• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

umibozeのブログ一覧

2017年03月08日 イイね!

イグノーベル賞受賞の研究を確認してみた。


 一夜明けて、福知山の街をお散歩。良い天気だ。

 福知山の街のシンボルらしき福知山城の天守は、コンクリート製の再建天守ですか。入ったらガッカリしそうだから外から見るだけにしておいた方が良さそうだな。

 石垣には、石灯籠だの石仏だのからの「転用石」が多数あるそうで。罰が当たらないのかね。

 街には、明智光秀の治水事業の痕跡な明智藪や、明智光秀を祀る御霊神社などがあって、明智光秀は地元の英雄的存在のようで。一般には明智光秀は織田信長を裏切った悪者なイメージだと思うけど、歴史は勝者が作るもの。実際の人となりは違ったものだったのかしらね。
 神社の近くには「浸水位 標高20m69cm 昭和28年9月25日 台風13号」の碑が。台風って恐いわねぇ。

 駅前には「ゴム焼きそば」なる看板が。気になるけど開店時間前。試食出来ず。残念。

 福知山駅の裏では、SLの冬囲い撤去の作業中でしたよ。いろんな街でSLを展示してるけど、転車台の上というのは珍しいんじゃないかしら。



 福知山駅。この日の行程は、この駅に乗り入れている京都丹後鉄道がメインですよ。

 「KTR北近畿丹後鉄道株式会社は 運行会社を WILLER TRAINS 株式会社に変更し 京都丹後鉄道 として生まれ変わりました」だそうですよ。
 列車に乗る前に、まずは窓口へ。京都丹後鉄道全線とその他いくつかが乗り放題で3090円という「天橋立まるごとフリーパス」を購入しますよ。
 そして、京都丹後鉄道で運行している観光列車「くろまつ」「あかまつ」「あおまつ」のうち、「あおまつ」「あかまつ」が走っているというのを下調べしていた私。


※画像はイメージです。(左から「あおまつ」「くろまつ」「あかまつ」)

 福知山から天橋立まで全車自由席の「あおまつ」、天橋立から西舞鶴まで乗車定員制で乗車整理券が必要な「あかまつ」に乗ろうと思い駅社員に言うと、
<ヽ`д´>「『あかまつ』は今日は一般車両で運転してます」
(; ゜д゜)「えっ?」
 一般車に別料金を払って乗るのも馬鹿らしいので、フリー切符だけ購入して、一旦丹鉄を離れることに。

 腹ごしらえしようと企むも、まともに店が開いていないので、ガッカリしながら購入したコンビニ弁当をぶら下げて改めて丹鉄の改札に現れると、先ほどの駅員が、
<;ヽ`д´>「申し訳ございません。『あかまつ』は所定の車両で、『あおまつ』が一般車両でした」
(;´・д・)「はぁ・・・」
 伝達ミスがあって「あかまつ」と「あおまつ」を取り違えていたなんて言ってたけど、話しているうちにおそ松だかチョロ松だかジュウシマツだか訳が分からなくなりながらも、「あかまつ」の乗車整理券を購入。


 ホームに上がると、そこにいたのは「あおまつ」ではない一般車両。

 サイドミラー付きですか。割れたまま飛散防止フィルムを貼っただけにしてるけど。
 さっそく発車前に、レジで温めて貰ったコンビニ弁当を、ガーリックチキンの素敵なフレーバーをぷ~んと撒き散らしながら頂きましたとさ。(*´-ω-)ムフン♪




 途中、大江山口内宮駅手前の駅間で停車してたけど、この景色を見せたかったんだろうか。

 この神社?よく分からんな。

 終点天橋立の一つ手前、宮津で列車はエンド交換しますよ。



 天橋立の駅舎は、経営不振な三セクとは思えないような立派な駅舎(失礼)。


 ここから「あかまつ」に乗り換えますよ。運転士1名の他、放送案内の乗務員と車内販売の乗務員、計3名で乗務。人件費ばっかり掛かって、これで儲けは出てるのかね。







 西舞鶴では特に目的も無いので、車内から見掛けた車両を遠目に撮影したら、さっさと天橋立方面行きの列車に乗り込みますよ。

( ´・д・)b 「くろまつ」と謎の特急車両。







 天橋立駅で降りたら、フリー切符に含まれるお船に乗りに乗船場へ移動しますよ。よく分からない寺の境内を突っ切ってとことこ歩きます。



 操縦室と客室に仕切りがありませんか。これは容易にハイジャック出来そうですな。・・・操縦の仕方が分からんけど。

 船と言えば、天橋立駅の建物内にあった観光案内所で見掛けたパンフレットに、海に面して船のガレージ(?)が付いた家が並んでいる写真があり、興味を惹かれたものの、結構遠い場所にある「伊根の舟屋」で、そこでしか見られない光景だとのことで少しガッカリしていましたよ。


※画像はイメージです。(伊根の舟屋)


 船に乗って天橋立な松並木の対岸を見ると・・・これって「舟屋」だよねぇ。

( ´-ω-) 小規模でもとりあえず見られて良かったの。




 対岸に着いて少し歩くと神社が。よく分からないけど、何だか有り難そう。

( ´・д・)b 亀に乗ったおっさん。亀仙人か?ドラゴンボールを持ってるのか?

 神社をお参りし通り過ぎると、リフト・ケーブルカーの乗り場が。ここもフリー切符に含まれるので、当然乗りますよ。まずはケーブルカーで登ります。

 昔のケーブルカーの運転台が置かれていましたよ。在線位置の表示が何ともアナログで面白いの。

 ケーブルカーを運行するだけあって急勾配ですよ。距離は短いけど。






 傘松公園に着くと、何ともパッとしない天気。

 これが天橋立の北側からの眺めですか。
 試しに「股のぞき」をしてみたけど・・・(;´Д`)苦しかった。・・・でなくて、天に架かる橋には見えなかったなぁ。天候にも因るんだろうか。去年のイグノーベル賞受賞の研究成果を、身をもって体験したかったのに。
( ´-3-)むぅ。
 私が登った時点では全然人がいなかったのに、しばらくすると団体客がやって来て、日差しも回復してきたりして。でも、もう降りる。
 ここの定番は、ケーブルカーで登ってリフトで降りるルートのようだけど、この日は天候の影響に因るのか、リフトが休みだったので、ケーブルカーで降りますよ。
( `・ω・´) 歩いて降りるという選択肢は、私には無い。



 麓に降りたら、また船に乗って対岸へ戻りますよ。



 この輪っか、いろんな所にあったけど、どれが本物なんだろうか。

 折角だから天橋立を歩いてみようと、橋を2つ渡って松並木に足を踏み入れ・・・たところでUターン。これでも一応天橋立を歩いたことになるよな。( ´-ω-)うん。
 橋のうち1つは、船が通る際に90度回転して道を空けるそうで。さっき乗った遊覧船が、朝と夕に1本ずつ宮津まで運行してるらしいから、そのときに回転する橋を見ることが出来るんだろうけど、そこまで気長に待っている余裕は無いので先を急ぐことにする。


 天橋立。北側からの眺めだけだとどうにも物足りないので、フリー切符に含まれない南側の天橋立ビューランドからの眺めも確かめることにしますよ。

 ここはリフトとモノレールの組み合わせ。入園料にリフトとモノレールの運賃が含まれて850円だそうで。高い。
 待合室に、イグノーベル賞受賞の研究について掲示がありましたよ。ニュースサイトからコピペしたように見えるけど(多分、朝日新聞DIGITALから)、引用元も書かないで、ちゃんと著作権者に許可を取ってるんだろうか。
( ´-д-) よりによって「朝日」かい。さりげなく嘘が混じってるかも知れないぞ。



( ´・д・)p こんなちゃちいショボいモノレールですよ。

 天橋立の眺めは、こっちの方が迫力があって良いかな。やっぱり展望台はある程度対象物に近い方が良いな。

 遊具がいくつかあったけど、誰も乗ってないようだったな。・・・そもそも動いてたべか。

 そこそこ南側からの眺めを堪能したら、今度はリフトで降りますよ。いつまでものほほ~んとして汽車に乗り遅れては洒落になりません。



 麓に降りて、さて腹ごしらえをしようかと思ったら、ついさっきまで開いていたと思った店が軒並み閉まってるの。観光地はどこも17時前には店仕舞いするものなのかい。一番ガッカリしたのは、コンビニまでが臨時休業で、おにぎりの一個も買えなかったことかな。ひもじい思いをしながら天橋立を後にしますよ。

 天橋立からは宮津で乗り換え福知山へ。


 福知山で一時間近く時間があったので、駅前の店でつけ麺を頂きましたよ。
( ´-ω-) ここのつけ麺は珍しくまともに美味かったかな。具が多いのが良かったんだろうか。

 福知山で締めのライスまで頼んで満腹になった後は、JRを乗り継いでこの晩の宿までまっしぐら。






( ´-д-) 真っ暗で何が何だか全然わかんねーな。

~ 続く ~
Posted at 2017/03/18 01:30:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年03月07日 イイね!

ちょろっと温泉へ行ってみた。

( ´・ω・)ノ ぃょぅ。umibozeですよ。

 今月は3月。3月は年度末。年度末で期限切れになる年休を使って、平日に三連休を取ってちょろっと旅に出てきましたよ。せっかくの春の18きっぷの時期でもあるし。
 出発の前日に某スカイマークで、新千歳~中部国際空港往復のチケットを購入。前日でも片道6910円で買えるって、どれだけ人気が無いんだろうね。

 早めに空港へ着き、ラウンジで時間潰し。ドリンクディスペンサーでリアルゴルピス(リアルゴールド+カルピスソーダ)を作ってちびりちびりやりながら外を眺める。



 前の晩に降った雪がうっすら積もってはいるけれども良い天気。定刻通りに機上の人に。


( ´・∀・)o彡 あ~たま~をくぅもぉの~♪ う~えにぃだぁしぃ~♪




 定刻通りというか、少し早いくらいで中部国際空港に到着。空港特急(無料)に乗って空港島を脱出しますよ。
 3番線のホームを挟んだ反対側に、謎の線路スペースがあるのね。いつも鉢植えの影になっていて気がつかなかったけど。





( ´-д-)b 乗換駅まで撮り続けるつもりだったのに、何故か途中の尾張横須賀なんてとこで切れてた。残念。

 この先は、次々に列車を乗り継いで行く行程だけど、名鉄からJRへの乗り換え時間が6分程度とかなり短めなので、いつもの名古屋駅を避けて金山駅でお乗り換え。





 大垣で普通列車にお乗り換え。
( ´-д-) ・・・雪が降ってきてるよ。


 夏用のワイパーブレードを付けてるけど、こんな湿った雪を相手に大丈夫なのかね。
 こんなところで東海道新幹線と交差してるのね。こんな雪が降るところを避けて線路を引けば良いものを。






 米原では新快速にお乗り換え。3分しか時間が無いけど大丈夫かしらと不安に思っていたら、到着した向かいのホームに新快速が入線済み。さすが。



 動画は途中、保線らしき若い社員が目の前に立ちふさがったのでカット。




 米原を出てすぐ左手に見えてくる新幹線の試験車両。「300X」「WIN350」「STAR21」・・・鉄道博物館とかに展示した方が良くないかね。

 高槻駅のホーム上に見えたロープ。実用性はどうなんだろうねぇ。
 新快速は速いねぇ。新幹線と並行してこんなの走らせてたら、新幹線の客を喰ってしまうんでないのかね。


 大阪駅で福知山行きにお乗り換え。朝から何も喰ってなかったので、ホームのキオスクでおにぎりを購入。今回の旅はまともな食事にありつけなさそう。

 ホーム足下には「瑞風」の標記。ここに入ってくるのね。

 大阪から福知山線の列車は、運転席に便乗の運転士が。そういえば、例の事故の後の対策で、当該区間は運転席に2人乗務させるような話があったっけ。今でもやってるのかな。


( ´-人-) 工事中だねぇ。




 福知山で豊岡行きワンマン列車にお乗り換え。

 途中、妙な気動車と擦れ違い。両運転台で乗降扉が車端から離れたキハ47のような形状。「キハ41」ですか。初めて見た。

 豊岡でワンマン気動車にお乗り換え。今度はキハ47ですか。

 駅のホームにあった「カバンの自販機」。何が売られているのか、気になる。
( ´・д・)b ひょっとして、カバンが売られているんだろうか。


 完全に日が暮れた19時過ぎ、ようやく到着した目的地の城崎温泉。中部国際空港を出てから7時間半、列車に乗りっぱなしで疲れたぞなもし。

 雪の降る中、道路はメインストリートから路地裏まで至る所で水を撒いていてびっちゃびちゃ。
( ´・д・)b こんなにして、夜のうちにしばれたりしないんだろうか。

 この晩のお宿はこの街ではないので、ここでは日帰り入浴。

 一箇所800円のところ、1200円で7箇所ハシゴし放題だそうで、3箇所廻ってきましたよ。
(;´-д-) 短時間に何箇所も温泉に入ると疲れるな・・・。

 腹が減ったし、どこか開いている店は無いかと探したけど・・・街は真っ暗。風呂と旅館しか灯りが点いてないよ。

 飯屋は17時で終わりなのかい。どこもこんなに早いのか?
 仕方ないのでコンビニでおにぎりと菓子パンを購入。この日のメシは、コンビニおにぎり4個と菓子パン1個。土地の名物一切関係なし。( ´-д-)ハァ

 駅に戻る。「トワイライトエクスプレス瑞風 城崎温泉駅立ち寄り決定」を喜んでいる様ですよ。


 駅前のオブジェも、駅構内の宣伝もカニづくし。ここはカニが有名なのかな。

( ´・ω・)b この後は、福知山で一泊。

~ 続く ~
Posted at 2017/03/15 05:42:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年03月02日 イイね!

流氷を見に行ってきましたよ。


( ´・ω・)b 先の非番の日曜日、ちょろっと泊まりがけでドライブに出掛けてきましたよ。


 正午前にドライブを始めて2時間半ほどで占冠の道の駅に到着。
 リアホイールのセンターキャップではウニ(?)が良い感じで成長中。
 さすがに昼間は暖かくて気温は-0.8℃ですか。

 例によって、国道274号の日勝峠が不通なので占冠~十勝清水間のみ道央道に乗って(=o´・∀・)oスンスンスーン♪と進む。


 16時過ぎに着いた帯広の街で遅めのランチ。

 それなりに有名なお店で、『豚丼特盛り1000円+味噌汁100円』を注文。・・・何だか肉が少ないような気がする。
 ネット上に書き込まれた感想には、他店の豚丼と違って「香ばしい」なんて書かれたりしてるけど・・・、
( ´-д-) 単に焦げ臭かった。"香ばしい"と"焦げ臭い"は違うものでないのか?
 標準の700円を頼んでた方がダメージは小さかったかな。ガッカリ。


 日没後の18時頃に足寄駅跡な道の駅に到着。「 松山千春さんデビュー40周年おめでとう!!」ですか。でも、中は既に真っ暗で扉は閉ざされていましたよ。道の駅がこんな事で良いのかい。

 道の駅に隣接した、昔の足寄駅舎を模したと言われるバス乗り場。
 中には歴代駅長の名前がズラリと。見たところ、JRまでの駅長名が貼ってあるようだけど、銀河線の駅長は貼ってもらえないのかな?まさか、JR最後の駅長が銀河線廃線まで20年近く居座ったなんてわけないよな。
 出発信号機を利用したオブジェは、赤と青が同時点灯。故障か?


 19時前に陸別駅跡な道の駅に到着。ここは中には入れたけど、誰もいない。

 廃線跡を利用して運転体験させる「りくべつ鉄道」は冬期休業中ですか。むぅ。


 このドライブの目的地の手前、宿を取った北見に到着したのは20時過ぎ。

 宿にチェックインしてから北見の街をぶらついてみたけど、日曜の晩だったからなのか店屋が悉く閉まっててガッカリ。仕方ないので全国チェーンの廻転寿司屋でディナーを頂きましたとさ。


---------------------------------


 翌朝。宿で朝食を頂く。
 「和食」「洋食」「お茶漬け」の中からチョイスしたのはお茶漬け。そして出された盆の上には、お茶漬けセットと一緒に「ご飯」と「味噌汁」。・・・何故だ?お茶漬けはおかずなのか?


 外に出たら結構面の皮にピリピリ来る寒さだなぁ、と思ったら外気温計は-15.2℃。


 7時半頃にドライブ再開。9時前に目的の街に到着。高台から海を見下ろす。

(;´・д・) これは・・・どうだろう?

 やって来たのは網走の道の駅。『流氷観光砕氷船おーろら』の乗船場ですよ。一昨年悪天候の中命懸けでドライブして来たのに、流氷は沖合に離れてるわ、風が強すぎてほとんどの便が欠航するわでガッカリさせられたので、そのリベンジですよ。
( `・ω・´)≡3 フンッ!

 発券カウンタに掲出された案内では、「運航状況 沖合の流氷帯まで運行します。」だそうですよ。"おーろら号"は、英語では「Icebreaker "MS.AURORA"」って言うのね。なんか格好良いな。
 クレジットカードは使えないというので、現金でサクッと3300円を支払いチケットを購入。
出港30分前時点の乗船待ちの行列は・・・大したことないかな。
 施設にはお約束のように、二週間ほど前に採取したという流氷を展示。解けて小さくなってないか?また採ってきた方が良いんでないのかね。

( ´・ω・)p こいつが今回乗るおーろら2。紋別のガリンコ号と違って、ドリル(?)は付いてませんよ。

 後部デッキで出港を待っていると、わらわら観光客が乗り込んできますよ。繁盛してるようだねぇ。
 いやぁ、良い天気だ。
 カモメは図々しいね。わざわざ人間の近くに飛んできて留まってるの。人間を嘗めてるのか。


 船は港を出ると、北の方に進路をとったようですよ。左手に能取岬が見えてきます。

 ちゃんと流氷帯の中に入ってぐいぐい氷を割って進みますよ。



 流氷帯の縁だからか、細かい氷が多いかな。

 知床連山も綺麗に見えること。





 お船の発着場に戻り建物に入ると、建物内を埋め尽くす長大な団体客の行列にウンザリ。流氷観光は人気なんだねぇ。

 続いて、天都山の展望台へ。オホーツク流氷館なんて施設と一緒になってるけど、わざわざこんな寒くて流氷の来ている時期に金を払って流氷を見ようなんて思わないので、さっさと屋上に上がりますよ。

 おーろらが2隻で流氷帯に突入していく様子が見えますよ。
 反対方向には結氷した網走湖が見える。ワカサギ釣りの名所だけど、寒い中、氷の上で釣りをするのは楽しいのかね。一回体験してみるのも面白いんだろうけど、ワカサギを釣ったところで魚の調理の仕方を知らないから処分に困るんだよな。『ワカサギの活け作り』なんて言ってハラワタも取り除いていないワカサギを丸呑みにする蛮勇も持ち合わせてないし。うん。ワカサギ釣りはパス。

 1階に戻ると、流氷ソフトクリームのポスター。「オホーツク海の塩を使った塩キャラメル味」の文句に心惹かれついつい購入。

 なるほどちょっとしょっぱいね。脂肪分と一緒に塩分も摂り過ぎちゃうかしら。

 外に出ると、いつの間にか駐車場にはずらりと観光バスが。冬でも観光客が多いんだね。

(; ゜д゜) うをっ・・・歪んだHマークのバスが。北海道にも入ってきてるのか。えんがちょ。


 目的を達成したので、お家に向けて帰りますよ。チンタラ走ってたら今日中にお家に帰り着けるか分かりません。
 途中、北見駅付近で、北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線(とっくの昔に廃止)の本線と運転所の跡。建物はそのまま使い続けているのかな。

 架道橋とアンダーパス。「大雨時冠水注意」なんて危険なところなら、さっさと架道橋を撤去して道路を埋め戻せば良いだろうに、廃止から10年以上経ってもそのまま。


 燃料補給後、GSの近くにあった大して特徴の無いラーメン屋でランチ。

( ´-ω-) なんだか久しぶりにラーメンらしいラーメンを食った気分。


 ちょろっと進んで、何となく寄ってみた訓子府駅跡。何だか(?)との合築で立派な駅舎ですね。
 入り口に、「訓子府ご当地グルメ たれカツ丼」の萌える幟が。ついさっきラーメンを食ったばかりだけど、話のネタに頂いてみようか・・・なんて思案していると、店内を駆けるカランコロンという突っかけの音が近づいてきて、店の扉から店主がぬっと顔をを出したと思うと、「営業中」の札を「準備中」にひっくり返して引っ込んでいきましたよ。

 時刻は14時半。見ると店は15時から休憩だそうで、14時半がオーダーストップということのようです。むぅ。
 駅舎内の駅らしい痕跡はこの出入り口くらい。寂しいねぇ。


 続いて置戸駅跡。コミュニティセンターとの合築だそうで、駅が無くなっても、まるで最初から駅なんて無かったかのように存在し続けていますよ。
 この辺りは、鉄道に対するこだわりというか執着が無いのか、国鉄時代に廃止になった駅でありがちな鉄道グッズや写真の展示をしているところが全然ありませんね。国鉄~JR~銀河線と、運営主体が次々に変わる間に資料が散逸したり、省力化が進んで昔のものは既に廃棄されたりしてるせいもあるのかしら。

 線路を挟んだ向かいの島ホーム上と思われる場所に、人間ばんばのモニュメント。この街の夏祭りの定番ですね。・・・わざわざこんなもの作るかよ。


 この先国道242号を進み、峠を越えてしばらくすると現れた「分線」のバス停。
( ´・д・) そういえば、分線って名前の駅があったよな。この辺りかな。
と車を駐めて捜索して見つけたのがこれ。

 線路の盛土と列車停止位置目標は確認出来るも、ホームは見当たらず。撤去されたんだろうか。
 ググってみると、陸別駅跡で運転体験なんかをさせてる「りくべつ鉄道」は、年に数回運転している駅構外乗車体験列車を、陸別駅からこの分線駅跡まで走らせているとのこと。グーグルアースを見ると、確かに分線~陸別間に線路が残ってるようですね。


 分線駅の位置が確認出来たので、次は隣接駅の陸別か、とドライブを再開すると、線路脇に無いはずの駅舎らしき建物が。いぶかしく思って車を駐め確認してきましたよ。

 「百恋駅」・・・ひゃっこい(=冷たい)の駄洒落か。ググってみると、りくべつ鉄道が作ったもののようですよ。建物を観察すると、車寄せのようなエントランスと駅銘板が、駅前側でなくて線路側を向いているとか、出入口が線路側にしかなくて通り抜け出来ない構造になっているとか、ツッコミどころは多そうですな。
 本線を分線・北見方を見ると・・・何も無いな。

 陸別・池田方を見ると・・・仮設のホームらしき構造物。奥の方に「下勲祢別(しもくんねべつ)」の駅名標と手描きの出発信号機が。

 ここは駅構外の運転体験コースの終点だそうで。廃止になった路線の踏切を列車で通ることは法令的にかなりハードルが高いようで、素人が運転する運転体験列車じゃアウトだということのようですね。本物の運転士が運転する乗車体験列車は、この踏切を通り過ぎて分線まで走るんだけど、そっちはどうやって問題をクリアしてるのかしら。ワケワカメ。


 更に進むと、また駅の無いはずの線路脇に駅名標が。車を駐めて確認してみる。

 「カネラン(かねらん)」ですか。運転体験用に、途中駅での停車も体験させようと作った駅のようです。
 他にも速度制限標識や徐行信号機が幾つも建植してあって、短い距離だけど運転するのが面倒くさそうな設定になっている様ですよ。


 陸別駅跡の道の駅。

 冬期休業の構内は雪に埋もれて。
 金属板にシールを貼って作ったと思われる駅名標は、経年劣化の為か表面がベロベロ剥がれて醜いことに。作り直すって事にもならないんだろうから、このまま時の流れに任せることになるのかな。

 陸別駅構内の北見方。保守用車や気動車検修用の車庫が見えますよ。売り上げだけで経費をまかなえてる・・・わけないよな。町が補填したりしてるんだろうか。

 本線上、踏切の向こう側に大きい車庫が。あそこが駅構外運転体験の始終点だそうで。運転体験では踏切を通るのは駄目だということで。

 ホームは、線路にかけた屋根からの落氷雪で酷いことに。造るときに考えなかったのかね。

 留置されているメーテル車両には、松本零士らしきサインが。「2013.9.8」とは、銀河線が廃止になった後に陸別に来たのかしら。
 北見方は、ポイントを過ぎたところで行き止まり。その先は線路が撤去されていますよ。すぐ先にあった国道のアンダーパスも、架道橋が撤去され、道路は埋め戻されています。

 建物内には、職員に並んで、体験運転の氏名札がズラリと。

 保線管理者は2人だけですか。マクラギ交換や橋梁点検なんてのは外注に出してるのかね。
 運転士は全部で6人ですか。さすがに多いね。
 体験運転、25回以上1名、20回以上2名、15回以上・10回以上それぞれ3名、みんな毎回2万円とか3万円とか払ってるのかな。上得意様だね。


 ドライブ再開。次は合築でもないのに珍しく駅舎もホームも残っている「Iカップ」・・・もとい、「愛冠(あいかっぷ)」駅跡。さすがに線路は剥がされてるけど。

 駅前には「愛の泉」。わき出る水が、屹立する竿からじょろじょろ流れ出し、スリットの入った器に注がれ、スリットから水があふれ出る。何だかスケベェな感じがするのは気のせいかしら。愛の泉。


 17時半頃に再び足寄の道の駅に寄ると、物販スペースは閉まってたけど、今度はチー様コーナーだけが開いていましたよ。

( ´-ω-) 私は別にチー様に対して思い入れがあるわけで無いからどうでも良いんだけど。


 19時過ぎに帯広の街でディナー。前日豚丼でガッカリしたので、今度こそ豚丼らしい豚丼を。

 『網焼き豚丼(みそ汁、サラダ付)』(880円)
( ´-ω-) 帯広の豚丼と言えば、このスタイルだよねぇ。
 有名店は味噌汁が別料金のところが多いけど、やっぱり味噌汁付きで安くないとね。


 往復国道をメインに走って凍結路面はほとんど無かったんだけど、ジムニーにスタッドレスタイヤを履かせてるせいか速度を上げようという気が全くせず、高速を除くほとんどの区間を60km/h程度でチンタラ走って、23時過ぎにようやくお家に着きましたとさ。さすがに疲れたな。
 今回のドライブで、走行距離900.0km、給油量59.25L。平均燃費は約15.2km/Lですか。
( ´-д-) ジムニーにもディーゼルが欲しいな。

~ 以上 ~
Posted at 2017/03/02 15:17:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #S660 (続)シートベルトの金具をドアに挟みたくないの。 https://minkara.carview.co.jp/userid/137075/car/3203815/7298811/note.aspx
何シテル?   04/08 20:27
WRANGLERとS660に乗ってます。どちらも良い車ですよ。 ( ´・ω・)=b
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/3 >>

   1 234
56 7 8 91011
12131415161718
19202122232425
262728 29 30 31 

リンク・クリップ

あの日は吃驚した。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/06 06:24:43
Stant Locking Fuel Cap 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/16 15:47:39
不要不急の外出。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/01 18:26:16

愛車一覧

ジープ ラングラー らんぐらぁ。 (ジープ ラングラー)
レンタカー(Z4, S2000, ABARTH124)やS660に乗って、屋根を開けられ ...
ホンダ S660 えすろく。 (ホンダ S660)
これまでFF、FR、AWDと色々乗ってきたけど、まだMRには乗ったことがなく、また、レン ...
マツダ CX-8 しーえっくすぇいと。 (マツダ CX-8)
2018.3.30~ 通勤に車を使うようになり、ジムニーと交換せずとも冬の除雪されていな ...
マツダ アテンザワゴン あてんざ。 (マツダ アテンザワゴン)
2013.8.9~ 燃料油価格高騰の折、燃費の悪いハイオク指定車に乗り続ける気概なぞ無く ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation