道の駅しらぬか恋問で朝を迎える。
もうすぐ日の出時刻。海岸に出てみる。
⎛´・ω・`⎞寒い。
気温が低いからか、打ち寄せる波が靄になってるよ。
靄のせいで、水平線がはっきりしないまま太陽さんおはようさん。
この後は、白糠~音別間にある馬主来沼へ移動して遊んでみた。
おおぞら2号。撮影中に操作を誤って録画一時止まったので、編集で少し面白いことにしてみましたよ。
おおぞら4号。追いかけてみようと思ったけど、さすがに置いて行かれるね。
⎛´・ω・`⎞よくこんなところに線路を引いたな。
・・・霜が降りてた。
白糠を走っていると、牧草地の中に何かがいた。
キタキツネのこっこか?
⎛´・ω・`⎞めんこいね。
国道392号を走っていると、頭上に30年以上前に廃止になった旧国鉄白糠線の橋梁が現れる。
まともにメンテなんてしていないだろうに、丈夫なもんだねぇ。
国道からふと横を見ると、
踏み分け道のような、今でも使ってるか怪しい道。道道の標識が立ってるけど、入って行って良いんだろうか。
車で乗り入れるのが不安なため、国道脇に車を停めて歩いて行く。
すると、木々の向こうに何かが現れた。
ここは旧国鉄白糠線上茶路駅跡。かつて使われていたホームが残されていますよ。
ホーム上の駅名標・・・の枠。
更に進むと、さっきのホームの裏手に戻って来た。こっちは、最初に白糠~上茶路間だけ先行開業した際に使用されていた貨物ホーム・・・らしい。
⎛´・ω・`⎞廃止後に、線路を引き直したのか?
反対側、北進側へ歩いて行くと、何故か本線の軌間内に穴が。ピットか?
Wikiによれば、白糠~上茶路間が先行開業した際は、上茶路から炭砿で産出した石炭を積み出していたらしいけど、そのときの遺構か?
車輌の点検用には小さい気がするから、SLの灰落としにでも使ってたんだろうか。
⎛´・ω・`⎞幾らググっても正解を見つけられず。むぅ。
自然に還ってるなぁ。
北進方を見ても、線路が不自然な曲げられ方をしていて、まるで環状線を作ろうとしてた様子なんだけど、そんな物好きがいたのかしら。
⎛´・ω・`⎞新内駅みたいに廃駅を利用した観光施設でも作るつもりだったのか?
この辺りでも少し遊んでみる。
作ってすぐに廃線になった路線なのに、金のかかった立派なコンクリート橋だねぇ。こんな無駄な物を作る金があったら、現役の路線の老朽化した施設を更新しておくべきだったろうに。今現在、築100年とか言ってる物件だって、この当時だって既に建設から半世紀は経ってたんだろうから。
そろそろ昼飯時。釧路町のイオンへ移動する。
泉屋の「スパカツ」(1150円税込み)。熱々の鉄板の上でミートソースがパチパチ音を立てて爆ぜながら運ばれてきますよ。紙ナプキンでガード。
⎛´・ω・`⎞むぅ。
完食まで約20分。完食後の鉄板の上に溜まるギトギトの油。
⎛´-ω-`;⎞この後しばらく胸焼けが酷かったの。もう若くないんだな。泉屋は卒業するか。
腹がいっぱいになった後は、更に東へ。
霧多布湿原。
草の枯れた色の中に、白い物がチラチラ見えたので、車を停めて観察してみた。
タンチョウでした。
⎛´・ω・`⎞つがいだけど、こっこはいなかったのかな。
ここでまた遊んでみる。
ちなみに、海の向こうに見えている島は、嶮暮帰(けんぼっき)島ですよ。
( `・ω・´)けん、ぼっき!
だいぶ日が傾いてきたな。というわけで、今まで一度も行ったことの無かった有名観光地(?)へ行ってみることにしましたよ。
多和平。到着した時にはすでに日没後。残念。
サフォーク種?
⎛´・,ω,・`⎞いっぱい食って、美味いジンギスカンになれよ♡ ジュル…
⎛´・ω・`⎞ほぉ。こうなっているのか。
ゆ~う~や~け~~~♪
阿寒富士・雌阿寒・雄阿寒がはっきり見える。
⎛´-ω-`⎞写真はぶれてるけど。
THETA V で撮影した360°画像
https://theta360.com/s/jSRztlw3gPGCjBFLvekPqpyiW
⎛´-ω-`⎞日没前に来たかった。
これでも時刻はまだ17時頃。少し寄り道をして帰る。
道の駅摩周温泉。
中に入ると、「しまえながのきもち写真展」なんてのをやっていましたよ。シマエナガの写真集発売記念だとか。
⎛´・ω・`⎞めんこいよねぇ。
足湯をいただく。
⎛´-ω-`⎞30分くらい浸かってた。
後は帰るだけ。
路面凍結の恐れか。早めのタイヤ交換か。
⎛´・ω・`⎞面倒くさいなぁ。
~ 以上 ~
⎛´・ω・`⎞ども。umibozeですよ。
先日、妙に天気が良かったので、ついドライブに出掛けてしまったときのお話。
美幌峠。
眼下に広がる日本最大のカルデラ湖な屈斜路湖。ただ、よほど広角のレンズでも使わなければ、一枚の写真に収めることが出来ない。いや、魚眼レンズなら納められるのか?
⎛´・3・`⎞むぅ。
というわけで、THETAで撮ってみた。
THETAで撮った360°画像
https://theta360.com/s/imCmDRqDkDNS8UgX3ZaXzyIyW
⎛´・ω・`⎞どうだろう。
国道243号を通って美幌峠を通過した途端に眼下に広がる、迫力ある屈斜路湖の眺めというのもいいもの。これもTHETAで撮ってみた。
⎛´・ω・`⎞どうだろう。
普通のカメラだと、狭い画角に何とか納めようと、カメラの向きを合わせたりするのが面倒だけど、全天球カメラだと、ただ撮っておくだけで、見たい方向を変えるのは視聴するときに好きに出来るというのが良いね。
⎛´-ω-`⎞私の環境では動画の編集が出来ないのが難点だけど。
弟子屈の街でランチ。結構有名らしい店に行ってみましたよ。ここは基本そば屋なのかな。
店に到着すると、店員が何やら暖簾をちょしているところ。まさか・・・?
<ヽ`∀´>「何名様ですか?」
( ´・д・)「一人ですが・・・」
<ヽ`∀´>「・・・お一人でしたら大丈夫です。どうぞ♡」
席に着くと、先ほどの店員は暖簾を仕舞ったり札を返したりと閉店の支度。ギリギリ間に合ったのか。ぐぐって調べると18時閉店のはずなのに、時刻はまだ13時半前。
華麗に注文を済ませ、しばらく待って出てきたのはこいつ。
「そばラーメン+ミニ豚丼」(1050円税込)。弟子屈では「摩周そば」なんてのが有名なのか売り出し中なのかよく見かけるんだけど、この店では、温そばのつゆに中華麺をぶっ込んでかしわを浮かべた「そばラーメン」が有名なんだそう。
そばラーメンの麺は、釧路ラーメンのような、白っぽい細麺。麺自体の自己主張が強くないので、和風の汁に合うと言うか何と言うか・・・違和感は無かったかな。豚丼は十勝豚丼風。
⎛´-ω-`;⎞小丼セットなんだけど、なんだか量的に物足りないような気が・・・。
後からやって来る客も何人かいたんだけど、
<ヽ`∀´>「もう蕎麦が無くなっちゃったんで終わりなんですぅ~♡ 他のメニューですか?もう火を落としちゃったんで~♡」
ですと。早めに行かないと駄目なのね。
ドライブ再開。
釧路湿原の細岡展望台。
ここも普通のカメラの狭い画角では全てを納めることが出来ないスポット。
THETAで撮った360°画像
https://theta360.com/s/nGmuDkm2tF3hEEaGWrwPnFACu
⎛´-ω-`⎞どうだろう。スケール感が矮小化されてしまっただろうか。
釧路川の岩保木水門。釧路川の流れは、ここより下流は基本的に真っ直ぐ新釧路川へ。ここから枝分かれした先に岩保木水門があり、そこから先は、より下流の釧路川(幣舞橋が架かっている方)へ。そして、この岩保木水門は、昭和初期に作られた旧水門も、平成初期に完成した新水門も、どちらも建設されてから一度も開けられていないとか。
⎛´・ω・`⎞流れが完全に分断されているのに、その上下を通して同じ「釧路川」と呼んで良いものなのかね。
新水門と、旧水門時代に架けられた廃レールを再利用した鉄橋。
旧水門。「昭和六年八月竣功 岩保木水門」なんて書いてある。
旧水門の鉄板は腐れちゃって水門の役を果たしていないな。まぁ、既にお役御免になったただのオブジェなんだけど。
ここに来れば、周りに人は・・・いないな。
一ヶ月くらい前に買って準備はしてたんだけど、少しでも風が吹いていると、前回のトラウマがあって飛ばす気になれなかったのよね。
⎛´-ω-`⎞久しぶりだなぁ。
久しぶりなんで、いろいろと練習してみた。
対象を中心に、その周りをぐるっと一周する練習。
⎛´・ω・`⎞まぁ、こんなもんだろ。
新しいのには、前回のには無かった機能がいろいろと付いているようだけど、その練習は後で良いな。
日没終了。
釧路の街でディナー。釧路町の釧之助に入る。いつもなら海鮮丼を注文するところ、妙に腹が減った感じがしたので、量を重視してみることに。
「あんかけ焼きそば」(830円税別)。「リピーター続出!とろ~りあんかけと麺のハーモニー!店長推し!」だそうで。エビだのイカだの、海の物がいろいろ入っていて良かったかな。
⎛´-ω-`⎞満足。
この晩は、道の駅で一泊。
⎛´・ω・`⎞もう寝袋が無いと厳しい季節になっちまったなぁ。
~ 続く ~
三日目の朝、目が覚めたら7時過ぎ。・・・寝過ぎたかな。
早速ドライブ再開。途中、道路脇の看板に導かれ、天塩川の河川敷へ。
「北海道命名之地」。松浦武四郎が北海道を探索した途中、ここで野営した際にアイヌ語の「カイ」の意味を聞き、これを元に、後に明治政府に地名案を提出する際に、案の一つに「北加伊道」を加えたとか何とか。
⎛´・ω・`⎞こんなところで野宿したのか。
さて、久しぶりに音威子府の名物な黒い蕎麦を頂きたいけれども、JR音威子府駅駅舎内のいつ逝ってもおかしくないような爺さん(失礼)がやってる立ち食い蕎麦屋は新型コロナウイルスの影響で長期休業中で再開未定。それでも諦めきれないので、音威子府の道の駅でいただいていくことにする。
朝9時半の開店を待って、早速入店。
「かきあげそば」(630円)。
⎛´-ω-`⎞達成感。
名寄。天気が良いので、キマロキを見に寄ってみた。
⎛´・ω・`⎞ふ~ん。
さて、北海道には万里の長城があります。あるのです。・・・自称だけど。
万里の長城。
城門?
城壁の上を歩くことも出来る。
ここは下川町の桜ヶ丘公園。町が話題作りのためか公園をぐるりと取り囲むように作った物だそうで。全長2km程度。
⎛´-ω-`⎞全然万里じゃない。
下川町は、JR名寄線の下川駅があった町。駅跡は、バスターミナルと舗装された広場になっていて、2両の気動車が静態保存されていますよ。
レール模様の化粧ブロック敷き。
⎛´・ω・`⎞錆びてるなぁ。
更に進む。峠を越えた先のJR名寄線上興部駅跡。
「上興部鉄道資料館」なんてて名前を付けられて、駅舎内にいろんな物を展示していますよ。
待合室内。
「乗って残そう名寄本線」・・・残らなかったねぇ。待合室内には、気動車の座席(?)と軌道バイクなんかを展示。
JR以降まで使われていたのに、「發車時刻表」が旧字体。どれだけ古い物を大事に使っていたのか、使わざるを得ないほど赤字だったのか。
駅事務室にも入れるのかなと戸を開けてみると、そこには数多くの展示品が。中には、駅の物じゃないだろ、とツッコミを入れたくなるような物も。
「キハ28,58急行型液体式ディーゼル動車用車輌機器系統表示動作盤」って何よ。
裏側は「DE10形ディーゼル機関車用車輌機器系統表示動作盤」。これは乗務員を養成する鉄道学園に置いてあった物じゃないのか?
⎛´・ω・`;⎞どうしてこんな物がここにあるんだ?
サボや駅名が書かれた毛布。昔は札幌から遠軽経由で興部までの直通列車なんてのがあったんだねぇ。不思議な運用だな。
携帯時刻表。タブレットの穴の画が描かれてたんだね。
⎛´・ω・`⎞間違えたら大変だものな。
いろいろあるねぇ。
机の上に、昔の新聞記事が。昭和52年(1977年)8月の記事かな。
-----------------------------------------------------------------
273駅で貨物扱い廃止
53年度末まで 貨車走行キロ減も
国鉄、再建へ合理化案提示
経営ピンチの国鉄は赤字の一番大きな原因となっている貨物部門のあり方について、18日午後、具体的な合理化計画をまとめ国労、鉄労、動労、全動労、全施設の関係五組合に提示した。(中略)白紙撤回を迫る動労など厳しい対決姿勢をみせており、SL・DL闘争を上回る労使紛争も予想される。
貨車15000両を削減
道内、111駅で廃止
地域住民、産業に大打撃
-----------------------------------------------------------------
ムシロ旗立てても反対
国鉄の貨物合理化国内関係地の反応
消極策、話にならぬ 生活物資とまる恐れも
52,53両年度で111駅の貨物扱いを廃止、桑園駅のヤード廃止-国鉄運輸局が18日発表した貨物営業合理化案に、関係駅を抱える各自治体や住民は大きなショックを受け、「ムシロ旗を立てても断固反対する」などと、激しく反発している。
この合理化案で、全駅から貨物が消える札沼線の沿線町村の受け止め方は深刻。石狩太美、石狩当別、石狩金沢の三駅を持つ石狩管内当別町では○○助役が「貨物が減っている状況は認めるが、それをゼロにされると大変なことになる。石炭など直接生活に響く物資が到着しなくなるし、先ごろ決まったばかりの道都圏構想もおかしくなる。産業団体がまとまって、あるいは札沼線整備促進期成会で反対運動をすることにならざるを得ない」と厳しい口調。
(中略)
荷主の一人、上湧別町中湧別、○○木材工業の○○社長は「商売への影響甚大だよ。利用者のことを考えない一方的な合理化は理解せよといったって理解出来ない。こんなことばかりやるから国鉄離れに拍車がかかるんだ」と怒りをぶちまけていた。
-----------------------------------------------------------------
農作物の輸送一体どうなる
出来秋前に農家
出来秋を前にした瀬棚線沿線の北部桧山の各町は「赤字のツケを回されてはたまらない」「計画の撤回のためにムシロ旗を立てるベ」と、一様に不満をぶちまけている。
(以下略)
-----------------------------------------------------------------
みんなぶちまけていたんだねぇ。「ムシロ旗立てても」というのは、何か特別な意味があるのかね。ムシロ旗は一揆の象徴みたいな物だろうけど、この時代に一揆だってか?
⎛´・ω・`⎞デモじゃないのかね。
しかし、どうして貨物取り扱い廃止の記事なんだろう。名寄線廃止決定とか、運転最終日の記事なら理解しやすいんだけど。
⎛´・ω・`⎞全てはここから始まったのか?記事を読んでると、これより前から始まっていたようだけどな。
改札口から外に出る。線路は2本残され、急行型気動車が1両静態展示。
信号テコ。
ここになぜか「ここは汽車は通りません」の看板。これは廃止になった踏切に設置する看板だよな。こんな物まで保存してるのか。
線路は駅舎の付近だけ残されて、その端部には、踏切警報器や転てつ標識が。それもなぜか軌間内に設置。なぜだ?
車内にも入れたので当然入ってみる。客室内は、一部座席が取り外され、畳敷きの小上がりに。
ここから外した座席が、駅待合室に置いてあったのか?
ボックスシートに設置された懐かしいテーブル。
そして、テーブル裏側の端部に設置された謎のコの字型の金具。何のための物なんだろうねぇ。
(・∀・)ナウなヤングのみんなは、分かるかな~?
気動車の反対側には、なぜかロータリー車除雪機関車のロータリー部分だけが置かれている。なぜだ?
更にドライブを続ける。西興部から道道に入って南下し、次に着いたのはここ。
旧国鉄渚滑線北見滝ノ上駅跡ですよ。ここも資料館のようになってるのね。
「さようなら渚滑線」。
旅客運賃表。
駅並び順の根拠が分からんな。ここは旭川の管轄だろうに、なぜ釧路が最初に書いてるんだろう。渚滑線の各駅は右端だし。
⎛´・ω・`⎞なんでだ?
他の旧駅舎のようにいろいろ展示されている中で、特に気になった物。
ガラスケースに収められた、ゴム印。使用頻度の高い駅名のゴム印を用意しているんだろうけど、「厚岸」「仙台」「女川」の大きなゴム印を用意しているのは何故なんだろう。ここは渚滑線終点の北見滝ノ上だぞ。
外には入換動車が展示。
信号テコとその間近に腕木式信号機。
⎛´・ω・`⎞ふ~ん。
さて、北見滝ノ上の駅名の由来は、地名の滝上から。その滝上の地名の由来は、滝上の市街地が渚滑川の滝の上にあるかららしいので、その滝を見に散歩することにした。
随分日が傾いてきたな。まだ15時を過ぎたばかりなのに。
駅から一番近い所にある滝。って、どれが滝だ?
岩の間で流れが急になって多少の落差があるところを滝だと言ってるようだけど、あの見るからに人工的な落差も「滝」の一つだそうで。
⎛´・ω・`⎞あれを滝と呼んで良いのか?
川沿いを散歩する。
紅葉だねぇ。
秋だねぇ。
⎛´-ω-`⎞秋だ。
少し下流の道の駅に移動してからまた散歩。
⎛´・ω・`⎞これも滝らしいけど、見るからに人工物だよなぁ。
道の駅のソフトクリームの店。
「芝ざくらソフトクリーム」?
⎛´・ω・`⎞「これ、芝桜が入ってるんですか?」
<ヽ`д´>「エキスが入ってますよ」
⎛´・ω・`⎞「じゃぁ、一つ下さいな」
「芝ざくらソフト」(350円)。なんか桜の葉っぱのような風味を感じられるような気が・・・芝桜のどの部分のエキスが入ってるんだろう。
遠軽の街でディナーをいただく。
最近見かけるようになった「えびそば専門店」の看板が気になっていて、今回初めて訪れてみた。
「海老味噌拉麺(えびみそ)」(890円)。エビのラーメンと言えばこれだよな。殻付きのエビを丸ごと放り込むような暴挙は許しちゃいけないよね。
⎛´-ω-`⎞期待通りの味でしたよ。
ここは山梨の店が最近遠軽に出店したのかな。ググったらこんなのがヒットしたけど。
~ 以上 ~
あの日は吃驚した。 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/05/06 06:24:43 |
![]() |
Stant Locking Fuel Cap カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2022/10/16 15:47:39 |
![]() |
不要不急の外出。 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/05/01 18:26:16 |
![]() |
![]() |
らんぐらぁ。 (ジープ ラングラー) レンタカー(Z4, S2000, ABARTH124)やS660に乗って、屋根を開けられ ... |
![]() |
えすろく。 (ホンダ S660) これまでFF、FR、AWDと色々乗ってきたけど、まだMRには乗ったことがなく、また、レン ... |
![]() |
しーえっくすぇいと。 (マツダ CX-8) 2018.3.30~ 通勤に車を使うようになり、ジムニーと交換せずとも冬の除雪されていな ... |
![]() |
あてんざ。 (マツダ アテンザワゴン) 2013.8.9~ 燃料油価格高騰の折、燃費の悪いハイオク指定車に乗り続ける気概なぞ無く ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2009年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2008年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2007年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2006年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |