• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あるある。のブログ一覧

2019年07月25日 イイね!

緑ロードスター 不動車になって1か月半…ついに

今年の梅雨はちょっと長めですね。九州の方では豪雨で大変な事になってます。
みなさんいかがお過ごしでしょうか。
あるある。でございます(^。^)


さてさて、雨が降ると何にも出来ないですよね。
お洗濯も乾かなければ草は伸び放題。

そんな天気では不動車はいつまで経っても社会復帰できません(・_・;

頼んでいたO2センサーが届いても梅雨の時期が故、連日の雨で手を出せません(・_・;

その間にもう一つ疑っていたECUを開けてみます。


これは〜…(´-`).。oO


コンデンサーから液漏れしてるし、倒れてる…
もしかして今回の原因はこれなんじゃ…な〜んて少し思いつつも
コンデンサーなら交換したら大丈夫かなと思って交換しておきました。

そしてようやく雨の上がった7/2の火曜日。
ついにO2センサーを交換します。
とりあえずはコンデンサーを交換したECUを戻してエンジンをかけて動かそうと試みますが、全然掛かりません。

時間もなかったのでギヤを入れてセルで動かします。


そうしたら左フロントのタイヤを外すためジャッキを掛けてタイヤを外します。




タイヤを外したらO2センサーのネジ部に556などを吹き付けてちょっと待ちます。



12.7sqの270ミリエクステンションを持っていなかったので150ミリを2本繋げたスピンナを使いました。

こんな感じで工具を掛けて回します↓↓


固着もなく、すんなりと外れてくれました(^^)
外したセンサーと比べて見ても外観は何もないですね〜


今回は汎用品ではなく、原因がどこか分からなかったのでカプラーも付いている純正O2センサーを使いました(^^)
新品はネジ部に固着防止のグリスが塗布されています、


あとはカプラー付けてタイヤを付けたら地面に下ろします。


そしてセルを回しますが、全然かかる気配がありません。
たしかに交換前も全然かかる気配がなかったし、センサーを交換してもダメ。
ここである事に気がつきました。

サーキットオープニングリレーのカチンッて音がしない。

つまりは燃料ポンプを動かすためのリレーが動いていないわけです。

まさかこのタイミングでリレーが壊れた??
そんな事あるのかなぁ…分からないけど一応用意していた新品に交換してみます。


しかし、交換してもリレーは動きません…(・・;)
メインリレーも交換してみます。



しかし、やはりサーキットオープニングリレーが動きません。

後日改めて色々調べて配線図を確認していきました。
ふむふむ…
電気はよく分からないですけどテスターでリレーの電圧を測ってみましょう。


こんな感じで〜





えっ……サーキットオープニングリレーの電圧6.3V…??(・_・;
ここから配線図を見直すもどう考えても12V来ていていいはず…

もっと上流側に何かあるのかな…と言うわけで手前のヒューズのところでも確認したら8V!!Σ(゚д゚lll)


本当に8Vならセルも回らないか、もし回っても激遅なはず…
でも、目の前にはセルは回りまくる不動車…(ー ー;)

どうなってるのかさっぱり分からないし、
セルは回るから気にしていなかったバッテリーの電圧もテスターで確認したら12.1V…低いからもう交換時期だけどリレーはいくらなんでも動く電圧あるし…
セル回るし…(´-`).。oO

配線図上ではサーキットオープニングリレーのアースはECUになってるなぁ…(-.-)y-., o O
もしかしてECUが壊れたのかなぁ…(´・ ・`)


とりあえず電圧低くてバッテリーはどうせ交換が必要だからダメ元で交換しました。


おにゅーのバッテリーに初めて買った充電器を使って充電します。


バッテリーの充電器って小さいんですね。
急速充電なんて要らないので電流値が小さい物を買いました。

ただ、満充電になったバッテリーに交換してもリレーの電圧が6.3V…
一体どうなってるんでしょう…
もうブログネタとしては一気に連射したと思うんですけど…(ー ー;)



やっぱりECU??(-。-;
動かない車を持っていてもどうしようもないですし、いつ直しても払うお金に違いはないのでチャチャっと中古ECUを入手しました。

買ったECUのケースがボロかったのでケースは今までのを流用して取り付けて〜


これで万が一エンジン掛からなかったらもうお手上げ状態だからヤバイです\(^o^)/

掛からなかったらどうしよっかな〜…さすがにもう1台置いておく場所はないしなぁ…意を決してセルを回してみます…








キュキュキュボォーーンッ‼︎



掛かったーっ‼︎(*´∀`)♪
しかも、前みたいに止まらないでちゃんとアイドリングしてる(*゚∀゚*)

きっとクララが立った時のハイジはこんな感じだったんでしょう。


エンジン掛かるなんて当たり前じゃん(^^)と言われたらそうなんですけど、素性の怪しい個体だったのと、車の引き運があるある。さんは激悪なので(^-^;

最後にトライしたO2センサーを戻して正常にアイドリングしたら今回はECUが壊れたのが原因って切り分けれましたけど、今更古いO2センサーに戻すのも面倒なので今回はこのままにしておきます(^-^;


タイヤを交換してアライメントを取り、駐車場奥で不動車になって早1ヶ月半……

青空駐車+梅雨の時期もあってだいぶ時間は掛かってしまいましたが、、、ついに緑ロードスターの社会復帰に近づきました\(^o^)/


調べるのに引っ張り出した配線とかを戻して〜
before↓↓


after↓↓


うちに来た時よりも配線がずいぶんスッキリしました(^^)v
たるんで落ちてきていたので引っ掛けてブチ切りそうでしたから(汗)


ついでにペダルも新しいのを用意してあったので、古くてツルツルテッカテカ‼︎はゴミ箱にそっと捨てました(^o^)

新品↓↓


before↓↓


after↓↓


1個数百円ですし、たまには交換しても良いと思います。



メーターフードは付いていなくても走れますからね(^o^)


あとは1ヶ月半不動車になって見るからに不動車\(^o^)/って感じだったのでササッと洗車しました。

雨上がったら気温高くてイオンデポジットがたくさんになってましたが…秋になったら何かします(´・ ・`)



とりあえず社会復帰出来ました\(^^)/

今日はこの辺で〜
Posted at 2019/07/25 09:03:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 緑ロードスター | 日記
2019年06月23日 イイね!

緑ロードスター 不動車になって3週間くらい

日中は暑いですけど夜は涼しくて良いですね(^^)
どうもみなさんこんばんみ(*´∀`)♪
あるある。でございます。


さてさて、うちの駐車場の奥に止めてひっそりと不動車になったボーロスターならぬ緑ロードスター。


このままでは草むらのヒーローデビューしてしまいそうな勢いです(汗)

7月にタイミングベルトの交換をお願いしているところでまさかの不動車…まさかの修理に行くための修理をすることになりました。

とりあえず、当初はアイドリングしていたところで突然のエンジンストールから幕開けしたわけですε-(´∀`; )

なんだろうなんだろう〜??
セルは回るけど掛かる気配がまったくない…(・_・;

古い車だから正直どれが壊れていても驚かないですけど、アイドリング中にストンッと止まったってことは燃料系は大丈夫な気がする。

じゃあ点火系??
でも、止まる前は普通だったぞ??(´・_・`)

これは…NAロードスターでよく出てくるクランクアングルセンサーなのかな??と言うわけで買ってみました。



とりあえず元のセンサーの位置をマーキングして、最初は横着してタペットカバーを外さないでやろうとしましたが、天気も悪くなり一旦中止。
後日タペットカバーのガスケットを手配して大人しくタペットカバーも外しました。


初めてNAロードスターのタペットカバーを開けましたけど簡単ですね。
ラジペンでホースクランプずらして、あとは12ミリのメガネと10ミリのソケットとラチェットがあればすぐです。


ちょっと早めに仕事を終えて18時から作業開始です(^-^)

どんどん外していきますよ〜


あとはタペットカバーの固定ボルトを外して〜


カパッと開けちゃいます。
外したタペットカバーから古いガスケットと液体ガスケットが付着していたら剥がします。

クランクアングルセンサー固定ブラケット12ミリのボルトを外してセンサーを交換します。


あとはブラケットを戻して〜


液体ガスケットを6か所塗布してそっとタペットカバーを閉じました(^^)


作業が終わったらエンジンスタート(^^)
キュキュキュぶぉーん!直ったやーん(^^)
……(^-^)
………止まった(・_・;

と言うわけで、クランクアングルセンサーを交換したらエンジンが掛かるようになったものの、真の原因ではなかったようです(-_-;)

じゃあ一体原因は…なに??
一応プラグも外してみました。


えぇ〜!!(゚o゚;;
2番のプラグめっちゃかぶってるやん!!

平成の車なのにかぶるの〜??
でも、4番は乾いているからもしかして点火していないのか??

と言うわけで、次はイグニッションコイルとプラグコード、スパークプラグを用意したわけです(汗)

このねずみ色のカプラー2個外して〜


固定のボルト3本取り外して〜


新しいコイルに交換します。


プラグもこのタイミングで新品にします。


あとは外したカプラーをはめて、プラグコードもしっかり差し込みます。

終わったらエンジン始動(^^)

キュキュぶおーんっ!!

おーーっ!(*゚∀゚*)
良い感じやん!(*´∀`)♪

………バスッ!!(゚o゚;;
また外れ〜〜??(゚o゚;;

と言うわけで、エンジンが掛からないところから掛かるようになり、アイドリングの時間も徐々に長くなってきてます(汗)

そして今日の夕方、ふと思います。この時代の車ってカプラー外しても動く気がする。

そう、カプラーを外して変化が無いなら白。
変化があるならそこが疑わしい。

とりあえずエアフロのカプラーを外してみます。
何も変化なし。エンジン再始動も困難だからたぶん白。

イグニッションコイル下の水温センサーのカプラーを外すとエンジンの掛かりが良くなった気がしましたが止まるのも早いし、エンジンの再始動せず。これもたぶん白。

そしてO2センサー。
赤丸のカプラーを外してセルを回したらすぐに掛かります。

でも、これもしばらくしたらエンジンストール。いつもならエンストすると全然掛からなくなるのですが、O2センサーのカプラー外しは止まるもののエンジンの再始動が容易です。今までと違ってすぐに掛かります。

これは〜??もしかして〜??O2センサーなんじゃないの〜??(*´꒳`*)
と言うわけで、次の玉はこの子ですね。
ちょっと部品用意してきます(・_・;

今日はこの辺で〜。ごきげんよう(*´∀`)♪
Posted at 2019/06/23 22:03:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 緑ロードスター | 日記
2019年06月16日 イイね!

出雲と姫路とNAロードスター

早いものでもう6月は中旬まで来ました。
早いですね2019年。平成から令和になって1ヶ月が経ちました。
どうもみなさんこんばんみ(*´∀`)♪あるある。でございます。

本当に1日1ヶ月があっという間ですね(^_^;)


さてさて、3ヶ月温めておいた?内容を振り返りながら書き書きしたいと思います。

3月17日から1泊2日で両親を出雲の方に連れて行きました。

まずは須佐神社さんへお参りしてきました(^^)
こちらへは以前にも参拝させていただき、良いところだな〜と思ったので今回も参拝させていただきました。



この途中の道が好きです(^^)


須佐神社さんを参拝したら次は日御碕神社さんへ


ここも良いところですよ( ^ω^ )
ぜひ出雲方面へ行かれる方は参拝してくださいね。

そして、2日目の朝に出雲大社さんへお参りする予定でしたが、まだ時間もあったのでそのままはしごしました(笑)



初めて出雲大社さんに参拝させていただいてから5年が経ちます。
またここに来たんだなぁ〜…と昔にはなかったちょっと違う気持ちになります。



両親は出雲大社さんの参拝は初めてなのです(^^)



テレビでよく見る場所ですね。

そこから色々今回も回らさせていただき〜




あっ!
因幡の白兎\(^o^)/



やっぱり良いところですね。

そして、1日目は近くの宿で1泊しておしまい。
あるある。さんは夜のバイキングでアップルパイを3個食べたそうです(*´-`)


2日目は朝一から再び出雲大社さんへ歩いていきます。
アコードはちょいとお留守番。



トコトコ歩いて〜


朝のひんやりした空気が気持ちいいです。


この子たちも思い出の白ウサギさん(^^)


以前よりもずいぶん緑色に変身してましたが(^^;)

駆け足ですが出雲大社さんを後にして、姫路城へ向かいます。


姫路城も両親は初めてなんですよね。
以前に来た時は夏で暑かったですε-(´∀`; )



今回も姫路城の天守閣をトコトコ進みます。
両親を旅行に連れて行くのも今回が初めてでしたが、帰ってから出雲大社の旅行楽しかったからまた行きたい(^^)と言ってもらえたので良かったです。


そして、愛車紹介にはもう追加されていますが…
あるある。さん、大人しくなる為にアコードハイブリッドを買ったはず…なんですけど、少しだけ大人しくなっただけでした(・_・;

やっぱりNDロードスターのポチ子が好きだったんです。

そして、ロードスター乗りの方ならご存知の手を振る文化。

何も予定が無くてもロードスターと手を振る為に出掛けるのが楽しかったんです。
ポチ子で最後に手を振ったのは12月1日のロードスターをディーラーに持って行く日、最後はサンタの帽子を被ったビートの方と手を振りました(笑)

そこから早いもので半年が経ちました。
アコードハイブリッドは良い車です(^^)ドライブに行っても燃費も良くて(^^)
ただ、どこかでロードスターを見かけるたびに、いいなぁ〜…(._.)と思っていました。

世間が平成から令和に元号が変わる5月。
あるある。さんはたぶん人生で最も愚かな決断をしたわけであります。


そう、大人しくなれず、平成から令和になったのに、令和から平成に逆戻り…ここでNDでも無くNAロードスターを増車…愚かですねあるある。さん。
本当は今年、NDロードスターのポチ子で軽井沢ミーティングに行きたかったんです。
でも、それは叶わずでしたけど…戻ってきました。
NDからNAに…こう見えて復帰組??ε-(´∀`; )

やはり年式が年式なのと、前所有者はかなり適当な使い方をしていたようで…掘れば掘る程出てくる玉手箱です(汗)

とりあえずは車高も低くて駐車場に入るのもやっとなのと、何とも言えないサイドスカートは潔く外します。


何箇所かサイドシルに穴を開けてビス留めしてありましたけど…サイドスカートってこんな付け方なんですかね??


サイドスカートさんさようなら〜(*・ω・)ノ


あとは整備手帳にもありますが、ラジエターや水回りのホースを交換しました。



ラジエターさんお疲れさま(^^)



チャキチャキ外していきます。


これからよろしくおにゅーのラジエターさん( ^ω^ )


あとはクーラントのエア抜きをやって〜



…(^-^)
……(・・?)
………オイルやん∑(゚Д゚)

と言うわけで、オイルが滲んでるからどこかで直さないとな〜と思っていましたが、思いのほか漏れてるようです(・_・;


とりあえずはラジエターのアッパータンクとヒーターホースの破裂は未然に防ぐことに成功。

でも、まだまだ色々あります。
引き取ってくる時から段差でガッチャンガッチャン!凄い音がしてました。
最初は車高調のバネが遊んでるのかな〜??と思っていて確認したら、バネは遊んでるし、左リアなんてダンパーのロアボルトが全然締まっていませんでした(-。-;

これでガッチャン音は直ったかと思ったんですけど、全然直っていませんでした(・_・;




そこで再び調べると、どうやらブレーキパッドと固定の金具のところに隙間があってそこが段差で振動するとガチャガチャなるようです。

音の原因もわかったので固定金具を新調してそのうち直します。



タイヤもポイントを大放出して買って交換してもらい、車高も上げてアライメントもバッチリです(^^)


知り合いから上抜きポンプを借りてエンジンオイルの交換もやっておきました。


3.8リッターくらい抜けました。と言うか、全量ですかね??
初めて使いましたけど、なかなか便利ですね。

直してばかりじゃなくてちゃんと走りましたよ(^^)


オープンも良いですけど、このNAロードスターにしかない幌のスクリーンを開けるNA開けも風が後ろから巻いてきて、今のような時期はとても良いです(*´∀`)♪

そんなある日、いつものように走っていたら段差でカチャンッ!
何か壊れた??外れた??

でも、目の前から音がした感じ…(・・?)


メーターのリングが段差で外れたようです(・_・;

と言うわけでメーターも外して補修します。
よく分からないですけど、適当にコラムカバーを外します。


奥まったところにもネジがあるので外したらスパッと取れます。

これを機に社外の水温計も撤去します。


下のカバーも外してハーネスを撤去して〜
メーターフードも割れるかビビりながら外しましたが、綺麗に取れました。
あとはメーター裏のカプラーとスピードメーターのケーブルを外したらメーターを取れます。


リングがないと締まりがないですね。


良いのか分からないですけど、接着剤でリングを貼り付けて〜


ハイ、出来上がり〜(^^)

あとは外したついでに水温計のリニア化もやっておきます。


NA8の場合は上側の低電圧ダイオードを外して直結にしたらリニア化出来るようです。

あとはセンターコンソールも何かする為に取り外しました。


ボロボロになっていたメーターバルブも全部交換して車に組み付けて動作を確認します。



…ここまでは良かったんです(汗)


この後アイドリング中にエンジンストールしました(・_・;
そこから息を吹き返していません。

まさに今ここです(汗)
家の駐車場の奥で完全な不動車になりました(・・;)
原因はなんでしょうね〜…

見事に雨ばかりで調べようもなく…
ちょこちょこ疑わしいところの部品を集めてなんとか復活させないと…(・_・;


7月に修理に出す予定でしたが、修理に行くための修理が必要になりましたとさ(-。-;

それでは今日はこの辺で(^^)
ごきげんよ〜(*´∀`)♪
Posted at 2019/06/17 00:39:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年02月06日 イイね!

NDロードスターから3度目の正直??

皆さんいかがお過ごしでしょうか??
ひっそりと新年をを迎えていたあるある。でございます\(^o^)/

2019年もよろしくお願いします(*´-`)


さてさて、ひっそりとし過ぎてポチ子が居なくなったのもあまり知られておりませんが
2018年12月1日にNDロードスターのポチ子はディーラーに引き取られてしまいました。


なんでしょうね、ずっと乗るつもりでNDロードスターも買ったはずなんですけどね。
ポチ子さんは納車した時からカタカタカタカタ幌から鳴っていて、そもそも納車する段階で幌がほつれているところがあって8月の半年点検の時に幌を交換する事になっていました。

幌もほつれているし、幌からカタカタ鳴るのだから幌の骨も含めたASSY交換してもらうって話になっていたのに車を引き取りに行ったらソフトトップだけ交換して幌の骨は使い回していました。

幌の交換後は雨漏りチェックをするそうで水道水を掛けるみたいです。
その時に洗車もしていない埃が付いている状態で掛けた水をタオルか何かでゴシゴシ拭き取ったのか左右のリアフェンダーとトランクがキズまみれ。

あとは助手席ドア後ろに付いているモールがちゃんとはまっていない状態でドアを閉めて、ドア内側の塗装まで剥げてしまいました。
↓運転席側


↓助手席側



全然クリアランス違うから分かるでしょ…って思うんですけど、分からないのかなぁ…

乗ってみたら前よりもガタガタガタガタ…
オープンだろうがクローズドだろうが鳴りまくるし、運転席のガラス辺りからもピキピキピキピキ…
ハッキリ言えば、直してるのか壊してるのか分からないくらい悪化。

キズ付けられたりして色々思う事があってもこの辺りまでは我慢して?大人の対応だったです(´ー`)

店舗にも前よりもガタガタすごい鳴っていてカメラで撮れるから撮って送るから聴いてみてもらっても、
再現しないんですよね〜と。
それも分からなくもないです。よくありますよね、ディーラー持って行ったら症状が出ないやつ。

なので、しっかり症状が出るときにディーラー行ってそのままサービスの人乗せて確認してもらい、
預かってもう1度確認します、と言う事数回…

季節は夏から秋と言うより冬になってきました。
もうこのままでは何も進展しないと思いマツダのお客様相談センターに電話しました。

その後、マツダの中川にあるサービス拠点の方が店舗に行って、現車確認をしてもらいました。
結果としてはやはり幌の骨自体にガタがあり、それが故にクローズド時のピキピキ音とオープン時のガタガタ音が鳴っていると判断され、流れは幌ASSYを交換する話になりました。


うちとしても直ればそれで良かったので、交換をお願いします、と言って
当然交換されて直るものだと思っていました。

そんな連絡をした2日後に店舗より、
「あるある。さんは当店では満足して現ロードスターをお乗りいただくのは困難と判断しましたので
ロードスターを買い取りの方向で検討します。」と一方的に言われました。







NDロードスターは良い車ですよ(^^)
燃費も良くて走っていても楽しくて、ロードスター同士が手を振る文化、
それはロードスターだけに限らず、ビートのオーナーとも手を振ったりと
本当に楽しかったです。


ただ、ディーラーにちゃんと見られる人がいないと直せないんだと思います。
1台1台のバラツキが大きいと言うか。
あと、完成車メーカーのマツダの姿勢に疑問があります。

今回の店舗とお客様相談センターに電話した経験から言ったら、
電話する際はこちらも録音しておく方が良いです。

数回お客様相談センターとやりとりして、中川のサービス部門から連絡をもらったらレポートにして1週間後に報告すると言う約束をお客様相談センターの方としましたが、1週間後に電話したら「そんな事は申しておりません。」だそうです。

こちらが、「お客様相談センターの電話は録音されているんですよね??
それなら先日◯◯さんが仰っていた事も録音されているので、ご自身が言った事を聞いて確認してみて下さい。
間違いなく△日のお電話の際に◯◯さんはそう言って約束していますよ。」と言っても、
「そんな事申しておりません。全国にたくさんのお客様がいるので個別に対応していません。」と。

なんだかすごく残念でした。
今の時代に少ない、頑張ったら買えるくらいの金額でこれほど楽しい車は無いと思います。
ポチ子が店舗に引き取られても、違う店舗でもう1台NDロードスターを買おうと思っていました。
でも、メーカーであるマツダのお客様相談センターにこう言われたので、
楽しくてもしばらくはマツダの車は買えないかな、と思いました。


話が決まってからあっという間に引き渡しの日になりました。
最後に洗車してあげて〜(^-^)


最後の写真も撮って〜(^-^)








2018年12月1日(土)15,779kmでポチ子とお別れしました。

納車した日が2018年2月17日(土)なので10ヶ月の所有期間でしたが
マツダに預けていた期間が3ヶ月くらいはあったので実質7ヶ月くらいしか手元にありませんでした。

通勤でも晴れていたらオープンにして、
雨の日は傘が必要だけど置く場所もないからちょっと良い折り畳み傘を用意したり。
全然苦になんかなりませんでした。



何もなければきっと買って良かったって思える車ですよ(^^)
オープンにしてちょっと街中を走れば、小さな子供から日焼けを気にしないでロードバイクで走る女の子まで
色んな方に見られますよ(*´-`)

それもそのうち慣れます。と言うか、視線を感じなくなります(笑)
いつかはオープンカーに乗る。持病からひょんな事で思いの外早くその時は来ましたが、
そのお別れは思っていたよりずっと早かったです。

ボンネットに飛び石食らって自分で直してポチが出来たからポチ子かな、
なんて言ってからまだ1年経っていないんですけどね。

ポチ子、楽しい時をありがとうね(^^)








そして、ポチ子が居なくなる事が決まってから次期車を色々考えていました。
2台目のNDロードスター、ライフ、フィット、インテグラ タイプR、シビック タイプR、レガシィ、インプレッサ、86、ストリーム、オデッセイなどなど、今までに無いくらい幅広いジャンルの車を考えていました。

最後の方はDC2インテグラ タイプRとFD2シビック タイプR、あとは2年半前に黄色いGRB買うときにも何故か競合したアコードハイブリッド。実は黄色いGRBが持病で乗れなくなった時、NDロードスターを試乗して持病が痛むようならアコードハイブリッドにしようと思っていました。


通勤でも使う事を考えると年式と距離、程度からインテグラ タイプRは好きだけど程度の良い車は無かったので、FD2 シビック タイプRとアコードハイブリッドの一騎打ちになり、GRBの時もNDロードスターの時もアコードハイブリッドが最後まで競合したけどやめたんだよなぁ〜と思い、今回はアコードハイブリッドを探す事にしました(^^)

でも、探すと中々無いんですよね(^_^;)
関東の方は多かったんですけど中々見に行けないのと、諸費用ですごい盛られて…(´-`).。oO
あとは近隣県の方にしか売らないとか(・_・;

次期車の目処も立たないままポチ子を引き渡す日になってしまいましたが、
ポチ子を引き渡して帰った晩に1台出てきました(^^)

最初はシャンパンプラチナメタリックを探していても全然見つからなくて白かな〜と思っていましたが、
出てきたのはシャンパンプラチナメタリック(*´∀`)♪
そして禁煙車のサンルーフ無し(*´∀`)♪
まさにこの仕様を探していました(^-^)

その日の夜に問い合わせを出して、翌朝電話で確認して午前中に現車確認して
午後にはハンコをポンポン押してきました。

そんなアコードハイブリッドもなんとか2018年のうちに納めてもらえました。




とりあえずはお祓いに行って、掃除の甘いところを掃除し直したり、
ちょこちょこ何かやってます(^_^;)

マップランプから音がするので外してゴニョゴニョしたり〜




オーディオのモニター外してみたり〜


ドライブレコーダー付けてみたり〜




と言うわけで2年半前からの3度目の正直、ついにアコードハイブリッドになりましたとさ(^^)


今日はこの辺で〜(^^)
Posted at 2019/02/06 23:31:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | アコードハイブリッド | 日記
2018年11月03日 イイね!

ポチ子もいない時は

今年の夏の猛暑日オープン修行も終わり、ハイシーズンに突入寸前からポチ子はディーラー入りでありません。
どうもみなさん、ちょっと早いけどこんばんみ(*´∀`)♪
サボり症のあるある。でございます。




やっとオープンにして良い時期になのに夏以降は
ポチ子がほとんど居ないので写真も撮らない=ブログも書かない!!と言う(*゚∀゚*)


車なくて何も出来ないあるある。さん。
お家でこんな事してました↓↓



火起こし器で火起こしして〜


テーブルも出して実家のお庭でBBQ(*´∀`)♪


そしてその翌週末も〜↓↓



場所を変えてBBQ♪(*´∀`)♪



このままでは秋の良い時期にオープンで走れないなぁ(・_・;
一体いつになったらディーラーに出入りしなくて良くなるんでしょうね(´-`).。oO

今日はこの辺で〜(^^)
ごきげんよう(*´∀`)♪
Posted at 2018/11/03 16:09:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | NDロードスター | 日記

プロフィール

「戻ってきたのでとりあえずアイス😋」
何シテル?   08/14 18:38
どーも、あるある。です。 眺めてるだけでなく自分もやってみることにしました。 と、言い始めてずいぶん時間が経ってる…(-。-; 最近は更新激減状態なの...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ アルトバン スズキ アルトバン
諸事情によりスズキの車を買うことに… 急遽買う必要が出たので何を買うべきか困り、現行の ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
何を血迷ったのか連れてきました。 アコードハイブリッドを買って大人しくしておくつもりだ ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
いつかN-ONEを買うと言って早9年… 遂にN-ONEを買いました(^^) 納車日: ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
安全快適通勤車両 乗ってる時間よりも直してる時間の方が多かったけど 最近は頑張ってくれ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation