• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヤス@ZZの愛車 [ロータス エキシージ]

整備手帳

作業日:2022年12月11日

後方視界が良くないV6エキシージに、アナログのドラレコを装着すると

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内

1
昨年、V6エキシージを納車する時...

必ず取り付けて頂きたい装備品として
ETCとドラレコがありました。(*´-`)

ETCはディーラーさんで準備した物を装着して
ドラレコは「僕が持ち込んだ物」を
ディーラーさんの好意で装着して頂きました。
m(_ _)m

その持ち込むドラレコの機種選びなんですけど...

前後2カメラの機種の中で
GPSとHDRを搭載されているドラレコを探しました。

その中から、当時発売されたばかりの
パイオニア製 VREC-DH300Dが
YouTuberで、とても評判が良かったので
さっそく購入したのですけど...

https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/recorder_sd/vrec-dh300d/

でも、このドラレコにはHDR機能はありません。
(´-ω-`)

そんな不安はありましたけど

ドラレコを少しでも早く、ディーラーさんに届けないと
納車の都合上、ご迷惑お掛けする事になります。

今思えば、もう少し
機種選びを慎重に調べた方が良かったかも...
  (ー_ー;)
2
それに...

マイナーチェンジ後のV6エキシージには
リアエンジンフードが
画像のように、ルーバーが入ったフードなので

マイナーチェンジ前みたいな
ガラス製のフードではありませんから
ルームミラーからの後方視界は良くありません。
(-。-;)

なので、普通なら後方視界の事を考えると
デジタルインナーミラー型の
ドラレコの方が良いはずです。
3
そんな事...
エキシージを契約する前から
当然、分かっていましたけど

V6エキシージに理想的な?
デジタルインナーミラー型のドラレコを
僕自身が、あまり知りませんでした。
  (゜゜;)\(--;)

それに、試乗車に乗って運転してみると

意外とルームミラーから見る後方視界は
そんなに悪くない印象でしたので...

これなら?

普通(アナログ)のドラレコを
リアガラスに装着しても大丈夫と思いました。
( ̄ー ̄)ニヤリ
4
で、納車当日...

ディーラーさんから自宅まで戻る時
後方用のドラレコ映像を確認すると

暗いエンジンルームの隙間から
日光が差し込む影響で

ドラレコの映像は
いわゆる白飛び現象で、画像が真っ白になり
全く後方視界が確認できません!
  (◎_◎;)

カメラの露出調整をしても
この白飛び状態は変わりませんでした。

こんな事は、全く予想していなかったので
リア側のドラレコ映像は、一旦諦めたのですが

翌日、試しにスモークフィルムを
リアカメラの前だけ貼る事にしました。 
  (゜_゜;)

そのスモークフィルムも...

どの位の「可視光線透過率」が良いのか?
実際に貼り付けてみないと解らないので

画像のように
可視光線透過率13%のスーパースモークと
可視光線透過率5%のブラックの
2つのフィルムを購入しました。(`_´メ)
5
こちらはリアカメラのドラレコを
リアガラスに装着している画像です。

ディーラーさんで、納車時に合せて
ドラレコを取り付けて頂いたのですが
とても良い場所に取り付けて頂きました。m(_ _ )m

ちなみにスモークフイルムは
エンジンルーム側(外側)に貼り付けてます。
6
で、こちらの画像は...

透過率13%の「スーパースモーク」をガラスに貼って
実際に映った、リアカメラからの映像です。

ご覧のようにフィルムを貼っても
映像は白飛び状態のままです。(〃´o`)=3

その後、可視光線透過率5%の
「ブラック」のフィルムに貼り変えましたけど

全くスーパースモークのフィルムの時と変わらず
映像は白飛び状態のままでした。(T_T)

ちなみに
僕はパソコンは持っていないので...

ドラレコで撮った映像を見る時は
いつもスマホ(Android)で確認しており

画像に四角で囲んだ部分を拡大(120%)して
ドラレコの映像を、スマホでチェックしています。
7
その拡大した映像が、こちらになります。

ルーバーの隙間から入る光の影響で
常に画面が真っ白になり...

全く後方が確認できません。
(〃´o`)=3
8
フィルムを貼っても
全く白飛びは解決できませんでしたが

もしかすると?
フィルムを重ね合せたら
白飛び状態が軽減されるかも知れませんので?

ちょっと、作業用ライトを点灯した状態を
フィルム越しでは、どのように見えるか?
確認してみる事にしました。

画像のように
ライトの光が強いと周りが暗く映ります。
(。・_・。)ノ
9
フィルムを重ねて合せた時
光が軽減された状態を見比べてみました。
※透過率5%のブラックを使用。

画像のように、フィルムを2枚重ねて合せると
予想通りライトの光は軽減されます。

さらにフィルムを3枚重ね合わせると
2枚の時より、光が軽減されるのが分かりますね。
(*^ー^)ノ♪
10
なので...

実際に貼り付けるフィルムを
透過率5%(ブラック)のフィルムを3枚重ねて
リアカメラの前に貼る事にしました。
 (;^_^A

フィルムのサイズは
幅が50mmで高さが40mmです。

これよりサイズが小さくなると
フィルムが覆われていない部分の映像が目立ちます。
11
こちらの画像は、フィルムを3枚重ねて合せた
リアカメラの映像からです。

カメラを上下に調整する事でも
ルーバーから入る光を、少しは軽減できるようです。

一応、
フィルムを2枚重ねた映像も確認しましたけど
やはり、3枚貼り合わせた方が視界は良かったです。
( `ー´)ノ
12
拡大した映像が、こちらになり
ルームミラーから、後方を見る景色と
ほとんど同じ視野になります。(*^^*)

ご覧のように
白飛び現象は無くなりましたが
フィルムの影響で、全体的に薄黒い感じですけど
スマホの画面を明るく調整すると解決しました。
(`・ω・´)ゞ

しかし、真ん中の画像のように
近い距離での車両ナンバーは
確認する事はできません。

また、下側の画像は
ルーバーの隙間から、直射日光が入った状態ですが
こんな状態でも白トビは軽減されているようです。

でも夜間の映像は
ほとんど期待できないでしょうね...
ヒソヒソ(  ̄∀(・。・;) ナニナニ?
13
ちなみに
フロントカメラの貼り付けた場所はこちらです。

僕の希望通りに
カメラを助手席側に設置して頂いたので
運転席から見ると、あまり目立ちません。
(*^^*)
14
そして、こちらがフロントカメラの画像です。

まぁ...
画質的には、きれいに映っています。
 (^_^)v

しかし、画像上側のように
前方に駐車している車両のナンバーは
これぐらい(30m〜40m)離れると確認できませんね。
(;^_^A
15
で、問題なのが
このドラレコはHDR機能がありませんから

直射日光が映像に入ると
ご覧のような画像になります。( ̄▽ ̄;)

光の反射でダッシュボードが
フロントガラスに映り込み...

白飛び現象も重なり、視界が悪くなります。

この白飛び現象は、どうしても解決できませんので
あとは、もうドラレコを変えるしかありません。
(丿 ̄ο ̄)丿

今回、ディーラーさんの好意で
納車時に、ドラレコを取り付けて頂きましたけど

後々の事を、いろいろ考えると...

麒麟さんのYouTuberを参考にして
やはり、自分自身で取り付けた方が良いですね。
(;^_^A

https://youtu.be/7I2YiMcS5mI

もし?
ドラレコを機種変更する時は
デジタルインナーミラー型に交換する予定ですけど...

白飛びで全く見えなかった、リア側のドラレコを
いろいろ苦労して、一応見える状態にしたので...

機種変更するのは、まだまだ先の事かな?
(><)\(°0°)


以上...
 「後方視界が良くないV6エキシージに
     アナログのドラレコを装着すると」
               ...でした。

ではでは!(`・ω・´) シャキーン
16
【2022年12月20日追記】

先ほどの15番目の画像を紹介する時

HDR機能がないドラレコなので...

直射日光を映像が捉えると
「白飛び」になる画像として掲載しましたけど

実は、この画像...

カメラのレンズに「保護フィルム」が
貼ったままの状態で録った映像でした。
(゜゜;)\(--;)

保護フィルムが貼ったままだったので
直射日光が映像に入ると、全体的に青っぽくなり
白飛びが、より強調された映像になってました。
(;^_^A


で、こちらの画像が
レンズから保護フィルムを剥がした映像です。

先ほどの画像とは逆に
HDR機能が無い割には、結構キレイな画像です。

ちなみに、上側の画像にあるように
対向車線の車両ナンバーは、このぐらいの距離だと
あまり鮮明に写っていませんでした。

また、真ん中の画像は
正面に直射日光を浴びてますが
この状態でも白飛びは、ひどくありません。

申し訳ございませんでした。

以上... (o_ _)ノ彡

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

備忘録 エンジンオイル、エレメント交換

難易度:

74450mでエンジン&ミッションオイル&フルード交換

難易度:

ミッションオイルを交換しました

難易度:

強化エンジン再度マウントに交換中

難易度: ★★★

ストーンガード部分のラッピング

難易度: ★★

V6エキシージ、ユーザー車検に挑戦しました。

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

ユーザーの設定によりコメントできません。

プロフィール

「本日、ユーザー車検に挑戦。

8:00 陸運局到着
8:50 検査ラインに並ぶ
9:25〜9:32 車両の検査
9:40 車検証受け取り

重量税 24,600円
検査登録 500円
審査証紙 1,800円
自賠責 16,110円
※3ヶ月早い為

合計金額 43,010円」
何シテル?   05/22 12:03
車が好きなのですが… あまり、詳しくないです。(;゜゜) でも、よろしくお願い致しますね。 m(__)m
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

今までのユーザー車検で経験した、検査時のノウハウ… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/02 00:10:21
余計な事をして、ボルトを捩じ切ってしまいました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/18 11:18:41
Smart Screen リヤカメラ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/28 02:30:08

愛車一覧

ロータス エキシージ ロータス エキシージ
ちょっと 大げさな言い方かも知れませんけど  「最終型が売り切れる前に    どうに ...
トミーカイラ ZZ トミーカイラ ZZ
1998年3月に新車で購入したので 2012年3月で、すでに15年目ぐらいかな?(^_^ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
1993年7月に納車し トミーカイラZZに乗る替えるまでの 約6年間所有していた車です。 ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
11年間、大切に所有していましたが 2008年12月に、追突事故にあい廃車になりました。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation