• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヤス@ZZの愛車 [ロータス エキシージ]

整備手帳

作業日:2023年2月26日

V6エキシージのジャッキアップとアンダーパネル外し

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内

1
How to jack up a Lotus Exige (V6) and remove the underpanel

V6エキシージを所有したら...

今まで所有してきた車と同じように
オイル交換などの整備は
どうしても自分自身でやりたかったので

それにはジャッキアップ作業と
アンダーパネルの取り外しが
どうしても避けられません。
  (゜_゜;)

なので、いつもながら
麒麟さんのYouTuberを参考にして

ジャッキアップの手順や
アンダーパネルの外し方を勉強しました。
(*^^*)
___________________

今まで...
ジャッキアップをしている最中
いろいろ危ない経験をしているので

エキシージをジャッキアップをする時は
絶対に危険な事が無いように

後輪で乗り上る、高さがあるスロープや
ガレージジャッキの使用は、やめる事にしました。
(;´Д`)

そのため...
エキシージをジャッキアップするためだけに?
納車する前から、新たに工具類を買い足しました。

※車の知識が無い素人が記載してますので
 この情報を元に、整備する場合は
 必ず自己責任で作業して下さい。
2
その新たに購入した工具類ですが...

まず、車両をリフトアップするガレージジャッキは
今まで、重いマサダ製のジャッキを使っていました。

しかし狭い車庫の中では、使い勝手が悪く...

車庫の幅も狭いので、ジャッキアップポイントに
大きなガレージジャッキを入れるとなると
「斜め横側」から入れる事が多くなるはずです。
(´~`)

こちらのYouTuberを見て頂くと↓
一目瞭然で、お解りになるはずですが...

https://youtu.be/cwYte4745zg
(25:10〜)

この動画を見てしまうと、家の車庫では
おそらく大型のガレージジャッキは使えないので

狭い車庫でも持ち運びが便利な
油圧式のパンタジャッキを、新たに購入しました。
( `ー´)ノ

●マサダ 油圧パンタジャッキ / 油圧シザースジャッキ
https://minkara.carview.co.jp/userid/1370457/car/3161367/11595657/parts.aspx

あと、車両をジャッキアップする時の高さも
なるべく必要最低限にするため...

大橋産業から「ピットスタンド」と言う
高さ240mmのリジットラックも購入...
(通常のリジットラックは315mm〜365mm)

https://minkara.carview.co.jp/partsreview/parts.aspx?pt=125278

高さが低いリジットラックを使うと
車両の地上高が、今までより低くなりますので
(地上高315mm→240mm)
寝板を使う事ができなくなりますけど

もう危ない経験はしたくありませんし
安全に作業するためには、仕方がありません。
 (-。-;)
3
あと...
ロータスのようなミッドシップの車は
リア側にエンジン&ミッションがあるので

整備をする時は
高さがあるスロープに、リアタイヤを乗り上げると
ジャッキアップが不要になり大変便利です。
(o_ _)ノ彡

●ストレート カースロープ(ハイタイプ)
https://minkara.carview.co.jp/userid/1370457/car/1056171/5266752/parts.aspx

しかし、2年前...
同じミッドシップ車の、トミーカイラZZを
このスロープに乗り上げる時...

乗り上げ損ねて
車体裏側を破損させてしまいました。
ヒソヒソ(  ̄∀(・。・;) ナニナニ?

トミーカイラZZはロータス車両と同様
ボディーがFRP製なので、修復は可能だったのですが

長年の所有で、ボディー全体に
飛び石キズやFRP特有なクラックが発生しており
その修復と塗装も、お願いしましたから

結局...
総額135万円の費用かかりました。(T_T)

そんな痛い経験もしているので

便利なスロープに乗り上げて、作業する事も
それ以降は、やめる事にしました。(-。-;)
4
ちなみに、添付画像は
V6エキシージのサービスマニュアルと
トミーカイラZZの取説に記載してある
ジャッキアップポイントです。

トミーカイラZZは、ロータスの車両と同様
メインフレームにアルミ押し出し材を使用して
バスタブ状に囲み込んだ形状になっています。

そして
その前後にはサブフレームがあるので
基本的なシャシー構造は、ロータスとよく似てます。

なので
ロータス車と同様、ジャッキアップポイントが
前後中央部分には無く、バスタブの四隅に
ジャッキアップポイントがあるので

一般の車両とは違い...

4輪を浮かせるジャッキアップは
ロータス車と同じで、ちょっと面倒な作業になります。
(;^_^A

ちなみに
このエキシージの「取説」にはA〜Cまでの
ジャッキアップポイントが記載されてますけど

サービスマニュアルの方には、添付画像のように
リア側のロアアーム取り付け部分を
もう一つのジャッキアップポイント「D」として
きちんと記載されています。

なぜ、取説の方には
記載されてないのですかね?
(・_・?)
5
そして、こちらの画像はエキシージの底側にある
実際のジャッキアップポイントです。

フロント側(B)のジャッキアップポイントは
フロントタイヤ後方の底側にあり

リア側(A)のジャッキアップポイントは
ドア内側にあるロックボタンの、真下あたりに
ジャッキアップポイントのシールがあります。

ちなみに
このシールは、パンタジャッキを当てると
だんだんズレて、剥がれてきたので

粘着面をブレーキクリーナーで拭き取って
改めて、ボンドで貼り直しました。
(*´-`)
6
今まで使用していた
地上高315mmのリジットラックから
240mmの低いリジットラックに変えると

地上高が低くなり、寝板が使えないので
その変わりにアストロで購入した
スポンジ製のフロアマットを床にひきます。

https://minkara.carview.co.jp/partsreview/parts.aspx?pt=769614

このフロアマットを床にひくと
寝板の高さの分、地上高がかせげました。(^^)

ちなみに、予想外だったのが...

V6エキシージの場合(スポーツ350)
ジャッキアップポイント(A)部分の
最低地上高は、意外と高さがあり...

パンタジャッキの上に
20mmのゴム板を、そのまま乗せても
ジャッキアップポイントまで、楽々入ります。
(*^^*)

これで、なんとか
ジャッキアップする準備ができました。
7
まず、作業する前...

必ずサイドブレーキを、しっかり引き
シフトを1速かバックに入れてます。

それから、後ろ側のジャッキアップポイント(A)に
パンタジャッキを入れてリフトアップすると
前後のタイヤが一緒に浮き上がるのですが

最初はフロントタイヤが浮き上がり
その後、リアタイヤが浮き上がります。(^_^;)

タイヤがスロープ(高さ65mm)が入る高さまで
車両が持ち上がると...

前後のタイヤ下にスロープをひいて
「輪止め」も忘れずに入れます。
※画像では、左側だけスロープを入れてます。

この作業を、右側でも実施して
4輪をスロープの上に載せます。
( `ー´)ノ
8
ここから
アンダーパネルを外す作業に移りますけど

僕だけに限定されるかもしれませんが...

スロープ(高さ65mm)に4輪を載せると
車両の下に、潜り込む事ができます。
(;^_^A

なので、エンジンが熱い時は作業できません。

ちなみに
V6エキシージのアンダーパネルは
7mm(M5サイズ)のボルトが11本と
10mm(M8サイズ)のボルトが2種類16本あり
ます。

※サービスマニュアル内にある
 サービスパーツリスト(10.25)を拝見すると
 V6エキシージのアンダーパネルは2種類あり
 ボルトの合計数(23本と27本)も違います。

しかも、7mmボルトを受けるナット側が
「スパイアナット」と言う、緩み止めのナットで?

指先ではボルトを緩める事はできす...
工具を使用しないと、ボルトは回せません。
(〃´o`)=3

画像の「フィンガーチップスピンナー」は
麒麟さんも、お勧めの工具で
ボルトを回すのに、とても便利な工具です。
9
アンダーパネルを外す際
画像の場所に入る2か所のボルトは、すぐに外さず
まず「緩めるだけ」にしています。

そして、残りのボルトを全て取り外したら
アンダーパネル下に潜り込み
緩めた2本のボルトを、手回しで外すと...

外れるアンダーパネルを、身体で受け止めながら
なんとか取り外すのですけど (;^_^A

画像のように
布団などを詰め込み、ボルトを外せば
アンダーパネルが、急に落下しないので

潜り込んで作業しなくて良いから
こちらの方が、安全でベストかも知れませんね。
(*^^*)

もし落下しても、フロアマットがひいてあるので
アンダーパネルが傷む心配はありません。
10
また、麒麟さんが
youtuberで説明しているように

https://youtu.be/lO7zwg1KhYQ
(2:36〜)

V6エキシージのアンダーパネルは
取り付けボルトを全て(合計27本)外すと

前側はサブフレームに差し込まれていて
後側はディフューザーに挟まれているので

① ボルトを全て外し、アンダーパネルを後ろにズラす。
 そうすると、前側の部分が外れる。
 (急な落下に注意)
②次はディユーザーの差し込み部分から
 アンダーパネルを抜き取る。
③床下に外れたアンダーパネルを後から抜き取る。

... 以上で
アンダーパネルが取り外せます。m(_ _ )m

パンタジャッキで上げから、パネルを取り外すまで
慣れていても、30分ぐらいはかかりますね。

逆に、取り付け作業は
逆の手順になりますけど

取り付けるアンダーパネルの下に潜り込み
車体裏側に、はめ込むのが手間で
外す時より時間がかかります。(;^_^A
11
アンダーパネルを外すと
次はリジットラックを入れる作業になります。

再び、ジャッキアップポイント(A)を
パンタジャッキでリフトアップして...

フロント側のジャッキアップポイント(B)に
リジットラックを入れます。

リア側は、先ほどもお伝えした通り
取説には記載がないのですが

サービスマニュアルの方に記載がしてある
リアのロアアーム取付け部分の「D」の位置に
僕はリジットラックを入れています。

● V6エキシージ サービスマニュアルとパーツリスト
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/1370457/car/3161367/11979737/parts.aspx

V6エキシージは、構造的に
リア側が、かなり重いので

画像のように
ジャッキアップポイント(D)の部分に
リジットラックを入れた方が安心感があり
車体も、ほぼ水平に保つ事ができます。

こちらのYouTuberも↓
サービスマニュアルに記載がある
リア側(D)のジャッキアップポイントに
リジットラックを入れてますね。(。・_・。)ノ

https://youtu.be/HAtLMlU3CDo
(3:04〜)

まぁ...
ガレージジャッキを当てている場所は
あまり、良い位置とは言えませんけどね。 (-。-;)
12
ジャッキアップする時、高く上げ過ぎると
パンタジャッキが外れるのが怖くて

リジットラックを
地上高の低い物(240mm)を選びましたから

寝板も入りませんし、重整備の作業は
リジットラックの入れ替えが必要かもしれません。

でも、ジャッキアップしてアンダーパネルを外すと
見えなかった部分が目視で点検が出来ますし

僕のエキシージみたいに
「納車当初」から発生していた
ACコンプレッサーからのオイル漏れや
足回りブーツやブッシュの亀裂なども

アンダーパネルを外して
自分自身で点検し、指摘したからこそ
ディーラーさんで、修理して頂きました。

●納車直後のトラブルが、ようやく解決しました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1370457/car/3161367/7109573/note.aspx

以前にも、整備手帳には記載しましたけど

自分自身で、アンダーパネルを外さなければ

整備を依頼された業者さんが
アンダーパネルを外す事になるはずですけど

もし、点検依頼を受けた部分とは違う場所から
オイル漏れやトラブルが発生していたら?

その事を、どれだけの業者さんが
オーナーさんへ、きちんと報告してくれますかね?
  (・_・?)

もし、オイル漏れやブッシュに亀裂があっても
アンダーパネルで隠れて見えなければ
(程度にもよりますけど)
とりあえず、車検は通りますからね。

●整備士がやりがちな手抜き5選(3:27より)
https://youtube.com/watch?v=wbZGmEB8oFE&si=1yCi2fEY6YOI5z52

まぁ...個人的には
この動画のような事は日常茶飯事と思います。
なので「知らぬが仏」と言う事で ...
ヒソヒソ(  ̄∀(・。・;) ナニナニ?
  
ではでは〜


以上...

「V6エキシージのジャッキアップと
   アンダーパネルの外し方」でした。

コーティング

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

シート後ろに小物入れの取付け

難易度:

空力パーツの取付け

難易度: ★★

誰でも簡単! ヒューズ点検と交換

難易度:

屋根の取り外し

難易度:

6点式シートベルトステーの製作

難易度: ★★

フロントブレーキローター交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

ユーザーの設定によりコメントできません。

プロフィール

「ロータスエンジョイミーティングに参加された
オーナーの皆様、お疲れ様でした。

参加台数は、約57台との事です。
(;^_^A

主催者のYossy!s@Eli さん
いつもありがとうございます。
\(^o^)/」
何シテル?   03/09 12:59
車が好きなのですが… あまり、詳しくないです。(;゜゜) でも、よろしくお願い致しますね。 m(__)m
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

納車お披露目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/14 07:17:50
エンジンオイル交換とブレーキフルード交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 18:03:04
ラジエター破裂 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/25 20:04:04

愛車一覧

ロータス エキシージ ロータス エキシージ
ちょっと 大げさな言い方かも知れませんけど  「最終型が売り切れる前に    どうに ...
トミーカイラ ZZ トミーカイラ ZZ
1998年3月に新車で購入したので 2012年3月で、すでに15年目ぐらいかな?(^_^ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
1993年7月に納車し トミーカイラZZに乗る替えるまでの 約6年間所有していた車です。 ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
11年間、大切に所有していましたが 2008年12月に、追突事故にあい廃車になりました。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation