• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

じゅたろーのブログ一覧

2014年07月20日 イイね!

箱館山ゆり園

箱館山ゆり園三連休中日の今日は、湖西北部高島市にある箱館山ゆり園に行ってきました。

今日は車椅子を積むこともあって、ライフちゃんにて出動。
空いていれば、自宅から箱館山までは車で約1時間の道のりですが、湖西道路が予想以上に渋滞していたため、真野インターを降りて鯖街道R367にて山間部を北上。
途中、バイクでよく訪れた朽木の道の駅で小休止。
こちらの道の駅、久しぶりに来ましたがめっちゃ懐かしかったです。


迂回したこともあり渋滞はなく、ここから20分程で目的地の箱館山のふもとに到着。
ここからゴンドラリフトにて山頂を目指します。
連休もあってか、少し行列ができてました。


そんな長時間乗るわけではないですが、このゴンドラリフト、結構眺めがよくてスリリングでしたね。



山頂に着いたらちょうどお昼ということで、とりあえずお昼ごはん。
とんちゃん丼というのを食べましたが、豚ではなく鶏肉の焼き肉丼という感じで、とても美味しかったです。



食べ終わってから、さっそく園内を散策。
まずは、琵琶湖を一望できる展望台ポイントにやってきました。
遠くに竹生島も見えて、ゆりの花と絶妙なマッチングでした。


こちらのゆり園、冬季はスキー場で有名なスポットですが、今月から来月に掛けては、辺り一面ゆりの甘い香りで包まれています。
チューリップと違ってゆりはボリュームがあるんで、ダイナミックなキレイさが魅力的ですね。






こちらは、一番のお気に入り。
ハイブリッドリリーという品種だそうです。
車に限らず、時代は何でもハイブリッドなんですね。





園内には、こんな可愛い汽車も走っていました。




少し暑かったですが、今日は普段の喧騒から逃れて、爽やかなひと時を過ごすことができました。
Posted at 2014/07/21 07:37:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年07月13日 イイね!

ランチオフに行ってきました!

ランチオフに行ってきました!今日は、琵琶湖畔でのランチ オフに参加させていただきました。

昨日の晴天とはうって変わって生憎の雨模様。
琵琶湖大橋のメロディーロード上では、雨の降り方も強烈でした。



目測を誤ってしまって、目的地の近江八幡市長命寺町にあるシャーレ水ヶ浜に着いたのは、集合時間の午前10時ギリギリ!


ちょっと焦りながら着くと、雨の中皆さん到着されていました。



早速店内に入ってみると、噂には聞いていたものの、想像以上のレイクビューと店内の雰囲気にうっとり。。。







皆さん同じメニューになってしまってカレーを注文。
手作りカレー独特の旨味が美味しかったです。


食後のこーしーを嗜んだのですが、四角いコーヒーカップがオシャレな雰囲気に彩りを添えていました。



今回のランチオフなんですが、もう1つの目的が、スマートミストに付いてきた、オレンジぱんだの人形をa-ruさんにお渡しすることでした。
去年からずっとチャンスを伺っていたのですが、ようやく実現できて良かったです。つまらない人形ですが、美女に貰っていただいて、きっと至福の喜びだと思います。
ありがとサンガリアでーす。


しばらくすると、TAKAHIROさんも到着されました。
お店を出た後にZ君を拝見しましたが、TAKAHIROさん号めっちゃカッコいいですねぇ!



その後、カルガモ走行にて東近江市東部にある、道の駅あいとうマーガレットステーションへ。。。


数年ぶりにこちらに来ましたが、やはりメルヘンチックないい雰囲気でしたね。
自販機にまでこのような文字が。。。
店内もいい感じ!





マーガレットステーションでは、名物のジェラートを堪能しました。
牛乳ソフトが美味しかったです。



TAKAHIROさん号に電気系のトラブル発生で一瞬暗雲が漂いましたが、スヌからさんの冷静沈着な判断&作業にて、バッテリー端子を一度脱着しただけで見事に復活!
その後も無事で本当に良かったです。



ランチプチオフは、こちらマーガレットステーションにて終了、解散となりましたが、せっかく得た自由な一日でしたので、この後琵琶湖を回ってから帰ることにしました。

マーガレットステーションを出発し、まず立ち寄ったのが、甲良町にある道の駅せせらぎの里こうら。
新しくできたばかりの道の駅のようで、トイレをはじめとした設備もキレイでした。



その後、彦根市街を抜けて再び湖岸道路へ出て、グラブハリエの手前の思い出の場所にて小休止。。。
毎年松原水泳場で開催されている、鳥人間コンテストのプラットホームを見ることができました。



その後、湖北湖岸沿いをひた走り、これまた数年ぶりとなる奥琵琶湖パークウェイへ行きました。


毎回感じますが、ここの景色は最高ですね。


上りで周囲の安全を確認した上で、スポーツモードと久しぶりにプラススポーツボタンを試してみました。
路面がウエットでしたのでほどほどに…って感じでしたが、やはりスポーツモードは異次元のレスポンスですね。
プラススポーツボタンは、電池が使える場合にのみ瞬間的にだけ使えますが、やはり少し排気量が上がった印象ですね。
オジサンが嗜む程度の走りですが、気持ちいいワインディング走行を楽しむことができました。



それからマキノ、今津と湖西方面に抜けて、新旭町にある風車で有名な道の駅で小休止。
雨がまた降ってきましたが、しばし風車を楽しみながら一服しました。



その後、湖岸沿いにCRじー君を進めていると突然このバッジをゲット!


滋賀県に住んで何度も琵琶湖一周をしてるんですが、どうやら161バイパスを利用せずに、風車村近辺の湖岸道路を通らないと、このバッジは獲得できないようです。
ようやくゲットできて良かったです。

その後、夕刻になった割には大した渋滞にも引っかからず、無事に自宅に到着と相成りました。


本日のランチオフにご一緒していただいた皆さん、お疲れさま&ありがとうございました!






Posted at 2014/07/13 23:32:25 | コメント(5) | トラックバック(0)
2014年07月12日 イイね!

一番初めのマイカー

一番初めのマイカー最近、ふと過去に乗っていた車を懐かしく思うことが多々あるんですが、それぞれの時代のそれぞれの想いがこもった、どれも思い出深い愛車たちですよね。
その中でも、最近一番初めに乗っていた86トレノを時々街中で見かけることがあるんです。
小生はよく知りませんが、何やらアニメで有名になったようで・・・。


小生の一番初めのマイカーは、AE86後期型スプリンタートレノ、3ドアハッチバックでした。
グレードがGT-APEX、5MTで色はハイソニックトー二ングという、黒とシルバー系のツートンでした。
FR最終型で、4A-GE1600のDOHCエンジンが威勢よく回り、ノーマルサスでも楽しい車でした。
リトラクタブルでイエローバルブが標準装備だったヘッドライトとコーナリングランプ、OP装着のデジタルメーターが刺激的でした。
14インチのワタナベの8スポークに、アドバンを履いていた記憶があります。
確かGT-APEXよりも、GTVというグレードの方が、より固い足回りだったかと思います。
小生はスタイリングが決め手でしたが、購入してから走り屋さんの車ということを知りましたね。
京都在住だった学生当時の思い出がいっぱい詰まった、走りの楽しめるいい車でした。

1986年3月からの約4年間乗りましたが、本当に懐かしい限りです。



Posted at 2014/07/12 00:47:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「3年振りに車仲間の方々と再会して、三重県南部方面へツーリング‼️
楽しかったぁ〜😃」
何シテル?   04/03 11:33
じゅたろーです。 LA-150Sのムーヴに乗っています。 ゆっくりのんびり走っています。 いろいろ情報交換しましょう! よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/7 >>

  12345
67891011 12
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

MIYAMA トヨタ アクア専用設計 フォグランプ後付キット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/23 02:43:26
BRIDGESTONE REGNO GR-Leggera 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/17 22:29:12
Yupiteru LS21 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/14 15:51:14

愛車一覧

ダイハツ ムーヴ ムーヴ君 (ダイハツ ムーヴ)
普通免許を取得して32年、初めてダイハツ車に乗ることになりました。 ごく普通の軽自動車を ...
ヤマハ アプリオ アプリオ君 (ヤマハ アプリオ)
知人から譲り受けた通勤快速! 20年ぐらい前の原付スクーターだか、2ストのダッシュ力は健 ...
その他 自転車 カーム君 (その他 自転車)
片道4㎞の通勤用に新たに調達した、丸石サイクル製のごく普通のシティサイクルです。 宝塚在 ...
ホンダ That’s ザッツ君 (ホンダ That’s)
5年振りにThat'sに再び乗ることになりました! JD1前期ターボ、モデューロフルエア ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation