• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

じゅたろーのブログ一覧

2016年05月22日 イイね!

ザッツ君復活(^^)

ザッツ君復活(^^)3月20日の納車以来、ザッツ君の懸案事項であったマフラーからの異音と、前席窓枠ラバー破れによる漏水でしたが、金曜日の仕事が終わってから販売店に修理に出すことになり、本日無事に両方の症状が直って元気になって戻ってきました。

これでマフラーからの加速時の大きなカラカラ音とリアバンパー接触に伴う大きな振動、それと大雨や洗車時の車内への漏水から解放されることになりました。

今回、納車初期不良ということで無償修理を依頼したところ、快諾してくれた販売店に感謝です。
Posted at 2016/05/22 16:12:35 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年05月05日 イイね!

越前海岸&九頭竜ソロツーリング

越前海岸&九頭竜ソロツーリングザッツ君になって初めての遠出となる、福井県方面への日帰りツーリングに行ってきました。
去年の6月、CRじー君で丹後方面に行って以来の長距離ドライブということになりますね。



自宅を午前5時半過ぎに出発。
朝日が眩しいぐらいのいいお天気でした。
一路北を目指します。




往路は湖岸道路東側を走り、彦根、長浜、国道8号線に入り福井県方面へとザッツ君を進めます。




敦賀市を過ぎてしばらくすると、しおかぜラインのサインが見えてきます。
ここからが越前海岸のドライブの始まりです。




このしおかぜラインは、確か昔は河野海岸有料道路という名前でして、学生時代は避けていましたね。
今は料金所の跡形もなく、無料となっているので、利用しない理由がありません。
学生時代や20代前半の甘い思い出が詰まった、本当に眺めのいい道路です。




この日は前日からの強風が残っていて日本海が大荒れでして、この注意看板通り、大量の潮水が道路にまで侵入してきていました。




国道305号線に入りさらに北上していると、沿道にカニの料理旅館を多く目にするようになりました。
こんなユーモアのあるカニさんもいました。



道の駅越前でつかの間の小休止。
まだ開店前でして、トイレすら利用することができませんでした。
キレイな道の駅でしたが、早朝の利用価値は低いのではないかと思います。




道の駅越前をあとにしてしばらく北上すると、漁港の哀愁漂う場所に遭遇して寄り道。
ザッツ君と漁船とで記念撮影させてもらいました。





銭ケ浜駐車場にて。
日本海の荒波が荒れ狂っていました。




海岸線をあとに、福井市内の市街地を通ってかの永平寺へ。。。
永平寺は曹洞宗の大本山でもあるので一人でも参拝したかったのですが、午前中にもかかわらず周辺にはGW参拝の車と人でいっぱいで駐車場すら入ることができず、止むを得ず車の中からお祈りさせていただきました。
近くを通ったにも関わらず、残念ながらCPはゲットできませんでした。




越前大野を通って国道158号線に入り、一路東の山間部へ。。。
冬場は雪深い地域ですので、このようなスノーシェルターがたくさんありました。





道の駅九頭竜に到着。
こちらは2007年の秋にバイクツーリングで来た時に、紅葉がとてもキレイで記憶に残っている思い出の場所ですね。
恐竜の大きなオブジェが置かれていて、かなり今風に変貌していました。


構内には、JR越美北線「九頭竜線」の終着駅、九頭竜湖駅も併設されています。
スキー場で有名な、福井和泉スキー場への入口です。




大きな九頭竜ダムに到着。
上の写真がダム下側、下の写真が上側になりますが、上側にポッカリ浮かんでいた屋形船がユーモアたっぷりでした。


九頭竜湖東部に掛かる箱ケ瀬橋を渡ってみました。
前回、2011年の秋にフィット君で来た時には悪天候で渡ることができなかったのですが、今回がリベンジということになります。
しかしながら、風がとても強く、ザッツ君で往復するのは怖かったです。
フィット君にて前回訪れた時の、「白山スーパー林道&九頭竜湖」の時のフォトアルバムを、関連URLに貼り付けましたので、よろしければご覧下さい。




国道158号線をしばらく走ると、そこはもう岐阜県との県境でして、高山101キロの表示が。。。
R158といえば、高山からあの安房峠、安房トンネルを越えて長野県の松本市まで通じているんですよねー。




油坂トンネルを越えて岐阜県へ。。。
こちらは確か以前は油坂有料道路だったんですが、中部縦貫道の一部になり、西白鳥ICまでは無料となっていました。





その後は国道156号線を岐阜市方面に南下。
途中、郡上八幡や道の駅美並は通過に終わりましたが、以前バイクツーリングでの思い出の場所だったので、とても懐かしい気持ちになりました。




関市と岐阜市内で渋滞に遭遇してしまいましたが、海津市、多度町、いなべから421号線経由で帰宅の途に着きました。
途中、夕陽と多度大社の白い鳥居とのコラボが素晴らしかったです。



Posted at 2016/05/08 00:01:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年05月02日 イイね!

花博記念公園

花博記念公園今日は真夏を彷彿させる暑い一日でしたが、GWに少しはお出かけをと思い、大阪鶴見区にある、花博記念公園にライフちゃんにて行ってきました。
13年前にとある行事で行った以来になるんですが、26年前の花博の記憶が、華やかさはないものの随所で蘇ってきました。
私的には、お気に入りだったJALのパビリオン「JALスカイレストラン」がこの辺りにあったなぁだとか、この辺に遊園地とかもあったなぁとか思いながら、のんびりとした休日を過ごしてきました。



第一駐車場にライフちゃん止め、横断歩道を渡るとメイン通路。
花博の時は、確かこの奥辺りにゲートがありましたよねぇ。



しばらく歩くと、いのちの塔が見えてきましたが、残念ながら寂れて閉館されてました。しかしながら、やはり花博のシンボル的存在ですね。




持ってきたお弁当をいのちの塔付近の木陰で食べて、花博当時のまま残っている大阪市のパビリオン「咲くやこの花館」へ。。。


ブース、入口、館内ともにおそらく花博当時のまま残っていて、熱帯性植物はやはり圧巻でしたね。


スイレンは咲くやこの花館自身が水に浮いた蓮をイメージして作られたパビリオンだけに、どこか通ずるものがあると感じました。


こちらはサボテンの花。
こんなキレイな花を付けるんですね。




ソフトクリームを食べて再び園内を散歩していると、ちょうど開催中の木下大サーカスを発見。
暑い中、たくさんの人々が自由席に行列していました。




その後も園内をブラブラ散策しました。
芝生の上でバドミントンやサッカー、バーベキュー場ではいい匂い、木陰ではゴザを敷いてお昼寝と、皆さんそれぞれ思い思いの休日を過ごしているという感じでした。
緑豊かな都会のオアシスですよねー。




それから国際庭園エリアへ。。。
こちらには花博当時各国のパビリオンがあったのですが、大部分のものは跡形も無い中でも一部では当時の面影を残していました。
こちらは北アフリカ、モロッコのパビリオン跡。
門と中の建物も少し垣間見ることができました。




それからしばらく歩くと、キレイな薔薇園を発見。
宝塚の中山寺在住時に、比較的近場の伊丹の荒牧バラ公園によく行ったのですが、規模は小さいながらそれと同じ甘い香りを堪能することができました。




そしていよいよクライマックス。
花博の象徴となっている丘の上の風車へ。。。
周囲のお花畑が咲いて無かったものの、相変わらず趣たっぷりの風車でした。




少しは暑かったですが、普段の喧騒を忘れさせてもらい、とても有意義な休日を過ごすことができました。
また来たいですね。
Posted at 2016/05/02 22:31:42 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「3年振りに車仲間の方々と再会して、三重県南部方面へツーリング‼️
楽しかったぁ〜😃」
何シテル?   04/03 11:33
じゅたろーです。 LA-150Sのムーヴに乗っています。 ゆっくりのんびり走っています。 いろいろ情報交換しましょう! よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/5 >>

1 234 567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

MIYAMA トヨタ アクア専用設計 フォグランプ後付キット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/23 02:43:26
BRIDGESTONE REGNO GR-Leggera 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/17 22:29:12
Yupiteru LS21 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/14 15:51:14

愛車一覧

ダイハツ ムーヴ ムーヴ君 (ダイハツ ムーヴ)
普通免許を取得して32年、初めてダイハツ車に乗ることになりました。 ごく普通の軽自動車を ...
ヤマハ アプリオ アプリオ君 (ヤマハ アプリオ)
知人から譲り受けた通勤快速! 20年ぐらい前の原付スクーターだか、2ストのダッシュ力は健 ...
その他 自転車 カーム君 (その他 自転車)
片道4㎞の通勤用に新たに調達した、丸石サイクル製のごく普通のシティサイクルです。 宝塚在 ...
ホンダ That’s ザッツ君 (ホンダ That’s)
5年振りにThat'sに再び乗ることになりました! JD1前期ターボ、モデューロフルエア ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation