シートが絶妙にフラットにならない。
( *`ω´) 寝づらい。
大カーブ。旧国鉄の狩勝線跡を走ってみた。しかし、路面がぬかるんでいて、ハマりそうで怖い。そういえば、見た目でこの車をAWDだと思ってたけど、しっかりAWDだと説明を受けていないな。まさか、FFってことあるか?・・・ハマらないべな。
廃止になる直前に一度駅構内全体の草木が刈られて綺麗になってたんだけど、やはり元に戻ったか。
何か今後の活用策でも考えているのかね。
同じく廃止された幾寅駅跡。
かなやま湖の北側を走っていると現れる、下に伸びる階段。
---------------------------------------------------
危険ですので線路内に立ち入らないでください
北海道旅客鉄道(株)岩見沢保線所
---------------------------------------------------
金山駅跡。あと2駅で名古屋駅・・・ではない。
落合と違って、水害に遭ったわけじゃないから、構内はまだ綺麗だね。
駅の操作盤が蓋を開けられたまま残っていた。
( *`ω´) あんなのを見せられたら、カチャカチャ動かして遊びたくなるな。
夕張の道の駅でドレン抜き。
捕獲されたメロン熊を愛でる。
三菱大夕張鉄道の南大夕張駅跡。ラッセル車と客車とセキ車が保存されてるけど、なぜか機関車は無い。いつも思うが不思議だ。
ラッセル車の向かって右側に3台並んで留められている客車のうち、真ん中の1台にブルーシートが掛けられている。
「立入禁止」ですか。
横転してるねぇ。この時は両隣の客車はまだ冬籠りのブルーシートが掛かったまま。
車両の下側を潜り込まずに見ることができて良いサービスかも。・・・なんて悠長なことを言っている場合ではないよな。
左手の客車は公開されていて、中に入ることができた。
中にはいろいろな展示。
「三菱大夕張鉄道保存会の活動」のパネル。
この会は1999年、向かって一番右の客車が雪で横転したのをきっかけに結成されて、復旧作業から保存活動をしていたそうで。今回の横転もどうにかするのかな。
( *`ω´) ・・・どうして倒れるかなぁ。路盤が弱いのか?偏荷重?
さて、この辺りでレンタカーを確認してみる。汚れ具合を。
フロントマスクを見ると、バッタやら蜂やらいろんなのが・・・刺さってる。
(;`д´) 汚ねぇな。どうしてこうなった。汚しすぎだって怒られるんでないべか。
お次はシューパロダムに寄ってみる。元々あった大夕張ダムを飲み込むように建設された大型のダム。こいつのせいで、森林鉄道の三弦橋が湖に沈んでしまったんだな。で、直前に管理事務所の情報を調べると、ダムの貯水率は54.5%とのこと。これだけ貯水量が減っていれば、沈んだ三弦橋も姿を見せているか?と期待して行ってみた。
シューパロダムに沈んだ大夕張鉄道の鉄橋の方を見に行ってみた。
普段湖底に沈んでいるところが現れているようで、立ち枯れた木が生える禿げた地面が見える。
これが旭沢橋梁・・・かな。なかなか独特な形状の鉄橋で。
( *`ω´) 常時見られないというのは勿体無いな。
さて、せっかく夕張に寄ったので、あそこに行ってみた。
「圧倒的な廃墟感に負けず どんどん進もう!」
( *`ω´) 自虐的だねぇ。
駐車場にたどり着くと、ほぼ満車状態。
中に入ったら、6年前に廃止されたJR夕張支線の展示。
JRだけでなくて、国鉄や夕張鉄道や三菱大夕張鉄道の展示がもっとあってもいいと思うんだが。いろいろと散逸してしまってるのかな。
本館を一通り見て回ったら、立坑ケージを模したエレベーターで地下へ。
地下にはまず、採炭技術の変遷の紹介や、使用されてきた道具の展示。
自走枠。赤平で見たものと比べると小さいな。炭鉱によって大きさも使われ方も違ったんだろうか。
前に来た時は案内員を配置して動かして見せていた機械は、今回は止まったまま。
動かしている様子は、一応ビデオ上映して見せていた。
模擬坑道が再開したら、力点はそちらに移ったってことかな。
模擬坑道。模擬とは言っても、本物の坑道。
入り口は立派な煉瓦積み。
採炭切羽。でっかいドリルを装備したドラムカッターが、右側の石炭層を削りながらこちらに進んできて、一通り削り終わると天井を支える自走枠やらレールやら一式が右側に移動して、また石炭層を削りながら向こうに進んでいく、ってイメージかな。
ここのドラムカッターは小型に見えるね。赤平で見たのはドイツから輸入したとかいう2本腕を持って数倍の大きさがあるものだったけど。
実際の石炭層に触れることができる場所。
ほぉ、時代が遡ったのか。機械化前な感じだな。
長い階段を登って外に出た。暑い。
「2019年の火災後運び出された坑内の資材類及び排水ポンプ」
・・・せっかく展示して見せるならちゃんと見せて欲しいもんだな。藪に覆われてほぼ見えない。露店で放置していたら、どんどん朽ちていってしまいそうだ。
石炭の大露頭。北海道指定天然記念物だそうで。
夕張を離れてさらに西へ。長沼でランチ。
「黒字丼(限定15食)」(2300円)。
この店で売りにしている赤字丼は海老天5本が載った天丼。エビの気分じゃないかなぁ、と思ったので違うのを注文。限定の文字にも心揺さぶられてみた。で、出て来たのは・・・蟹天丼?カニの爪1本と脚4本の天ぷら。
( *`ω´) ・・・あまりカニ好きじゃないんだけどな。
「冷やしきつねそば」(490円)。
温そばにプラス50円で冷やしになった。
( *`ω´) ・・・ちょっと冷やし方が甘い気がしたな。
乗り降りしやすく取り回しのしやすいサイズ感。車にこだわりが無ければ、こんな車で充分なんだろうな、な感じ。
でかい数字のスピードメーターが、アダルトなお目目に優しい。
車を借りたらまず向かったのはこちら。
「本日の朝定食(さしみ)(生卵付)」(880円)。
( *`ω´) むふん♪
飯を食い終わって外に出ると、目の前の岸壁には大きな漁船が。水揚げは終わったのかな。
(この動画を撮ったのは7年も前だったか)
先を急ぐか。
先日移転オープンした恋問の道の駅。
屋上から太平洋を望む。
天気が悪くて何も見えん。むぅ。
反対側を見ると、ソーラーパネルばっかりで見苦しい。
近くに最近できた、日本一新しい踏切。今年の4月15日から供用開始。
現在は踏切の新設が原則として認められていないところ、白糠町が国や道に要望してきたもので、物流の強化が主目的らしいけど、災害時の避難路としての活用も見込んでいるとか。しかし、踏切ってものは、もし停電したら「鉄道の安全のために」内蔵のバッテリーで遮断機が下がりっぱなしになるんだよな。列車が接近して遮断機が下がっている状態で大地震が発生して列車が止まっても、保線の線路点検が終わって運転再開するまでの間、これも下がりっぱなし。そんな災害が発生しなければいいね。本当に必要なら費用をケチらないで立体交差の道路をつくればいいだろうに。
( *`ω´) 釧路は大地震が多い所なんだけどな。
釧路動物園・・・の目の前にあるホースパーク。
引き馬でコース一周(200m)が540円ですか。面白そうだな。
敷地内の大きい建物に入ってみると、そこは厩舎だった。そこに並ぶ馬房の一つに「お客様休憩室&ロッカー室」の文字。
( *`ω´) 人間も馬と大して変わらんてか?
コース脇に繋がれたお馬さん。
スタッフに聞いてみる。
( *`ω´) 「体重制限はありますか?」
( ^∀^) 「ありませんよ」
お馬さんは力持ちなんだね。よし、乗馬(馬に乗せられるだけ)体験をしてみようか、と思ったところで件のスタッフは別の客の対応に。他にスタッフは・・・数が少ない上にみんな他の客の対応をしてるな。むぅ。手が空くまで待つか?しかし、この後を考えるとここで ( ゚д゚)ボヘー と何十分も待ってるのも時間が勿体無い。・・・今回は諦めるか。
津別町相生の道の駅。
ここは旧国鉄相生線の北見相生駅跡に隣接していて、旧駅舎ではカフェが営業していますよ。
颯爽と注文して、旧待合室でしばし待っていると、こいつが運ばれてきた。
「冷やし山菜うどん」(700円)。地場の山菜なのかな。
( *`ω´) なかなか良いね。
待合室内。
「北海道内国鉄時刻表(昭和42年3月1日改正)」なんてのが貼られていた。
相生線の時刻も掲載。意外に結構な本数が走ってたんだね。
根北線の時刻も載ってるよ。網走直通の便もあったのか。
( *`ω´) なるほど。
食後のデザートに「クマヤキ(ナマクマ)」(230円)をいただいてみた。つぶあんと、背中からはみ出る生クリーム。
( *`ω´) むふん♪
陸別の道の駅。「日本一寒い町」は26℃。暑い。
ちほく高原鉄道から車両や設備を引き継いで運営しているふるさと銀河線りくべつ鉄道。体験運転とかやってるけど、儲かってるのかね。
しほろ温泉の道の駅で足湯に浸かってみた。
20分ほど浸かって真っ赤っかに。
( *`ω´) 結構熱かったの。
国道38号を通って浦幌の街を掠めると、気になる看板が目に入ったので寄ってみた。
浦幌神社。某YouTuberの動画で見たけど、バイク乗りの間で流行って(?)いるそうで。しかし、私が心惹かれた看板に書かれていたのはそんなことではない。
「 おっぱいの神様 乳神神社 」と書かれていたのですよ。
( * ゚,д゚) おっぱい・・・
乳石(自然石)。「御神徳 乳石に触れると乳神様の御神徳が授かります」・・・町内のおっさんが町内で拾ってきた石に、本当にそんなご利益があるのかね。
--------------------------------------
御祭神 乳授姫大神(ちちさずけひめのおおかみ)
乳神様は大正の中頃浦幌町瀬田来の山奥の新之助沢に楢の大木があり、その幹の上部に女性の乳房にそっくりな瘤が二つ並んで着いて居るのを見つけた。吉田(名は不詳)と云う老婆が「この気は女神の神木にちがいない」と信仰されたのが始りと云う。以後乳神様の信仰により部落の女性はもとより近隣の町村遠くは九州方面の女性の信仰があり、母乳を授けられ又婦人病・家族の健康祈願又は目の病等々数多くの御利益があり(以下略)
--------------------------------------
( ゚д゚) ヘェー
そうか。そういう神社なのか。おっさんがおっぱい運に恵まれるようになるわけじゃないんだな。
( *`ω´) おっぱい・・・。
帯広空港に寄ってみた。特に用事は無いんだけれども。
駐車場に入る時、普通のA駐車場のほかに立体駐車場へのゲートがあった。
( *`ω´) 前に来た時、立体駐車場なんてあったか?
雨が降ってきたから屋根があるなら立体駐車場に駐めても良いかな、なんて思ったけど、ターミナルビルから遠そうだったので、地べたのA駐車場に駐めた。
日が暮れても、みんなお仕事頑張ってるのね。
駐車場に戻る時に目に入った料金ゲート。
--------------------------------------
駐車場料金のご案内 ※最大料金はございません
入場から5分まで 無料
5分超から10分まで 400円
以降5分毎 200円
--------------------------------------
( *`ω´) なぬっ!?ここはそんなに駐車料金が高いのか!?
と思ったら、降車レーン・・・要は車寄せの料金なのね。びっくりした。けど、そんなところも金を取るのか。
駐車場の料金表はこっちか。
平面のA駐車場は1時間まで無料。立体駐車場は料金体系が違うのか・・・入っただけで1200円取られるのか?いや、今は多客期で1500円か?
(;`д´) あぶねぇ。うっかり立体駐車場に入らなくてよかった。
今年の6月からそれまで無料だったのを有料化したようで、立体駐車場もその時に作ったのかな。空港民営化で、不採算になりがちな地方空港でも何とかして稼ごうと必死になってるのかしら。
ずっと人気のないところを走ってきて、久しぶりに賑やかなところに出た時には夜も更けて、いろいろと店が閉まってた。腹が減ったが開いている店が少ない。
駅前の駐車スペースには車がいっぱい。このうちJRの利用客は・・・一人もいないんだろうな。
駅入口には幟が何本か。
「新しくも、あの時を思い出す味 音威子府そば」「日本最北の駅そば」
( *`ω´) ・・・。
中に入ると十人以上の行列が。店員の指示により、先に注文と会計を済ませてから列の最後尾に並ぶ。
中の暖簾は「音威子府そば」。ここは「新」を付けなくて良いのかね。
4年前までこの駅構内で名物の黒いそばを出していたのが記事にあった常盤軒。そしてそこに麺を卸していたのが畠山製麺。その畠山製麺は社長が高齢を理由に3年前に製法を誰にも引き継ぐことなく廃業し、黒いそばは途絶える。そこで、東京や千葉でこの畠山製麺の黒いそばを仕入れていた店がどうにかできないかと、試行錯誤で似たような黒いそばを開発して、「新!!音威子府そば」(商標登録出願中らしい)として現在は千葉の製麺所が製造していると。
つまりは、現在提供しているそばは、畠山製麺が製造していた黒いそばとは全く繋がりが無い。なのに、スタッフが着ているシャツ背面や暖簾の「畠山製麺」は何なんだろう。廃業した業者の名前なら繋がりがなくても好きに使って良いものなんだろうか。
畠山製麺の最後の社長は「味が変わって評判を下げたくない」とか言って誰にも製法を伝えず廃業したらしいのに、味が変わるどころか全く違うものを畠山製麺の名前を使って売ることは、その遺志(?)を踏み躙っていないか。
「冷やしたぬき」(900円)。
こうして見ると・・・本物はもっと黒くなかったかな。
( *`ω´) まぁ、何回か食ったあの新しい蕎麦の味だね。・・・高い。
食い終わって駅を出る頃には、順番待ちの行列はさらに倍ほどに長くなっていた。「期間限定」が人を惹きつけるのか、音威子府の駅そばを待ち望んでいた需要がそれだけ大きかったのか・・・。
あとは豊富温泉で石油臭い風呂に入って、
日本海側に出たら利尻富士どころか風力発電の風車すらまともに見えないほどの視界不良で、
天塩の道の駅で謎のマンホールを撮って、
天塩中川で早めのディナー。
「石焼イタリアン麻婆丼」(1500円)。
妙にでかいスプーンが出てきて、やけに食いづらいなと思って店員に箸をくれと言ったら・・・単純に箸を出し忘れられてただけだった。
( *`д´) あのでかいのは小皿への取り分け用か。
通販で購入したブツが届いたので、早速ブツを持って札幌の実家まで行ってきたお話。
一日だけの休みの前日、午後に特急に乗って札幌へ。札幌市内でディナー。
「広東メン」(1100円)。レンゲがでかい。
( *`ω´) なるほど。
食い終わって店を出る頃には閉店時刻間近。
実家に帰って一泊。
==============================
翌朝、早々に車庫のS660に通販で購入したブツを接続。その後のパソコンに接続しての初期化に少々手間取りつつも、なんとかうまく行った感じ。
「HKS Flash Editor S660 JW5」
S660を買ってからずぅ〜っと、エンジン回転が上がってからの伸び(?)が、不自然にもっさりした感じになっていることに不満を持っていましたよ。30年以上前にNA660ccで64psを達成していたホンダが、20年以上経ってターボを付けて出した新エンジンの出力を同じ64psに抑えていたんだから、そうとう不自然に歪な抑制的な出力制御をしているに違いない。
そこで燃調マップを完全に書き換えてしまうフラッシュエディターの購入を検討していたんだけれども、いかんせん値段が高いし、燃調マップの書き換えまで素人が手を出すのも怖いな、とずっと悶々としていましたよ。これまでの車は、基本的にみんな吊るしのまま乗ってたし。けど、購入から3年経ったし、思い切ってやってみようかと一念勃起発起して、とうとう購入。
データは「ノーマル」「PHASE1(スピードリミッター解除)」「PHASE2(スピードリミッターカット+ブーストアップ+ドライバビリティ向上)」とある中から、当然のようにPHASE2を書き込む。ハードウェアはノーマルのままでも大丈夫だそうで。
試運転がてらドライブに出かけたら、途端に雨が強く降り出す。むぅ。
市内をちょろっと走ってみた感じは、エンジン回転が上がったときの不自然に抑制される感じが無くなり、気持ちよく加速が伸びていくように。
( *`ω´) この子、本当はやれば出来る子だったのね。
とまではいかないにしても、潜在能力が引き出されたみたい。
HKSのHPのグラフ。
これを見ても、ノーマルの4500rpm辺りから上は変に抑制されてるんだね。最高出力で5%程度しか違わないようだけど、感覚の違いは大きい。
( *`ω´) あと気になるのは燃費だな。
雨降る中、お買い物をしに某ヨドバシカメラへ。立体駐車場に入ろうと発券機を抜けスロープを上っていると、もう少しで4階というところで急に出力が落ちて、最終的に止まってしまった。なぜだ。再発進を試みても、後輪が空転してまた出力が下がって止まって・・・。何度か再発進を試みるもすぐ止まってしまう。こんなところで立ち往生したくないぞ。踊り場(?)まで後退してから加速して無理やり上り切って4階にたどり着いたけど・・・後になって冷静に思い返せば、雨で濡れたタイヤと路面のゴムでスリップして、トラクションコントロールが働いて出力が絞られていったんだね。TCSを切ってしまえば良いだけだったか。フラッシュエディタのせいかと思って焦ったわ。
( *`ω´) S660にもTCSが付いていたんだな。軽のくせに。完全に記憶から抜け落ちてた。
後続車がいなくて良かった。
ランチに焼肉屋に入ってみた。
「ビビンバランチ」(780円)。
( *`ω´) 満足。
あの日は吃驚した。 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/05/06 06:24:43 |
![]() |
Stant Locking Fuel Cap カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2022/10/16 15:47:39 |
![]() |
不要不急の外出。 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/05/01 18:26:16 |
![]() |
![]() |
らんぐらぁ。 (ジープ ラングラー) レンタカー(Z4, S2000, ABARTH124)やS660に乗って、屋根を開けられ ... |
![]() |
えすろく。 (ホンダ S660) これまでFF、FR、AWDと色々乗ってきたけど、まだMRには乗ったことがなく、また、レン ... |
![]() |
しーえっくすぇいと。 (マツダ CX-8) 2018.3.30~ 通勤に車を使うようになり、ジムニーと交換せずとも冬の除雪されていな ... |
![]() |
あてんざ。 (マツダ アテンザワゴン) 2013.8.9~ 燃料油価格高騰の折、燃費の悪いハイオク指定車に乗り続ける気概なぞ無く ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2009年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2008年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2007年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2006年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |