• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

umibozeのブログ一覧

2024年07月30日 イイね!

おいるこうかん。


 ある日、ふと思い立って、ラングラーのメンテナンスパックの冊子を見た。すると、オイル交換の欄が、3回分あるうちの1回目の欄に13000km弱の時点で交換した記録が書かれていたが、その下は空欄になっている。現在の走行距離は、30000kmを超えたところ。
Σ('◉⌓◉’) あれ?17000km以上もオイル交換しないで乗り続けてた?

 流石にこれは拙いよなぁ、なんて思いつつ、ディーラーにオイル交換の予約の電話を入れましたよ。


 そしてオイル交換の前日、札幌へ向けて出発。

 途中、士別でランチ。

 「生ちらしランチ」(900円)。
( *`ω´) ネタのボリュームが物足りないような気がしないでもないけど、寿司屋のランチならこんなものかな。


 札幌まで坦々と下道を走って、実家で一泊。


--------------------------------------------------


 翌日、ディーラーへ。車を預けてしばらく待つ。

 ショールームには、今年マイチェンしたラングラーのスポーツが。ステップが無いってのがハードル高いな。買ったらすぐに社外品のステップをつけるような好事家なら却って有難いのかも知らんけど。
 新しいフロントマスクは・・・締まって見える・・・のか?
 タイヤサイズのせいか、タイヤが妙に貧相に見えるな。

 NEXEN?聞いたことないな。
 Made in Korea ・・・あぁ・・・だから貧相なのか?

 外にはマイチェン後のサハラが。

 この前照灯とセブンスロットグリルのシルバーの加飾は何なんだ。ラングラーは軍用車由来の質実剛健なタフさが売りのモデルじゃないのか。それを華美に走ってたらコンセプトが迷走しないのか。今からラングラーを買うとしても、絶対サハラは選ばないな。


<`∀´> 「オイル交換終わりました。これでパックの3回分終了になります」

 ん?3回分?今回が2回目じゃなくて?

<`∀´> 「2024年3月に2回目のオイル交換をしていますよ」

 あれ?じゃぁ、あの紙は?見ると、今回の分が3回目の欄に書かれており、2回目の欄は空欄のまま。

<;`∀´> 「あぁ〜、書き忘れたのかもしれませんねぇ」

( *`д´) 「・・・。」

 後からみんカラの自分のブログを見たら、確かに今年の3月末に「ラングラーのオイル交換〜」なんてしっかり書き込みしてましたわ。いや、完全に、すっかり記憶から抜け落ちてたな。引っ越しで忙しくしてたし、S660の点検もあったりで、記憶が混濁してたのかな。

( *`ω´) 意図せず短いスパンで交換して、勿体無いことしたか。

 オイル交換については、メーカー推奨が1年または10000km毎のところ、前回から4ヶ月後、5000km弱で交換したのが勿体無かったけど、結局は30000km強で3回だからトータルで見れば損にはなってないか。それに、今まで乗った車が半年又は5000km毎に交換していたのに、倍の周期というのが精神衛生上よろしくなかったくらいだったし。今後は用品店で安いオイルでもっとこまめに交換しようかな。
( *`ω´) 精神的安寧のために色々理屈を考える、面倒臭い性格だな。




 実家に戻ってから、以前通販で購入していたエアコンフィルタの交換の儀を執り行う。
 もちろん、お高い純正品なんて買わずにサードパーティ製のお安いのを。

 左が今回の品。右が2年30000kmを経て取り外した純正品。きたねーな。
 こうしてみると、安さには理由があるのかな。見るからにヒダヒダの数が少ないな。

 汚いのを広げてみると、奥の方に白い部分が見えた。最初はちゃんと白かったんだね。
( *`ω´) つまり、これだけ汚くなるほど立派に仕事をしたってことだな。・・・かな?

 新車装着はお約束のMOPAR。やっすいのは Made in TAIWAN。

 あとは、S660の錆対策を気休め程度に少々。しかし、本当に錆びやすい車だねぇ。




 さて、すること済んだら・・・帰るか。

 途中、札沼線石狩月形駅跡に寄り道。

 まだ整備されていない感じだけど、どうするのかね。

 どこの廃駅跡に行ってもこんな感じだけど、やっぱり駅前通りってのは真っ直ぐ延伸されて構内を分断するようになるものなのか。
 この新しい道が開通した時のニュース動画を見たら、地域住民や町長が、
<*`∀´>「今までぐるっと回らなきゃならなくて不便だった」「駅裏の開発がようやく進められる」
なんて喜んでる声ばっかりだったけど、そんなにみんなしてJRを邪魔に思ってたんなら、どうしてさっさと廃止させなかったのよ。



 浦臼駅跡。ホームへの階段を登ったところに張られていたロープが無くなっている。整備が終わったのか。


 札幌方に新設された踏切警報機と遮断機。あんなところにおったてたら車が走ったらぶつかるだろ。笑わせるためにわざとやってるのか?


〜 以上 〜

Posted at 2024/08/02 17:13:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年07月23日 イイね!

とくていこがたげんどうきつきじてんしゃ。


 ある日の正午頃、宅配便で大きな荷物が届いた。早速段ボールを開けてみる。巨大ホチキスで留められている箱の上部を大胆にガバッと開く。
(´-ω-`;) ・・・後から気がついたけど、開け方が全然違っていた。

 中には自転車のようなものが。



 この後、市役所に行ったりコンビニに行ったりして忙しくしてから、某すき家で遅めのランチ。
 「ダブルニンニク牛丼」(680円)。
(´-ω-`) こんなニンニクづくしを食って、これから何をしようというのか。


 夕方に試乗に出かけようかと思ったら、雷を伴う大雨が降ってきたので、次の日まで大人しく過ごす。むぅ。


--------------------------------------



 翌日、天気が良くなったので道の駅まで試乗に出かける。



 道の駅びふか近辺で天塩川の堤防を走ってみた。
 ホイールベースが短くてタイヤも小さいから、未舗装路の砂利道は安定性が少々厳しいかな。堤防への登り勾配程度は問題ないパワーがあるんだね。最高速度20km/hというのが・・・鬱陶しいな。距離計は付いてるけど、速度計が無いのはイマイチ。

 というわけで、新しい愛車(?)。glafit NFR-01 Pro。
 ハンドルだけ折りたためる。大して重くないので、ラングラーの高い荷室への積み込みは苦ではないな。

 登録してナンバーと自賠責保険が必要というのは面倒くさいね。

 特定小型原付の交通ルールは鬱陶しいね。(20km/hモード時は)路側帯を走れないんだね。最高速度20km/hしか出せないのに第一通行帯を走らなければならないなんて恐ろしい。もっと早く走れる自転車が路側帯を走れるというのに。幹線道路で乗りたくないな。それでいて、自転車道は走行していいと。わかりにくいぞ。


 前日の大雨のせいで、天塩川は水位が上がって、カヌーポート(?)が水没。

 天塩川に架かる橋を渡る時も、水は濁ってるわ流速は速いわ、いろんなものがどんぶらこと流れてるわ、おっかなかったな。
(´-ω-`;) 溢れないべな。

 道の駅の飯屋でランチをいただこうと思っていたのに、なぜか『本日休業』。がっかり。

〜 以上 〜

Posted at 2024/07/27 16:51:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年07月18日 イイね!

すーぷぱすた。



 ある休みの日にふらっと鉄道でお出かけした時のお話。


 朝イチの列車で旭川へ。旭川では小腹が空くも飯屋なんて朝っぱらから開いているところなんてないだろうから、キオスクで適当にレジ前に置いてあった大福を買ってみた。
 「いなきび大福(こしあん)」(360円)。旭川市内の業者の製品らしい。

(´-ω-`) なるほど。どの辺りが『いなきび』なのかはよくわからんけど。



 普通列車から普通列車へ乗り継いで行く。岩見沢駅でお乗り換え。
 駅のホームには輓馬の像が。ばんえい競馬の岩見沢開催なんて十何年も前に無くなったのに、この像はいつまでも飾っているんだね。



 札幌に到着。
 改札内に、駅弁の自動販売機なんて置くようになったんだね。有人店舗がいくつもあるのに。深夜や早朝の閉店時間帯にも需要が・・・あるのか?


 改札を出たところにも、ガパオライスの自販機なんてものも。
(´-ω-`) 需要あるのかねぇ。



 もう直ぐ昼飯どき。ステラプレイスの6階に上がり、各店舗そこそこ混み始めたところで、人混みや行列を避けて客が少ない店に入ってみた。
(・ω・`) スープパスタ? そんなジャンルがあるのか?

 メニュー表を見ると、どれもお高い。
 適当に注文して、窓の外、駅前の光景を見ながらしばし待つ。
 しかし、五番舘の跡のヨドバシが買い取った土地は、全然新しい建物の建設が始まらないねぇ。佐藤水産が入っていたビルだとかを潰してから新ビルの建設が始まるのか?

 「サーモンといくらの味噌クリーム」(1880円)。
(´-ω-`) ん〜、なんだろ。
 麺は全粒粉入りのちぢれ麺? ちぢれてないかも知らんけど、欧風パスタの麺ではないな。生パスタ。
 シャケの身やイクラの粒を口に入れる度、
( *`ω´) あ〜、白い飯が欲しい。
と思った私は日本人。やっぱりシャケは西洋料理に合う気がしないな(スモークサーモンを除く)。



 食後、駅前に出てみる。暑い。

( ;`∀´) 「32.7℃って何?それ美味しいの?
 寒流親潮の恵みで夏でも涼しい道東育ちの私には、この気温は辛抱たまりませんよ。暑いからって着ている厚い脂肪を脱ぎ捨てられないし。

 札幌駅の9番ホーム東端に行ってみた・・・今はホーム端のかなり手前に柵を建てられてるのね。新幹線駅との連絡通路建設のためなのか、列車の編成が軒並み短くなってるから、こんなに長いホーム必要ないだろ、ってことなのか。

 新幹線駅予定地の方を見てみる。線路を跨ぐ通路と、通路から在来線ホームに降りてくる階段を作るんだから、架線に干渉しないためには現行の屋根の更に向こうに通路を作るのかな。駐車場だった在来線の屋根を通路に使い回すことは・・・しないよな。

 6番ホームに行ったら、美味そうに蕎麦をすすってるおっさんが視界に入った。

 「にしんそば」(600円)。
(´-ω-`) やっぱりお上品なお食事だけじゃ食い足りなかったんだな。



 食い終わったら、6番線から発車する普通列車に飛び乗り、隣の苗穂駅で下車。改札を出て自由通路から札幌方をみると、自由通路の直前まで何やら工事で忙しそう。
 新幹線札幌駅の更に先に、新幹線車両滞泊用の基地と保線用機械の基地を作るようだけど、こんな苗穂駅にまで達するほどの長さになるのか。

 このスペースにできるのは、本線ではなくあくまで基地。ずいぶん細長い基地になるんだな。


 今度は、札幌駅を挟んで反対側の桑園駅に行ってみる。
 ここも在来線の山側にあった歩行者用通路は塞がれて工事中。この辺りまで来たら、新幹線の本線はいい加減トンネルに潜って地中を走ってるはずだけど、そういえばどうやってトンネルを掘るんだろう。開削工法なんだろうか。



 さて、そろそろ帰るか。



 また普通列車を乗り継ぐ。
 旭川駅前では、たくさんテントが建てられビアガーデンをやっている様子。
(・ω・`) 明るいうちから酒を飲んで美味いのかね。


〜 以上 〜
Posted at 2024/07/27 12:40:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年07月15日 イイね!

おはなばたけ。


 とある休みの日、お花畑を見に行こうと思い立ち、列車に乗ってお出かけしてきましたよ。


 旭川駅に着くと、特急列車が。
 しかし、こいつらには乗らん。
 目当ての列車まで時間があったので、駅の外に出てランチをいただく。


 まつじん。
 中に入って席についたら、伝票のボードにQRコードを挟んだものを渡され、スマホでこのQRコードを読み取って注文してけれ、とのこと。アイテーなのハイテクなのか知らんけど、面倒臭いな。注文しても、スマホにレスポンスは返ってきたけど、本当に注文が通ったんだろうかと不安になりながらしばし待つ。

 「特上ラムジンギスカン定食」(1280円)。
(´-ω-`) なるほど。

 注文時にスマホでよくわからんサイトに接続させておいて、そのサイトに支払い項目がないなぁ、なんて思ってたら、支払いは普通にレジで。・・・なんだか中途半端な気がするな。武漢肺炎由来の接触忌避のために導入したシステムなら、支払いまで注文時に非接触で終わらせればいいのに。
 某すき家なんかだと自前でタブレットを各席に配置して非接触で注文を受けてるけど、客のスマホを使わせて客に通信費を負担させて注文させるというのは・・・なんというか、いい商売だな。



( *`ω´) 旭川駅よ、私は帰ってきた。
 でも、乗るのはこいつじゃない。

 こいつに乗る。




 富良野線でしばらく揺られて、降りたのはここ。
 美馬牛。びばうし。ここからしばらく歩く。

 起伏のある土地を無理っくり開墾した耕作地。うねうね。

 交差点。「止まれ Stop」の標識の脇に、「STOP」の看板。なぜだ。

 外国人観光客がレンタカーを日本国内で運転していると、「止まれ」で止まらないことによる交通事故が多いそうだね。原因としては、「止まれ」の標識の形状が国際標準と異なっているために、標識と認識できないからだとか(他の標識は概ね国際標準通りなのに、どうして「止まれ」だけ国際標準に合わせないのかね)。そのための注意喚起に看板を立てるなら四角でなく、国際標準の八角形の標識の形で作ればいいのにと思うんだが。
stop.png
※画像はイメージです。



 30分ほど歩いて目的地に到着。
 四季彩の丘。でっかいバスがいっぱい停まってるねぇ。インバウンドか?

 入り口の建物を抜けると、入園チケット販売機。・・・え?入るのに金取るの?
 何年か前に駐車場が有料になってからずっと来てなかったけど、その頃は入園料なんて取ってなかったろ。
( *`ω´) 500円か・・・。

 ここまで来て中に入らずに帰るのもアホくさいので、気前よくチケットを買って中に入る。











 ・・・暑い。

 「ラベンダーソフト」(400円)。普通に美味いね。
 30年近く前に初めてラベンダーソフトを食った時は、もっとラベンダーの匂いがきつくて便所の芳香剤を嗅ぎながら食ってるような気分になったもんだけど。


 ぐるっと一通り見て回ったら1時間半も経っていた。もう元はとったかな。帰るか。



 駅に戻る途中に見かけた麦畑?倒れてるのか?倒してるのか?



 美馬牛からは、旭川方面にノロッコ、富良野方面に普通列車が出るところだった。

 ノロッコは全席指定だと思い込んでいて、咄嗟に普通列車の方に乗り込んだけど、調べてみたら富良野ノロッコは3両中2両が自由席なんだね。思えば、ノロッコには一回も乗ったことが無いな。今度乗ってみるか。



 富良野でディナー。見慣れた家紋を掲げるお店に入る。
(´-ω-`) 丸に木瓜。うちの家紋と同じ。よく見かけるけど、使っている家って多いのかな。


 「冷やしたぬき+大盛り」(850円+100円)。
( *`ω´) 満足。



 富良野駅に戻る。下り方の新得方面の線路が廃止されて4ヶ月ほど。下り方の出発信号機はすでに撤去されたのね。
(´-ω-`) ふ〜ん。


〜 以上 〜

Posted at 2024/07/23 08:11:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年07月10日 イイね!

らべんだぁ。


 ある休みの日。あまりに暇だったので、午後からあてもなく列車に乗り出かけてみることにした。

 列車の座席に座り、車内の壁を見ると、何やら外国語ばかりの掲示物が。
 ラベンダーで有名なファーム富田への行き方案内ですか。

(´-ω-`) ラベンダーを見に行ってみるかな。ラベンダーソフトも良いな。



 旭川で、富良野線の列車に乗り換える。



 そして中富良野の駅に着いたのは16時半過ぎ。先ほどの車内掲示によると、ファーム富田までは駅から歩いて20分程度。ググってみると、ファーム富田は17時営業終了のよう。・・・間に合わないのか?



 折角来たんだし、間に合わないことを前提にとりあえず行くだけ行ってみようか、と歩き出して少しすると、リフトと斜面を埋めるラベンダーの花畑が現れた。
 北星山ラベンダー園。冬はスキー場なようで、だからリフトがあるのか。

 「本日のリフト運転は終了しました。」・・・まぁ、歩いて登れば良いんだけど、この程度の距離で400円も取るのか。

 ラベンダーがあるから、目的地をここに変更するか。

 売店も閉店作業をしてるから、ラベンダーソフトにはありつけないな。むぅ。

 夕方だけど、それなりに気温は高い。
 そしてこれから斜面を登るとなると・・・汗ダラダラになるな。


 斜面を登りつつ、途中から下界を見下ろしてみる。
( *`ω´) なるほど。




 頂上に着いた。頂上には謎の牧草ロール。
「牧草ロールは牛さんのご飯です」・・・美味いんだろうか。腹減った。( ゚,д゚) ジュルリ








 そこそこお花畑を堪能した後は列車で帰る。片田舎の無人駅なのに、客が多い。印象として、半分くらいはインバウンドか。
 インバウンドが増えて・・・景気が良くなってるのかねぇ。どこへ行くにも宿代が高くなるわ混雑するわで、日本人旅行者の立場としてはデメリットしか受けていない気がするんだが。
(´-ω-`) とりあえず、今の馬鹿げた円安がさっさと何とかならないものかね。
 オーバーツーリズムは勘弁してもらいたい。


〜 以上 〜

Posted at 2024/07/14 22:11:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #S660 (続)シートベルトの金具をドアに挟みたくないの。 https://minkara.carview.co.jp/userid/137075/car/3203815/7298811/note.aspx
何シテル?   04/08 20:27
WRANGLERとS660に乗ってます。どちらも良い車ですよ。 ( ´・ω・)=b
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/7 >>

 123456
789 10111213
14 151617 181920
2122 2324252627
2829 3031   

リンク・クリップ

あの日は吃驚した。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/06 06:24:43
Stant Locking Fuel Cap 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/16 15:47:39
不要不急の外出。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/01 18:26:16

愛車一覧

ジープ ラングラー らんぐらぁ。 (ジープ ラングラー)
レンタカー(Z4, S2000, ABARTH124)やS660に乗って、屋根を開けられ ...
ホンダ S660 えすろく。 (ホンダ S660)
これまでFF、FR、AWDと色々乗ってきたけど、まだMRには乗ったことがなく、また、レン ...
マツダ CX-8 しーえっくすぇいと。 (マツダ CX-8)
2018.3.30~ 通勤に車を使うようになり、ジムニーと交換せずとも冬の除雪されていな ...
マツダ アテンザワゴン あてんざ。 (マツダ アテンザワゴン)
2013.8.9~ 燃料油価格高騰の折、燃費の悪いハイオク指定車に乗り続ける気概なぞ無く ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation