• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

umibozeのブログ一覧

2016年11月30日 イイね!

おんせん県に寄ってみた。

 三日目の朝。うすら明るくなった頃に博多を出発しますよ。

 乗った列車は福北ゆたか線の直方行き。・・・
福北ゆたか線って何だ?





 直方駅前に出てみる。



 直方は元大関魁皇の出身地ですか。
 ・・・駅舎がイメージしてたのと違う。古い駅舎の車寄せにタクシーが激突してニュースになるようなのを想像してたのに。
 ググってみたら、駅舎は建て替えられてて旧駅舎は5年前に解体されていましたか。残念。


 ここからは、平成筑豊鉄道に乗り換えますよ。

 マクラギには人名やコメントが書かれたプレートが。『まくらぎオーナー』ってやつですか。『商売繁盛』『人生の門出を祝う』『一万回騎乗達成記念』『新築記念』、いろいろなコメントがあるね。そんな中、『おやじ安らかに』って・・・墓標か?
 各駅でネーミングライツの販売なんてのもやってるようで、案内放送に余計な枕詞が付いたりして分かりづらいこと。

 ホームから駅裏の方を見ると、JRの車庫の手前に見慣れない車両が留置されていましたよ。『DENCHA』な819系電車ですな。

 床下に見えるカラフルな物体は蓄電池だろうか。
 乗ってみたかったけど、後々の行程を考えると厳しいから断念したんだよな。見れただけでも良かった良かった。

 しばらく待って、平成筑豊電鉄の列車が到着。この車両は特別な車両なのかな。なかなか凝った装飾で。

 『鉄道アイドル木村裕子 日本全国鉄道全線 完全乗車達成 く(・∀・`)』ですか。

 調べてみると、『プライベートで乗った場合のみの換算で、日本全国・北海道~沖縄のJR・私鉄・地下鉄・ケーブルカーなど乗車距離約280000km(なんと地球20周分以上)』だそうで。そして完全乗車達成の日には・・・、
※画像はイメージです
列車にこんなヘッドマークを掲出したそうで。
(;´・д・) これで・・・プライベートなのか?


 田川後藤寺で下車。次の列車まで時間があったので、駅前をプラプラしてみる。

 妙に立派な広い駅構内。石炭産業華やかなりし頃はもっと線路が多くて貨車が溢れかえってたんだろうねぇ。
 駅のすぐ前に寺があったので覗いてみると・・・何故か電飾が。何故寺に電飾?
 商店街のシャッターに張られた、某西田川高校の生徒会新聞(?)。内容は、どこ中学出身の誰がどの企業に内定しただの、○○市役所・△△役場・警察・自衛隊・刑務官にどこ中学出身者が何人合格しただの・・・個人情報保護法的にどうなのよ。構内に掲示するだけでも問題ありそうなのに、商店街にこんなもの貼り出すセンスが分からん。


 田川後藤寺からは日田行に乗車。

 途中の宝珠山駅は、『九州で唯一!県境の上にホームが伸びる。県境の駅』だそうで。ホーム上のあの線が福岡と大分の県境ですか。九州で唯一と言うことは、九州以外にもまた県境の駅があるんだろうか。


 日田駅で下車。時間があるので駅前に出てみる。

 JR九州管内ではところどころ駅舎を改装してあったけど、『ななつ星』の運転と関係あるのかしら。

 ここで時刻は正午頃。駅前の店でランチ。

 久留米ラーメンならぬ『久゙留米ラーメン』。いや、久留米ラーメンなのか?博多のと違いが分からんぞ。
 平日の昼飯時だというのに、私の他に客は3人ほど。駅周辺に他に営業中の飯屋は無いようだったけど、この街には昼食を外でとる労働者はいないんだろうか。

 駅に戻ると、ホームに巨大な下駄が。地元特産の日田杉を使って作ったものだそうで。

 JRは寄贈されて駅のホームに飾ってるんだろうけど、どうなんだろ。邪魔だとか鬱陶しいとか思ってるんでないべか。


 日田からは大分行きに乗車。新しめの200系なる気動車。

 この辺にも沈下橋があるのね。四万十だけじゃないんだ。

 途中で擦れ違った185系の特急気動車。ボディに描かれていた『九州横断特急』のロゴは、塗り潰したのか隠されていましたよ。九州横断特急が走ってた豊肥本線は、地震の影響で不通になってしばらく復旧出来そうにないようだからねぇ。

 途中、駅の間際に見えた廃墟。

 転車台とボロボロの扇形車庫。
 後で調べたら、ここは豊後森機関区の跡で、こんなボロボロでも国の登録有形文化財ですか。もっとなんとかならんのかね。それとも、( ゜∀゜)この廃墟感がイイ!のかな?





 途中下車して降り立ったのは由布院の駅。折角通りかかったので、ここでひとっ風呂浴びていきますよ。

 ホームに『ななつ星』な装飾の小屋。何なんだろ。中を覗いたら厨房しか見えなかったけど。

 お目当ての風呂までとことこ歩く。その道中、中古車屋に珍しい車が。

 パブリカにFRスターレットに初代MR2ですか。そんなマニアックな車を仕入れて立派な値段を付けて売れるのかね。

 更に歩くと、温泉街らしくない施設が。

 30分ほど歩いて思いがけず汗だくになりながら目的地に到着。青い湯の露天風呂が有名なところだそうで。


※画像はイメージです。


( ´-ω-) 露天風呂しか無かった。




 ふやけるほど温泉を堪能した後は、由布院から大分行きに乗車。真っ黄色な125系なる気動車。



 大分の駅も電飾。

 この後はしばらく列車に乗りっぱなしなので、ここでディナーに大分名物『とり天定食』(830円)を頂く。・・・ここはこういうのが名物なんだねぇ。

 大分からは佐伯行に乗車。博多周辺の電車は新しいのに、ここは国鉄時代の電車をまだ使ってるのね。

 平日の夕方の便で、大分駅発車時はすし詰めの混み具合だったけど、ほんの数駅で見る間に乗客が減っていき、佐伯に着く頃には私の他はほんの数名。乗りが良くないから車両の更新が後回しにされてるのかしら。

 佐伯で駅の外に出てみたけど、特に見るべき物もなく。

 ここからは南延岡行きに乗車。新しめな220系なる気動車1両編成ですよ。

 十数名の高校生らしき生徒を乗せて佐伯を発車。途中駅で少しずつ下車しながら、重岡到着時に残りの通学生は全て下車して乗客は私一人だけに。すると運転士が、
<ヽ`д´>「重岡では列車待ちあわせのため28分停車します」
なんて言うもんだから、暇を持て余して駅舎周辺を観察してみましたよ。

 運賃箱。JR九州のワンマン放送で「運賃は駅の運賃箱へ~」なんて言ってたのは、ここに入れろと言うことですか。ちゃんと入れる人がいるのかね。
 時刻表を見ると、普通列車は6時台、17時台、20時台に1本ずつの一日3往復のみ。この日豊線は特急列車は一時間1本走ってるんだけどねぇ。以前九州に来たときは、この佐伯~延岡間の普通列車の少なさに九州一周を断念したんだよなぁ。
( ´-д-) JR北海道もここまで通学需要に特化したダイヤ編成にしないと駄目かね。

 長い停車時間の間に、普通列車、特急列車、貨物列車の3本を躱してようやく出発。


 一駅おいて次の市棚でも列車待ちあわせのため4分停車・・・のところ、行き合いの貨物列車がシカをやっつけたとのことで7分ほど遅れて発車。


 7分ほど遅れたまま宿を取った延岡に到着。延岡の駅は工事中。


( ´-д-) なんだか疲れたな。

~ 続く ~
Posted at 2016/12/07 10:41:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #S660 (続)シートベルトの金具をドアに挟みたくないの。 https://minkara.carview.co.jp/userid/137075/car/3203815/7298811/note.aspx
何シテル?   04/08 20:27
WRANGLERとS660に乗ってます。どちらも良い車ですよ。 ( ´・ω・)=b
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

  123 45
6789101112
13141516171819
202122 23242526
27 28 29 30   

リンク・クリップ

あの日は吃驚した。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/06 06:24:43
Stant Locking Fuel Cap 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/16 15:47:39
不要不急の外出。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/01 18:26:16

愛車一覧

ジープ ラングラー らんぐらぁ。 (ジープ ラングラー)
レンタカー(Z4, S2000, ABARTH124)やS660に乗って、屋根を開けられ ...
ホンダ S660 えすろく。 (ホンダ S660)
これまでFF、FR、AWDと色々乗ってきたけど、まだMRには乗ったことがなく、また、レン ...
マツダ CX-8 しーえっくすぇいと。 (マツダ CX-8)
2018.3.30~ 通勤に車を使うようになり、ジムニーと交換せずとも冬の除雪されていな ...
マツダ アテンザワゴン あてんざ。 (マツダ アテンザワゴン)
2013.8.9~ 燃料油価格高騰の折、燃費の悪いハイオク指定車に乗り続ける気概なぞ無く ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation