• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はるぼんの愛車 [トヨタ ヴィッツ]

整備手帳

作業日:2022年5月7日

リアブレーキ(ホイールシリンダーオーバーホール)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 30分以内
1
実はシュー交換後時間が無くて調整まで出来てなくて3日間ほぼフロントブレーキだけで走行してました。
ブレーキペダルがかなり奥で効くので車間距離多めで通勤してました。

で交換時に少しオイルも漏れたりして、怪しかったので、フルード交換とシリンダーのゴムを交換しようと思います。

ちまたは連休なのでアマゾンで購入。
昨日届きました。(1066円)
2
このシリンダーです。
付けたままでも交換はできると思いますが、外した方がやりやすそうだったので外します。
3
10mmのナットとブレーキホース10mmで固定されてます。
4
画像ではナットは外れてますが、一回外して、もう一度刺してからブレーキホースを緩めました。
「フレアナットレンチ10mm」
固定されていた方が外しやすい。でもブレーキホース外してからナットが外れないとなれば問題なので一度ナットを外すという手間をかけてます。
5
無事摘出。
整備書を復習。
ラバーグリスの塗布場所を見ておく。
6
パコパコ分解。この作業している時も車両側はポタポタブレーキフルードが垂れてます。
これと同じステンの受け皿をブレーキの下に置いておいた。
7
ピストンのゴムは外すのがすごく大変そうだったのでカットして外した。
はめる時は方向を間違えないようにして画像のようにウニューっとはめます。
8
ラバーグリスを塗布。
ZOILのラバーグリス使いました。
9
外側のゴムは裏返しておく。
10
シリンダーにピストンをはめてゴムをパコっとはめる。
バネを入れてもう片方を同じ要領ではめる。
11
完成。
12
ドラムの調整して、さてフルードの交換。
今回はエアーの負圧を使った一人作業。
アストロの工具ですが、youtubeのREDさんの組み合わせ。
使い方はそちらの動画を参照ください。
13
ニップルに8mmのメガネをはめて負圧のホースを固定してメガネを緩めてエアーのトリガーを握るとどんどんフルードが出てきます。頃合いを見てメガネを締めてホース内のオイルも全部吸い取りました。

左リア→右リア→

14
左フロント→右フロントの順に行いました。

試運転でちゃんと効くことを確認。
サイドブレーキもストローク少なくなりました。

廃オイルは2L用のオイルぱっくりに捨てました。

ドラムブレーキはシロートが手を出す物では無いね。もういじりたくない。

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ブレーキキャリパー塗装

難易度:

Vitz RS タイヤローテーション

難易度:

ベルト かす撤去

難易度:

ブレーキアシスト キャンセル化

難易度:

ブレーキフルード交換

難易度:

3Mヘッドライトクリアコーティングレストアキットでヘッドライト磨き

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

秋田市のど田舎地域に生息しとります。ファルコンNo50 モデファイは基本的にDIYです。 みんカラメンバー以外は掲示板への書き込みからコメントお願いします...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[日産 フェアレディZ] Z32na ≫ パワトラ撤去 ⇒ パワトラ内蔵型DIコイル 流用・交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/22 16:31:38
DEAD END 袋小路 
カテゴリ:車
2009/09/27 19:09:42
 
Zone 
カテゴリ:車
2009/09/13 18:00:33
 

愛車一覧

トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
2017年3月30日納車 レンタカーアップの中古車です。 どうしても中期(2014年式) ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
買い替えと同時にガルウイングby2Kパーツ 東京オート(現Zone)で通販購入04年11 ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
またまたヴィッツです。 今度は14年式後期型。 3ドア4WD6月までの車検付。 前ビッ ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
07年ほどまでうちの庭に生えてました。 今思うともっと部品とっておけばよかった。 ほとん ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation