• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

じゅたろーのブログ一覧

2017年02月26日 イイね!

とよおか津居山港かにまつり

とよおか津居山港かにまつり6年連続6回目の参戦となる、とよおか津居山港かにまつりに、今年はザッツ君にて行ってきました。
会場は兵庫県北部の豊岡市、城崎温泉のまだ先にある、津居山港小島岸壁で開催されています。
2011年春までの2年間は、転勤にて豊岡市内の戸牧というところに住んでいたのですが、何故かその時には一度も行かず、滋賀県に戻ってきた翌2012年2月のかにまつりから、毎年ということになります。


今年は早めの朝5時半前に起床して6時15分頃に自宅を出発。
往路は大山崎JCTからひたすら京都縦貫道を終点まで突き進み、京都北部から豊岡入りしたのですが、京都縦貫道が延伸していて、これまでの与謝天橋立から京丹後大宮ICまで利用しました。



丹後大宮から進路を西に取り、峰山、久美浜を経て、豊岡市内をかすめながら北進して津居山港に到着しました。
今回は自分一人でしたので、ザッツ君も一般駐車場である気比の浜キャンプ場に停めて、シャトルバスにて会場入りです。
この小島岸壁は普段は漁港ですので、なんとも言えない海の哀愁を醸し出しいるんですよねー。




このかにまつりのノボリを見ると、お祭りムード満点!
いざ会場入りです。






屋内メインステージに着くと、素人うまいもん競り市が開催されていました。
いつもは自宅を7時過ぎに出て到着が10時半ぐらいになるので見ることができませんでしたが、今回は自分一人での参戦となって早く出発できたので、6回目にして初めてこの競り市を見ることができました。
玄さんとカニレディも一緒です。



とりあえず、メインイベントの一つである、特賞城崎温泉ペア宿泊券や一等津居山ガニ丸ごと一匹などがあたる、一回200円の大抽選会のチケット発売の列に並ぶことにしました。



チケットをゲットしてから、今回体調不良で来ることができなかった、嫁からの依頼事項であるササガレイの一夜干しを探してみることにしました。
しかしながら、マガレイや山ガレイはあるものの、残念ながらどのお店もササガレイは置いてありませんでした。
お店の人の話によると、ここ数年の暖冬の影響で、ササガレイはあまり獲れていないようでした。
このマガレイも美味しそうなんですけどねぇ。


一匹1万数千円もする津居山ガニを間近で見ると、カニ鍋が食べたくなってきました。
とても今の小生には手がでませんね。
そう言えば、今シーズンはまだ一回もカニ鍋を食べてないよなぁ。。。



ということで、かにまつりの名物でもある焼き物コーナーへ行き、今回も一片1200円の焼きガニ&バター風味のホタテ貝の焼き物をいただいてきました。





この焼きガニは炭火焼で申し分ない美味しさなんですけど、5年前は800円だったのが毎年のように値上がりし、今年はとうとう1200円になっていました。
うーん、毎年完売するほどの人気なのは分かりますし、お祭りですのである程度お金が掛かるんですけどーーーーー。
ちょいと観光地値段になり過ぎの傾向ですよね。
城崎温泉でたくさんお金を落とせる客層がターゲットなんでしょうが、こうして純粋に遠方から楽しみに来ている庶民もいてる訳ですから、もう少しお値段については考えて欲しいところです。


というところで、先ほど購入した一回200円の大抽選会の時間がやってきたので、意を決してガラガラ抽選会に挑んできましたが。。。。。
去年はチケット発売の列に並んだものの、目の前で完売御免となって抽選すらできずでしたので、気合いを入れてガラガラてやりました。
結果、残念ながら今回も残念賞であるちくわらとなってしまいました。
ガックシ…。


このちくわなんですが、一昨年までは一本ながら竹で巻かれた高級ちくわでした。
いつの間にかどこやらのスーパーで売っているようなちくわへと変貌してしまい、付属の玄さんステッカーも無くなってしまいました。


気を取り直して、一杯100円のカニ雑炊をいただくことにしました。
お腹が空いていたので、調子にのって二杯も食べてしまいましたが、毎回のことながら、海辺の漁港でいただくカニ雑炊は、また格別な美味しさがありましたね。




ということで、カニ雑炊を食べ終わったところで、いつもより少し早めに帰途につくことにしました。
復路は、いつもの通り豊岡市内を抜けてR426にて但東町、シルク温泉経由で帰ります。
昨年改装中だった正面玄関が完成し、右手から中央に位置変更されていて、内装もまるでホテルのフロントの如くキレイになっていました。


で、恒例の地元産手作りのよもぎ餅をゲット!
少し小さくなっていましたが、格別な美味しさは健在でした。



それから、登尾トンネルを越えて福知山市内を通り、丹波ICから京都縦貫道、名神高速へと乗り継いで無事に帰還しました。

とよおか津居山港かにまつり、また来年も行くことができますように…。
















Posted at 2017/02/28 00:01:10 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年02月12日 イイね!

大阪オートメッセ2017

大阪オートメッセ2017一昨年以来2年ぶり2回目となる、大阪オートメッセに行ってきました。
都合により時間的に2時間半程度となりましたが、今回もいろんな車を見て触れることができましたし、何よりもあのモーターショーの雰囲気を味わうことができました。
昔々、平成2年頃にもインテックスにモーターショーを見に行った覚えがありますが、確かオートメッセというイベントではなかったですね。


今回は到着が午後3時過ぎとなったため、イチかバチかでザッツ君で現場まで直行したのですが、運良く近場の駐車場に止めることができました。
ただ、1回2000円もする駐車場代には閉口させられましたね。
あまりにも…って感じでした。




6号館側の入口から入り、まずはこちらのスバルブースを拝見。
昔々スバルと言えば4WDレオーネ、アルシオーネが一般的でしたが、初代レガシーが大ヒットしてから人気最高潮になりましたね。
キレイなオネーサンをパシャり!





続いて、今回密かに楽しみにしていたスズキの展示コーナーへ。。。








今回のお目当である、フルモデルチェンジしたスイフト&個性派イグニス。
両モデルとも中に入ってハンドルを握りましたが、昔のスズキのイメージは全くなくて、なかなかいい感じでした。
私的には、5MTがあるNAのRSってこでしょうか。
直ぐにスイスポが出そうな雰囲気ですが、予算面から見て断然こちらですね。





一昨年のオートメッセで発表されていた、現行のマツダ・ロードスター。
新しいバージョンが発売されたようですね。





続いて、我らがホンダブースへ。。。


新型シビックのプロトタイプが展示されていました。
セダン、タイプR、ハッチバック!!!
私的には、昔ワンダーシビックで大ヒットした庶民向けのスポーツバージョン、1.6Siが復活して欲しいですね。
シビックに3ナンバーボディは似合いませんからね。


初めて新型NSXを間近で見ました。
初代NSXをアイルトンセナが鈴鹿でドライビングしていた画像が、頭の中で蘇ってきました。


で、F1マクラーレンホンダ、MP4-31。
エンジンも展示されていましたが、今のF1エンジンはV6、1.6リッターターボなんですね。
V12、3.5リッターNA時代とは、あまりにも排気量が違いすぎですね。




ウロウロと徘徊していると、カートップの特設コーナーにて、あのドリフトキングこと、土屋圭一氏を発見!
初代サバンナRX-7時代のお話とかを、対談形式でされていました。




あの星野氏が乗っていた.カルソニックスカイライン!



流面形セリカGT-fourラリー!



初代NSX-R!

どれも懐かしい限りでした。



最後に、恒例のオネーサンコーナーということで。。。


















おしまい、おしまい。

Posted at 2017/02/14 00:31:58 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「3年振りに車仲間の方々と再会して、三重県南部方面へツーリング‼️
楽しかったぁ〜😃」
何シテル?   04/03 11:33
じゅたろーです。 LA-150Sのムーヴに乗っています。 ゆっくりのんびり走っています。 いろいろ情報交換しましょう! よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/2 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728    

リンク・クリップ

MIYAMA トヨタ アクア専用設計 フォグランプ後付キット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/23 02:43:26
BRIDGESTONE REGNO GR-Leggera 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/17 22:29:12
Yupiteru LS21 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/14 15:51:14

愛車一覧

ダイハツ ムーヴ ムーヴ君 (ダイハツ ムーヴ)
普通免許を取得して32年、初めてダイハツ車に乗ることになりました。 ごく普通の軽自動車を ...
ヤマハ アプリオ アプリオ君 (ヤマハ アプリオ)
知人から譲り受けた通勤快速! 20年ぐらい前の原付スクーターだか、2ストのダッシュ力は健 ...
その他 自転車 カーム君 (その他 自転車)
片道4㎞の通勤用に新たに調達した、丸石サイクル製のごく普通のシティサイクルです。 宝塚在 ...
ホンダ That’s ザッツ君 (ホンダ That’s)
5年振りにThat'sに再び乗ることになりました! JD1前期ターボ、モデューロフルエア ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation