• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

umibozeのブログ一覧

2016年11月30日 イイね!

おんせん県に寄ってみた。

 三日目の朝。うすら明るくなった頃に博多を出発しますよ。

 乗った列車は福北ゆたか線の直方行き。・・・
福北ゆたか線って何だ?





 直方駅前に出てみる。



 直方は元大関魁皇の出身地ですか。
 ・・・駅舎がイメージしてたのと違う。古い駅舎の車寄せにタクシーが激突してニュースになるようなのを想像してたのに。
 ググってみたら、駅舎は建て替えられてて旧駅舎は5年前に解体されていましたか。残念。


 ここからは、平成筑豊鉄道に乗り換えますよ。

 マクラギには人名やコメントが書かれたプレートが。『まくらぎオーナー』ってやつですか。『商売繁盛』『人生の門出を祝う』『一万回騎乗達成記念』『新築記念』、いろいろなコメントがあるね。そんな中、『おやじ安らかに』って・・・墓標か?
 各駅でネーミングライツの販売なんてのもやってるようで、案内放送に余計な枕詞が付いたりして分かりづらいこと。

 ホームから駅裏の方を見ると、JRの車庫の手前に見慣れない車両が留置されていましたよ。『DENCHA』な819系電車ですな。

 床下に見えるカラフルな物体は蓄電池だろうか。
 乗ってみたかったけど、後々の行程を考えると厳しいから断念したんだよな。見れただけでも良かった良かった。

 しばらく待って、平成筑豊電鉄の列車が到着。この車両は特別な車両なのかな。なかなか凝った装飾で。

 『鉄道アイドル木村裕子 日本全国鉄道全線 完全乗車達成 く(・∀・`)』ですか。

 調べてみると、『プライベートで乗った場合のみの換算で、日本全国・北海道~沖縄のJR・私鉄・地下鉄・ケーブルカーなど乗車距離約280000km(なんと地球20周分以上)』だそうで。そして完全乗車達成の日には・・・、
※画像はイメージです
列車にこんなヘッドマークを掲出したそうで。
(;´・д・) これで・・・プライベートなのか?


 田川後藤寺で下車。次の列車まで時間があったので、駅前をプラプラしてみる。

 妙に立派な広い駅構内。石炭産業華やかなりし頃はもっと線路が多くて貨車が溢れかえってたんだろうねぇ。
 駅のすぐ前に寺があったので覗いてみると・・・何故か電飾が。何故寺に電飾?
 商店街のシャッターに張られた、某西田川高校の生徒会新聞(?)。内容は、どこ中学出身の誰がどの企業に内定しただの、○○市役所・△△役場・警察・自衛隊・刑務官にどこ中学出身者が何人合格しただの・・・個人情報保護法的にどうなのよ。構内に掲示するだけでも問題ありそうなのに、商店街にこんなもの貼り出すセンスが分からん。


 田川後藤寺からは日田行に乗車。

 途中の宝珠山駅は、『九州で唯一!県境の上にホームが伸びる。県境の駅』だそうで。ホーム上のあの線が福岡と大分の県境ですか。九州で唯一と言うことは、九州以外にもまた県境の駅があるんだろうか。


 日田駅で下車。時間があるので駅前に出てみる。

 JR九州管内ではところどころ駅舎を改装してあったけど、『ななつ星』の運転と関係あるのかしら。

 ここで時刻は正午頃。駅前の店でランチ。

 久留米ラーメンならぬ『久゙留米ラーメン』。いや、久留米ラーメンなのか?博多のと違いが分からんぞ。
 平日の昼飯時だというのに、私の他に客は3人ほど。駅周辺に他に営業中の飯屋は無いようだったけど、この街には昼食を外でとる労働者はいないんだろうか。

 駅に戻ると、ホームに巨大な下駄が。地元特産の日田杉を使って作ったものだそうで。

 JRは寄贈されて駅のホームに飾ってるんだろうけど、どうなんだろ。邪魔だとか鬱陶しいとか思ってるんでないべか。


 日田からは大分行きに乗車。新しめの200系なる気動車。

 この辺にも沈下橋があるのね。四万十だけじゃないんだ。

 途中で擦れ違った185系の特急気動車。ボディに描かれていた『九州横断特急』のロゴは、塗り潰したのか隠されていましたよ。九州横断特急が走ってた豊肥本線は、地震の影響で不通になってしばらく復旧出来そうにないようだからねぇ。

 途中、駅の間際に見えた廃墟。

 転車台とボロボロの扇形車庫。
 後で調べたら、ここは豊後森機関区の跡で、こんなボロボロでも国の登録有形文化財ですか。もっとなんとかならんのかね。それとも、( ゜∀゜)この廃墟感がイイ!のかな?





 途中下車して降り立ったのは由布院の駅。折角通りかかったので、ここでひとっ風呂浴びていきますよ。

 ホームに『ななつ星』な装飾の小屋。何なんだろ。中を覗いたら厨房しか見えなかったけど。

 お目当ての風呂までとことこ歩く。その道中、中古車屋に珍しい車が。

 パブリカにFRスターレットに初代MR2ですか。そんなマニアックな車を仕入れて立派な値段を付けて売れるのかね。

 更に歩くと、温泉街らしくない施設が。

 30分ほど歩いて思いがけず汗だくになりながら目的地に到着。青い湯の露天風呂が有名なところだそうで。


※画像はイメージです。


( ´-ω-) 露天風呂しか無かった。




 ふやけるほど温泉を堪能した後は、由布院から大分行きに乗車。真っ黄色な125系なる気動車。



 大分の駅も電飾。

 この後はしばらく列車に乗りっぱなしなので、ここでディナーに大分名物『とり天定食』(830円)を頂く。・・・ここはこういうのが名物なんだねぇ。

 大分からは佐伯行に乗車。博多周辺の電車は新しいのに、ここは国鉄時代の電車をまだ使ってるのね。

 平日の夕方の便で、大分駅発車時はすし詰めの混み具合だったけど、ほんの数駅で見る間に乗客が減っていき、佐伯に着く頃には私の他はほんの数名。乗りが良くないから車両の更新が後回しにされてるのかしら。

 佐伯で駅の外に出てみたけど、特に見るべき物もなく。

 ここからは南延岡行きに乗車。新しめな220系なる気動車1両編成ですよ。

 十数名の高校生らしき生徒を乗せて佐伯を発車。途中駅で少しずつ下車しながら、重岡到着時に残りの通学生は全て下車して乗客は私一人だけに。すると運転士が、
<ヽ`д´>「重岡では列車待ちあわせのため28分停車します」
なんて言うもんだから、暇を持て余して駅舎周辺を観察してみましたよ。

 運賃箱。JR九州のワンマン放送で「運賃は駅の運賃箱へ~」なんて言ってたのは、ここに入れろと言うことですか。ちゃんと入れる人がいるのかね。
 時刻表を見ると、普通列車は6時台、17時台、20時台に1本ずつの一日3往復のみ。この日豊線は特急列車は一時間1本走ってるんだけどねぇ。以前九州に来たときは、この佐伯~延岡間の普通列車の少なさに九州一周を断念したんだよなぁ。
( ´-д-) JR北海道もここまで通学需要に特化したダイヤ編成にしないと駄目かね。

 長い停車時間の間に、普通列車、特急列車、貨物列車の3本を躱してようやく出発。


 一駅おいて次の市棚でも列車待ちあわせのため4分停車・・・のところ、行き合いの貨物列車がシカをやっつけたとのことで7分ほど遅れて発車。


 7分ほど遅れたまま宿を取った延岡に到着。延岡の駅は工事中。


( ´-д-) なんだか疲れたな。

~ 続く ~
Posted at 2016/12/07 10:41:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月29日 イイね!

世界遺産を見に行ってきましたよ。


 さて翌日。朝5時過ぎのまだ夜が明けないうちから行動開始。前日のうちに購入していたJR九州の『旅名人の九州満喫きっぷ』(10,800円)で、にわか乗り鉄の旅に出ますよ。

 JR九州の電車は、倚子も木材をふんだんに使ってるんだねぇ。そして座面のクッションが薄い。これは一人分のスペースを明確に区切って、一人で何人分もの座席を占有するように座るのを防止する目的もあるんだろうか。

 しばらく乗って、鳥栖でお乗り換え。ここでいつの間にか気を失い、気がついた頃にはすでにお天道様が顔を出していて列車は海岸沿いを走っていましたよ。

 前頭にはJRの関連会社の社員なのか、三脚にセットしたビデオカメラで前面展望を撮影していましたよ。あれだけ堂々と撮影出来ると良いよなぁ。
 諫早の手前で遠くに見えてきた水門。あれが裁判だ何だで話題になっていた水門かな。

 終点の長崎までやって来ましたよ。博多を出てから約4時間。結構遠いもんだね。

 長崎駅前から市電に乗り継ぎ。この歩道橋を通らないとアクセス出来ない市電の停留所は、作った当初は<ヽ`∀´>「完璧な歩車分離♡」なんて思ってたんだろうか。バリアフリーについてどう考えてるんだろ。
 二つほど隣の駅で下車し、JRの線路をくぐると、沿線は『連立立体交差』の工事中。・・・『連続立体交差』じゃないのか?

 やって来たのは、とある神社。境内の中に入っていくと、

 ロープウェイの山麓駅があるのね。どうしてこんなことになってるんだろ。
 まだ朝早いけど、新日本三大夜景を売りにしている稲佐山から長崎の街の眺めを堪能してやろうじゃないの、と乗ってみることにしましたよ。日頃の行いが良いから天気も良いことだし。




 なるほど、鬼畜アメ公はあの辺りに原爆を落としやがったんだね。

 港の方が逆光でよく見えないな。
 島の方は・・・遠くは霞んでよく見えないな。もっと遅い時間に来た方がよく見えたんだろうか。
 というわけで眺望を見た感想は・・・これなら函館山からの夜景の方が良いんでないのか?函館の夜景は漆黒に浮かび上がる光の帯のくびれが特徴だと思うけど、この長崎の街ならただ狭く長い谷間に市街地がへばり付いているだけでセクシーさが足りないと思うの。どうなんだろ。




 次の行程まで少し時間があったので、日本人なら学校で習って誰でも知っている場所へ。

 出島。江戸時代の鎖国中、遠路はるばる船で何日も掛けてやって来た南蛮人を隔離し押し込めた小さい埋め立て地。
 扇形の埋め立て地は、外側は完全に埋め立てられて、内側は川の拡幅のためにがっぱり削られてしまってるのね。


※画像はイメージです。

 長崎市では昔の建物の復元事業なんかをしているようだけど、どうせやるなら内側の削った土地を盛り直して、外側の埋め立て地も削ってしまえばいいのに。
( ´・ω・) などと無責任なことを思ってみる。


 狭い出島でも見て回っているうちに思いがけず時間が経ってしまい、少し急ぎ気味に次の行程へ。

 『軍艦島上陸ツアー』なんてのに申し込んでいましたよ。

 天気や波の状態が気がかりだったけど、良い天気で波も穏やかなようで良かった良かった。
( ⌒ω⌒)





( ⌒ω⌒) 無事に上陸も出来て、ガイドの案内を聞きつつ軍艦島を堪能してきましたよ。




 正味40分程度の滞在時間が過ぎ、後ろ髪を引かれる思いで軍艦島を後にする。

 あの建造中のでっかい客船は、三菱重工が手を広げて失敗した挙げ句に先頃事業撤退が決定された欧米系豪華客船の2番船ですか。
 あとは、世界遺産な小菅修船場跡や第三船渠、ジャイアント・カンチレバークレーンなんかをガイドに案内されるままに撮ってみたり。




 上陸後はお約束なグラバー園へ行ってみた。

 ・・・グラバーなんていうから庭園なのかと思ったら、ただ古い建物をまとめて保存しているエリアなのね。グラバーという人物について特に知識があるわけでなく、大して面白くなかったな。


 日が暮れた頃、JR長崎駅から普通列車の旅を再開しますよ。と言っても、また宿を取った博多に戻るだけだけど。


 乗った列車は肥前山口行き。この肥前山口で鳥栖行きに乗り換えるのに、時刻表を見誤って10分で乗り継げるところを30分も時間があると思って、駅の外に出てしまいましたよ。

 改札を出たところに『JR最長片道切符の旅ゴール 肥前山口駅』な看板が。・・・ここって、そういう駅なの? 間違って降りてみるもんだねぇ。
 駅前にも
『JR最長片道切符の旅ゴール 肥前山口駅』な石碑が。暗くてよく見えないな。


 時刻表を見誤っていたとはいえ、当初計画通りに普通列車を乗り継ぎ博多駅に到着。そのまま地下鉄に乗り継ぎ天神へ。どこもかしこも電飾だらけだね。

 ここで博多の屋台の初体験♡ というか、屋台自体が初体験かも。『ラーメン』(700円)
( ´-ω-) ん~、普通のとんこつラーメンだね。

 屋台だから美味いとかいうことは・・・あるわけないのか。

~ 続く ~
Posted at 2016/12/06 14:54:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月28日 イイね!

名所観光の旅に出てきましたよ。


( ・ิω・ิ)ノ ども。umibozeですよ。


 月を跨いで4連休をいただいて、ちょろっと旅に出てきましたよ。

 旅は4連休の前日、明けの日の午後から始まります。まずは新千歳空港から機上の人に。









 日が暮れた後に到着したのは福岡空港。
 今回は何となく、自分の足で歩いて博多の街まで移動することにする。

 福岡空港は、ターミナルビルが工事中。特に用事は無いからとっとと外に出て空港を後にする。
 頭上を低く飛んできて着陸していく旅客機が眺められるかと思ったけど、真っ暗で何が何だかワケワカメ。


 博多駅近くの宿に着いたら腹が減ったので、博多と言えばラーメンかなと駅ビルに入って適当な店に入る。

 『豚足麺』(650円)。
 えぇ。『とんこつ』でなくて、『とんそく』ですよ。店構えも店員も中華な感じの店だったし、豚足は博多と言うよりは沖縄のイメージが強いんだけど、何より安かったもんで。

 腹ごしらえの後は、名所を散歩。

 ここが先月博多駅前で大穴が開いた道路ですか。舗装がおニューですな。
 一連の報道で一躍有名になったセブンイレブンは、ガラスの内側から目隠しのシートが張られ休業中。まさか、営業出来なかった間に潰れてしまったのかしら。
 一週間ほどで埋め戻した後、地面が沈下したと大騒ぎしたと思われる駐車場入口の段差。この程度で大騒ぎしてたのか。あれだけ大量の土を入れたんだから、時間が経てば締まってくるのは当然のことだろうに。

 駅前は派手な電飾。最近はどこに行ってもこんな感じなのかな。


~ 続く ~
Posted at 2016/12/06 13:12:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月23日 イイね!

12月4日が最期ですよ。

( ・ิω・ิ)ノ ぃょぅ。umibozeですよ。

 去る11月23日は勤労感謝の日。たまたま休みだったこの日を逃すと、もう見に行く機会が無いな、というところへちょろっとドライブに行ってきましたよ。

( ´・ω・)~♪


( ´・ω・)・・・。

( ´・д・)・・・。

(;´・д・)・・・。

( ´;д;) なんだこの天候は。ドライブでなくて列車旅にすれば良かったか・・・。

 岩見沢近辺に着く頃には吹雪で視界が全然利かない状態になったので、一般道を走るより高速に乗った方が走りやすいかと三笠ICへ行ってみると・・・、

『美唄~江別東 吹雪通行止』
(;´・д・) ・・・まぁ、当然と言えば当然か。

 仕方ないのでしばらく国道を走り、美唄ICから高速に乗ることに。
 道道からICへの分岐に『札幌方面通行止』の札を持って立ってる人が。こんな天気の悪い日に大変だねぇ。

 高速に乗ってからは天候が回復し・・・と思ったらまたホワイトアウトしたりしながら、当初計画では3時間程度で着くかと思っていたところを4時間かけて目的地に到着。

 メーターパネルのディスプレイにレーダー関係のエラー表示が出てると思ったら、レーダーは見事に真っ白に。雪が付着しないようにヒーターでも付けれないものかね。


( ´・ω・)p そうしてやって来たのはここ。


 12月4日を最後に留萌~増毛間の営業を終えるJR留萌線の留萌駅ですよ。
( ´・д・) この前に来たときと熊さんの位置が変わってる・・・。

 とりあえず駅舎に入ってみたら、たまたま増毛行き臨時列車が間もなく発車するというタイミングだったので、思わず乗ってみてしまいましたよ。

 キハ40形3両編成の臨時列車で、途中駅は全て通過の増毛行きだそうで。増毛からの上り列車が遅れた影響で、留萌駅を9分ほど遅れて発車しました。
 車窓に見える日本海は荒れ狂っていますよ。前面窓も巻き上げた雪が張り付いてしばれついてます。




 「増毛駅のホームは短いので、3両編成のうち前2両のドアしか開きません」なんてアナウンスを聞きつつ、2両目前側のデッキでドアが開くのを待っていたのに、増毛駅到着後「プシュー」と音がするだけでドアは開かず。(;´・д・)ぁぅ。手で引いたら開いたので、軽くしばれていただけのようですが。



 増毛の駅舎の中では飯屋が営業してるのかな?そういえば朝から大したもの食ってないから何か食ってみるか。折り返し列車の発車まで時間はあるかな。・・・なんて思いながら時刻表を見ると、折り返し列車は、たった今乗ってきた列車が到着した9分後が発車時刻。ん?確か9分遅れで走ってたよな。

(; ゜д゜) もう発車時刻過ぎてるじゃねぇか!
 こいつに乗らないと、大した見るべきものの無い増毛の街で1時間半以上時間を潰さなければならなくなってしまうので、慌ててホームへ戻り、乗ってきたばかりの車両にまた乗り込みましたよ。

 折り返しの列車は旭川行き。5分ほど遅れて増毛を発車しましたよ。






 留萌駅で降りて臨時列車を見送る。入れ替わりにキハ54形2両の列車が増毛へ向けて発車していきましたよ。

 留萌は数の子生産日本一の街ですか。知らんな。


 留萌からまた増毛駅までドライブ。

 留萌駅で見送ったキハ54形2両編成が発車時刻を待っていましたよ。
( ´・д・) お、テレビ中継でもやるのかな?

 駅舎の中に入り、飯屋を覗いてみる。鉄路が廃止になった後も営業を続けますか。
 メニューを見ると、『たこ飯 ¥500』『たこざんぎ ¥400』・・・少ないな。腹が膨れそうなのは『たこ飯』くらいかなぁ。
( ´・д・)「すいません、たこ飯を・・・」
<ヽ`∀´>「たこ飯は売り切れましたぁ♡」

( ´;д;)「えっ・・・」

 お昼抜き。


 さて、テレビ中継スタッフの方を見ると、何やら喋っている声が聞こえてきます。
<ヽ`∀´>「43分からコーナーが始まって、44分から中継だから、そこからドーンと・・・」
 あれ?この列車、41分の発車なんだけど、この人がたは分かってるのかしら。

<;ヽ`д´>「あれ?行っちゃった・・・」
 なんて呆然としているように見えたのは気のせいかな。

 車の中に戻って、テレビ中継を見てみる。

 なんだか広範囲に暴風雪警報なんてのが出てるんだな。
( ´・д・) お、この車がさりげなく映り込んでるぞ。


 中継でも寒いと言ってたけど、外気温計は-7℃。後ろ姿は巻き上げた雪でもう正体不明。まだ11月なのに。


 この後は若干天候が回復した中をまた4時間ほどかけてお家へ帰りましたとさ。
( ´-д-) 疲れた。四駆でないと心細いし、何より視界が利かないのはどうにもならんな。


~ 以上 ~
Posted at 2016/11/25 11:06:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月06日 イイね!

とまこまいコスプレフェスタ。



 いよいよ空から白い悪魔が降ってくる季節がやって来ましたね。泊まりの勤務の明けで愛車の変わり様を見て、タイヤ交換を済ませていなければ途方に暮れていたところだなぁ、なんて思ったとある日。

---------------------------------

 11月5日(土)、6日(日)と苫小牧でコスプレフェスタなんてイベントが開催されていたようです。
( ´・ω・)p



 まぁ、土曜は一日中気温が低い中を雨が降り続いていて、少なくとも屋外のイベントは閑散とした状態だったようですが。

 日曜は夜が明けると一転して一面雪景色。この日、仕事を終えた私はこのコスプレフェスタ関連のイベントへ行ってみましたよ。
(*´-ω-) まぁ、私自身はコスプレする趣味はありませんが。

 行ってみたのは苫小牧市内のこんなとこ。

( ´・д・) 『シカに注意』ですか。
 オス一頭が多数のメスを引き連れるエゾシカの生態をよく表している看板ですね。この辺でも出るんだねぇ。


 ここはトヨタ自動車北海道の工場。トヨタ車のトランスミッションなどの部品を製造しているところですね。完成車の生産をしているなら工場見学してみたいところですが。

 敷地内の『はすかっぷホール』なんてところでトヨタ車を何台か展示するというので見に来てやりましたよ。写真撮影場所として開放するそうで。

 はすかっぷホール前に数台の車が駐められていましたよ。
 まずはトヨタ最高級車のセンチュリー。久しぶりに見たな。数年前にMEGA WEBで試乗して以来か。

 北海道では余り見掛けない気がする。雪国だからAWDのLEXUS LS600hの方が需要があるのかな。

 LEXUS GS F。LEXUSのディーラーなんて敷居が高くて気軽に車を見に行く雰囲気じゃないから、良い機会かな。
( ´-ω-) ・・・ここ数年、マツダ以外のディーラーに行ってないな。LEXUSに限らず。

 このフロントの造形は・・・どうしてここまでゴテゴテさせるんだろ。純粋に他メーカーとの差別化のためなのか、中国辺りにコピーされないためなのか。

 座ってみると、センターコンソールにコントロールスティックのようなものが2つ。手前のはありがちなクルクル回るスイッチだけど、助手席側は何なんだろ。
 スピードメーターが小さい。その小さい中に20刻みで340km/hまで文字がぎっしり、0km/hが6時、100km/hが9時、200km/hが12時じゃ、日本国内じゃ実用性皆無だろ。デジタルメーターがあるんだから、単なる飾りなんだろうけど、飾りなら飾りでもう少し工夫したり遊んだり出来ないものかね。

 LEXUS RC F。

 このライト周りの造形。必要性が全く感じられない抉り具合。くどいなぁ。

 インパネの造形は・・・これが今時の高級感なのかね。なんか、受け付けないなぁ。
 センターコンソールには、他車でよく見るクルクルなダイヤルでなくて、ノートパソコンにあるようなタッチパッドが。どれが使いやすいのか知らないけど、一つのブランドで操作性が車種毎に全く異なるというのはどうなんだろう。

 このドアを開けるときに、一瞬鍵の画が見えたような気がして、
( ´・д・) そういえば、鍵穴が無いな。どうなってるんだ?
とよく観察してみた。

 ドアノブを引くと隠れていた鍵穴が現れ、そこにカギを斜め下から差し込む格好になってるのね。
( ´-д-)
そうまでして鍵穴を隠したいか。

 はすかっぷホールの中に入る。


 受付を抜けて広い場所に出る。

 ここは・・・体育館?床にはバスケットコートのような線が描かれていて、移動式のゴールもあるけど、方や壁、方や陽光差し込む全面ガラス窓では、ゲームの環境としてはあまりに不公平ではないだろうか。

 そこに展示されていたLEXUS LFA。今回はこれを見に来たようなものですね。

 登録されてるようだけど、誰かが所有しているのを借りて展示してるのかしら。
 ワイパーは一本アームかと思ったら、ブレードは大小2つ付いてるのね。凝った造りだこと。


 過去に見た覚えのある顔と違う。マイチェンして印象が大分変わったのね。良くなったのかどうかは分からんけど。

 窓側には、工場見学者向けの常設展示物?
( ´・д・)p ここでバスケをやるときにはボコボコボールをぶつけてるのかしら。


 過去の東京モーターショーで展示されてた様な気がするロボット。


 ちゃんと人間が吹けるようなトランペットを持って口から息を吹いて指で操作して演奏出来るのかしら。動いてるところを見たことがないからわからん。

 『Winglet』?空っぽ。


 こんな感じかな。

( ´-ω-) 痛車は・・・8月に小樽で見たから良いか。


~ 以上 ~
Posted at 2016/11/07 21:04:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #S660 (続)シートベルトの金具をドアに挟みたくないの。 https://minkara.carview.co.jp/userid/137075/car/3203815/7298811/note.aspx
何シテル?   04/08 20:27
WRANGLERとS660に乗ってます。どちらも良い車ですよ。 ( ´・ω・)=b
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

  123 45
6789101112
13141516171819
202122 23242526
27 28 29 30   

リンク・クリップ

あの日は吃驚した。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/06 06:24:43
Stant Locking Fuel Cap 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/16 15:47:39
不要不急の外出。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/01 18:26:16

愛車一覧

ジープ ラングラー らんぐらぁ。 (ジープ ラングラー)
レンタカー(Z4, S2000, ABARTH124)やS660に乗って、屋根を開けられ ...
ホンダ S660 えすろく。 (ホンダ S660)
これまでFF、FR、AWDと色々乗ってきたけど、まだMRには乗ったことがなく、また、レン ...
マツダ CX-8 しーえっくすぇいと。 (マツダ CX-8)
2018.3.30~ 通勤に車を使うようになり、ジムニーと交換せずとも冬の除雪されていな ...
マツダ アテンザワゴン あてんざ。 (マツダ アテンザワゴン)
2013.8.9~ 燃料油価格高騰の折、燃費の悪いハイオク指定車に乗り続ける気概なぞ無く ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation