• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

umibozeのブログ一覧

2017年01月13日 イイね!

クレーンを見に行ってきましたよ。

 日本全国猛烈な寒波に見舞われている中、皆さんいかがお過ごしでしょうか。
( ´・ω・)ノ umibozeですよ。


 去る1月12日の23時になろうかという頃、私はちょろっとドライブに出掛けてきましたよ。

 国道274号日勝峠は相変わらず通行止。
 途中穂別ダムで見掛けた外気温計は-19℃。路温は-13℃。

 小便をしようと占冠の道の駅に立ち寄ったのは日付が変わった13日の1時頃。

 気温は-23℃。道央の街の中にいては、真冬でもまず体験することの出来ない気温ですよ。

 占冠からは、国道274号の日勝峠が通行できないための代替路として無料で通行出来る道東道に乗る。

 風速0m。風は無いんだねぇ。でも、なまら寒い。
 十勝清水で国道に降り、国道38号を走る。夏の台風で破壊された国道の橋は、まだ工事中でしたよ。

 帯広の街を通過したのは3時頃。寒いのは山の中だけでなかったのね。-22℃ですか。


 途中で国道からそれて十勝川に架かる橋にて。

 橋台と橋梁の継ぎ目部で、凍結した路面の氷がバッキリ割れてましたよ。あまりの寒さに橋梁がだいぶ縮こまったんでしょう。
 川面の上にはけあらしが。凍っていない川の水温は当然0℃以上で、その水面から蒸発した水蒸気が氷点下20度以下の気温で冷やされて湯気のようになるそうで。
 ・・・なんて観察する為に外を歩くのがつらい寒さ。さっさと先を急ぐ。


 目的地の近くに着いたのは、日の出前の6時過ぎ。ここも気温は-23℃ですか。

 ここは音羽橋。野生の丹頂鶴のねぐらを観察出来る数少ないスポットで、外敵を避ける為に水の中に一本足で立って眠る様子が見られる・・・んだそうで。私が着いた時点で既に橋の上に20人くらいのカメラマンが、400mmとか500mmくらいありそうなでっかい望遠レンズを付けたカメラを構えていましたよ。しかし、鶴の姿が見えないな。

 日の出が近づき、明るくなってくるとちらほらと鶴の鳴き声が聞こえてきますが、声はすれども姿は見えず。何度か暖を取りに車に戻ったりしながら待つこと約一時間。

 画像は上から、「1×ズームを縮小」、「40×ズームを縮小」、「40×ズームを縮小せずトリミング」したものですが・・・あんな遠くにいるのかい。40倍ズームでも全然寄り切れないよ。これは確かにでっかい望遠レンズが欲しいところだな。

 氷点下20度越えの朝はキクね。頭皮がキューっと引き締まる感じも耳がちぎれそうに痛い経験も久しぶりだな。耳掛けを準備しておいて良かった♡
(*´-ω-) 私はフサフサだから良かったけど、もし頭皮が地肌だったらどうなっていたことか。

 しかし、このカメラマンの半分以上が朝鮮語を喋ってる風な還暦近いジジババで、チラッと見えたキャノンの一眼のモニタには愚民文字が表示されてたけど・・・タンチョウの撮影を目玉にした団体ツアーでもあるんだろうか。

 日が出てきて、けあらしが更に濃くなってきた様に思えたので、場所を変えることにする。

 牧場では、牛さんが全身から湯気を出しながら押しくらまんじゅう・・・って、こんなに寒いときに裸で(?)外に出して大丈夫なのか?
 こんもり盛り上がって湯気を出しているのは・・・( ´・∀・)b ウンコか?


 少し東に移動して、コッタロ湿原展望台の近くで鶴のつがいを発見。一本足で水の中に立ってるねぇ。


 湿原の中を流れる釧路川。間違って落ちたら間違いなく死ねそうだ。
 当然のようにしれっと存在する鹿。まぁ、この辺りは連中のテリトリーか。


 JR釧網線の茅沼駅。有人駅だった国鉄時代に、駅員が餌付けをしたことがきっかけで「タンチョウの来る駅」として有名になったところですが・・・一羽もいない。

 時刻は9時頃。まだ時間が早かったか。駅に停車する列車とタンチョウを一つのフレームに納めてみたかったんだけれども・・・無理そうだな。

 しばらくしてやって来た釧路行き上り普通列車を踏切から撮ってみる。

 時刻表を見たところ、大して時間をおかずに下り列車がやって来る様なので、撮影の為に場所を変えてみる。

 こんな寒い中、馬も外に出されて。大丈夫なのかね。


 塘路駅近くの踏切で、網走行き下り快速しれとこなんてのを撮影。

 これから鹿の巣窟に入って行くところだけど、ぶつからずに済んだかな?


 また湿原の中の道路に入って行くと、早速鹿が。

 良い天気だ。天気が良すぎて寒いんだろうか。

 途中で車を駐めてみると、木の上からカンカンと響く音が。




 このキツツキを観察している間、カーブの向こうで狭い道に車を駐めて何やらくっちゃべっている連中が見えていて、いぶかしく思っていると・・・、



 近づいてみると、路外に逸脱した乗用車をパジェロがウインチで引っ張り上げているところでしたよ。よく下まで落ちなかったな。

( ´・д・) へぇ-、ウインチってこうやって使うんだねぇ。ジムニーに付けてみようかしら。


 音羽橋に戻ったら10時半。

 遠い。カメラマンも一人しか残ってない。場所を変える。


 すぐそばの鶴見台へ移動。まぁ、給餌場ですな。

 ここでも、私が立ち去ろうとする頃に、入れ替わるように数人の朝鮮人が。


 鶴居村の中心部にある鶴居・伊藤タンチョウサンクチュアリへ。敷地の入り口には、謎のマットが。

 お願い 消毒マットを踏んでください。 平成28年10月以降、道内各地で高病原性鳥インフルエンザウイルスが検出されているため、タンチョウへの予防的措置の一環として、靴底消毒を実施中です。
Step on the mat
請在墊子上歩
(; ゜д゜) 一番危険な朝鮮人向けの愚民文字の文章が無いじゃねぇか!
 高病原性鳥インフルエンザと言えば、韓国が本場だろ。起源だろ。宗主国だろ。韓国から持ち込まれてタンチョウに感染したらどうするのよ。まさか、どうせ愚民文字で書いたところで、読んだ朝鮮人は唾を撒き散らして火病を起こすだけだから書いても無駄だと諦めてるのか?
 ここにも朝鮮人の集団がいたんだけどよぉ。どうなってるんだよぉ。

 しばらく観察を続けるも、たばこを吸い出した朝鮮人にウンザリして、正午頃に帰路につくことにしましたよ。
 ここで燃料計を見ると、残量は半分を大きく下回った状態。ジムニーは燃費自体良くないし、タンクも小さいものな。アテンザと同じつもりで走ってたら山奥で燃料切らして遭難してしまうな。



 給油の為に釧路の街へ。ついでにオイル交換。
( ´-ω-) 前回の交換から5000kmの走行か。1年8ヶ月経ってるけど。



 恋問の道の駅でランチ。

 鹿肉のカレー。今流行りのジビエってやつ?ちょっと肉が固かったかな。


 途中JR根室線の上厚内駅に寄ってみた。国道38号に隣接して存在する、今年3月のダイヤ改正を機に廃止される駅ですよ。

 17時頃到着したら、駅舎の中に先客が一人いて吃驚。何をするでもなく手持ち無沙汰にぼーっとしてる風だったけど、
次の列車まで一時間以上、何が楽しくてあんなところにいたんだろう。


 国道38号で帯広の街を通り過ぎ、芽室の街で見掛けた「北海道十勝らーめん」なんて看板に惹かれてディナー。十勝らーめんって、どんなんだろ。

 『冬季限定 麻婆豆腐らーめん』(890円)
(;´-д-) これが十勝らーめんという物なのか?





 再びやって来た占冠の道の駅。20時半ではまだ-19℃。前の晩より
ちょっと暖かい。

 最低気温が-28.1℃って、前の晩はあれから更に気温が下がったのか。どんな寒さなんだろ。


 22時過ぎに街に帰着。ほぼ24時間のドライブは、走行距離801.2km、消費燃料56.91L、燃費は14.08km/L。燃料代は6879円。

( ´-ω-)
ん~。疲れたな。
Posted at 2017/01/15 16:04:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年01月08日 イイね!

新千歳空港へ行ってみた。

 今日は旅行に出るわけでもないのに、新千歳空港へ行ってみましたよ。

 2階のイベントスペースにはマツダ車が2台。

 全国7箇所で巡業している新型CX-5プロトタイプ先行展示イベントが、北海道地区は新千歳空港が会場だったのですよ。何故ここだったんだろう。

 まずはおまけ(?)のロードスターRFを観察。


 屋根を開閉する様子を観察。

 ギアやらアームやら中身はもの凄いことになっているんだねぇ。こんなところに指でも突っ込んだら・・・ガクガク((((((;゚Д゚))))))ブルブル

 屋根を開いた状態でも、タルガトップのように屋根の後ろ半分やBピラー(?)が残っているけど・・・開放感を阻害しないんだろうか。



 ロールバー風の屋根後ろ半分はまだしも、Bピラー(?)は邪魔だと思うなぁ。これが無いとどうしてもデザインが不細工になってしまうんだろうか。




 トランクは・・・車体剛性を確保する為とはいえ、この開口部の狭さは凄いな。



 お次にCX-5。

 見て座って・・・現行型からかなり質感が向上してる様だねぇ。


 ワイパーを空気抵抗を受けないようにボンネットより低いところに納める様にしたそうだけど、従来はどうしてやってなかったんだろ。・・・金具が従来型のU字フックと違う?
 そして寒冷地仕様だけなのか知らないけど、フロントガラスに熱線が。( ゜∀゜)これは良いものだ。雪の日にワイパーを動かしてると、ワイパーが下へぬぐった雪がどんどんガラス下端に溜まっていって、ワイパーが溜まった雪に乗り上げたり、しまいにはワイパーが動かなくなったりするのが鬱陶しいのよね。ジムニーにも是非欲しい。
 ヘッドアップディスプレイは、フロントガラスに直接投影する格好に。見やすい。けど、鬱陶しく思うことは無いんだろうか。
 荷室の床をはぐると、スペアタイヤが収まるべきスペースにBOSEのウーハーが。・・・必要か?


 これでディーゼルAWDにMTの設定があればすぐに買い替えても良いんだけどなぁ。
( ´-д-) どうしてMTの設定が無いのよ。

~ 以上 ~
Posted at 2017/01/09 00:52:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #S660 (続)シートベルトの金具をドアに挟みたくないの。 https://minkara.carview.co.jp/userid/137075/car/3203815/7298811/note.aspx
何シテル?   04/08 20:27
WRANGLERとS660に乗ってます。どちらも良い車ですよ。 ( ´・ω・)=b
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/1 >>

1234567
89101112 1314
15161718192021
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

あの日は吃驚した。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/06 06:24:43
Stant Locking Fuel Cap 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/16 15:47:39
不要不急の外出。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/01 18:26:16

愛車一覧

ジープ ラングラー らんぐらぁ。 (ジープ ラングラー)
レンタカー(Z4, S2000, ABARTH124)やS660に乗って、屋根を開けられ ...
ホンダ S660 えすろく。 (ホンダ S660)
これまでFF、FR、AWDと色々乗ってきたけど、まだMRには乗ったことがなく、また、レン ...
マツダ CX-8 しーえっくすぇいと。 (マツダ CX-8)
2018.3.30~ 通勤に車を使うようになり、ジムニーと交換せずとも冬の除雪されていな ...
マツダ アテンザワゴン あてんざ。 (マツダ アテンザワゴン)
2013.8.9~ 燃料油価格高騰の折、燃費の悪いハイオク指定車に乗り続ける気概なぞ無く ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation