アヒャヒャヒャヒャ ヘ(゚∀゚ヘ)(ノ゚∀゚)ノ ヒャヒャヒャヒャ umibozeですよ。
8月末に、ちょろっと札幌へ行ったときのお話。
8月中は、札幌市内のいくつかの観光施設が無料開放されており、そのうちの一つ、札幌時計台へ行ってみましたよ。
当日の天気は、時折雨のぱらつく曇天。
⎛´・ω・`⎞むぅ。
普段は観覧料200円のところがロハ。もう8月は終わっちゃったから、今は当たり前に金を盗られ取られるんだな。
一階には、札幌時計台に関する歴史の紹介パネルや、過去の大規模修繕時に外された建材の展示等。一通り見たら二階に上がる。
おぉ、広いね。時計台は元々、札幌農学校の演武場。この二階で、体育の授業や兵式訓練が行われたそうで。
振り返れば・・・奴がいた。
(・∀・)「クラークの隣、空いてますよ♪」
二階の奥には、この時計台の時計を駆動する機械時計の同型機(?)が動態展示。重りの力だけで動き続けるって、何だか不思議。
こんなのが、大した部品交換もせずに百数十年間時を刻み続けてるんですと。
時計塔の真下。この木枠の中に、時計を駆動する重りと、鐘を鳴らす重りがぶら下がってるそうで。
上を見上げる。三階部分がかろうじて少し見えるかしら。時計の機械はもっと上か。
地下街を通り、テレビ塔の真下へ。そこのエレベーターには、
————————————————————————————————-
現在、展望台入場の待ち時間は
約30~45分です。
————————————————————————————————-
( ´・д・)そんなに待たされるの?幾らロハだからって、たくさん来すぎじゃないのか?
他人の事とやかく言えた義理はないんだけれども。
3階に上がる。正面に見えるフロア中心の有料エレベータを、ぐるりと一周取り囲んで余りある長さの行列。
( ´・д・)本当に30分程度で上がれるんだベか。
いよいよ順番が回ってきましたよ。
普段は800円のところがロハ。もう8月は終わっちゃったから、今は当たり前に金を盗られ取られるんだな。
有料エレベータ。扉には、建設中のテレビ塔と、当時の大通公園の眺めがプリントされていますよ。
エレベータに乗って、いよいよ展望台へ。開いた扉から見えたその眺めは、
ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン
⎛´・ω・`⎞水滴で眺めが悪かったのは主に東側で、他の方角はそれほどでもなかったんだけれどもね。
北東側。
北側。JRタワーは、手前のビルに隠れて見えないんだな。
北西側。札幌駅は西側の大丸辺りがかろうじて見える。
下を見る。
(・∀・)見ろ!人がゴミのようだ!
・・・というほどのものでもないかな。
山の方は霞んで見えない。晴れていれば、この向こうに先日行った大倉山ジャンプ競技場が見えるはずなのに。
真下を見る。・・・甘ダレ雨垂れが酷いな。雨樋を付けてないのか?
⎛´・ω・`⎞高さ数十mからの雨垂れ・・・打たれたら肩こり治るかしら。
南西側。こっちもガラスに水滴が付いてるな。
⎛´・ω・`⎞あの辺りが濃厚接触の街(?)ススキノなのね。しばらく行ってないな。
南側。水滴が酷い。これじゃ札幌ドームも見えないな。
展望台フロアにあるもの。
テレビ父さん神社。
⎛´・ω・`⎞こんなの、まともにお参りする奇特な人なんていないよね。まさか。
しかし狭い展望台だな。中には鉄骨が剥き出しで歩きづらい。
————————————————————————————————-
ガラスにもたれかかっても大丈夫!!近づいて下を見てみよう
怖窓(こわそう~)
————————————————————————————————-
ここだけ周りと違って、窓の下端を足下まで下げてあるんだな。
⎛´・ω・`⎞どうせなら、他所によくあるように床をガラス張りにしてしまえば良いだろうに。
これでも、金を掛けられない中でいろいろ考えて捻り出した結果なのかな。
開け放たれた扉の向こうには階段が見える。しかし、ネットで塞がれ「換気中」「進入禁止」。
⎛´・ω・`⎞「『雨天のため階段上りは中止しております。』?」
————————————————————————————————-
「密」を防いで、換気の良い外階段で、なまった身体をエクササイズ!!
352段 外階段開放 実施中
所要時間:くだり 約5~10分
————————————————————————————————-
⎛´・ω・`⎞こんなとこ、わざわざ外階段を使って歩く物好きがいるのかね。
そういえば、3階にも同じようなこと書いてあったな。
————————————————————————————————-
1Fまで109段
※ビルの約6階分
(地上22.0m)
————————————————————————————————-
( ´-д-)嫌だ。こんなとこ歩いて登ったり降りたりしたくない。
~ 以上 ~
|┏ω┓・`)ノ ども。umibozeですよ。
先日、お休みの日の朝起きたら天気が良かったので、ドライブに出掛けたときのお話。
北見市内の、「工事車両に注意」な感じの幟。
「客土運搬中」・・・客土って、昔授業で習ったな。あの客土か。今でもやってるのか?
良い天気だ。窓ガラスは虫の跡が付いて汚いけど。
濤沸湖とオホーツク海とを隔てる砂州(砂丘?)な小清水原生花園へやって来た。
売店では、エゾシカの革なんてものを販売。一枚19800円(税別か税込かは知らん)。
⎛´・ω・`⎞誰が買うんだ?買ってどうするんだ?敷物にでもするのか?
砂丘状の原生花園を横切ると、オホーツク海に面する砂浜に出る。「日本最北鳴り砂浜」ですか。知らんかった。
⎛´・ω・`⎞砂浜を少し歩いてみたけど、別に音は鳴らなかったな。鳴らし方にコツが要るんだろうか。
この小清水原生花園には、天皇御一家が訪れられたんですと。
⎛´・ω・`⎞いちいち碑や看板を建てるほどの名誉なことなのかしら。
ドライブ再開。東へ、東へ。
斜里の街を過ぎ、知床半島に入っていくと、道路沿いに以前から気になっていた看板が現れた。「知床エゾシカファーム」。
どうやら、罠にかかって捕まったエゾシカを、食肉に加工して出荷するまで飼育する施設のよう。
⎛´・ω・`⎞結構大量にいるね。
シカはもちろん柵に囲まれた中にいますよ。その手前の柵には、
「みどりのくさをあげるとよってくるよ!ごはんをたべさせてあげてね」
なんて子供向けに餌やり体験を促す看板が。
⎛´・ω・`⎞シカは全然こっちに寄ってこないんだけれども。
同じ柵の少し離れたところには別の看板が。
「きけん 電気牧柵」
餌をやれって言うのか、危険だから近寄るなって言うのか、どっちが本当なのよ!
ガクガク((((((;゚Д゚))))))ブルブル
続いて、サケ・マス孵化場があるからだろうけど、サケ・マスの遡上が多く、遡上観覧施設なんてものまで整備されている遠音別川へ。
( `・ω・´)これは行ける!
早速、いそいそと準備をして川岸へ。すると、私が接近する気配を察知するのか、魚影は瞬く間に離れていく。
⎛´・ω・`⎞ショボーン。別に捕って食おうってわけじゃないのに・・・。
川に架かる国道の橋の下。近づくまでは、水面から背びれを覗かせて大量の魚影が見えていたのに、私が近づくと遠くに離れて行っちゃって。
⎛´・ω・`⎞それでも水中にいっぱいいる様子は撮れたかな。
少し河口側に移動して、また撮ってみる。
どうも逃げられてしまうな。
⎛´・ω・`⎞私ってば、シャケに嫌われてるのかしら。私はシャケ大好きなのに(美味しい意味で)。
ここで、ドローンを持った兄ちゃん登場。
⊂二二二( ^ω^)二⊃ ブーン
と飛ばしながら、川の上から魚影を撮影している。
⎛´・ω・`⎞あれで面白い画が撮れるんだろうか。・・・旅立ってしまった私のドローン、元気にしてるかな。(ぉぃ
なんて思いながら、私は私で撮影した動画を確認してみる。・・・スマホの画面で見るとイマイチよく見えないな。
しばらくすると、ドローンの兄ちゃんが話しかけてきた。
<ヽ`∀´>「私、札幌から来たんですけど、ここって有名なところなんですか?」
⎛´・ω・`⎞「遠音別川は、シャケの遡上するところとして有名ですねぇ」
<ヽ`∀´>「親戚の子からシャケの遡上を撮ってきてくれって頼まれたんですけど、GoProで水中から撮った方が良かったかな」
⎛´・ω・`⎞「水中で撮ってもこんな感じですよ。近づいていったら逃げられちゃうし」
なんてお互いの映像を見せ合いっこ。
ドローンで撮った映像を見せて貰ったら、確かに、水面の上からシャケの背中しか見えない。やっぱり、これだったら橋の上から川を覗き込んでるのと大差ないな。
で、世間的にはアクションカムと言えばやっぱりGoProなのかしら。私は頑なにSONY派なんだけど。
⎛´・ω・`⎞むぅ。
橋から上流側の方が魚影が濃いというので、上流側の岩場の手前の深みへ移動。
バシャバシャ音を立てて泳ぐ活きの良いのがいるな。
しかし、岩場を乗り越えて更に上流へと進もうとする個体が見られない。みんなして何かを待っているかの様子。何なんだろうねぇ。水量の増加を待っているのか、気温や水温が下がるのを待っているか、日が暮れるのを待っているのか。
⎛´・ω・`⎞シャケの生態なんて何も知らんから、この想像も多分見当外れだろうな。
正午過ぎにウトロに到着。そろそろ飯を食っておいた方が良いかと、道の駅周辺の店を見ると、
「本日都合により休ませて頂きます」
「定休日」
「ウニ漁終了のためウニの入荷なし ウニありません」
な店ばっかり。仕方ないので、道の駅でランチを戴くことにする。
「エゾ鹿肉ソースカツ丼」(1250円)。こいつもさっきのエゾシカファームにいたんだろうか。
⎛´・ω・`⎞味は、まぁ、鹿なのかなぁ、と。牛とは違ったな。
ドライブ再開。更に東へ。
良い天気だ。フロントガラスは汚いけど。
⎛´・ω・`⎞今回も熊さんに出会えなかったの。むぅ。
カムイワッカ湯の滝。結構観光客がいたな。
少し進んだらロープが張られていて、これより先は落石の危険のため進入禁止、なんてされてるんだけど。もう奥まで解放することはないんだろうか。この辺りはまだ水がぬるくて、もっと上流に行かないと温泉らしい温度にならないんだけど。
それでもわざわざ水着を着て来る観光客がいて、何をするのかと思えば、途中の滝壺で水遊びをしてやがりましたよ。確かに、温水プールと思えば、それなりの水温ではあるか。
RICOH THETA で撮った360°なカムイワッカ湯の滝
https://theta360.com/s/4BG5YPozr9w2VGzyowxLhdnAu
https://theta360.com/s/jOxSg8kWXaad3yoVwNXCEjMsS
https://theta360.com/s/cdnc8tGkWRH3mYPfROl4v4u2q
https://theta360.com/s/eOUnaA7NCVvPN9UEYmDmruaZc
途中、珍しく知床連山の山頂が見えるほど天気が良かったので、知床峠まで行ってみた。
こんなところまで自転車を漕いでくる物好きがいるんだな。
⎛´・ω・`⎞そんな自分から進んで辛い思いをして楽しいのか?
RICOH THETA で撮った360°な知床峠
峠から羅臼側を見ると・・・雲がかかってるな。引き返すか。
ウトロに戻って、今度は道の駅で「こけももソフト」(300円)をいただく。
⎛´・ω・`⎞何だろう。独特の味だね。
ウトロの街なんて歩いてみた記憶が無かったので、ちょろっと散歩してみた。
ゴジラ岩。
⎛´・ω・`⎞ゴジラのように・・・見えるか?
散歩を終えて、西へ戻る。
途中、また遠音別川に寄ってみる。橋の上から見ると、魚影がはっきり。
⎛´・ω・`⎞これが私が川岸に近づくと、瞬く間に離れていくんだよな。
斜里の街の手前の、天に続く道。西日が逆光で、お空が白飛び。
⎛´・ω・`⎞却ってそれっぽく見えたり・・・しないか。
こんな写真を撮っているときに、小汚いチャリンコ野郎が現れた。撮影スポットの駐車場に到着して、
<;ヽ`д´>「ハァハァ」
いってるのをご苦労さんなんて思いながら見ていると、奴はデジカメを取り付けた三脚を立ててやおら撮影台を占拠し、何分間も何やらセッティングに時間を掛け、いよいよ終わったかと思ったら、カメラと三脚をそのままに、自転車を漕いで坂を下りていく。途中で引き返してきて、カメラの正面になるように自転車を漕いで登ってくる。自撮りか?
・・・周りに誰もいないなら良いったって、他の観光客(私の他に6名ほど)がいるところで、「ごめんなさいね」の一言もなく散々迷惑を掛けて、周囲のウンザリして白けた視線の中で動画を自撮りって、何を考えてるのかね。そんなことをして撮影した動画を、得意げにどこかにアップロードしてるんだろうか。
⎛´・ω・`⎞カメラの前に立ちふさがって邪魔してやろうかとも思ったけど、出遅れてしまった。
平気で道交法を無視して反対車線を走ってるし。
⎛´・ω・`⎞コンプライアンスが成ってないな。
網走の街で、早めのディナー。
「ドロラーメン」(800円)。「だるまやのドロラーメン」というのが有名だというのでいただいてみた。
⎛´・ω・`⎞まぁ、こってりな感じで美味いね。
店内のダルマ。
~ 以上 ~
泊まりのお仕事を終えて、昼にお家を出発。
「門扉あり」。ここにもゲートが。
ゲートを越えて進んで行くと、突き当たりに何か大きな建造物が。プープー大きな音が鳴り続けていて、しばらくすると、貨物列車がやって来た。
ここは新狩勝トンネルの新得側入口の様子。こんなところに来るはずじゃなかったんだけど。
改めて地図を確認すると、少し手前に丁字路があって、そこを藪に隠れて見えなくなっていた右側に曲がっていけば更に進めるみたい。
引き返して分岐を進むと川が現れた。
橋も架けず、暗渠にもせず、道路上を沢の水が横切って流れてますよ。こんな道、なかなか見ないな。
林道はまだまだ続く。
途中、開けたところに出た。
そこそこ良い眺めだねぇ。
携帯やカーナビのGPS機能は便利だねぇ。地図に林道は表示してくれなくても、自分がどこにいるかは大体正確に表示してくれるから、代わり映えしない景色の中を進んでいても不安にならずに済む。
そうこうしているうちに、カーナビの現在地表示は過去に走行した軌跡をなぞるようになり、前方には見たことのある倒木が。
目的地まで歩いて行くのはしんどそうだったので、今回は自転車を持ってきましたよ。
⎛´・ω・`⎞運動不足の身体にはこいつも厳しいんだけど。
⎛´・ω・`⎞早々に思いとどまって良かった。
自転車で十数分走行して、開けた場所に出た。スマホの表示を見ると、通信をロストした地点と重なっている。さて、探すか。
辺りを見渡すも、土の上にも草の上にも笹の上にも、この辺りの風景に似つかわしくないオモチャは見当たらない。場所はここで良いはずなんだけどなぁ。
二時間ほど粘るも、一向に機体は見つけられない。念のためコントローラーを起動してみても、通信の再確立はならず。二晩おいてりゃ、ただでさえ消耗の早い機体のバッテリーはとうの昔にスッカラカンだよな。無理か。
スマホを繰り返し見ていると、コントローラーアプリにある「アルバム」に最後に操縦したときの動画が表示されており、タップすると動画を再生出来ることにようやく気付いた。
これを見た感じだと、着陸までまだ結構高度が残ってたかな。だとしたら、通信が途絶した時点で降下を止めてホバリングしてれば、また風に流されてるかな。自動帰還モードに入って再浮上してたら尚のこと。
それに、カメラは90度真下を向いてたかな。カメラの向きが真下でなければ、機体は林道上でなくて、もっと外れた森の中に降りてるかも知れないな。
あんな森の中に分け入って探す気は無いな。
諦めるか。高い買い物だったのになぁ・・・。
シカの足跡がいっぱい。シカが持って行ったかなぁ。(まさか)
古いようだけど、熊の糞か?まさか。
ガクガク((((((;゚Д゚))))))ブルブル
もう日没の時刻なので、捜索を打ち切り、綺麗さっぱり諦めて帰ることにする。
( ´-д-)疲れたな。
この後は帯広の街まで。目当ての豚丼の店に行ったら・・・閉まってる。まだ19時半なのに。閉店が早いな。
仕方ないので、適当な店に入って済ませることにする。
「ユッケジャンラーメン専門店」なんて看板を出しながら、牛テールラーメン0辛だの磯味噌だの、ゆず塩つけ麺だのいろんなメニューがある店。
「ユッケジャンラーメン(3辛)」(860円)+「ミニ牛テールカレー」(200円)を注文。見た目に反して、それほど辛くない。
⎛´・ω・`⎞しかし、どうして辛いラーメンに辛いライスなんて頼んじゃったんだろ。味がぼやけるな。
あとは休み休みお家へ帰り、着いた頃には日付が変わっていましたとさ。
~ 以上 ~
|┏ω┓・`)ノ ども。umibozeですよ。
先日、CX-8の6ヶ月点検のために、札幌まで行ってきたときのお話。
本来前日の午前にはお家を出発するつもりが、ゴタゴタがあって晩に出発。そのため、途中で軽く車中泊なんかしてみちゃったり。
翌朝、ドライブを再開して、とある場所を通りかかったとき、最近知った場所がこの辺だったなと思い出し、ちょろっと寄り道。
ここは深川市郊外の戸外炉峠の駐車公園。深川の街や穀倉地帯を一望出来ますな。
ここでオモチャを取り出して遊んでみる。
こんな物が置かれているんですな。
突飛な塗色のバスとバス停。
読めたかどうか分からないけど、戸外炉峠=トトロ峠。
<ヽ`∀´>「トトロと言えば、ネコバスだろ」
というわけで、こんなところにネコバス塗色のバスを置いた好き者がいる・・・らしい。事の真偽は知らん。
ドライブ再開。
途中、40000km突破。
⎛´;ω;`⎞キリ番ゲットならず!
余計な寄り道をしていたら、約束の時間に20分も遅刻してディーラーに到着。更に、40000kmが交換目安とのことでオルタネータだかのベルトを交換されるなどして予定外の出費。
⎛´・ω・`⎞むぅ。
点検を終えた後は、折角久しぶりに札幌に来たんだからと観光に出掛ける。
現在札幌市では、新型コロナの感染拡大で落ち込んだ観光需要の喚起を目論んで、いくつかの観光施設を無料開放しているのですよ。
————————————————————————————————-
さぁ!まわろうSAPPORO~見どころ施設無料化月間~
https://www.city.sapporo.jp/2019n-cov/shisetsu_muryou.html
————————————————————————————————-
そこで、折角なので、普段行かないようなところへ行ってみることに。
まずはここ。
施設に近づくと、駐車場手前に連なる車列。
( `・ω・´)無料だからって平日の昼なのにこんなに来るのか?・・・他人のこと言えた義理じゃないけど。
10分程度の待ちで車を停めることが出来、早速施設へ向かう。いきなり長いエスカレータが。
そしてエスカレータを登った先には、大倉山ジャンプ競技場。
ここって、一回か来たことあったかな。
入場券の販売窓口で、無料券を受け取る。
⎛´・ω・`⎞住所と名前を書かされたの。用紙には「コロナウイルス感染拡大防止のため」なんて書いてあったけど。
さて、リフトに乗って上へ行きますか。
⎛´・ω・`⎞ちなみに、リフト利用料は通常1000円だそうで。
⎛´・ω・`⎞~♪
ランディングバーンって、かなりの急勾配だねぇ。
そしてジャンプ台は、見ての通り下り勾配がばっつり切り落とされた格好をしているんだけど、どうして空母の前端が持ち上がった甲板形状をスキージャンプ式って言うんだろうねぇ。
⎛´・ω・`⎞
RICOH THETA V で展望台から撮ってみた360度画像。
https://theta360.com/s/rgo7GPBtUCNufvBRSrUla0LU8
何とかと煙は高いところが好きだそうだけど、私はそれとは関係なしに展望台の屋上へ。
RICOH THETA V で展望台屋上から撮ってみた360度画像。
https://theta360.com/s/t1Ef51LEv8uX2JkQ1kJtsqdjU
あまり長居していても面白いことはそうそう起こらないので、さっさと降りる。
⎛´・ω・`⎞乗り込む前にリフトが止まったの。どうせなら乗ってる最中に止まって不安にドキドキしてみたかったの。
降りたら、オリンピックミュージアムのタダ券も貰ってたのでついでに寄ってみることに。何せ、外は暑いから涼みたいもの。
⎛´・ω・`⎞ここは通常600円ですと。
中に入ると、観光客と並んで記念撮影している爽やかな印象の兄ちゃんが。
⎛´・ω・`⎞有名人なのかしら。確かにどこかで見たような気が・・・。
なんて思ってたら、結構な有名人で。
————————————————————————————————-
オリンピアン
競技種目 ノルディック複合
1988年 カルガリーオリンピック出場
1992年 アルベールビルオリンピック出場
1994年 リレハンメルオリンピック出場 金メダル獲得
阿部 雅司さん
————————————————————————————————-
兄ちゃんかと思ったら、結構いい歳こいたおっさんでした。
⎛´・ω・`⎞私も一緒に写真撮って貰ったら良かったかしら。
ミュージアムの中は、オリンピックで実際に使用された用具やメダル(レプリカ?)なんかの展示やら、シミュレータ・・・と呼んでいいものか躊躇してしまう下らない体験ゲームだとか。
その中で、ちょろっと気になった、ジャンプの飛行姿勢の違いによる効果の違いの実験モデルを動画で撮ってみた。
⎛´・ω・`⎞なるほど。
実際のところ、飛行姿勢の研究って実際に風洞を使ってたりするんだっけ。(うろ覚え)
大倉山を堪能した後は、次の目的地へ。
途中、以前から気になっていた店に寄ってみた。
「摩周そば」が売りの店のようだけど、「豚丼(ミックス)」(980円)を注文。「肩ロース2枚、バラ2枚が同時にお召し上がりいただける旨さと食感の絶妙なコラボレーションです。」ですと。
⎛´・ω・`⎞まぁ、美味かったかな。
お次はこちら。羊ヶ丘展望台ですよ。
ここも、入場料金530円がロハ。料金ゲートを抜けて、敷地内を進むと、奥の正面にクラークさんが。
⎛´・ω・`⎞こんな風になってたのか。
これがあのクラークさんの像なのね。
予め牧草を刈って置きっぱなしで乾燥させてるのかな?
それを回収してポコポコとロールにして産み落としてるんだろうか。
⎛´・ω・`⎞傾斜地だから、たまにロールが逸走するのがハラハラさせるのね。
敷地内では羊が草を食む。
⎛´・ω・`⎞お前ら、そのうちジンギスカンにされるのか?今のうちに美味いもの食っとけ。
クラークさんの前では、どこかの局のテレビ中継のリハーサルなのか、何回も練習を繰り返してましたよ。
⎛´・ω・`⎞地味に努力してるのね。
駐車場では、貸し切りバス業者が安全性のアピールイベントを実施していた模様。このご時世、新型コロナ対策の安全性ね。
換気実演、清掃実演なんて紙を貼ったバスも。
⎛´・ω・`⎞クイズバス?何だそれ。
後から見て知ったんだけど、藻岩山の観光自動車道も無料だったのね。ロープウェイだけなのかと思って行かなかったけど、行っときゃ良かったかな。
あと思いつくところは芸術の森かな、と思うも、入場料は無料なるも駐車場は有料とのことで却下。というわけで、とっとと帰ることにする。
途中、国道38号の狩勝峠に日没の頃に着く。
⎛´・ω・`⎞ここでもちょろっと遊んでみるか。
と思ったのが運の尽きだったなぁ。
結構風があるなぁ、なんて思いながら、オモチャを飛ばしてみる。
⎛´・ω・`⎞ほぉ、良い感じで飛んでいくなぁ
・・・って、ホバリングしかさせてないのに、どうしてどんどん離れていくんだ?
今まで多少風があっても何とかなってたから甘く考えてたけど、良い勢いで風に流されて、呼び戻そうにもどんどん機体との距離は離れるばかり。
⎛;´・ω・`⎞こうなったら次善の策は・・・回収出来そうな場所に着陸させる?
しばらくコントローラーを見続けるも、通信が回復する様子は無し。こうなったら探しに行くか。
というわけで、この後は日没後の林道をひたすらウロウロ。林道を記載した地図なんて手元に無いから、スマホに表示させたグーグルアースの画像を見て、ここに道がありそうだ、と見当だけでひたすらウロウロ。
頼りはこんな感じの航空写真のみ。
ここを行けば道が繋がってそうか・・・と進むと、
「この先、路体流失等のため通行止め」
⎛;´・ω・`⎞路体流失なんて言葉、初めて見た。
別の道に入り、広いところに出たと思うと、横に何かがある。
新内隧道?旧狩勝線のトンネルか。
更に進むと、正面に狩勝隧道が。
⎛´・ω・`⎞へぇー、こんなところまで車で入ってこられるのか。
・・・なんて感心している場合ではない。更に捜索を続ける。
チェーンの巻かれたゲートが現れた。ここまでか。
見てみると、チェーンは巻いてあるだけで、開閉はご自由に状態。「開放厳禁」だけれども。
⎛´・ω・`⎞シカ対策だね。
更に進むと、進路を塞ぐ倒木が。
⎛´・ω・`⎞これはCX-8で跨いでいくのは・・・無理だろ。
手で押しても脚で蹴ってもビクともしない。怪しいのはこの先だと思うんだけどな・・・。一応、車を置いて懐中電灯を持って少し歩いてみたけど、この真っ暗な中を歩くのは心細い。ヒグマって夜行性だっけか?
時計を見ると、もうすぐ21時になろうかという頃。翌日は仕事だから、適当に見切りを付けて帰らないと支障が出るな。
⎛´・ω・`⎞今日はこのくらいにしといてやらぁ。
休み休み帰ったら、お家に着いたら日付が変わってましたよ。
————————————————————————————————-
お家に帰ってからPCで林道が記載された地図をゲット。すると、案外見当違いではなく、路体流失の箇所と倒木の箇所を結ぶ道路上に目的の地点がある様子。
⎛´・ω・`⎞まだ希望はあるか。
~ 続く ~
|┏ω┓・`)ノ ども。umibozeですよ。
先日、ちょろっとドライブに出掛けたときのお話。
とあるお休みの日、日の出前に出発しようかと思っていたのに、結局日の出から2時間も過ぎてからお家を出発。
途中、美幌峠を通りかかると、峠は霧(雲?)の中。
⎛´・ω・`⎞ちょろっと休憩していくか。
天気はイマイチだな。
少し場所を変えて、オモチャを取り出して遊んでみる。ちょっと風があるな。
⎛´・ω・`⎞なるほど。
峠を下りて弟子屈の街の手前で脇道に入る。そして更に、林道へ。
⎛´・ω・`⎞前にブラタモリでロケしてたのはこの林道の辺りなのかな。
硫黄山で採掘した硫黄を運搬するために敷設された鉄道の跡がこの林道なんじゃないかと思ってるんだけど。
道路に倒れかかる倒木が。このまま通ったら車体に傷が付いてしまうな。
持ち上げたらすぐボロボロになったけど、倒れてから朽ちるまでの間、この道を通る車は無かったのか?
道路脇の広場に車を停め、オモチャを取り出して遊んでみる。
硫黄山(アトサヌプリ)を裏側(南側)から見てみた。
⎛´・ω・`⎞・・・あんまり硫黄山ぽくなかった。
一旦、屈斜路湖岸まで出てみる。
⎛´・ω・`⎞なるほど。
硫黄山(アトサヌプリ)を、今度は表側(?)から見てみた。当然のようにオモチャでも遊んでみた。
⎛´・ω・`⎞なるほど。硫黄山ぽかった。
硫黄山や屈斜路湖はもう良いか。
東に向けてドライブ再開。中標津の東武でドレンを抜いて、更に東へ。
到着したのはここ。
⎛´・ω・`⎞この画像だけでどこだか分かるかな。
地図で見ると、北海道の東側、知床半島と根室半島の間ににゅるん♪と突き出した砂嘴がくるん♪と巻かさった、野付半島の先っちょですよ。厳密に言えば、一般車が公道を走って到達出来る一番奥の地点であって、ここから先も『関係者』以外は車両進入禁止な未舗装路が伸びてるんだけれども、歩いて立ち入る気も無いのでここで遊んでみる。
遠くに根室半島や国後島が見えるねぇ。知床連山は雲に隠れてほとんど見えないか。
少し戻って、また遊んでみる。
細長い砂嘴だねぇ。砂嘴を境に、波の荒い海側と、波の立たない湾内の対比がおもしろいなぁ、と感じてみたり。防波堤みたいだね。
また少し戻って、ナラワラで遊ぶ。
ナラワラとは、せっかく土砂が堆積した上に生えたミズナラの木々が、地盤沈下や波を被ったりしたせいで立ち枯れたものですよ。ちなみに、ネイチャーセンター辺りのトドワラは、トドマツが立ち枯れたものですな。
野付半島から見える国後島。近いなぁ。稚内から見た利尻・礼文よりも近いんじゃなかろうか。
( `・ω・´)露助どもめ。許すまじ。島を返せ!
ナラワラ。
⎛´・ω・`⎞立ち枯れた木が、まるで白骨のように・・・見えないかしら。
さて、あんまりのんびりしていると、この日にわざわざ出掛けてきた目的に間に合わなくなってしまいますよ。
次の目的地まで、制限速度+αの速度でチンタラ急ぐ。すると、どうも目的地到着が予定時刻に間に合わなさそう。
最後の最後で制限速度+xα(意味不明)の速度で大急ぎで目的地に到着。
⎛´・ω・`⎞時間ギリギリ間に合った・・・と思うも、オモチャを取り出して準備している間に時間切れ。むぅ。
一応、チャンスは2回あったので、次の約50分後の機会まで、
( ゜,д,゜)ボヘー
としながら待つ。
砂浜では、海の中まで入り込んで昆布を拾い集めるおっちゃんが一人。大変だねぇ。
⎛´・ω・`⎞波に流されても、誰にも気付いてもらえないんじゃないか?
浜に打ち上げられた昆布。これも拾って帰ったら密漁になるんだろうか。
⎛´・ω・`⎞車の中が磯臭くなるから、そんなことする気はさらさら無いけど。
そろそろ頃合いか。オモチャをセットして遊んでみる。
根室発の釧路行き上り普通列車。JRのHPで確認して、ルパン三世ラッピング車両が走るというのでわざわざ撮りに来たのですよ。
本当なら50分ほど前の釧路発根室行下り快速列車も撮りたかったんだけれども、間に合わなかったのが残念。
⎛´・ω・`⎞さて、この後はどうしよう。
折角ここまで来たんだから、あそこへ行ってみるか。
⎛´・ω・`⎞むぅ。
海の中に何か勃ってる。
⎛´・ω・`⎞潜望鏡の様にも見えるな。
( `・ω・´)露助どもめ、島を返せ!
ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン
根室の街に戻って、遅めのランチを購入。エスカロップでも食っていこうかとも思ったけど、時間が惜しくてコンビニで弁当を購入。
根室のコンビニ、タイエーの「やきとり弁当(小・タレ)」(450円)ですよ。
「やきとり弁当」といえば函館ハセガワストアが有名。オーナーはそのハセガワストアで修行して、のれん分けして根室でタイエーを開業したそうで。
⎛´・ω・`⎞よく根室から函館まで行ったもんだね。
ここはセイコーマートとも提携しているようで、セコマのカードや交通系ICカードが使えたのが意外だったけど便利。利便性は大事だよね。
しかし、さすがに疲れてきたな。休み休み走ってたら、霧多布の辺りで日没時刻に。
⎛´・ω・`⎞この霧多布湿原でも遊んでみたかったんだけど、日没時間切れ。残念。
やっぱり釧路や根室は日帰りでドライブするには広すぎるな。
あとは、とりあえず坦々と釧路へ向かう。
( ゜д゜)20時過ぎに到着した目的の店は・・・暗い。閉店してるのか?
暗かったけど、物販だけ店仕舞いしていて、食堂はまだ営業していましたよ。LO20:30、営業終了21:00は事前情報通り。
ここは釧之助内の釧ちゃん食堂。先日ここでいくら丼を戴いたんだけれども、そのときメニュー表を見て気になっていた別のメニューをいただきに来たのですよ。
「特上海鮮丼」(1800円税別)。「10種類のネタ!」「新鮮なネタが丼からはみ出るほどのボリューム!!」だそうで。
(* ´-ω-)なかなか良かったの。やっぱり甘いウニって良いねぇ。
腹一杯になったら眠くなって眠くなって。真っ暗になって雨も降り出してきた道をゆっくり休み休み走って、お家に到着したときには日付が変わってしまっていましたよ。
( ´-д-)一日で600kmぐらい走ったのか。疲れた。
~ 以上 ~
あの日は吃驚した。 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/05/06 06:24:43 |
![]() |
Stant Locking Fuel Cap カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2022/10/16 15:47:39 |
![]() |
不要不急の外出。 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/05/01 18:26:16 |
![]() |
![]() |
らんぐらぁ。 (ジープ ラングラー) レンタカー(Z4, S2000, ABARTH124)やS660に乗って、屋根を開けられ ... |
![]() |
えすろく。 (ホンダ S660) これまでFF、FR、AWDと色々乗ってきたけど、まだMRには乗ったことがなく、また、レン ... |
![]() |
しーえっくすぇいと。 (マツダ CX-8) 2018.3.30~ 通勤に車を使うようになり、ジムニーと交換せずとも冬の除雪されていな ... |
![]() |
あてんざ。 (マツダ アテンザワゴン) 2013.8.9~ 燃料油価格高騰の折、燃費の悪いハイオク指定車に乗り続ける気概なぞ無く ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2009年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2008年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2007年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2006年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |