• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

umibozeのブログ一覧

2016年08月09日 イイね!

暑い夏には『冷やし●●』。

 一夜明けて8月9日の朝、6時前から列車に乗って旅を続けます。まずは弘前行の701系電車。
 ここは電化区間なのに、前日はなぜかキハ48が走ってたけど、あれは津軽線で使うための気動車だったんだろうか。







 弘前に着いたら、向かいのホームの秋田行
701系電車にお乗り換え。

 前日のキハ48の運転士はまだ見習いだったようだけど、東はこんな田舎線区でも女性を多く運転士に登用しているのね。北海道じゃ女性乗務員なんて札幌近郊の電車の車掌程度なのに。

 弘前からもしばらく前面展望を見ながら運転台の後ろで立ってたんだけど、この場所は冷房がキツいんだね。出入り口ドアが近いから特に強い冷風を吹き付けてるのかも知れないけど、一時間も立ってると背中の感覚がおかしくなってきたりして。いい加減耐えられなくなって大館に着いたところで適当な座席に座ったら、大館で乗り込んできたヨタヨタ歩く爺さんと甲斐甲斐しく世話をする婆さんが私の目の前にやって来るも、周りの誰も席を立って譲ろうとしない。仕方ないから席を譲ってまた運転席の後ろで立ってたんだけど、結局青森から秋田までの約3時間、背中に強烈な冷風を受け続けて、すっかり具合が悪くなってしまいましたよ。
( ´-д-) グェ

 土崎の秋田総合車両センターには485系電車?まだ解体してなかったんだね。


 秋田に到着。ここもいろんなものを置いて飾ってるねぇ。


 男鹿線に入って行くキハ48には赤と青のなまはげさんのイラスト。ベタだねぇ。


 秋田からは新庄行の701系電車に乗りますよ。東北の普通電車は701系ばっかりだね。

 秋田発車後、右手に見えた秋田車両センター。最新のミニ新幹線と国鉄型気動車が混在する車両基地っていうのは・・・なんか凄いな。


 約2時間半で新庄に到着。ずっと座って眠ってたら、大分体調が良くなってきましたよ。
 秋田からの線路はここで行き止まり。渡り通路を挟んで向こう側は、標準軌の線路が福島まで延びているのね。

 E3系ってこんな塗色だったっけ。妙に派手というか何というか。


 乗り換えに時間があったので駅前を散歩してたときに見掛けて気になった『急行食堂』。
新庄名物 鳥もつラーメン』
新庄名物 塩鳥もつラーメン』
 …新庄では鳥もつラーメンが名物ですか。
新しい味 地獄ラーメン』新しい味 天国ラーメン』
 
…地獄ラーメンはとにかく辛いんだろうな。天国ラーメンは、まさかとんでもなく甘いのか?
新庄名物 みそ納豆ラーメン』
 …(;´・д・) ラーメンに納豆は合うのか?
 これは是非ともチャレンジしてみたかったところだけど、いかんせん体調が悪くて…いやぁ、残念だ。

 1時間以上時間を潰して、山形行の…これも701系電車だよねぇ。田沢湖線用もだけど、標準軌仕様は何か理由があって尾灯の形が違うのかしら。







 4駅ほど先の大石田駅で下車。ここの駅舎は、屋上が駅前広場を望むスタンド席のようになっている
変わった形。何か理由があるのかしら。

 ここでも乗り換えの時間があったので、予め電話予約してあった床屋へ。


( ´・ω・)p 今回の旅の目的の一つがこれ。

 何年か前にTVで紹介されてるのを見てから気になっていた『冷やしシャンプー』。実際に体験してみると、大した感動は無いですな。
 冷たいトニックシャンプーを大量に使うけど、何分間も髪をワシャワシャしてるうちに体温でぬるくなってくるし、シャンプーを洗い流すのはキンキンに冷えた生の水道水じゃなくてぬるい水。『爽快さ樹氷級』は誇大広告かと。
( ´-ω-) まぁ、そこそこさっぱりはしたんだけれども。


 駅前に戻って、しばらく待っていても、やってくるはずのボンネットバスがやって来ない。発車時刻が近くなると、何の変哲も無いバスがやって来ましたよ。運転手に聞くと、こいつがその乗るべきバスだと言うので乗り込むも、何とも腑に落ちない。

 20分少々で目的地に到着。

 やって来たのは銀山温泉。風情のある温泉旅館が川を挟んで並んで建ってますね。


 まずは銀山温泉お勧めの散策コースに出掛けます。

 滝、橋、岩。まぁ、ここでないと見られない物ではないな。


 夏でも冷たい風が吹き出してくるという穴。ここは名前の通り昔は銀山で、この穴はその坑道の跡だそうですよ。
( ´-ω-) 暑い中、本当に冷たい風が吹いてきて気持ちいいの。良いねぇ。

 更に進むと、本格的な坑道の跡が現れますよ。

( ´-ω-) 良いねぇ。こういう体験は他所ではなかなか出来ないよね。
 ここの鉱山はノミやタガネを使わない独特の方法で銀を掘り出してたそうで。面白い採掘の仕方があるもんだね。

 おすすめの散策コースの最終スポットはここ。鳥居とお社と…、

 大量に奉納された木彫りのマラ。
(;´・ω・) こんなの撮って罰が当たらないベか。

 散策コースを一周した後は、足湯で疲れを癒やしますよ。

( ´-д-) ここの宿は高くて泊まってられないんだもの。時間も無いから足湯で済ますの。

 滞在時間2時間弱で帰りのバスが到着。 『ボンネットバスの代替車両』ですか。
ボンネットバスは故障か?検査か?楽しみにしてきたのに巡り合わせが悪いな。


 大石田駅に戻って、またしばらく( ゜д゜)ボヘーとして過ごす。
 軌間内にゴムマット。こんな田舎の駅でも転落検知マットを設置してるのかと思ったら、調べてみると『
温水マット式融雪装置』のようで。こっちでも北海道みたいに床下に雪を抱えて発車出来なくなるようなことがあるのかしら。

 大石田からは山形行に乗車。山形駅で降り立って向かった先は、この旅のもう一つの目的。
 『冷たいラーメン』(730円税別)。
 これも数年前にTVで紹介されているのを見て気になっていたもの。最近じゃ北海道でも『冷やしラーメン』を出す店がちらほら出てきたようだけど、やはり最初は本場でいただいてみましょうというこだわり(?)で、この日まで誘惑を振り切って我慢してきましたよ。
 実際に食してみた感想は…冷たいラーメンですな。具には千切りのキュウリや刻み海苔が載っていて、酸っぱくないつゆだくの冷やし中華のような感じもするけど。
( ´-д-) 暑い中で冷たいラーメンをいただいてみたかったけど、店内冷房効き過ぎ。ガッカリ。


 冷たいラーメンをいただいたら、もう山形市には用はありません。宿を取った新庄へ戻ります。


 新庄の駅で見掛けた『難読駅名』のボード。

(*´-ω-) 新発田と三厩しか知らん。

~ 続く ~
Posted at 2016/08/15 02:13:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #S660 (続)シートベルトの金具をドアに挟みたくないの。 https://minkara.carview.co.jp/userid/137075/car/3203815/7298811/note.aspx
何シテル?   04/08 20:27
WRANGLERとS660に乗ってます。どちらも良い車ですよ。 ( ´・ω・)=b
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/8 >>

 12345 6
7 8 9 10111213
14151617181920
21222324252627
282930 31   

リンク・クリップ

あの日は吃驚した。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/06 06:24:43
Stant Locking Fuel Cap 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/16 15:47:39
不要不急の外出。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/01 18:26:16

愛車一覧

ジープ ラングラー らんぐらぁ。 (ジープ ラングラー)
レンタカー(Z4, S2000, ABARTH124)やS660に乗って、屋根を開けられ ...
ホンダ S660 えすろく。 (ホンダ S660)
これまでFF、FR、AWDと色々乗ってきたけど、まだMRには乗ったことがなく、また、レン ...
マツダ CX-8 しーえっくすぇいと。 (マツダ CX-8)
2018.3.30~ 通勤に車を使うようになり、ジムニーと交換せずとも冬の除雪されていな ...
マツダ アテンザワゴン あてんざ。 (マツダ アテンザワゴン)
2013.8.9~ 燃料油価格高騰の折、燃費の悪いハイオク指定車に乗り続ける気概なぞ無く ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation