• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

umibozeのブログ一覧

2016年12月17日 イイね!

12月4日が最期でしたよ。


 12月も半分を過ぎたある日。
( ´・д・) 今日は休みだけど、何するかなぁ。
てなわけで、ちょろっとドライブに出掛けてきましたよ。


 まずは、途中通りかかった栗山の駅に寄り道。自治体の施設との複合駅舎ですよ。
 小便でもしようかと寄ったついでに奥へ進むと・・・、

( ゜д゜) 何だ?この人形は。
 今年プロ野球日本一になった北海道日本ハムファイターズの栗山監督ですな。「栗山監督は栗山町の誇りです!!」なんて、名前以外に何の共通点があるのよと思ったら、監督は栗山町に自宅があるのね。ググってみるまで知らんかった。


 ドライブを続ける。

 冬道はウンザリするねぇ。それでも、FFのアテンザじゃおっかないところだけど、ジムニーだとやっぱり安心して走れるねぇ。


 お次の寄り道は新十津川駅。盲腸線な札沼線の末端で、列車が一日一本ずつしか発着しない、誰がどう見ても廃止が秒読み段階に入っている駅ですよ。

 ホームへの出口の上に掲げられた時刻表には、発車時刻一つだけ書くのが余りに寂しかったのか、下り列車の着時刻まで書いてありますよ。
 列車がたった一往復しか走らなくても、線路やホームの除雪は当たり前にやらなきゃならない。不採算きわまりないですな。
 かつては下り方は留萌線の石狩沼田まで伸びていた線路は、車止めの向こうには・・・アパート?まぁ、こんなところで車止めを突破するような事故が起こるわけもないから良いんだろうけど。


 ドライブを続ける。

 ロハで走れる深川留萌道に入って( ´・∀・)スンスンスーン♪と走ってると、対向車線に作業中の除雪車、その後ろには邪魔者を寄せ付けないように(?)、ゆっくり走る『作業中』な車と長~い車列。


 そして到着した留萌駅。12月4日を最後に留萌線の留萌~増毛間が廃止となり、新たに留萌線の終端駅となっていますよ。 

 線路上には、2台繋がった除雪車が見えましたよ。1台じゃ走れないほど雪が酷いんだろうか。
 駅舎に入ると・・・ガランとしているねぇ。廃止直前の賑わいが嘘のよう。
 窓越しに見えたホーム上の駅名標。下り方の隣接駅名が真っ白になっていますよ。寂しいねぇ。

 留萌駅前の食堂。

 ものぐさなのか生活の知恵なのか、暖簾が下がっているのに、シャッターは出入り口だけ開けて、他は全部閉め切っていますよ。とても営業中には見えないんだけど。


 留萌から下り方の踏切へ行ってみる。
 『この踏切は使用停止のため 列車は通りません』な看板。もちろん遮断桿は撤去済み。


 留萌駅の方を見ると、3本の線路それぞれに車止めが。本当にもうこっちの方に列車が来ることはないんだねぇ。
 増毛方には立派な鉄橋が2本。

 もう一つ隣の踏切へ行ってみる。

 滅灯した場内信号機。寂しいねぇ。そして、鉄橋に続く足跡。・・・誰だ?
 山側がつい数日前まで使ってた留萌線の鉄橋だけど、港側のは・・・石炭の積み出しでもしてた頃のものかな?

 増毛方へ向かい、国道231号を走る。

 トンネルの出入り口には『立入禁止』と金網。厳重だねぇ。
 橋梁の一つ一つにも『立入禁止』と単管の柵。

 もう列車の走ることのない線路は雪に覆われて。
 廃止となった駅舎もホームも立入禁止。

 信砂駅跡。ホームへの階段は撤去済み。寂しいねぇ。
 珍しく駅前に広いスペースがあった舎熊駅跡は、駅前が雪捨て場。近所の爺さん婆さんがせっせと雪を捨てていましたよ。駅舎は雪山に半分隠れて。
 道路から離れたところにある箸別駅跡は・・・接近不能。深い雪を漕いで歩く気は無い。



 増毛駅跡。線路もホームも除雪されることなく雪に埋もれて。寂しいねぇ。

 駅舎の中は・・・店が営業しているのかな?時刻表等は当然のように全て撤去済み。
 増毛の駅舎等は増毛町に譲渡されるそうだから、この先も残されることでしょう。

 国道231号を走るバス。線路と並行して、綺麗に除雪された国道をこんな立派なバスが走ってるんだもの、線路なんか必要ないよな。

 この辺りの海はいつも波が荒い気がする。果たして凪の日はあるんだろうか。





 留萌の街をスルーして、今度はまだ現役の留萌線峠下駅。深川~留萌間で唯一の行き違い可能駅ですね。

 除雪機やママさんダンプを使って除雪作業中。大変そうだなぁ。
 駅舎も氷柱が立派で、もしこんなのが落ちてきたらサクッと・・・ガクガク((((((;゚Д゚))))))ブルブル


 更に進んで恵比島駅。NHKの朝の連ドラ『すずらん』で明日萌駅として使われてから・・・もう何年になるんだろう。ちなみに、恵比島駅の駅舎は、正面の真っ暗な大きな建物ではなく、その脇の電気が点いた小さい小屋の方。

 内部は見た目とは打って変わって、なるほどなぁ、な感じ。閑散線区の利用者がほとんどいないような駅によく見られるやつですよ。


 いやぁ、どれが本物の駅名なんだかさっぱり分かりませんな。


 その後は旭川に寄って、1年半ほど前に開業した旭川駅直結のイオンと、イオン出店のあおりを食って旭川唯一な百貨店だった西武が閉店して寂しい買い物公園を見物。

 イオンで仙台牛タンな店に入って豚トロ炭火焼きな定食を頂いてきたけど、脂ギッシュな豚トロをあんなにカリカリになるまで焼くのは正しいのかね。
( ´-д-) どうも期待していたのと違ったな。

~ 以上 ~
Posted at 2016/12/19 22:35:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月13日 イイね!

大雪が降ったので車をばくった。


 12月に入り思いがけず大雪が降ったので、車庫からジムニーを引っ張り出して、FFのアテンザは冬籠もり。
 アテンザに最初からAWDを設定してくれてればこんな面倒くさい事することなかったのに。
( ´-д-) もう3年過ぎたし、そろそろ買い換えを考えるか。
 クリーンディーゼル、MT、AWDとなると選択肢が非常に限られてしまうのが悩ましいんだな。

~ 以上 ~
Posted at 2016/12/18 01:15:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月02日 イイね!

予想最大瞬間風速 30~35m/s?

 鹿児島で迎えた5日目の朝。いよいよ北海道へ帰る日ですよ。帰りは”金に糸目を付けずに新幹線を乗り継いで日本縦断”・・・なんてする気は毛頭無いので、もちろん飛行機を利用しますが、天気予報を見ると・・・、

(;´・д・) ちゃんと飛行機飛ぶんだベか。


 とりあえず、鹿児島は天気が良いので、市電の一日乗車券なんてのを買って乗ってみる。
 まずは鹿児島駅。

 JR鹿児島駅は隣が広い空き地に屋根付きの駐車場、広い芝生の公園の向こうにコンテナを積んだ貨車が見えます・・・って、昔はこれ全部がヤードだったのかしら。昔は鉄道貨物の需要が今では考えられないほど多かったんだろうねぇ。

 市電の鹿児島駅前電停。

 車両に乗り込み、運転士の右脇から前面展望でも堪能してやろうかと前を見ると、ついたての横がカーテンで遮られて前が見えませんよ。むぅ。

 何となく全線乗りつぶしてみようかと、2系統で終点まで乗り、1系統に乗り換える。
 しばらくすると、いつの間にか併用軌道から専用軌道に変わっていましたよ。

 踏切もあったけど、ケーブルの取り回しが雑だね。
 しばらくすると、<ヽ`д´>「先が詰まっているので急ぐ方はここで降りて下さい」な放送。いつの間にか終点まで来たようです。
 
 北端の鹿児島駅前電停と違って、南端の谷山電停は立派な建物だね。

 『日本最南端の電停』だそうです。鉄道の駅で最南端や最北端なんてのに興味を持ったことはあるけど、電停でそんなことを売りにしているんだね。長崎にも『日本最西端の電停』があるんだろうか。多分札幌であろう『日本最北端』『日本最東端』の電停を誇るモニュメントは見た記憶が無いな。


 あまり長居をしていても面白いものは無さそうなので、折り返しの電車に乗る。

 途中で見掛けた作業員。

 鉄道だったら列車見張員を立てて作業するところ、一人きりで作業に入りますか。危なくないのか?


 これは市電の車庫の廃墟ですな。

 市電を降りて歩いてやって来たのはここ。

 桜島フェリーのターミナルから、今回はよりみちクルーズなんてのに乗ってみますよ。通常の便と違って、500円を鹿児島で前払い。
 その前に、『黒豚ラーメン』なんてので腹ごしらえ。






(;´・д・) ・・・思わず船の左側に乗ってしまったけど、右側に乗った方が良かったか?


 桜島ターミナルに到着後、160円を支払って乗って来た船にまた乗り込む。

( ´・д・) ほぉ、バスも運ぶんだね。





 鹿児島のターミナルに着いたら、電停まで歩きますよ。その道すがら、道路脇に見慣れないものが。

 『宅地内降灰指定置場 お願い 克灰袋に入れて、きれいに置いてください』
 おぉ、さすが鹿児島。さすが桜島。桜島が噴火して鹿児島市内に火山灰が降り積もったなんてニュースをたまに見掛けるけど、宅地内の火山灰は袋に入れて出せば回収してもらえるんですか。それも『克灰袋』なんて物があるんだねぇ。


※画像はイメージです

 鹿児島は本当に桜島の火山灰が日常の一部なんだね。こんな所に住んで車を持ったら大変だろうな。


 市電で鹿児島中央駅前のターミナルビルのバス乗り場へ。

 40分ほど掛けて鹿児島空港へ。
 バスを待っているとき、この一本前に出て行ったバスにでっかい歪んだHマークが付いてたから、自分の番にどんな車が来るか気が気でなかったんだよな。日本製のバスに乗れて良かった良かった。

 空港でチェックインを済ませてから、外に出てみる。

 西郷公園。ここが魔神とミスターが日本を縦断しながら死闘を繰り広げた末の最終決戦の舞台、大魔神が誕生した地ですか。なるほど。


 名所(?)巡りを済ませ、そそくさと機上の人になりますよ。

 鹿児島から新千歳へは直行便が飛んでいないので、成田経由で帰りますよ。
 鹿児島~成田、成田~新千歳と乗り継いで、空港使用料とクレジット手数料込みでバーゲンプライスの13090円。これは大分お得でしょう。



( ´-д-) 飛んでたのはずっと海の上。景色が変わらなくてつまらん。


 成田に着いたらフードコートでちょろっと飯を食って、また保安検査場を抜けて搭乗ゲートへ。


 搭乗ゲート前に着いて一息吐いていると、後ろからスタッフに声を掛けられましたよ。
(* ⌒▽⌒) 「新千歳行のお客様ですか?お手荷物の重さを量らせてください♡」
 ・・・なぬっ?手荷物の重量測定?抜き打ちか。今まで何回も利用してきて、今回が初めてだぞ。そういえば、制限は何kgだ?今持ってる荷物は何kgだ?と動揺しつつ量ってみると、10kg超ありましたよ。そうか。道理で重いと思ったはずだ。
(* ⌒▽⌒) 「7kgを越えるものは受託手荷物としてお預かり致します。衣類をお召しになって、小物もポケットに入れていただいたうえで7kg台でしたら…♡」
 ・・・無理だな。
(* ⌒▽⌒) 「当日お預けですので3000円頂きます♡ご予約時ですと1500円(?)なんですが♡」

・・・・・・・・・
・・・・・・
・・・

( ´-д-) 萎えた。







 朝の天気予報で脅されたけど、特に問題無く新千歳に到着。


 最後の最後でガッカリしたな。まぁ、自分の不注意が原因ではあるんだけれども。
( ´-д-) もうジ●ットスター使うのやめようかな。

~ 以上 ~
Posted at 2016/12/12 21:40:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月01日 イイね!

神話のふるさとへ行ってきましたよ。


 4日目の朝を迎えた延岡の駅前。宮崎交通のバスセンターから旅の続きが始まりますよ。

 車体側面には『ヒト・ものハコぶエコロジーバス』な広告。車内中央にも『ヒト・ものハコぶエコロジーバス』な大きな箱。どうやら宮崎交通とヤマト運輸が提携して、路線バスで宅急便の荷物を輸送しているようです。・・・しかし妙に大きくて邪魔な箱だな。
 見ていると、運転手がバスを据え付けて発車するまでの間に、荷物を箱に入れた宅急便の社員との間で慣れない伝票のやりとりに手間取っている様子が気の毒で。運転手も運転や接客以外にもいろいろやらなきゃならないことが増えて大変だね。

 バスが走りだして内陸へ進路とを取ると、程なくして見えてきたのが廃線の駅ホームの骨組みや跨線橋。廃止になってから十年近く経つのに、まだ撤去してないんだねぇ。

 バスは途中で高校生らしき通学生を拾いつつ、いつの間にか深い大渓谷を遙か下に見下ろしながらバイパスを走行し、目的地の街へ。

 1時間半近く掛けて到着したのは高千穂の街。

 『すみません回送中です』ですか。一時期流行ったような気もするけど、いまだにやってるところがあるんだねぇ。

 時刻はまだ8時頃。ちょっと時間があったので、ちょろっと散歩。道路の案内看板には『高千穂駅』。・・・まだ諦めてないんだろうか。

 道路脇の駐車場の奥の片隅に『高千穂駅』の小さい看板。まるで目立つことを避けているよう。ここから階段を降りると、なかなか立派な高千穂駅の駅舎。

 便所があったので覗いてみると、『~営業時間以降は施錠いたします。』の貼り紙。ん?営業してるの?廃線なのに?

 駅舎正面入口には『スーパーカート乗場』の札。『スーパーカートメンテナンスの為 毎週木曜日は休園します。』の貼り紙。この日は木曜日。
( ゜д゜) おぉっ?たまたま曜日の巡り合わせが悪かっただけで、普段はカートに乗れるのか?
 ・・・全く知りませんでしたよ。


 軽く時間を潰したところで、8時半から営業開始の『まちなか案内所』なんて所へ行って、事前にネットで予約していたブツを受け取る。

 貸し自転車。300円/時。こいつを一時の相棒に、高千穂の街を駆け巡りますよ。
 自転車はママチャリタイプの電動アシスト自転車。電動アシストは初体験。きっとサイクリングサイクリングヤッホーヤッホー♪の心強い相棒になってくれることでしょう。

 案内所で作製したらしき手書きのカラフルな案内マップを参考に、まずは東の方へ。

 途中廃線の下をくぐり抜けたりしながら起伏のある田園地帯を走る。
 ・・・キツい。こいつ、これでもちゃんとアシストしてるんだよなぁ。期待していたほど力強くなく、上り坂では低いギアでヒィヒィ言いながらペダルを漕いでも労力に見合った推進力が得られている感じがせず、ところどころ手で押して歩く始末。日頃の運動不足で私の体力が落ちすぎているのが悪いのか?

 途中で見掛けた日本ならではらしいお店。

 代金は箱の中に入れて、並べてある商品を勝手に持って行ってちょうだい、な無人販売所。長く続けてるんだろうから、これでも商売が成り立ってるんだろうねぇ。北海道では直売所はあっても、こういう無人販売所を見掛けた事がないんだけど、あるのかな。

( ;゜;д;゜;) ヒィヒィ言いながら50分ほどかかって到着したのはここ。

 天岩戸神社ですよ。天岩戸・・・有名な日本神話の舞台ですな。

 ちょろっと奥の方へ足を伸ばしてみる。道路から深い谷を流れる川縁へ歩道を歩いて行くと、

 天岩戸に引き籠もったアマテラスを引っ張り出す為に八百万の神が会議を行った場所らしい天安河原。画像では何とも伝わらないけど、手つかずの大自然に包まれて神々しさを感じた気がしましたよ。
 ただ、グーグルアースで見ると、ここの頭の上、河岸段丘の縁ギリギリのところを道路が通ってるのね。なんだか罰当たりな気がする。

 この後は、やる気があるのか無いのか分からない若い宮司の案内を聞きながら天岩戸を眺めて、天岩戸神社を堪能しましたよ。




 時間が限られているので、急いで来た道を引き返します。

 来るときは気がつかなかった、大きな鉄橋と『天岩戸駅』の看板。これは寄り道してみようか・・・と思うも、誘惑を振り切って次の目的地へ急ぎますよ。
( ´-ω-) 今度は木曜日を避けて高千穂に来てみようかな。

 高千穂の街をスルーし、断崖絶壁に張り付いた九十九折りを駆け下り、1時間ほどで次の目的地に到着。

( ゜д゜) おぉ、写真で見たのと同じ風景だ。(当たり前


( ´・д・) 貸しボート・・・楽しそうだなぁ。
 なんて思いつつ眺めていても、ボートすれすれに岩が落ちてくるとかのハプニング映像にありがちなアクシデントも無く。

 そろそろ頃合いかと貸し自転車を返すため高千穂の街へ戻ることにしますが、この馬鹿高い断崖絶壁の上に登らなければならないと思うとウンザリしますな。

 ここの地形は・・・谷が深いねぇ。その底に更に深く溝を切るように川が流れてますか。北海道でこんな地形は見た記憶が無いな。
 九十九折りでもかなりの急勾配。ずっと自転車は手で押して歩いて登りましたよ。
( ´-д-) 貸し自転車じゃなくて貸し原チャリって無いかね。電動アシストにはガッカリした。

 帰りのバス発車時刻の10分前に貸し自転車を返却。3時間半ほど借りていたのに、3時間分で良いというので900円のお支払い。
 二人乗り自転車も貸し出してますか。こんな街でどうやって乗るんだろ。
 しかし、案内所の手作りマップでは、この街がここまで起伏があるとは全然分かりませんでしたよ。もっと緩く楽しくサイクリング出来ると思ってたのに。

 高千穂から宮崎交通のバスで延岡まで戻りますよ。
 今回は『宮崎県内路線バス全線 1日乗り放題乗車券』(1800円)なんてのを事前にコンビニで購入。所定では延岡~高千穂間片道1790円のところをかなりお安く済ますことが出来ましたよ。コンビニで購入出来るのは本当に便利ですね。営業所の窓口が開いている時間でなければ購入出来ないなんて言われてたら今回の行程は組めなかったもの。

 JR延岡駅周辺は新しく生まれ変わるそうです。

 宮崎方のホーム端は立入禁止。1番ホームの高千穂鉄道のホームがあったと思われる辺りも柵で囲われていましたよ。
 ここからは宮崎空港行きに乗ります。

 この路線、沿線に特に見るべき物なんかあったっけかなぁ。などと思いながら( ゜д゜)ボーッとしていると、場に不似合いな高架橋が現れましたよ。
( ´・д・) おぉ、これがあったっけか。

 リニアモーターカーの宮崎実験線跡。太陽光パネルを並べられて、まだ残ってるんだねぇ。
( ´・д・) 耐震補強とかしてるんだろうか。


 日豊線はあまりに線路が悪く揺れが大きくて、カメラが振動でどんどん前下がりに。カメラの取り付け位置も、運転台と客室を仕切るガラスが無く、低いところのゴミ箱に固定しているので、かなり見づらい画になっていますよ。おまけに宮崎まで撮りたかったのに途中で電池切れ。むぅ。





 宮崎で下車。宮崎駅の改札は、1・2番ホームと3・4番ホームで改札が別に設けられ、その間を自由通路が通っている帯広駅に似た形態。使いづらそうだけど、どうしてこうしたんだろ。

( `・ω・) 宮崎からは奮発して特急列車「にちりん13号」に乗りますよ。

 南宮崎で下車。はい。皆さんご存じでしょうが、特急列車の宮崎~宮崎空港間は自由席であれば18きっぱーであろうと特急料金不要で乗車出来るのですよ。何も奮発してません。

 構内には海幸山幸が留置。これも普通気動車を改造してでっち上げた(?)特急列車ですな。JR九州は、この日南線の他にも指宿枕崎線とか三角線にも閑散線区向けに観光特急列車を仕立ててるけど、どれだけ収入増に貢献してるんだろうねぇ。北海道でもやって上手くいく・・・とは思えないな。
 南宮崎からはキハ40にお乗り換え。

 チンタオ・・・もとい、青島で下車。もう日が暮れてしまった。

 鬼の洗濯板。
<ヽ`д´> 「洗濯物はねぇかぁ!こまめに出せって言ってんだろぉ!」
となまはげさんが洗濯をしてディレクターのパンツが流されたのがここですか。ふむ。

 街灯もないところで真っ暗になりながらも、懐中電灯で視界を確保しながら駅に戻る。・・・鞄に懐中電灯を入れっぱなしにしていたのを思い出さなければ遭難していたかも。

 宮崎の駅に戻り、宮崎が元祖だという『チキン南蛮定食』(1500円・税込)を頂く。高い。入る店間違えたな。
 宮崎からは鹿児島中央行きに乗り、ただひたすら運ばれる。

 2時間半以上掛かって、もうすぐ23時になろうかという頃にようやく鹿児島中央駅に到着。ここも電飾が派手だね。

 ここから市電で5駅先のところが今日のお宿。さて市電に乗ろうかと電停に行くと、なんだか静かというか暗いというか・・・。いぶかしく思って時刻表を見ると、22時台の早い時間に1本走ったのが最終列車で、この時間には既に運行を終了していましたよ。JR並に遅くまで走ってるだろうと期待してたら、バス並みに早々に運行を終了してましたか。ガッカリしながら5駅分歩いて宿まで行きましたとさ。
 途中で見掛けた、市電の分岐に立つコントロールタワー(?)。現役なんだろうか。中で何か表示灯が点灯してるようだったけど。函館でも1つ立ってるけど、あれは完全に用済みのオブジェだったよな。

~ 続く ~
Posted at 2016/12/10 20:51:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #S660 (続)シートベルトの金具をドアに挟みたくないの。 https://minkara.carview.co.jp/userid/137075/car/3203815/7298811/note.aspx
何シテル?   04/08 20:27
WRANGLERとS660に乗ってます。どちらも良い車ですよ。 ( ´・ω・)=b
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/12 >>

     1 23
45678910
1112 13141516 17
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

あの日は吃驚した。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/06 06:24:43
Stant Locking Fuel Cap 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/16 15:47:39
不要不急の外出。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/01 18:26:16

愛車一覧

ジープ ラングラー らんぐらぁ。 (ジープ ラングラー)
レンタカー(Z4, S2000, ABARTH124)やS660に乗って、屋根を開けられ ...
ホンダ S660 えすろく。 (ホンダ S660)
これまでFF、FR、AWDと色々乗ってきたけど、まだMRには乗ったことがなく、また、レン ...
マツダ CX-8 しーえっくすぇいと。 (マツダ CX-8)
2018.3.30~ 通勤に車を使うようになり、ジムニーと交換せずとも冬の除雪されていな ...
マツダ アテンザワゴン あてんざ。 (マツダ アテンザワゴン)
2013.8.9~ 燃料油価格高騰の折、燃費の悪いハイオク指定車に乗り続ける気概なぞ無く ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation