|┏ω┓・`)ノ ども。umibozeですよ。
2月のある日。ちょろっと旅に出てみましたよ。
そして旅先で車を借りる。
( ´・д・)「どうも。予約していた umiboze ですけど」
<ヽ`д´>「どうぞ、中にお入り下さい」
プレハブな感じの事務所に入り、車について説明を受ける。
<ヽ`д´>「当社の車は中古車です。メンテナンスはしっかりしていますが・・・」
(;´・д・)・・・中古車なのか。そりゃ絶版車だもの、当然かな。
現車の状態について説明。
<ヽ`д´>「ここに傷があります。ここが凹んでいます」
(;´・д・)・・・年期相応に痛んでるな。いや、一部は相応以上か?
塗装が退色。ヘッドライトも黄ばんでたり内側が結露してたり。
べっこり。
もうすぐ30万km。
運転席表皮は、座面は破れ、背もたれのサイドも擦り切れ。
シートベルトもほつれてボサボサ。シートベルトくらいは新しい物に交換しないかね。客の命が掛かってる物なのに。
24時間の契約で出発。・・・クラッチがつなぎづらい。店のHPを見ると、フライホイールを軽量タイプに変更済みなんて書いてあるけど、そのせいなのか、すぐエンスト。
(*´-д-)恥ずかしい。
高速に乗ってみる。
スマホのナビアプリに「小田原西IC」までナビさせたら、最後の最後でワケワカメな道を走らされたでござる。
途中の景色。スカイツリー。東京だねぇ。
都心を抜けると富士山が見えてくる。良い天気だ。
途中、海老名SAでドレン抜き。
北海道と違って、SAの商業施設が立派だねぇ。
「中国料理世界チャンピオン」なんてでっかく看板を出している店があったのでお買い物。
1個100円の中華まんを3種1個ずつ。
( ´-ω-)吃驚するような味じゃないね。
小田原の街で一息吐いて、さてドライブ再開・・・した途端に、何やら異音が聞こえてくる。
(;´・д・)・・・何かにぶつけたりも変な物を踏んだりもしてないはずだけど。
どうも発車直後の20~40km/h程度の加速時に、金属部品が擦れるのかビビるかしているような、厭らしい音が聞こえてくる。ポンコツだな。ちゃんと整備してるのか?
・・・が、とりあえずそのまま走る。音以外は、駆動系も操舵系も妙な振動や衝撃等の異常があるわけでも無さそうだし。
良い天気だ。
石垣山一夜城とかいう場所で車を停める。
これは・・・梅か?桜が咲いたなんてまだ聞かないしな。
石垣?
見て歩くと時間が掛かりそうなので、ほぼ駐車場から出ること無くドライブ再開。
車関係の雑誌なんかを読んでると良く出てくる箱根ターンパイクを走ってみた。
・・・何の変哲も無い普通の道だな。制限速度を守る走りをしていると、シフトチェンジの必要性も全く感じることの無い走りやすい道。もっと急勾配だったり九十九折りだったりすれば、車の性能を評価するのに良い道だろうと思うけど、こんな道を走って何か分かるものなのかしら。
積雪も心配したけど、2月の山の中なのに全然雪が無いんだねぇ。
県道脇の展望台から、芦ノ湖越しに富士山を眺める。
良い天気だ。
さすがに富士山には雪が積もってるねぇ。
ここでボンネットを開けてみる。
赤いヘッドカバーのVTECエンジン。高速カムに切り替わるのって何回転だったっけ。制限速度の範囲内で走っている分には宝の持ち腐れでしかない高回転エンジンだよな。今回借りた期間中、一回も高速カムに切換わらなかったな。
・・・スロットルワイヤの被覆とか、樹脂製のパーツが悉く劣化してる。
シフトノブ。
随分傷だらけだな。掌で握るだけの部分だろうに、どうしてこんなに傷が付くのやら。
箱根の峠を越えてみた。すると、妙な吊り橋が見えてきたので寄ってみた。
「SKYWALK」とな?ロハなら渡ってみようかと思うも、なんと1100円も金を盗る取るというのでやめにする。
売店で、地元食材を使った「揚げピザ」なるものを売っていたので買ってみた。
「トマト・バジル・チーズの揚げピザ」(650円)。
・・・ピザなのかねぇ。実際はパンツェロッティという名前の料理みたいだけど。
しかしこの吊り橋、深い谷に隔てられた集落を結ぶために設置された・・・なんて物でなく、観光地としての話題作りのために作られた物だそうで。
( ´-д-)そんなので客が寄ってくるのかね。ロハなら渡ってやっても良いよ。
更に進んで柿田川公園。水曜どうでしょうの原付日本列島制覇で立ち寄ってたねぇ。
番組ではタダだって言ってたけど、駐車場料金は取られるんだね。
日没も近づいてきたし、戻るか。
小田原でディナー。
「小田原タンメン」(780円税別)。有名なのかね。
21時過ぎに横浜に到着。宿にチェックインしたらお散歩に出掛ける。
赤レンガ倉庫とクルーズ船(?)。
折角だからガンダムさんでも見に行こうと思うも、時間が遅すぎか。辺りが真っ暗だし、意外に遠いしで、早々に諦めて引き返す。
「緊急事態宣言 外出自粛を! 神奈川県」。
そうか。緊急事態宣言なのか。街を出歩いても、飯屋が悉く20時までに閉まっててろくな飯にありつけず、ひもじくコンビニで買ったカップ麺で空腹を凌いでみたり。
( ´-3-)むう。
================================================================
翌朝、ドライブ再開。良い天気だ。
とりあえず、アレを見に行ってみた。
敷地外から見るガンダムさん。
HPを見たら、敷地に入ったり(1650円)、ドックに上がったり(3300円(入場料とは別))するのにべらぼうな金を盗る取るのね。
(;´・д・)間近で見ようと思ったら5000円も払わなきゃならんのか。馬鹿みたいに高いな。
良い天気だ。幌を開けて走ると気持ちが良いね。
しかし、街の中を走っていると、信号待ちで停車中だろうが走行中だろうが、お構いなしに車の間をすり抜けていくスクーターが何台も。北海道じゃ、さすがに走行中のすり抜けは滅多に見かけないけど、これはこっちの交通文化なのかね。・・・おっかないよぉ。
首都高の入口の電光掲示に何やら書いてあるな。
「(K6)アクアライン→(CA)袖ケ浦強風 通行止」
( ゜д゜)ほぇ?
確かに風が強いように感じてはいたけど、通行止だってかい。参ったな。
「海ほたる 閉鎖」
仕方ないので、とりあえず下道を走る。
銀座。
日本橋。
この辺りで結構返却時間が近づいてきたので、高速に乗ってチュルッと店まで戻って返却。
( ´-д-)さて・・・どうだろう。
「一度は乗ってみたかった」という車を借りられるのは面白い(?)けれども、絶版車とは言えさすがにくたびれすぎだよなぁ。
FDやNAなんかも借りてみたいと思ったけど、コンディションは推して知るべしか。
~ 以上 ~
02/09 16:20 更新
================================================================
※2014.10.18撮影
================================================================
※2020.10.08撮影
================================================================
道北ドライブの楽しみが一つ減っちゃったなぁ。
( ´-人-)南無。
1月31日、網走で流氷接岸初日を迎えたとのニュースを見て、翌日、早速網走の方へドライブしたときのお話。
網走港。海岸近くには細かい流氷が残っているけど、沖の方には青い海面が見える。
北浜駅へ移動。
ここまで来ると、流氷は浜に打ち上げられた分くらいで、ほとんど残っていない。
少し戻って鱒浦海岸。
この辺りは比較的残っているかな。
鱒浦漁港。
こんな感じで点々としながら、オモチャで遊んでみたり。
網走の道の駅。
ここを拠点に運行する流氷観光砕氷船なおーろらの運行状況。
せっかく流氷が来てるのに、5便中3便が「催行人数に満たないため 運休」ですか。
「催行人数に満たない場合は運休致します」
~ 以上 ~
|┏ω┓・`)ノ ども。umibozeですよ。
先日雪の降る中をドライブしたときのお話。
まずは南へ。途中、道の駅でドレン抜き休憩。
安定の着雪感。
帯広の街に宿を取り一泊。
帯広の街をぶらついてみる。
駅前の小さな広場で、何やらイベントをやっている様子。「おびひろ氷まつり」とな。1/29~1/31の三日間だけですか。
氷像が幾つか。
幾つか。
・・・ショボいな。
適当なラーメン屋に入る。
適当に「豚丼」(880円税込)を注文。さすがに炭火焼きではないんだな。
( ´-ω-)味は・・・豚丼だな。
歩道はロードヒーティング。
================================================================
翌朝、宿の朝食をいただいてからドライブ再開。
雪は止んで、良い天気・・・かな。
十勝川河口の大津海岸へ。
ジュエリーアイスで一躍有名になって、去年来たときはプレハブ小屋があったと思った場所に、真新しい建物が。
(;´・д・)そんなに儲かるほど観光客が増えて金を落として行っているのか?
昨日の積雪を除雪して浜に向かう道が出来ていたので、とことこ歩いて行く。
浜の大分手前で除雪は終了。ここから先、雪を漕いで行く・・・気にはならないな。それに、積雪でジュエリーアイスなんて見えないか?
( ´-д-)戻るか。
東へ。釧路湿原の中を通る道道へ向かうと、入口に何やらいっぱい置かれて賑やかなことに。
「冬期通行止のため 進入禁止」
( ´;д;)えぇっ?
仕方ないので、塘路駅へ移動。
( ´-д-)本当は湿原側からオモチャを使って撮りたかったんだけどなぁ。
帰る。北へ。
弟子屈の街を過ぎた辺りから天候が悪化してくる。
途中、除雪車が現れたので、華麗に抜き去ってみる。
美幌峠に着く頃には、風が強く地吹雪状態。ホワイトアウト寸前か?
悪天候の中を運転して疲れたので、ドレン抜きを兼ねて駐車場に車を止めて道の駅へ。
「お客様各位
誠に恐縮ですが、悪天候のため本日は閉館致します」
(;´・д・)おい、ドレン抜き出来ないのかよ。
離れの便所までの通路も除雪されておらず、地吹雪の中、ラッセルして歩く気にもなれず。我慢。
ここから先、単独で走るのは不安だな。さっき抜いてきた除雪車に前を行かせて、その後ろをチンタラ着いていくか。
なんて作戦を立てて除雪車を待ち構えていると、やって来た除雪車は、峠で引き返して元来た道へ。
(;´・д・)あれ?ひょっとして、峠を境に管轄が違うから、除雪車も境界で折り返すのか?
※国道243号は美幌峠を境に、弟子屈側は釧路開発建設部、美幌側は網走開発建設部の管轄ですよ。
他に北へ向かう車がやって来る様子もないので、仕方なく単独で走ることにする。
・・・大して天候が悪くないな。本当に酷いのは峠周辺だけだったか。
~以上~
|┏ω┓・`)ノ ども。umibozeですよ。
先日ちょろっとドライブに出掛けたときのお話。
愛車に油を飲ませて、進路を南へ。
陸別の街を通り過ぎる。
-18℃か。陸別にしては大したことないな。
更にドライブを続けて山の中。
白い枝の木々。空気中の水分が結露した霧氷だったら、枝から幹から全て真っ白でもっと綺麗なんだろうけど、これはただ雪が積もっただけかな。
十勝平野を見下ろす。
・・・天気が良くないな。
更に進むと、氷結した湖が見えてきましたよ。
温泉街に着くと、氷上に何やら人工構造物が。
ここは然別湖畔の温泉街。
ここでは毎冬、湖が氷結した上に、湖から切り出した氷でイグルーを作ってアイスバーを営業したり、氷上露天風呂だのスノーモービルやなんかのアクティビティを用意して、「然別湖コタン」なんて企画をやっているそうですよ。もう40年くらいやっている様で。
さて、早速コタンに入ってみましょうか。
と思ったら、入り口に何か置いてある?
————————————————————————————————-
しかりべつ湖コタン
1月30日OPEN
1月29日まで観光の方は立ち入り出来ません。
————————————————————————————————-
( ゜д゜)・・・。
この日は1月26日。今期はまだ始まってなかった・・・。
ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン
後でネイチャーセンターなんてところに寄ってみたら、そこのスタッフから、
<ヽ`∀´>「30日からなんです。例年だともう始まってるんですけど」
ですと。
仕方ないので、敷地の外から覗き込んでみる。
いっぱい作ってるねぇ。
あそこで氷を切り出しているのか?
2021年1月30日からだねぇ。一応事前にググってみたんだけど、何日開始か見つけられなかったんだよなぁ。探し方が悪いのか?
用事が無くなったので、いつまでも山奥の湖の畔にいてもしょうがない。近くの道の駅へ移動してドレン抜き。
道の駅うりまく。珍しく乗馬が出来る道の駅らしいけど、冬もお馬さんに乗れるのかな。
厩舎を覗くともぬけの殻。お馬さんはどこへ?
お外で運動中?
寒立馬って感じかしら。このときの気温は、-10℃くらいだったかな。
(* ´・ω・)~♪
やって来た道を少し戻る。途中、気になっていた看板を撮影。
「ポンチン川」・・・何故だろう。何故か気になってしまった川の名前。
その川のそばの、また気になる名前のお店で遅めの朝食。
「コクみそラーメン」(750円)。至って普通のラーメンでしたとさ。
満腹になったら、次の目的地へ。
「この先注意!ヒグマ出没多発地帯です」
(;´・д・) こんな冬の最中に、クマなんて出てこないよな。
糠平温泉街にあるネイチャーセンターに立ち寄りドレン抜き。
————————————————————————————————-
お知らせ
糠平湖 氷厚 35cm
積雪 25cm
低温、強風、ガス穴に注意
日没 16:30
————————————————————————————————-
( ´・д・)なるほど。
更に進み、国道脇の駐車帯に車を停める。
ドロドロで汚えなぁ。何ヶ月洗車してないんだ。
国道から、森の中の踏み分け道へ入っていきますよ。
( ´・д・)何だか妙な看板があるな。
森の中を進む。
開けたところに出たと思ったら、そこにテントが。
「アイスバブルカフェ」・・・こんなところでカフェを営業しているそうですよ。
そんなところに寄り道せず、更に進むと、道が二手に分かれる。右へ行くと、湖上のテント街(?)へ続いている様子。左へ行ってみるか。
ちょっとした勾配を上がって視界が開けると、目当ての物が見えてきましたよ。
( ´・д・)タウシュベツ川橋梁・・・崩れずに、まだあったか。
途中、湖上に降りるところでは、ちょっとした高低差にオロオロしてみたり。
湖上に降りて少し進むと、足下の氷がザクザクと崩れる。
と思ったけど、踏み抜いたのは表層の数cm程度で、その下にはまた分厚い氷が。安心してどんどん歩いて行く。
タウシュベツ川橋梁に到着。
ここまで来るのは15年ぶりか。昔はこの橋の近くまで林道を通って車で乗り入れることが出来たんだけど、はんかくさい観光客がしょっちゅう林道で脱輪をやらかしたもんだから、林道が通行規制されて、容易に近づけなくなっていたのよね。
( ´・ω・)
キノコ氷。
タウシュベツ川?
薄く張った氷を踏み抜いた(?)下には川の流れが。冷たいんだろうな。
( ´・ω・)Google Map で見ても、ちゃんと湖の上を歩いてますよ。
タウシュベツ川橋梁を堪能した後は、帰る。
ダムの下流のトンネルの上に、アーチ橋や覆道が。これは旧国鉄士幌線の新線跡か?
( ´・д・)あんなところにあったのか。
夏場にここを通っても、全くそんな物は見えなかったのに。
※同じ場所のストリートビュー。(画像はイメージですよ)
トンネルを抜けた先も、頭上にアーチ橋。
木々に葉が茂っていたら全然見えなかったのに、こんな近くにあったんだな。
さて、この後は足寄の街を通って帰ることにする。ここで、国道を通って上士幌を経由すると遠回りになるから、道道を通ってショートカットすることに・・・したのが運の尽きか。
車の通りが極端に少ない道。
所々幅が狭くなる。
そして、とある橋を渡って、直角に近い右カーブを曲がろうとハンドルを切ると・・・グリップ感が皆無。ブレーキを踏むも感触がおかしい。
ススス・・・((((((・д・`;) あれ?あれ?あれれ・・・?
( ゜д゜)え?
( ゜д゜)・・・。
( ゜д゜)・・・・・・。
( ゜д゜)ほぇ?
~ 続く? ~
不要不急の外出。 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/05/01 18:26:16 |
![]() |
まぐろ。 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/04/17 18:05:54 |
![]() |
![]() |
しーえっくすぇいと。 (マツダ CX-8) 2018.3.30~ 通勤に車を使うようになり、ジムニーと交換せずとも冬の除雪されていな ... |
![]() |
じむにぃ。 (スズキ ジムニー) 2008.6.28納車。 冬の通勤用に。 2010~2015 ・・・と買ったけど、通勤 ... |
![]() |
あてんざ。 (マツダ アテンザワゴン) 2013.8.9~ 燃料油価格高騰の折、燃費の悪いハイオク指定車に乗り続ける気概なぞ無く ... |
![]() |
えいと。あーれっくすぇいと。 (マツダ RX-8) 2006.12.9~2013.8.9 運転は楽しいけど、主に燃費が悪いせいで、6年と8ヵ ... |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2009年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2008年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2007年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2006年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |