駅前の駐車スペースには車がいっぱい。このうちJRの利用客は・・・一人もいないんだろうな。
駅入口には幟が何本か。
「新しくも、あの時を思い出す味 音威子府そば」「日本最北の駅そば」
( *`ω´) ・・・。
中に入ると十人以上の行列が。店員の指示により、先に注文と会計を済ませてから列の最後尾に並ぶ。
中の暖簾は「音威子府そば」。ここは「新」を付けなくて良いのかね。
4年前までこの駅構内で名物の黒いそばを出していたのが記事にあった常盤軒。そしてそこに麺を卸していたのが畠山製麺。その畠山製麺は社長が高齢を理由に3年前に製法を誰にも引き継ぐことなく廃業し、黒いそばは途絶える。そこで、東京や千葉でこの畠山製麺の黒いそばを仕入れていた店がどうにかできないかと、試行錯誤で似たような黒いそばを開発して、「新!!音威子府そば」(商標登録出願中らしい)として現在は千葉の製麺所が製造していると。
つまりは、現在提供しているそばは、畠山製麺が製造していた黒いそばとは全く繋がりが無い。なのに、スタッフが着ているシャツ背面や暖簾の「畠山製麺」は何なんだろう。廃業した業者の名前なら繋がりがなくても好きに使って良いものなんだろうか。
畠山製麺の最後の社長は「味が変わって評判を下げたくない」とか言って誰にも製法を伝えず廃業したらしいのに、味が変わるどころか全く違うものを畠山製麺の名前を使って売ることは、その遺志(?)を踏み躙っていないか。
「冷やしたぬき」(900円)。
こうして見ると・・・本物はもっと黒くなかったかな。
( *`ω´) まぁ、何回か食ったあの新しい蕎麦の味だね。・・・高い。
食い終わって駅を出る頃には、順番待ちの行列はさらに倍ほどに長くなっていた。「期間限定」が人を惹きつけるのか、音威子府の駅そばを待ち望んでいた需要がそれだけ大きかったのか・・・。
あとは豊富温泉で石油臭い風呂に入って、
日本海側に出たら利尻富士どころか風力発電の風車すらまともに見えないほどの視界不良で、
天塩の道の駅で謎のマンホールを撮って、
天塩中川で早めのディナー。
「石焼イタリアン麻婆丼」(1500円)。
妙にでかいスプーンが出てきて、やけに食いづらいなと思って店員に箸をくれと言ったら・・・単純に箸を出し忘れられてただけだった。
( *`д´) あのでかいのは小皿への取り分け用か。
通販で購入したブツが届いたので、早速ブツを持って札幌の実家まで行ってきたお話。
一日だけの休みの前日、午後に特急に乗って札幌へ。札幌市内でディナー。
「広東メン」(1100円)。レンゲがでかい。
( *`ω´) なるほど。
食い終わって店を出る頃には閉店時刻間近。
実家に帰って一泊。
==============================
翌朝、早々に車庫のS660に通販で購入したブツを接続。その後のパソコンに接続しての初期化に少々手間取りつつも、なんとかうまく行った感じ。
「HKS Flash Editor S660 JW5」
S660を買ってからずぅ〜っと、エンジン回転が上がってからの伸び(?)が、不自然にもっさりした感じになっていることに不満を持っていましたよ。30年以上前にNA660ccで64psを達成していたホンダが、20年以上経ってターボを付けて出した新エンジンの出力を同じ64psに抑えていたんだから、そうとう不自然に歪な抑制的な出力制御をしているに違いない。
そこで燃調マップを完全に書き換えてしまうフラッシュエディターの購入を検討していたんだけれども、いかんせん値段が高いし、燃調マップの書き換えまで素人が手を出すのも怖いな、とずっと悶々としていましたよ。これまでの車は、基本的にみんな吊るしのまま乗ってたし。けど、購入から3年経ったし、思い切ってやってみようかと一念勃起発起して、とうとう購入。
データは「ノーマル」「PHASE1(スピードリミッター解除)」「PHASE2(スピードリミッターカット+ブーストアップ+ドライバビリティ向上)」とある中から、当然のようにPHASE2を書き込む。ハードウェアはノーマルのままでも大丈夫だそうで。
試運転がてらドライブに出かけたら、途端に雨が強く降り出す。むぅ。
市内をちょろっと走ってみた感じは、エンジン回転が上がったときの不自然に抑制される感じが無くなり、気持ちよく加速が伸びていくように。
( *`ω´) この子、本当はやれば出来る子だったのね。
とまではいかないにしても、潜在能力が引き出されたみたい。
HKSのHPのグラフ。
これを見ても、ノーマルの4500rpm辺りから上は変に抑制されてるんだね。最高出力で5%程度しか違わないようだけど、感覚の違いは大きい。
( *`ω´) あと気になるのは燃費だな。
雨降る中、お買い物をしに某ヨドバシカメラへ。立体駐車場に入ろうと発券機を抜けスロープを上っていると、もう少しで4階というところで急に出力が落ちて、最終的に止まってしまった。なぜだ。再発進を試みても、後輪が空転してまた出力が下がって止まって・・・。何度か再発進を試みるもすぐ止まってしまう。こんなところで立ち往生したくないぞ。踊り場(?)まで後退してから加速して無理やり上り切って4階にたどり着いたけど・・・後になって冷静に思い返せば、雨で濡れたタイヤと路面のゴムでスリップして、トラクションコントロールが働いて出力が絞られていったんだね。TCSを切ってしまえば良いだけだったか。フラッシュエディタのせいかと思って焦ったわ。
( *`ω´) S660にもTCSが付いていたんだな。軽のくせに。完全に記憶から抜け落ちてた。
後続車がいなくて良かった。
ランチに焼肉屋に入ってみた。
「ビビンバランチ」(780円)。
( *`ω´) 満足。
「うなぎの蒲焼きとロースカツの合い盛り丼」(1056円)。
出てきたものを見て・・・がっかりしたというかなんというか。メニューには確かにデカデカと写真が載っていた。あまり注意深く見ずに、全体的に茶色いな、うなぎとカツが半々くらい載ってるのかな、なんて思ってたら、うなぎは2切れだけ。添え物程度。飯の上はほぼほぼトンカツ。これでメニュー名の筆頭にうなぎを付けるかよ。
( *`ω´) ・・・。
いろいろ必要な買い物をした後、ディナーには蕎麦屋に入ってみた。
「冷やしたぬきそば+大盛」(1100円+220円)。
( *`ω´) この太麺の田舎そばが良いねぇ。
実家に戻って一晩過ごす。
======================================
翌朝、朝飯を食ってから9時頃、おもむろに行動を開始する。
実家の屋根に登る。とりあえず1階の屋根。
家は築30と数年。前回屋根を塗装してからは20年以上経ってるはず。
塗装はやっぱり劣化が進んでるね。直射日光にやられるのか、風(潮風?)にもやられるのか。
朝の9時頃から塗り始めたんだけれども、この日は大して気温が上がらない予報だったと思っていたのが、屋根に軍手を履いた手を置くと熱い、一休みしようと腰を下ろすと尻が熱い。
( *`ω´) やってられんわ!
前日塗料とローラーを買ってたんだけど、ハケを買うのを忘れてたもんだから、細かいところが全然塗れてない。
( *`ω´) 続きは涼しい季節になってからにするか。
一応2階の屋根も覗いてみた。右手が疲れて力が入らないせいか、単純に地面から遠いせいか、ハシゴにしがみついているだけで・・・怖い。次からは安全ベルトを用意しよう。ここも塗らないわけにいかないよな・・・。
業者に頼んだら、足場を組んだりなんかして何十万円もかかるんだろうし。
(;`ω´) 安く上げるには自分でやるしかないけど、ケガと弁当は自分持ち・・・。
板の合わせ目のコーキングがいいだけ劣化して割れている。これは・・・無視して上からペンキを塗るだけでいいよな。現状雨漏りしてないし。
汗ダラダラになりながら結構一生懸命やってたつもりだったんだけど、1時間半くらいしか作業してなかった。でも、これ以上ここにいたら鉄板焼きになってしまう。
( *`ω´) 残りは秋ごろにチャチャっと一日でやっちゃえるかな。
作業をやめて片付けを終えてからママンに経過報告をしたところ、
(*´・ω・) 「大丈夫だった?」
おぉ、高所作業の危険を思って息子の身体の心配をしてくれてるのか。さすがママン、親の愛だなぁ。
(*´ーωー) 「あんた乗っかって、屋根抜けなかった?」
・・・
・・
・
。・゜・(ノД`)・゜・。ウワーン
次回の作業のためにハケを買いに出掛けて、ついでにランチをいただいてみた。
手稲の運転免許試験場近くの定食屋。
-------------------------------------------------
長期休業のお知らせ
いつも当店をご利用いただき、誠にありがとうございます。
大変申し訳ありませんが、当店は人員不足により
当面の間休業とさせて頂きます。
(以下略)
-------------------------------------------------
旭川からまた列車に乗って、美瑛で降りる。
美瑛からは富良野ノロッコにお乗り換え。初めて乗るのかな。
ノロッコ客車は窓が大きく開くのがいいね。
天井は化粧板が張られていないで、梁が剥き出しなんだね。
富良野というとラベンダー畑や色とりどりの花畑がイメージされる観光路線なんだろうけど、沿線にはラベンダーだの花畑が綺麗に見えるところは無いんだよな。何を見せるためにノロッコ号を走らせているんだろう。起伏のある畑?
十勝岳連峰は山頂が雲に隠れて、残念。
上富良野で下車。
10分ほど歩いて公園へ。
おっちゃんおばちゃんが花壇の手入れ中。
日の出公園ラベンダー園。
( *`ω´) なるほど。
結婚式用らしき写真を撮っている団体が何組がいたけど、定番のスポットなのかね。
上富良野の街に戻ってランチ。
この店、最近YouTubeのショートでちょこちょこ出てくるようになってて気になってたのよね。
「豚玉丼」(1000円)。この店は盛りの大きさが売りのようだけど、まぁこんなものかな。
この店はインバウンドの間で有名なのかね。昼時を外して行ったつもりだったのに、アジア系の団体客が何組もいて混んでたな。店内は狭いのにテーブル席と小上がりだけで、カウンターはあるものの荷物置き場になって使えなかったもんで、テーブル席で相席に。
( *`ω´) 小さい町でほかに飯屋が無いからみんなここに来てしまうだけか?
ランチの後はまた富良野ノロッコに乗って散歩を続ける。
そしてやって来たのはファーム富田。お約束だな。
今回は「メロンミックス(LAVENDER & MELON)」(400円)をいただいてみた。
( *`ω´) なるほど。
蒸留窯とラベンダーオイルの搾りカス。
そこそこ見て回ったら帰る。
駅への道の脇にはビニールハウスが並んでいて、その手前には立て看板が。
-------------------------------------------------
農地立入禁止
違反者は軽犯罪法により罰せられます
過料〜¥9999
-------------------------------------------------
ビニールハウスの中にはたくさんの・・・メロンかな。盗まれたら堪らないね。で、何ヵ国語かで書かれているんだけれども、一番上は簡体字。よくわからないけど、いろいろと察せられるよね。納得。観光客数の多い順というより、不届き者の多い順なんだろうな。
( *`ω´) 越南語も要るんじゃないのか?
ファーム富田の最寄駅なラベンダー畑駅。ここは夏だけの臨時駅。
しかし、営業期間が夏の間だけだからって、毎年シーズン前に設置して、シーズンが終わったら解体撤去するというのはどうなんだろうね。季節営業でも原生花園駅みたいに常設すればいいだろうに。
(;`ω´) 行列ができてるよ。
ラベンダー畑駅には基本的にノロッコしか止まらない。なぜだ。
なんとか座れた。このまま列車で帰ってお散歩終了。
〜 以上 〜
車内ででっかい板やらクッションやらを持って動かしていて思ったけど、リアハッチが欲しいね。それだけで作業性や大荷物の出し入れがかなり良くなると思うんだけど。強度を確保できないのかね。
ポップアップできる屋根というか天井。たった2本のバンドをフックで引っ掛けているだけでほかにロックらしいものは無く、あとは自重で留めているだけ。
バンドを外して天井を押し上げると、ダンパーの力で上まで上がっていく。もし走行中にバンドが外れたら、振動でビヨーンと屋根が持ち上がってしまうことになるのか。((((;゚Д゚))))
この状態だと天井の開口部が広くて出入りがしやすそうに見えるね。
上がってみるとこんな感じに見える。しかし、上で寝るためには畳まれている床を展開して床を広げる必要があるんだけど、この床が後ろヒンジで数十cm幅の板を回転させる構造だから、上に上がってからだと奥の狭いところに体を押し込んで板を避けてからでないと動かせない。せめてスライドさせる構造にできなかったものか。床を広げた状態でも多少は隙間は残るんだけれども(幅30cmもあるかどうか)、私のスリムなボディで通り抜けるのは至難の業。設計するときにもっと考えて欲しいもんだね。
屋根を上げて上の横のファスナーを開けて下で寝ると、車内を覗かれる心配なくそこそこ換気ができて良い感じ。
一応、寝袋は持って行っていたけど、この固い床で寝るよりは下のクッションの上の方が遥かに寝心地が良さそう。
一晩を過ごした道の駅。ここはうなぎが名産なのか。食って行ってみたいもんだけど、朝早くから営業しているわけもなく。むぅ。
朝の7時頃から行動開始。帰りの便は12時過ぎだ。まだいくつか見て回れるかな。某G◯◯gleMapを見ると、過去にマークしていた箇所が近くにいくつかあったので、ちょろっと見に行ってみた。
阿波の土柱。小規模な水墨画の風景?
( *`ω´) なるほど。
地図で見たら感じなかったんだけど、案外ここまで時間がかかったな。ついでだから、あそこにも寄ってみるか。
道の駅に車を駐めて、街並みを散歩。
うだつの街並み。
うだつが上がってるねぇ。
歴史を感じるねぇ。
船着場。昔は吉野川と繋げてここまで水が引かれていたと。そして、吉野川の氾濫に備えて高い石垣の上に町があると。
( *`ω´) なるほど。
駐車場に戻って時計を見ると、帰りの便の発の2時間前。これは余裕を持って車を返しに行けるな、と思ってスマホで空港までの所要時間を調べてみると・・・ん?給油して、車を返して、空港まで送ってもらって、手荷物は30分前までに預けなければならないのか?・・・なんてことを考えると、結構ギリギリな感じ。そんなに遠くまで来ていたのか。
( *`ω´) どうしていつもこう余裕のない行程になってしまうんだろう。
”ついで”に寄らなければまだ余裕があったのに。
かなり焦りながら、いくつか工事渋滞に嵌るも事故などには遭うことなく、無事に車を返して発の40分前に空港に到着。ここまで来たら、あとはチェックインしてパッと荷物を預けてサクッと保安検査を抜けてただただ運ばれるだけだな。
ホッとしながら空港に入ると、手荷物を預けるカウンターの前には長蛇の列。
(; ゚д゚) えっ?30分前に間に合うのか?保安検査も20分前が締め切りだよな・・・。
とまたしても不安に。
あの日は吃驚した。 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/05/06 06:24:43 |
![]() |
Stant Locking Fuel Cap カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2022/10/16 15:47:39 |
![]() |
不要不急の外出。 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/05/01 18:26:16 |
![]() |
![]() |
らんぐらぁ。 (ジープ ラングラー) レンタカー(Z4, S2000, ABARTH124)やS660に乗って、屋根を開けられ ... |
![]() |
えすろく。 (ホンダ S660) これまでFF、FR、AWDと色々乗ってきたけど、まだMRには乗ったことがなく、また、レン ... |
![]() |
しーえっくすぇいと。 (マツダ CX-8) 2018.3.30~ 通勤に車を使うようになり、ジムニーと交換せずとも冬の除雪されていな ... |
![]() |
あてんざ。 (マツダ アテンザワゴン) 2013.8.9~ 燃料油価格高騰の折、燃費の悪いハイオク指定車に乗り続ける気概なぞ無く ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2009年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2008年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2007年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2006年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |