
2/10のブログ
BPと言えば・・・
でご紹介したベーデンパウエル卿
この人は
ボーイスカウトを作った人なんです。
みんカラで経験者が何人いるか
チョッと探りを入れてみましたが
コメに入ったのは『オイル?』って!
まぁ『みんなのカーライフ』だから当然といえば当然!
せっかくなので
僕のボーイスカウト時代のお話でも。。。
ボーイスカウトの小学生版
カブスカウトに入隊したのは小学校4年生の時。
町田第〇団に入りました。
カブスカウトでの活動は
まぁ幼稚園のお遊戯みたいな物。
工作やゲームでの遊びが中心でした。
小学校6年の頃
ボーイスカウトへ上がります。
ボーイスカウトでは
班単位での共同作業となります。
上下関係が厳しい男の世界となるのです。
僕は歴史のあるイーグル班
先輩の呼び方 『〇〇さん!』ってところから教わりました。
当時、『男なのに・・・』と感じたのを覚えています。
月一回(日曜日)は団の集まり
他の日曜日は班での集会
モールス信号
手旗信号
ロープワークなど
班長を中心とした先輩らからの指導による勉強会
そして年4回ほどの野外キャンプ
班ごとに必要な物を分担してリュックへ!
水汲み用のポリタンク
鍋など炊事周り
テント
食料
重さにかかわらずリュックに入るかが重要で、
ポリタンクや鍋はまず入らない。
リュックにくくりつけて町田等の繁華街を歩く事を考えると
やっぱりかっこ悪いです。
って事で上記持ち物リスト、下に行くほど先輩の荷物となります。
年功序列は厳しく
食事を取る順序
寝る場所の順序
作業の分担
全て先輩から・・・
食事では飯盒で炊いたご飯
下っ端はオコゲだけ・・・
寝る場所は
斜面では下側・・・
当時は、三角テント
三角屋根とグランドシートは紐で結ぶタイプ
紐のないところは穴が開いています。
斜面では寝ている間に下にズルズルと・・・
起きたら寝袋ごと外に!!
雨の日なんて最悪ですヨ!
作業の分担
下っ端はマキ拾い
その次は炊事
ナンバー2はかまど
一番上は指示!!!
食事が終われば
下っ端2代が洗い物!
ススで真っ黒になった鍋類をしっかりと洗います。
もちろん先輩のチェックは指にススが付かない事!!
ひどい扱いを受けて来ましたが
それでも先輩達は充分に尊敬できる人たちでしたね!
そんな僕も数年経って後輩達を従えた班長になりました。
キャンプでは
後輩達にコゲご飯だけは出さないよう注意を払いました。
お陰でキャンプでお寿司の献立も出来る様になりましたよ!
キャンプなど、班行動を取る際は全てテーマを決めて企画書を提出。
終われば報告書。中学生の僕にはキツかった!!
昇進の為に企画の立案、実施、報告、面接を繰り返し・・・
うちの団、ボーイスカウト最高位『富士スカウト』を毎年出しているところだったんです。
富士スカウトになると
協会会長の井深大(故ソニー会長)に会える
天皇に会える
履歴書に書ける
就職に有利!
大変名誉な事なんです。
え?僕もなったかって?
一個上の先輩の代で連続記録は無くなりました。
お陰でプレッシャーも無く、取得も無く・・・・
ちなみに入隊当初
ボイン・スカート♪ と、バカにされてしまいました。。。。
Posted at 2006/02/15 23:53:46 | |
トラックバック(0) |
独り言 | 日記