[ショップ作業] ワンオフで「バネ作成+ビルシュタインダンパー」のチューニング。
1
2019年の11月に作成していただいたビルシュタインダンパー。カスタマイズ仕様です。
この時はバネは純正のままで組み合わせていただきました。
そして4年経過して、その間にロードスター購入からのバネ+ダンパー作成などの経験もあって、アウトバックのビルシュタインダンパーのメンテナンスのタイミングを図りつつ、仕様を変えるかどうかを検討していた時期がありましたが。
2023年の春にバネ作成を含めてダンパーメンテナンスをやることに決めて、色々とやっておりました。
そしてBS9アウトバック向けのバネ+ダンパーの組み合わせの完成でした!
11月25日にBSCフジノさんから引き取ってきました。
完成後の愛車を一言で表すと。
「見た目がクロスオーバー車の上質な足回りのスポーツ・ツーリング・ワゴン」
です。
残念ながら、車体がスバル車のままですのでw、車全体は上質にはなっておりません!
目を瞑って乗って足回りだけ感じたら、きっと欧州系のC~Dセグワゴン?って感じるんじゃないかなと。どちらかというと、イメージ的にはフランス車に近い乗り心地です。
ハンドル操作に過剰な重厚感はないけど、適度なニュートラル感があり、そこから抵抗を感じ始めたらスッと想像通りのコーナリングが開始でき、違和感のないロールが発生して(ロールしてる感がないけどロールしてるのはわかる感じ)、タイヤをグリップさせて(4輪グリップがよく分かる状態で)曲がっていく。
ダンパーだけの時はどうしても路面の荒れとか段差とかの最初期の処理で、おそらくみなさんが一般的に想像するような、ガスダンパー、ビルシュタインダンパーで起こる硬さというか突き上げというか、路面や速度域によってはそういうコツコツ感が0じゃなかったのですが、それがほぼ完全に消え去ってます。
ダンパーチューニングだけのときでも十分に満足していたんですけど、こうなったらもっと嬉しいなぁ、という状態になってしまいました。
不満点が0です。
ずっと筋肉質な足が、あらゆる振動に対して踏ん張ってくれていて、それをダンパーがなめらかに消し込んでくれて、振動なんかを一発で収束させてくれます。
WRCカーとかのジャンプ後の動きがあると思うんですけど、あそこまで極端に動くわけじゃないんですけど、感じる姿勢はあんな感じで車の姿勢が動きます。
うねりとか、左右差のある凸凹での揺れ残しとか全くなくなって、しかもその振動の角を完璧にプリプリした感触に丸く削り込んでくれます。
でも振動とか凹凸のフィーリングが消えるわけじゃないです。路面インフォメーションが残ったままで、不快さを消し込んでくれています。
そう言いきっていいのかどうかわかりませんけど、「雑味一切なし」というステアリングフィードバックになっています。
BSCフジノさんのところで仕上がりチェックでワインディング~高速道路を走った際にはなんとなくでしかわかってませんでしたが、今回のチューニングでなんというか、ステアリングのニュートラル感の調整をしてもらえています。(たぶん。まだ未確認です。。)
なんというか、パワステなし時代というか油圧パワステ時代の味付けというか、そういう感じの、路面の荒れに対してステアリングのすごくゆるく反応する部分で吸収してくれて、無反応に近いゆるめの、その先の抵抗がしっかりでるエリアで操作できる。
そういう感じに仕上がってました。
そしてハンドルの戻り側も変わってまして、交差点なんかで曲がり終わって直進に戻る際に、前は最後は自分で戻しきらないとステアリングが真っすぐまで戻らない状態だったんですけど、今回の作業でほぼ真っすぐの状態まで自然に戻る感じになっています。
うーん。作成した足に合わせてアライメントを調整しているからだと思うんですけど、足回りを変えるだけでこんなに車の動き方、というか動かし方、が変わるのですね。。。
※追記: アライメント調整はなし!純正状態のままでした。。。バネが変わるとこうも変わるものか。。。と感心する次第です。。。
満足!最高!という感想に尽きます。
現地で仕上がり確認の試乗をしている際に、
「この仕上がりに乗ってしまうと、もう次の車がない。。。。」
って、延々と呟いてました。。。。
この仕上がりの車に慣れてしまったら。。。。別の車に乗り換えたら、今の足と比べてしまって絶対に不満点を見つけてしまうだろう。。という意味です。
フォード車縛りの時代よりも更に強力に縛られてしまった感があります。。。。
もちろん嬉しい悲鳴なのですけど!
あまりに自然すぎて、もうずーっとその車に乗ってたみたいな感覚。
思ったのは、仮に今の車になにかあって乗り換えるにしても、もう一度BS9の前期型を探して、足を載せ替えればいっか。
みたいな想像です。(C型ならステアリングヒーターもついてていっかなw)
というか、ある程度まともな素性・設計の車を中古とかで手に入れて、仕立ててもらえばしっかりした足になるわけだから、
好きな車を選べる!と考えるほうが健全かなw
色々とこれから気がつくこともあると思いますけど。試乗+高速+いつもの週末+通勤、という形で乗ってみての初期の感想はこんな感じです。
BS9アウトバックの前期型にお乗りの方で、足回りの決定打が欲しい!と思っている方で興味があれば、ぜひ続いてもらいたい。。。と思ったりします。
電子制御足のレヴォーグよりも乗り心地ずっといいんで。。。この足。
街乗りも高速もワインディングも。全部いいです。
アウトバック乗りの方でお悩みの方がいれば。。。なんか乗ってもらう機会があればいいですねぇ。。。
2
フロント。
リフトアップしてる状態じゃなくて、普通に停車中に撮影です。
3
リア。
同じく普通に停車中に撮影です。
4
耐久性の話を最後に。
前回、ビルシュタインダンパーを純正ダンパーのケースなどを流用の上で作成してもらってから、4年。5万km。
今回、仕様変更をするためにオーバーホール作業もコミコミで作業していもらっています。
消耗具合を確認させてもらったんですけど、目立った消耗なし。ということで、メタル類含めて交換不要で通常のメンテナンス作業のみでOKだったということでした。
もっと消耗すると考えていたんですけどねぇ。。。
比較的荒れた路面の長野県で年間1万km程度の自分の使い方だと、4年5万kmぐらいだとほぼメンテ不要な状態ってことに驚きを隠せません。。。
ひとまず次は6年後、6万km経過ぐらいかな?ということで、総走行距離が15万km、車検2回か3回経過ぐらいでのメンテナンス予定。と覚えておきます。
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
[PR]Yahoo!オークション
関連整備ピックアップ
関連リンク