元気なクルマ 20年乗り続けたら私は70歳 そ ...
トヨタ ハイエースワゴン トヨタ ハイエースワゴン
10人乗ってどこに行こう~
日産 エルグランド 日産 エルグランド
サイコー! 何がいいって どこでも行っちゃう みんなで行けちゃう わいわい行けちゃう

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation