3連休最後の25日の朝、列車を乗り継いで帰るために東京駅へ。
(*´・ω・) 3日間、ずっと天気が良かったなぁ。日頃の行いが良いからかしら。
東京駅の乗り場案内のピクトグラム。東北新幹線が200系の様なデザインで、東海道新幹線は700系かな?
( ´・ω・)p 新青森で見たピクトグラムはE5系の様なデザインだったけど。
( ´・ω・) 東京のもそのうちE5系やN700系に変更になるんだろうか。
東北新幹線ホームから見る東海道新幹線。
頻繁に発着を繰り返してるねぇ。儲かってるんだろうねぇ。
東京駅でしか見られない、東の新幹線と東海の新幹線が並んでいる姿。
( ´・д・) 相互乗り入れしない路線の列車が隣り合って停まってるのは、なんか不思議な感じがするなぁ。
よく新幹線について「青森と鹿児島が一本のレールで繋がった」なんて書かれてるのを見掛けるけど、東と東海のレールは繋がってないのよね。それに、「もし繋がっていたとしても、レールは二本だろ」と突っ込みたくてしょうがないんだけど。線路が一本なら分かるけどねぇ。
品川方。東の線路は車止めで終わり。
上野方。東海の線路は車止めで終わり。
渡りの線路なんて無いのに、そういう思い違いをしてる人って多いのかな。
さて、E5系。
乗務員用扉の取っ手は平滑化されてるのね。両脇の、本来なら握り棒がある部分も、溝に指先を突っ込んで引っ掛ける形状の様で、走行時には溝が可動部に塞がれて平滑化する構造みたい。そのくせ旅客用の乗降ドアは プラグドアでなくて普通の引き戸なのね。
(;´-ω-) 拘ってるんだか拘ってないんだか。
窓から覗き込んだグランクラスの車内。
(*´・人・) あぁ、小市民な私も、いつかは向こう側の世界のブルジョワになれるのかしら。
行きのはやぶさは奮発してグリーン車に乗ったけど、帰りのはやぶさは、贅沢せずに普通車に乗っていきましたよ。少しでも安く済ませようと、株主優待券を1枚使って。
( ´-ω-)
新青森にて。
( ´-ω-) 北海道じゃ、撒いた側から凍り付いて使い物にならないだろうなぁ。
改めて車両を観察。
E5系のパンタグラフは、10両編成で2つしか搭載されていないのね。
集電舟の細かく分割されたスリ板が、架線に追従して変形している様子が見えるねぇ。
( ´・ω・) 考えて作ってるんだねぇ。
屋根上の突起物はパンタとその周辺のみ。全周幌も装備して、320km/hに備えてるねぇ。
隣の番線にいたE2系1000番代を見てみると、
E2系のパンタグラフは遮音板もついてなかったんだっけ。E2系だって最高速度275km/hなんだから、遮音板くらい付けてても良いと思うんだけど。
高圧電気の引き通し線も屋根上に突出して剥き出しだけど、E5系はこれも屋根の下に隠してるのね。
新青森からは、在来線の函館行き特急スーパー白鳥に乗り換え。
座席は青森でスイッチバックすることを考慮して、新青森では進行方向の逆を向いていますよ。
青森到着場面、国道の跨線橋の下では、除雪の作業員が固まって待避していましたよ。
折り返し、青森発車場面で車外を撮影。
さっき跨線橋の下で待避していた人が、一旦作業に入ってその場で待避していた様で。
( ´・人・) 寒い中、大変ねぇ。
スーパー白鳥の車内販売は、東のグループ企業のNREが担当。車内でSuicaが使えるのは便利だけど、受け持ちが北海道でないのはなぜなんだろう。
函館からは特急スーパー北斗に乗り換え。
五稜郭を過ぎた辺りから、進行左側を撮影してみる。
北海道新幹線の建設は、着々と進んでいるようですね。
4:11の辺りで真ん中に見えるのが、新函館駅や車両基地の建築現場。
そんなこんなで、ほぼ定時で札幌に到着。東京9:36発、札幌18:35着。乗り換え待ち合わせ時間は、新青森で17分、函館で8分しかなく、約9時間ほぼ座りっぱなしの行程は・・・八戸乗り換えの頃に比べればまだマシになったとはいえ、やっぱり疲れるねぇ。新幹線が新函館まで延伸されれば・・・それでも時間短縮は、トンネルで減速するなら1時間程度かなぁ。
( ´-д-) ハァ・・・。
~ 以上 ~
先週末の三連休、東京で一泊して明けた24日の朝のお話。
東京6:30発の中央特快に乗って西へ向かいましたよ。
( ´・ω・)p 神田~お茶の水間。
(;´-ω-) 暗い。万世橋駅の痕跡を見たかったのに、ホームの影しか見えん。
中央特快は終点高尾まで乗車。中央線は地図で見るとおり、ずっと直線なんだねぇ。前を見ても、若干起伏が変化するだけで、大して面白い風景じゃないなぁなんて思ったり。
終点の高尾で下車すると、ホーム上にはちょっぴり登山チックな恰好をした中高年がいっぱい。
( ´・д・) 結構寒かったのに、どうしてこんな日に山歩きしようとするかね。
高尾からは、富士急行線へ直通する河口湖行き普通列車に乗り換え。
登山チックな連中は、大月までの途中駅でポツリポツリと降りていったけど、この辺りにはそんなにお手軽登山に適した山がいっぱいあるのかしら。
大月でそれまでの6両から3両に編成両数を減らして、列車は富士急行線へと入って行きましたよ。
初めて乗った富士急行線。R160の急曲線や40.0‰の急勾配の連続で、速度は駅間でも60km/hがせいぜい、駅進入進出時のポイントも20km/h制限と、急行とは名ばかりの鈍行っぷりに、ちょっと感動。
車内から見えた富士山。
(*´・ω・) 綺麗だねぇ。もっと近づいたらもっと綺麗に見えるかな?期待しちゃうね。
終点の河口湖駅に青いランプの入換標識がありましたよ。
(;´・ω・) ・・・そんな色使い初めて見た。
河口湖駅のホームから見た富士山。手前の建物だとかが無粋だね。やっぱり展望台から眺めてみたいところだねぇ。
・・・というわけで、ちょろっと歩いてロープウェイなんてのに乗ってみましたよ。
カチカチ山ロープウェイっていうのね。カチカチ山の話って、この河口湖が舞台だとは。
( ´・ω・)b 知らんかった。
( ´・д・) 大した眺めだねぇ。なんまら急勾配。
頂上の展望台から見た富士山。
(;´・д・) あれ? 雲がかかってる。
しばらく待っていても雲が無くなる様子がないので、山を降りて、今度は湖の対面から富士山を眺めてみようかとトコトコ歩いてみましたよ。
そして、適当なところで振り返ってみると・・・、
(;゜д゜) 富士山のてっぺんが雲で完全に隠れちゃってるよ・・・。
時間の経過と共にどんどん姿を隠していく富士山に心を打ち砕かれながら、駅に戻ってまた列車に乗りましたとさ。
( ´;ω;) ウッ・・・。天気は良いのに・・・。
富士急行線で見掛けた列車。
電車なのに、機関車キャラを使うのかい。
これはJR東の臨時列車なのかな。東はガッポリ儲けて新型車をバンバン購入してるはずなのに、物持ちが良いねぇ。それとも、こんな車でも徹底的に使い倒すから儲けることができるのかな。
これは他所のリゾート列車を中古で買ったものかな。
この富士登山電車ってのは何なんだろうと思って後から調べてみたら、結構気合いを入れて改造した観光列車なのね。水戸岡鋭治デザインだとは。
(;´-ω-)b ホームページには・・・こんなとこの会社まで萌えキャラかい。
下吉田で、なぜか妙にピカピカなJRの寝台客車が。行き先表示器に「西鹿児島」なんて駅名が表示してあって、ますますなぜここにあるのか訝しく思っていると、その駅名の横に「特急 富士」と書いてあるのが見えました。
(;´・д・) ・・・そういうことなのか?
もしこんなのを前置き無しにバカチョンに見せたら、
<ヽ`∀´> 富士山が噴火したニダ!天罰ニダ!
って大喜びしそうだな。
日が暮れると、いつの間にか山頂にはミニパトがやって来ていて、しきりに何かを呼びかけていましたよ。
<ヽ`д´> こちらは山岳救助隊です。早めに下山してください。昨日1名、一昨日2名の方が遭難し救助要請をしています。
みたいなことを。
その後、薄暗くなった道を歩いて戻ったんだけど、ロープウェイの駅と山頂との間は、車が通れる道があるわ、沿道は裸電球とはいえ照明がついているわ、立派なコンクリート基礎の公衆便所の工事をしているわ、山頂には自動販売機や食堂があるわ、あまりのサービスの良さに「登山」をイメージして行くと肩すかしを食らわされますな。
(;´・ω・) あれだけ設備が完備されているところで、どうやって遭難できるんだろう。
そういえば、日が暮れてからも山を登ってくる人達とすれ違ったけど、連中は何をしに行ってたんだろう。夜景でも見るつもりだったんだろうか。
( ´・ω・)?
================================
( ´・ω・)p 一旦東京の宿に戻ってから、ちょろっと夜のお散歩に出てみましたよ。
新橋駅前のSL。
(;゜д゜) 運転室に何か変なのが乗ってるよ・・・。
銀座・日本橋を通ってトコトコ北上していき、神田に差し掛かったところで、
上野方に、高架の上を通って空中に伸びる作りかけの路盤(橋桁?)の様な物が見えましたよ。
( ´・ω・)b こんなところで線路の工事って、東北縦貫線関係かしら。
秋葉原で見掛けた案内板には、
『この地域は大火の危険の少ない「地区内残留地域」に指定されています』の文字が。
(;´・д・) 戦前じゃあるまいし、未だに"大火の危険"なんてとこがあるの?
ヽ( ゜д゜)ノ マンセー!
秋葉原の街を過ぎた辺りで山手線に近づくと、
( ´・ω・) 「2k540」って、開業した頃には色々なメディアに取り上げられてたような記憶があるけど、どんなところなんだろう。上手く行ってるのかね。
と思って近づいてみると、
営業時間外でした。営業時間は11:00~19:00でしたか。
(;´・ω・) そんなところに、のこのこ22時近くなってから行ったってダメだよねぇ。
ガッカリしながら高架の東側に出てみると、工事の作業員の様な人達が次々に高架の上へ登っていくところでしたよ。
( ´・ω・)b これもやっぱり東北縦貫線の工事なのかな。さっきの神田の路盤と繋がるのかしら。
夜も更けてきたので、腹ごしらえをした後、御徒町から電車に乗って宿に戻ることに。
こんな所でも、駅スタンプなんて置いてるんだねぇ。
(;´・ω・) 利用者・・・いるんだろうか。
( ´・ω・) 工事中だねぇ。ご苦労さんだねぇ。
有楽町で、駅の外のイルミネーションが気になったので、ちょっと途中下車。
赤いイルミネーションって、なんか嫌だなぁ。コカ・コーラがスポンサーになってるのかな。
( ´-ω-) 赤い光は停止信号を連想させられるのか、直感的に不快感を覚えるの。
この日はニッポン放送がチャリティーミュージックソンのライブをやっていましたよ。
( ´・ω・) そういや、AMラジオや深夜放送なんて、ここ何年も聞いてないなぁ。
緑のたぬきを持って集まってた連中がいたけど意味不明。出演者も聞いたこともない名前で、喋りも大して面白くなかったので、さっさと会場を離れて宿へ帰りましたとさ。
~ まだ続けるかも ~
12月最後の三連休は、今年最後の旅に出てきましたよ。
( ´・ω・)b 切符は今月の初めに東京へ行ったときに買ってあったの。
東のスリーデーパスが北海道でも買えれば良いんだけどねぇ。
北海道も函館までエリアに含まれてるんだし。
( ´・д・)b
出発は22日の夜。
( ´・ω・)b 今回北海道を脱出するにあたって選択した手段は、急行はまなす。
今回は奮発して寝台車に乗って行きましたよ。過去何度かはまなすを利用した際には、全てケチって座席車を利用してきましたが、毎回体中が痛くなってはまなすを利用したことを後悔していたので。
やはり横になって身体を伸ばせるのは幸せなことなのね。苫小牧を出た辺りから青森到着間際まで、ぐっすり眠れましたよ。
ただ、あの設備で6300円は、ぼったくり過ぎだよねぇ。
( ´-ω-) それだもの、利用者離れが進むよね。多分、もう二度と使わないな。
23日の朝、青森到着後は特急つがるで新青森へ。新幹線乗継の場合は、特急も自由席は青森~新青森間を運賃だけで乗れるのがいいよね。4両編成のつがるが新青森までとんでもなく混雑するんだけど。
そして新青森からは、E5系新幹線はやぶさに乗って東京へ。
はやぶさも奮発して、グリーン車に乗ってきましたよ。
( ´-ω-) 株主優待券を2枚使ったから、所定の特急料金よりも安く済んだんだけど。
新幹線の大きい車体で2+2列はゆったりしてて良いですねぇ。あまりに快適で、途中から気を失っていて大して記憶が残ってなかったり。
( ´・ω・)b 東京に到着すると、妙な扮装をした人達がお出迎えしてくれましたよ。
( ´・ω・)b 東京では、大勢の人達に混じって日の丸を振ってきましたよ。
その後は、ちょっと気になっている路線があったので、そちらを見に行くことに。
成田空港まで乗った快速エアポート成田。
( ´・д・) 15両編成だなんて、東京の列車はみんな編成が長いんだねぇ。
( ´・ω・)p 成田~成田空港間の車載動画。
( ´・ω・)b 本当に、標準軌の京成と狭軌のJRがそれぞれ単線で並んで走ってるのね。
このJRと京成の共用(?)部分の路盤やトンネルは新幹線規格で出来てるのかな。在来線には勿体ない立派な造りに見えるけど。
成田空港駅到着後、改札を出ると更にその先にゲートの様な物があってちょっとびっくり。
(;´・д・) そういえば、昔、噂で聞いた記憶があるけど、成田空港には検問があるんだっけ・・・。
ゴールド免許を提示して検問を華麗に通過した後は、展望デッキへ行ってみましたよ。
・・・あまり面白い物は見れなかったなぁ。
無料バスで第2ターミナルへ移動。
第2ターミナルの展望デッキから外を見ると、何やら鉄道っぽい車両が行ったり来たりしていたのが気になりましたよ。
( ´・д・)b 「シャトル」って言うのね。それも、鉄道や索道でなくてエレベータだなんて。
飛行機は・・・あまり面白い物は見れなかったなぁ。( ´・ω・)p と言うわけで、空港第2ビル~成田間の車載動画。
~ 続くかも ~
3日と4日の土日に東京へ行った私。出発前から土曜日は東京モーターショーを見て一日を潰すことにしていましたが、日曜日は何をして一日を潰すかがなかなか決められずにいました。
( ´・ω・) 何か良いネタはないかなぁ・・・。なんて悩みながら自動車関連サイトをポチポチ辿っていると、ある記事が目に留まりました。
( ´・д・) ほぉ、NISMOが富士スピードウェイで何やらイベントをやるのかぁ。というわけで、朝早めに起きて、列車に乗って東京を離れ、とあるイベント会場へ行ってきましたよ。
( ´・ω・)p
2011 東武ファンフェスタ @南栗橋車両管区(埼玉県久喜市)
( ´-ω-) こういうイベント、なかなか行く機会がないからねぇ。
いやぁ、小さな子供を連れた家族連れも多かったけど、鬱陶しいくらい大量の鉄オタが集結していましたね。
(;´-ω-) 鉄オタって、どうしてああいう一種独特な連中が多いんだろう。会場に到着すると、間もなくクレーンの実演を開始するというので、いそいそと工場の建屋に入ってみましたよ。
((((*´-ω-)
(この動画は、午前と午後の2回撮影した動画を編集して繋げていますよ)
( ´・д・) なるほどねぇ。
クレーンを堪能したあと、ちょこっと歩くと、今度は台車塗装の実演をするとアナウンスがあったので見物してみましたよ。
( ´・д・) なるほどぉ。
ロボットがウネウネと塗り塗りする様子を堪能したあとは、車輪圧入の実演をすると言うので、そちらの方も見物しましたよ。
(;´・д・) なるほど。・・・カメラを持つ手がいい加減疲れたの。
こうして工場内の実演を一通り堪能したあと、ちょろっと外へ出てみました。
( ´・ω・)b この実演は見なかったの。
地区の消防団? 一企業のイベントと言うよりは、地域のお祭りみたいなものなのかしら。
バスも展示されていましたよ。
電車線路保守用の軌陸車も展示されてました。
(;´-ω-) こんな出店まで出てるのね。
( ´・ω・)b ファンでなくても、結構楽しめましたよ。
さて、ファンフェスタからの帰りに浅草行きの列車に乗ると、何やら車掌がアナウンスをしていましたよ。
<ヽ`∀´> 「浅草駅2番ホームでは、後2両のドアは開きません。前の4両からお降りください」
みたいなことを。
( ´・ω・) はて、6月に来たときにそんなことあったかな?
確か6月に行ったときには、車体との隙間が大きく開いた狭いホームを爺さん婆さんが転落するんじゃないかって予感をさせながら歩いていた記憶がありましたが。
とかなんとか思いながら到着した浅草駅2番ホーム。
( ´・ω・)p
( ´・д・) やっぱり。この前と違うよ。「立入禁止」とか書いてる。
そしてホームの柱に貼られていたお知らせ。
今年の9月29日から、6両編成の下り方2両のドアを閉め切ることにしたのね。
( ´・ω・)b あのスリリングな異文化体験が出来なくなるかと思うと、少し寂しかったり。
~ 以上 ~
最近新しいクルマを見てないなぁ。日産札幌ギャラリーも1ヵ月くらいヘリテージうんたらとか言って古いクルマしか置いてないし。
( ´・∀・)b 刺激を求めて、ちょっくら新しいクルマを見に行ってきましたよ。
・・・・・・・・・
・・・・・・
・・・
(*´・д・) 格好良いなぁ。
(*´・д・) こんなのが発売されたら、間違って買ってしまいそうだよぉ。
始発の電車、始発の飛行機に乗って、東京モーターショーへ行ってきましたよ。
(;´・д・) 朝起きたら、声が出ないほど扁桃腺が腫れてたけど、そこは気にしないことにして。片や、TOYOTA86。
(;´・д・)b トヨタって、こんなに人気があるの?
(;´・д・) 青い人がいるよ。恐いよ・・・。
( ´・д・)b 何のために置かれていたのかわからない、どこでもドアのような物。
・・・というわけで、飯を求めてフラフラと外へ出ると、
「WORLD FOOD CUP in TOKYO MOTOR SHOW 2011」
なんて看板が目に入りました。
( ´・,д,・) ここで何か食おうか・・・。
と近づいてみると、出店の全てに長蛇の列ができていました。
なんてことを考えながら辺りを見回すと、奥の方に人集りができていたので近寄ってみましたよ。
( ´・д・) これは一体なんじゃらほい。高そうな車がいっぱい並んでいるぞなもし。
と会場マップを見ると、
『プロの運転による乗用車同乗試乗会』
なんて書かれていました。車に同乗試乗させて貰えるようです。
( ´・ω・) でも、どうせ事前の申し込みが必要だったりするんだろうな。どうせ乗れないべな。
と思いながらも近くのテントの方へ行き、スタッフに声を掛けてみると、
<ヽ`∀´> 列に並んでいただければお乗りいただけますよ。
とのこと。
( ´・∀・) こりゃ良いわい♪ 何に乗るべか。
と更に進んで列に近づいてみると・・・、
ものすごい数の人が並んでいましたよ。
しかも、数十分後に抽選を始め、その抽選で当たらなければ試乗させて貰えないとのこと。
(;´・д・) うげ。どうするべ。待たされるのは嫌いだけど・・・。
というわけで、おとなしく並んで抽選が始まるのを待ちましたよ。
(;´・ω・) こういうクジだとか抽選だとかって、いつも運がないんだよなぁ。
そんなこんなで、抽選開始から15分ほどで私の順番がやって来ました。私がクジを引くまでに枠が全部埋まることはなかったようです。
(*´・ω・) ちょっとは運があるのかな。でも・・・やっぱり外れるんだべなぁ。
と気分が萎え気味になりながら箱の前に立つと、
( ⌒▽⌒) はぁい♡ どうぞ引いてくださぁい♡
なんて言いながら、スタッフの女の子が私の方に箱を差し出してきました。私が中に手を入れやすい様に、穴が私の方に向く様に若干箱を傾けながら。
(;´・д・) えっ!? 良いんだべか。
とおどおどしながら箱に手を入れボールを掴み引き出すと、その色は・・・
(*´・∀・)b 黄色いボールを引いちゃった♡
だって、女の子が箱を差し出したとき、穴がこっちを向いてたから、穴の中の色が付いたボールがチラッと見えちゃったんだもの。どこにあるか分かっちゃったんだもの。
(;´・д・) 見ようとして見たわけじゃないから、ズルじゃないよね・・・。
(*´・人・) この車に乗るのね♡ 乗ることができるのね♡ 体重制限は・・・無いよね・・・。
前の人が乗って出て行った・・・と思ったら、あっという間に帰ってきましたよ。
さて、私の順番が来てドライバーの方に軽く挨拶をして、いざ車に乗り込もうとすると、やはりシートが低いのね。サイドシルの幅も異様に広くて、結構アクロバティックな姿勢になりながら乗り込みましたよ。
(*´・ω・) GT-Rとかのシートと違って、私のキュートなヒップをちゃんと受け止めてくれましたよ。
ドライバーは、webや雑誌で活躍しているモータージャーナリストの面々・・・だったそうですが、残念ながら見覚えのないオッサン方でした。
( ´・ω・) コースが狭いから、なかなか全開なんて出来ませんよね?
なんて話しかけてみると、
<ヽ`∀´> いえ、この車は力がないから、結構全開に出来ますよ♪
という、ちょっと意外な返事。そして、それを身をもって味わわせてやるとでも言わんばかりに、結構高めの速度で狭くコーナーだらけのコースをお走りになられましたよ。
大きい横Gに、足を床に突っ張って堪えながらも、スキール音が全くしないので、
(;´・ω・) 案外タイヤがグリップするもんですねぇ。
なんて話しかけると、
<ヽ`∀´> この車はタイヤは鳴きませんね。タイヤが鳴くときは、スリップして事故るときでしょう。
みたいなことを返されました。
シャシーが良いのかタイヤが良いのか。良い車って良いもんだなぁ・・・なんて訳の分からないことを思っているうちに、いつの間にか試乗は終了。1分も走ってないよなぁ。
(*´-ω-) 滅多にできない良い経験が出来たなぁ。高い金を掛けて来て、元は取れたかな。
(;´・ω・) 車載動画も撮ってみたかったけど、さすがにそこまでの度胸はなかったなぁ。
その後、日が暮れる頃になっても試乗会が続いていたので、その様子をちょろっと撮影。
"Mercedes Benz SLK350 BlueEFFICIENCY"
( ´・ω・) 観衆がどよめいてましたね。なかなか迫力があったようです。
"Toyota Prius α" & "Honda Fit Shuttle Hybrid"
( ´・ω・) ハイブリッドはタイヤが貧相なのか、良く鳴くのね。
そして、屋外ではもう一つ面白そうな物を見つけましたよ。
( ´・ω・)p
シートベルトの重要性を身をもって理解させるために、シートベルトで括り付けた一般人を乗せた車を、牛の丸焼きのごとく横に一回転させるというものです。
というわけで、良い機会なので列に並んで餌食になってみましたよ。
まだ余裕だねぇ。
(;´・ω・)p 右に90°回転して停止。
結構きつくなってくるねぇ。
これは厳しい。シートベルトできつく締め付けたと思っていた身体がシートから浮いて、天井に手をつかないと体を支えられない感じ。
スタッフのオッサンは、
<ヽ`∀´> 逆さまになった状態でシートベルトを外すときは、天井に手をついてベルトを緩めてから・・・
なんて説明してたけど、いざというときに出来るだろうか。
(;´-ω-) 設置場所を再検討しないと。
・・・てな感じで、結構有意義な一日を過ごすことが出来ましたとさ。
( ´・ω・)b
~ 以上 ~
================================
(おまけ)
( ´・ω・)p
メカニカルな雰囲気で満たされた会場の中で、ここだけが妙にケモノ臭かったのが印象的でしたよ。
( ´-ω-)
あの日は吃驚した。 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/05/06 06:24:43 |
![]() |
Stant Locking Fuel Cap カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2022/10/16 15:47:39 |
![]() |
不要不急の外出。 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/05/01 18:26:16 |
![]() |
![]() |
らんぐらぁ。 (ジープ ラングラー) レンタカー(Z4, S2000, ABARTH124)やS660に乗って、屋根を開けられ ... |
![]() |
えすろく。 (ホンダ S660) これまでFF、FR、AWDと色々乗ってきたけど、まだMRには乗ったことがなく、また、レン ... |
![]() |
しーえっくすぇいと。 (マツダ CX-8) 2018.3.30~ 通勤に車を使うようになり、ジムニーと交換せずとも冬の除雪されていな ... |
![]() |
あてんざ。 (マツダ アテンザワゴン) 2013.8.9~ 燃料油価格高騰の折、燃費の悪いハイオク指定車に乗り続ける気概なぞ無く ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2009年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2008年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2007年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2006年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |