• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヤス@ZZの愛車 [ホンダ S2000]

整備手帳

作業日:2013年2月7日

S2000にドライブレコーダーを取り付け

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 12時間以上

1
以前から
事故やトラブルがあった時の、もしもの為に
S2にドライブレコーダーを取り付けたい…

そんな事を、思っていました。(゚_゚

しかし、S2のフロントガラスは
上下の幅も少なく、ガラスの傾斜も立ち気味なので

ドライブレコーダーを取り付けするとなると
どうしても、視界を妨げてしまう機種が多いのでは?

と…予想しております。(’_’)

なので
S2に取り付けても、視界を妨げる事が少なく
信頼性やアフターサービスなども
そこそこ心配なさそうなドライブレコーダーを
いろいろ、ネットで調べまくりました。

その中から選びだしたのが…
ご覧の「ユピテル製 DRY-FH31」です!(`・ω・´) シャキーン

このドライブレコーダーは…
S2のような、立ち気味のフロントガラスの傾斜にも
レンズの調整範囲が幅広く対応しており

ドライブレコーダー本体と一体となった
取り付け用ブラケットを採用しているので
コンパクトでバックミラーに隠れる程の大きさです。
(^_^)

しかし、シガーソケットから取る
電源コードしか入っていないので…

画像のオプションで販売されている
電源直結コード(OP-E487)も一緒に入手しました。

でも、このコードの先端には
矢印のように、端子金具が取り付けてないので
すぐにポン付けする事はできません。 ┐( ̄ヘ ̄)┌

【 追記】

2016.8.20に新しいドラレコへ機種変更したので
こちらのDRY-FH31は、後方用として
ハードトップのリアガラスに取り付けしました。

こちらが、その時の整備手帳になります。m(._.)m↓

http://minkara.carview.co.jp/userid/1370457/car/1056161/3886718/note.aspx

また、DRY-FH31は暑い季節になると
画像がピンボケ気味になるので
その対策のユーチューブの動画を添付しました。
2
なので…
キボシ端子(プラス側)と、クワ型端子(マイナス側)を
わざわざ購入して取り付けました。(´Д`)

ちなみに
このドライブレコーダーは
ネット通販で(16,800円)入手したのですが…

オプション品の電源直結コード(品番OP-E487)は
サービスとして付属していました。( ̄ー ̄)ニヤリ

このように、ネット通販の業者によっては
電源直結コードがサービス品として付属していますが

品番が違う
OP-E601の電源直結コードがサービス品の場合は

ご覧のように、プラグ形状が
L型ではなくストレート型になるので

ドライブレコーダー本体に繋ぐと
コードが横に伸びる為、視界の妨げになる可能性も?

ですから
電源直結コードがサービス品として付属する場合は
よく調べてから購入して下さいね!(ノ゚O゚)ノ
3
で…いよいよ
ドライブレコーダーの取り付け作業なんですが

素人のバカ野郎が、作業した手順なので

同じ様に取り付けする場合は
必ず自己責任で、よろしくお願い致します。m(__)m


まず作業する前に
バッテリーのマイナス端子を外し
取り外す内装部品の周りをキズ付かないように
養成テープを貼付けます。

それから画像にある
インテリア・ライト(レンズ部)に示した※部分を
キズ付けないように、コジればカバーが外れるので

あとは、画像の①~⑧にある手順で
内装部品を取り外していきます。(。・_・。)ノ

ちなみに…
画像のBのボルトは(左右のサンバイザー部分)
太めのマイナスドライバーで外せますので…
4
電源を取り出す場所ですが…

見た目をスッキリにしたかったので(^_^;)

シガーソケットやヒューズボックスから
電源を取り出す方法は考えておらず

オーディオ配線から分岐し、電源を取る予定でした…

しかし、すでにオーディオの配線には
純正ETCの電源コードが分岐されていました!
(;゜゜)

なので、仕方なく
ヒューズボックスから、電源を取り出す事にします。
5
ヒューズボックスのある場所は
ボンネット開閉レバーがある付近なのですが

問題は、マイナス配線を取り付けるアース位置が
工具が入れ難い、かなり奥側にあります。(;´∩`)

おまけに画像に示した、①の白いユニットが
工具を入れる時に邪魔になるので

①のユニットを
取り付けられている金具から引き抜きます。
(カプラーを外す時と同じ要領で)

画像は、すでに①のユニットを引き抜いた状態ですが
マイナス配線の取り付けには苦労しました。(;^_^A
6
ヒューズボックスから、電源を取り出す場所は
サービスマニュアル(シャシ整備編)を参考に

画像に表示したNo.9の
10Aヒューズ(ACC電源)から取り出す事にします。
m(._.)m

ヒューズ電源の種類は
エーモンのフリータイプヒューズ電源にしました。

このタイプなら
もしもトラブルでヒューズが切れても
ヒューズの取り替えが楽ですからね。(*^ω^*)

ちなみに…
ドライブレコーダーに付属してある
電源コードのシガープラグ本体には
コンバーターが入っている為

シガープラグを切断して、電源コードを直結すると
ドライブレコーダーが故障しますので!(゜O゜;)
7
ドライブレコーダー本体の位置決めですが…
(。・_・。)

ご覧の画像ように、バックミラーに隠れるよう
助手側にドライブレコーダーを貼付けました。

この取り付け方だと
モニター映像を、常時見る事はできませんが

視界確保が優先で取り付けました。(・ω・。)

また、強力な両面テープで貼付けてますが
後からでも、上下にはレンズ部分の調整が可能です。

それに、ドライブレコーダー本体も
簡単に取り外せる事ができますので

真夏の炎天下に長時間駐車する場合は
熱による故障を防ぐ為に、一時的に取り外す事も…
(*'。'*)
8
運転手側の目線の位置から撮った画像です。

ご覧のように、ドライブレコーダーは
バックミラーで完全に隠れてしまうので
視界を妨げる事はありませんね。ε=(^◇^;

ドライブレコーダーの映像を見た感想ですが
パーツレビューにも記載しましたが

もう少し左右の視界(視野角)が広ければなぁ~
と、感じました。(;¬_¬)

また、エンジンを始動したら
すぐに、ドライブレコーダーの電源が入りますが
モニターが起動するまでに25秒ぐらい掛かります。

それに
簡単にドライブレコーダー本体が取り外せるので…

取り付け用ブラケットを、1個入手しまして
トミーカイラZZに兼用で使用できるようにしました。
(V^-°)

まぁ…

このドライブレコーダーの、役立つ時がないのが
一番いい事なんですけどね。(´ω`)

下記の関連情報URLは
トミーカイラZZに、ドライブレコーダーを
取り付けた時の整備手帳なので
よかったら、拝見してみて下さい。(o_ _)ノ彡

以上…
「S2000にドライブレコーダーを取り付け」でした。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

クラッチ・スイッチASSY交換

難易度: ★★

メーター球 交換

難易度: ★★★

ペダルストッパー(ブレーキ側)交換

難易度:

S2000!クラッチスタートキャンセルの巻

難易度: ★★★

ヒューズ交換

難易度:

7/27 アース強化

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

ユーザーの設定によりコメントできません。

プロフィール

「本日、ユーザー車検に挑戦。

8:00 陸運局到着
8:50 検査ラインに並ぶ
9:25〜9:32 車両の検査
9:40 車検証受け取り

重量税 24,600円
検査登録 500円
審査証紙 1,800円
自賠責 16,110円
※3ヶ月早い為

合計金額 43,010円」
何シテル?   05/22 12:03
車が好きなのですが… あまり、詳しくないです。(;゜゜) でも、よろしくお願い致しますね。 m(__)m
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

詐欺電話注意 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/18 11:35:30
ジャッキスタンド 一長一短、何を選ぶ? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 06:11:20
V6エキシージ、ユーザー車検に挑戦しました。  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/05 07:22:03

愛車一覧

ロータス エキシージ ロータス エキシージ
ちょっと 大げさな言い方かも知れませんけど  「最終型が売り切れる前に    どうに ...
トミーカイラ ZZ トミーカイラ ZZ
1998年3月に新車で購入したので 2012年3月で、すでに15年目ぐらいかな?(^_^ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
1993年7月に納車し トミーカイラZZに乗る替えるまでの 約6年間所有していた車です。 ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
11年間、大切に所有していましたが 2008年12月に、追突事故にあい廃車になりました。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation