• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

umibozeのブログ一覧

2020年10月08日 イイね!

ちょろっと登山してみた。

|┏ω┓・`)ノども。umibozeですよ。



 先日、久しぶりな謎の三連休があったので、ちょろっとドライブに出掛けてきたお話。


 三連休の初日、日の出の頃にお家を出発。


 里を離れ、ちょっとした峠に差し掛かる頃、妙に寒い気がするなぁ、と外気温計を見てみると、

⎛´-ω-`⎞4度ですか。もう霜下りるんでないか。


 冷え込んだせいなのか、少し高いところに雲の帯が。





 二時間程走って、紋別の街を通り過ぎてまず着いたのはここ。

 「しょこつ」の駅名板。ここは旧国鉄渚滑線の起点な渚滑駅跡・・・ではなく、渚滑線が通っていた線路跡。一旦線路を撤去した後で、線路のような物を敷設し直したものですな。

————————————————————————————————-

鉄路復元について

渚滑線開通 大正十二年十月五日

   廃止 昭和六十年三月三十一日

網走管内でハッカの生産が隆盛をきわめた頃産業・文化の動脈として渚滑・滝上間の鉄路は活躍してきた。以来六十余年。校庭を横断していた全国で唯一の鉄路を復元することにより、永く郷土学習の資料として活用を願うものである。

平成元年十一月一日

渚滑小中学校PTA

————————————————————————————————-

⎛´・ω・`⎞全国で唯一だったの?


 線路があるのは、道路脇に立つ校門と、通路突き当たりの小学校校舎との間。・・・校庭?



 1978年の航空写真で確かめてみる。


⎛´・ω・`;⎞はて、これを「線路が校庭を横切る」と言って良いのだろうか。仮に敷地内ではあるとしても。

 神社の参道を横切っているのに境内を横切っていると言っているかのような納得のいかなさを感じますよ。

 渚滑の駅名板が立っていたけれども、ここは名寄線と渚滑線の分岐駅だった渚滑駅跡ではありません。駅跡へ移動してみる。





 渚滑駅跡。

⎛´・ω・`;⎞なんだ?この見たことの無いような派手な塗色のSLは。まさか現役時もこんな塗色だったのか?



————————————————————————————————-

9600系蒸気機関車~69644~

製造 大正11年12月1日

廃車 昭和50年7月18日

走行距離 2,301,095km

————————————————————————————————-

⎛´・ω・`⎞へぇー。




 ドライブ再開。オホーツク海を右手に見ながら走る。

⎛´-ω-`⎞良い天気だ。




 道路と並行して、立派な鉄橋が現れた。

 30年以上前に廃止されたJR名寄線の橋梁ですな。


 見やすいところに表示が。橋歴板っていうのね。

————————————————————————————————-

藻興部川橋りょう

設計 旭川鉄道管理局

設計荷重 KS-14

着手 昭和56年1月

○○ 昭和56年3月

————————————————————————————————-


 レールはないけど、木マクラギにタイプレートに犬釘は残ってる。




 ドライブ再開。

 旧国鉄興浜南線の終点な雄武駅跡。現在は道の駅が建っていて、以前訪れたときには建物の中で鉄道の写真展示をしてた記憶があるんだけど、今は何の展示も無し。もう鉄道に未練も郷愁も無いのかしら。

 駐車場脇には、廃線時のオブジェがまだ残ってる。


 廃線時には、激しい反対運動を展開していたようで、「歴闘50年」「1985.7.14.休轢」の文字。

<ヽ`д´>「廃止じゃないぞ、一時的に休むだけなんだ!」

という諦めの悪さが、これ以上ないほどに表現されていますよ。

 ちなみに、駅名の平仮名表記は「おむ」だったそうで。何故だ?





 ここから内陸に進む。途中、雨が降り出してきた。仁宇布の集落を過ぎると、道路脇に気になる看板が現れた。

激流の滝 ここから1300m」

⎛´・ω・`⎞雨降ってるけど・・・行ってみるか。


 車を停めて、滝を観察。

 滝の真横から・・・よく見えん。この岩の間と大量の水が流れているようなんだけど。


 少し離れた展望台から見る。・・・少し遠いな。



⎛´・ω・`⎞むぅ。



 エクステンションロッドを使って動画を撮ってみた。



⎛´・ω・`⎞なるほど。




 美深の街を迂回していると、スキー場が現れた。


 そのわきにあるのはエアリアルのジャンプ台?


⎛´・ω・`;⎞結構な高低差があるんだな。こんなところを宙返りして飛ぶのか?





 美深までやって来たのは、山登りをするため。先ほど立ち寄った雄武の道の駅で、気軽に出来る山登りが紹介されていたので、寄り道することにしたのですよ。

 舗装道路が終わったところで車を停める。



 そして数十分後、

(;゚;Д;゚;) はぁはぁ、ぜぇぜぇ・・・。


 山頂に到着。標高1129mの函岳ですよ。「はこだて」でなく、「はこだけ」。

 


 ガスがかかって遠くが見えないな。天気予報を見ると、そろそろ晴れ間が出てきそうなんだけれども。


⎛´・ω・`⎞少し肌寒いけど、しばらく待つか。




・・・40分ほど待つ。




 青空が見えてきた。


 遠くにうっすらと見えてきた。利尻富士ですよ。日本海に浮かぶ利尻富士ですよ。


 こっちはオホーツク海側だったかな。



 こっちは北側だったかな。





⎛´-ω-`⎞ 良い眺めだ。


 ただ、次から次へと雲がやって来て、これ以上の天候の回復は見込めなさそうなので、そろそろ下山することに。

⎛´-ω-`⎞車で山頂まで行けるっていうんで寄ってみたけど、久しぶりの登山は良いね。



登山の様子。


 下山途中。雲の隙間から差し込む光が綺麗。


⎛´-ω-`⎞利尻富士はこれ以上はっきりは見えないか。






 音威子府の駅に立ち寄る。

 名物の駅そばはまだお休み。

⎛´・ω・`⎞あのいつ逝ってもおかしくない爺さん(失礼)はまだ生きてるんだろうか(重ね重ね失礼)。





 間もなく日没時刻。最近は日が暮れるのが早くなったよねぇ。ここからどうしよう。

⎛´・ω・`⎞そういえば、音威子府から日本海側に出て稚内へのJR天北線跡って、通ってみたことないな。

 というわけで、廃線跡を訪ねてみることにした。



 駅跡にキャンプ場や道の駅が作られたピンネシリ。これのホームは・・・一回撤去して後から新しく作ったモニュメントか。線路は本物のようだけど。


 ちなみに、漢字表記は「敏音知」。絶対読めねぇ。



 更に進み、ここも駅の跡だろうというところで車を停める。

 関係者以外立入禁止?


 多分あれは旧駅舎だろうな。

⎛´・ω・`⎞むぅ。





 更に進んで中頓別。完全に日が暮れたな。駅の跡には、最終便が発車して速くも真っ暗になったバスターミナルと、謎の塗色の気動車。


⎛´・ω・`⎞この塗色は何を表現しようとしたものなんだ?




 そろそろ飯を食っておかないと、こんな田舎じゃ早々に店が閉まっちまいそうだな。というわけで、ググって見つけた適当な店に入る。


 「担担麺」(780円)。ラーメンとそばは自家製手打ちの麺だそうだけど、平打ちで、コシは無い。

⎛´・ω・`;⎞可も無く、不可も・・・無いかな。




 真っ暗な中、ドライブを再開。すると、次の集落で道路脇に妙な看板が現れた。


————————————————————————————————-

宅地100坪をタダで差し上げます

浜頓別町・下頓別連合自治会

————————————————————————————————-

 宅地100坪は札幌市内や主要都市になら欲しいけど、こんな田舎の町の更に街外れの土地を貰ったところで、どうしようもないだろ。

⎛´・ω・`⎞雇用はあるのか?





⎛´-ω-`⎞第一夜は、浜頓別の道の駅で一泊。


~ 続く ~

Posted at 2020/10/12 21:06:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #S660 (続)シートベルトの金具をドアに挟みたくないの。 https://minkara.carview.co.jp/userid/137075/car/3203815/7298811/note.aspx
何シテル?   04/08 20:27
WRANGLERとS660に乗ってます。どちらも良い車ですよ。 ( ´・ω・)=b
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/10 >>

    123
4567 8 9 10
11121314151617
18 192021222324
2526 27 28293031

リンク・クリップ

あの日は吃驚した。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/06 06:24:43
Stant Locking Fuel Cap 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/16 15:47:39
不要不急の外出。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/01 18:26:16

愛車一覧

ジープ ラングラー らんぐらぁ。 (ジープ ラングラー)
レンタカー(Z4, S2000, ABARTH124)やS660に乗って、屋根を開けられ ...
ホンダ S660 えすろく。 (ホンダ S660)
これまでFF、FR、AWDと色々乗ってきたけど、まだMRには乗ったことがなく、また、レン ...
マツダ CX-8 しーえっくすぇいと。 (マツダ CX-8)
2018.3.30~ 通勤に車を使うようになり、ジムニーと交換せずとも冬の除雪されていな ...
マツダ アテンザワゴン あてんざ。 (マツダ アテンザワゴン)
2013.8.9~ 燃料油価格高騰の折、燃費の悪いハイオク指定車に乗り続ける気概なぞ無く ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation