
2010年8月14日出発
8月15日の御来光を拝みに
富士山へ行ってきました。
今年もよくガンバリました。
(o^-')b グッ!
8月14日
相模原を5時出発
06:30
富士スバルライン料金所付近の無料駐車場に停車
07:00
シャトルバスにて5合目へ向け出発(往復運賃1800円)
それではここで富士山MAPを参考としていただき以下の行程とあわせてご覧ください。
(別ウィンドウを表示しながら見たらいいかも。)
07:30
5合目到着
レストハウスにて大盛りカレーライスでスタミナ補給
トイレで軽量化
準備運動もしっかりと
08:55
5合目を出発 山頂はガスっていて見えず
09:30
6合目 気候は良好
本8合目まで目視可能
一つ目の山小屋に近づいてきました。
10:37
2700m
7合目 花小屋 焼印200円
10:45
日の出館 焼印200円
焼印はこんな風にくれます。
ちなみに高地の富士山では100円ライターも気圧の関係で点きにくいんです。
『タバコの火を。。。』と言うと チンチンに焼けたこのコテでタバコに点火させてくれます。
(でも、今回はこの方法を避ける山小屋が多かったのはなぜ?)
10:56
トモエ館 焼印300円
鎌岩館 焼印200円
11:10
富士一館 焼印200円
11:35
鳥居荘 焼印200円
11:50
東洋館 携帯食にて栄養補給 更に 持って行ったポンジュース1リットル重宝す
12:17
3100m
8合目 太子館 焼印200円
おっ!
まだまだ元気♪
12:45
蓬莱館 焼印200円
ちょっと下界を。。。
かなり高いです。
13:19
白雲荘 焼印やってませんの看板にガッカリ。。。
ガッカリしている様には見えませんが ガッカリ。。。
13:36
元祖室 焼印200円
宿泊予約の入れた山小屋 1泊2食付 9000円
通常15時よりチェックインだが 14時30分に前倒ししてくれた。
我々第一陣 16:30より夕食 カレーライス なかなか美味い
同時に朝食用弁当を配布
続々とチェックインする登山客を 見事に案内するスタッフに感心
そんな中の案内の言葉
『ただ今強風です。
御来光を目的とされるお客様、夜中出発の際も同様の天候ですと
出発を止めさせていただく事となります。』
ちょっと外を覗いたら
えらい悪天候なんですけど。。。。
なのに 落胆している様に見えない 今回の3人
一人50センチ幅の就寝スペース、1枚の布団を2名でシェア
奇数客の場合、知らない人とシェアをする事となる。
男女区別無し。
こんな経験はここでしか味わえないかも。
シェアをせずとも見知らぬ人と肩を触れ合う寝室。
よって、『周囲への配慮』が自然と出来ちゃう不思議な空間。
キッチリ熟睡しちゃいました。
23:30
起床 天候は穏やかに♪ さすが山の天気は変わりやすい♪
23:55
山小屋出発
日付が変わって
8月15日
00:11
3400m
本8合目 富士山ホテル 焼印200円
00:35
3450m
8合5勺 御来光館
前回はココで御来光を拝んだ思い出の場所。
そして、
01:42
富士山登頂!!
∩(^∇^)∩バンザーイ♪
しかし、濃霧と強風、そして暗闇の中 最悪のコンディション
御来光を3776mのテッペン(観測所)で見る為には
火口をぐるっと廻る『お鉢めぐり』ルートを進まなければならないのだが
濃霧により足元すら見づらい。
お鉢めぐりルートには狭い場所もあり、滑落の危険もあると聞いていた。
よって、火口東側 前回お世話になった『山口屋』前にて、御来光ビュー最前列をキープ。
ここから寒さとの戦いを3時間程
途中、後方を振り返ると 山小屋の寝室と変わらぬ程の人混み!
さすが年間で一番の賑わいを見せるこの日
04:40
前回見た空の色の変化 黒→紫→赤→青 この感動を期待していたが
結局 黒→白 。。。。
濃霧は晴れず
04:50
日の出時刻となるも太陽の輪郭すら確認できず。。。
05:15
御来光は断念し、
寒さに我慢できず
混み入る山口屋へ入り
『御来光うどん』を食べようとしたが 品切れ。。。
で、味噌ラーメンをオーダー 900円
なかなか美味しかった♪
ウケ狙いで3度連続のカレーを頼む余裕すら無し。
05:35
富士山頂上浅間神社奥宮 にて 金剛杖に登頂の証 朱肉刻印 300円
今思えば
このあとにお鉢めぐりが出来たのに
寒さと人混みにうんざりしてて
06:00
下山開始
06:20
前回を教訓に購入した ひざサポーター 装着
加速装置作動
07:40
下り唯一のトイレ 7合目公衆トイレ 通過
08:08
6合目案内所
08:50
5合目へ無事帰着 ひざも笑ってない♪
《記録》
登り
6時間15分(山小屋経由)
下り
2時間50分
参考記録(2009年)
登り
11時間30分
下り
5時間ちょっと
レベルUP♪
理由として
・2度目 (様子が判る 目標がはっきりしている)
・天候が穏やか (前回は最悪)
・山小屋での休憩 (前回の一気登頂は身体に良くない事が判明)
・昼間の明るい登山 (岩場のルート確保 細かい目標が立てられる)
・ひざサポーターの効果 (絶大!)
・365歩のマーチ、アタマの中で一万億回リピート
来年はもっと早いかも♪
補足
8月16日
筋肉痛
8月17日
筋肉痛
8月18日
たぶん筋肉痛
8月31日
また登りたいなぁ~♪
なんだか
フォトギャラの方が詳細がつかみやすいかも。
こちらもどうぞ
2010.08.15の富士山御来光を目指して ①
2010.08.15の富士山御来光を目指して ②
2010.08.15の富士山御来光を目指して ③
2010.08.15の富士山御来光を目指して ④
2010.08.15の富士山御来光を目指して ⑤
Posted at 2010/08/18 01:16:28 | |
トラックバック(0) | 日記