借りた直後の代車先代グラチェロのメーター。ガソリンは1/4強残っている感じ。棲家との往復(最短でも400km強)の他にも結構な距離を走るつもりだったので、とりあえず満タンに入れたんだけれども、
( *`∀´) せいぜい40L・・・入っても50Lくらいかな。
なんてたかを括って入れ始めると、いつまでもいつまでも給油が止まらない。結局70Lも入った。
グラチェロの車内観察。ラゲッジのフロアボードを上げると、立派なスペアタイヤが鎮座ましましていた。標準(265/60R18)よりは若干小さめ(245/65/R18)のようだけど。ここまで立派なタイヤを入れるなら標準と同じサイズでいいだろうに。
そのタイヤの中にジャッキやら何やら収められている中、妙に気になるものを見つけた。
( *`д´)ハァハァ これは、もしかして、女性が立ちシ◯ンする時に使用する(以下自粛
用途は次に給油した時に判明。給油口が特殊な形状なので、携行缶から給油する時に使うノズルとして積んでたのね。
( *`д´)ハァハァ いや、緊急時には女性の立ちシ◯ンにも(ぉぃ
-------------------------------------------
さて、1日だけの休みの前日、昼頃からドライブに出かける。
国道239号を東へ進み、旧名寄本線上興部駅跡。
「乗って残そう名寄本線」・・・廃止が決まったような段になって「乗って残そう」なんて言い出したところで、焼石に水どころか焼石に霧吹きにもならなかったろうな。
なぜか気動車と並べて置かれているDD14のロータリーヘッド。本体はどこ行った。
南に進路を変え、峠を越える途中、人気のない山中で、一糸纏わぬあられもない姿で授乳する母子の姿を発見。まじまじと観察してみる。
( *`ω´) ポッ
旧渚滑線北見滝ノ上駅跡。
着いた時間が遅くて中に入れなかった。むぅ。
浮島の辺りで日が暮れる。住処を出る時は、なんとなくずっと南へ帯広の方まで行こうかと思ってたけど、この調子だと着くのが何時になるかわからない。翌日は夕方から用事があるからそれまでに早めに帰らなきゃならない。諸々勘案して、ここから進路を北に取ることにした。
とりあえず、飯を求めて遠軽へ。しかし、遠軽でも多くの店は早々に閉まっていて、結局こんな店に入ることにした(失礼
( *`ω´) 困った時の山岡家か。武漢肺炎の頃は周りが軒並み閉店する中、ここだけは開いていてありがたかったな。
上湧別の道の駅で一泊。
========================================
上湧別の道の駅で迎える朝。
ここは旧名寄本線上湧別駅跡。
( *`ω´) この辺りをドライブすると、景勝地巡りより廃線・廃駅巡りになってしまうんだな。
国道238号を北へ。紋別名物カニの爪。
逆光。
旧名寄本線渚滑駅跡。奇妙な塗色のSLが静態保存。
旧名寄本線富丘駅跡。新しい高規格の路線というわけでもないのに、付近の風景に似つかわしくない立体交差になっている。そして歩道から駅跡へ伸びる覆い付きの階段。
階段を登り、立体交差上からオホーツク海を眺める。
この辺り、廃線跡を遊歩道に整備してもいいだろうにと思うんだけどねぇ。まぁ、一回整備したところでよそのサイクリングロードのように維持管理できなくて放置・廃道化するのは目に見えてるけど。
いまさっき Google Map を見たら、ここの階段が地図に載っていて笑ってしまった。綺麗に形は残ってるけど、廃道だろうがよ。
旧興浜南線雄武駅跡。
廃止になる頃は反対運動が激しかったらしく、記念碑には「歴闘50年」「1985.7.14.休轢」と、
< *`д´>「無くなるんじゃない、一時的に休むんだ!」
という諦めの悪さを一切隠す気なく見せつけてるけど、道北で唯一残った宗谷本線さえ存続が危ぶまれる中、興浜南線復活なんて妄想を抱き続けてる人はいるんだろうか。
駅跡より若干北側に新しくできた某セイコーマート。その裏手には、
興浜南線延伸工事で建設されるも一度も使用されることなく廃棄されてしまったトンネル。綺麗に残ってるね。
このトンネルの向こう側にも行ってみたいんだけど、住宅街の中で高校の近くの切り通しの藪の中を漕いで行かなきゃならないんだよな。・・・通報されそうで。
さらに国道238号を北へ。枝幸の道の駅までやってきた。独特な形の建物だな。
中に入ると「名物黒いそば 音威子府そば使用」なんて紙が貼られているのを見つけて、つい注文してみた。
「かき揚げそば」(800円)。
なるほど。例の黒い蕎麦か。音威子府でなくてもいただけるんだね。
----------------------------------------------
< *`∀´> 「音威子府の黒い蕎麦ですか。市内のSAIJ◯にも売ってますよ」
( *`д´) 「えっー」
< *`∀´> 「生麺で、時間が合えば黄色いシールが貼られて安く買えますよ」
本当かねぇ、と実際SAIJ◯に行ってみると、
本当にあった。製造業者は、例の千葉の製麺所か。業者も投資したんだろうから、投資回収してさらに儲けなきゃならないんだろうけど。
さて、夕方までに帰るにはこの辺りが頃合いか。と枝幸から内陸に向けて、美幸線未成区間の遺構を横目に道道を走る。
せっかくこっちに来たなら、未舗装路の峠越えをしてみたいな、と美幸線用の鉄道トンネルを道路用に転用した天の川トンネルの手前で、道道の旧道区間に入る。そして峠を越える林道へ入る分岐で・・・、
「この先美深方面 通り抜け出来ません」
これは・・・どう判断すればいいんだ?手前の青看板は「左に曲がると美深方面」と書いてあるから左が通行止めか。しかし、左は旧道道でどちらかというと美深町仁宇布方面、正面の峠越え林道の方が美深町の中心近くに出られると言えなくもない。通行止め看板も正面に置いてあるように見える。しかし、6月にもなっていまだに林道は通行止めか?スマホで調べようにもここは電波が届いていない。
時間に余裕もないし、借りた車で無理をするわけにも行かないかと、ここは林道を諦めることにする。
道道を走っていると、旧美幸線仁宇布駅跡のトロッコ王国が見えた。
何台か車やバイクが止まってる。何年も続いているけど、儲かってるのかね。
美深に着いてから、確認のために峠越え林道の反対側ゲートに行ってみた。
「注意 5月30日より加須美峠から函岳山頂までの路線は冬季閉鎖のため通行できません」
電波が回復したスマホでググると、峠越えの林道は5月31日に冬季閉鎖を終えゲート解放。ただし、峠から函岳までは積雪のため継続して通行止めだと。
( *`д´) 峠越え出来たんじゃねえか!
がっかり。
「餃子セット」(1200円)。醤油ラーメンとチーズ餃子だったかな。
( *`ω´) 満足。
ちんたら走っていたら、月形のあたりで日が暮れた。
道の駅で日帰り入浴(650円)。
( *`ω´) 露天風呂はいいねぇ。
この調子だと札幌に着くのが夜中になりそうなので、途中の道の駅で車中泊。
========================================
翌朝、札幌のディーラーにラングラーを預ける。
< *`∀´>「代車はレネゲードってお約束してたんですけど(中略)グランドチェロキーになります」
( *`д´) 「えっ?現行型ですか?」
< *`∀´>「いえ、先代の車です」
3.6L、V6・・・無駄にでかいな。この個体は登録からもうじき10年になる模様。
流石に1000万円近い高級車になってしまった現行型は貸してくれないか。
しかし、燃費の良さそうなレネゲードを一週間程度借りてる間にちょろっと遠くにドライブでもしようかと考えてたんだけど、こんな燃費の悪そうな車を当てがわれるとは。
< *`∀´>「シフトノブが普通と違って電気スイッチなんです」
シフトチェンジして手を離すと、スイッチが元の位置に戻る。なぜだ。他社のハイブリッドやEVで妙な電気スイッチなのはありがちだけど、純エンジンのトルコン式多段ATで、なぜこんな変なスイッチを採用する。
普通のシフトノブだと「このポジションはこの位置」のような感覚で慣れれば手元を見ずに操作してるんだけど、このスイッチだと「このポジションは今のポジションから何段手前(奥)だから何段動かす」みたいに考えなきゃならなくて、全く慣れない。むしろ慣れたくない。
インジケータもスイッチの脇じゃなくグリップに付けて光らせてたら、握ってる時に手元を見ても確認できないだろ。
( *`д´) 使いづれぇ。
< *`∀´>「右側にレバーがありません」
サイドブレーキは足踏み式か。
このタイプを運転するのはほぼほぼ初めてで、解除を忘れたまま走り出すことが何回も。むぅ。
フロントマスクのJeepエンブレム。
どうしてだろうねぇ。常々疑問に思ってるんだけど、他のジープのモデルはみんなこのJeepエンブレムが付いてるのに、JLラングラーにだけ付いてないんだよな。JKにだって付いてるのに。
(;`д´) ひょっとして、JLはジープの子じゃないの?
インパネを見ると、走行可能距離と一緒に燃費らしき「平均値 14.0」の表示が。
( *`∀´) あら、意外に燃費がいいのね♡
と一瞬思ったけど、3.6Lで14.0km/Lは流石に有り得ないよな・・・あっー、すぐそばに「L/100km」って書いてある。そうか、向こうは日本と違って燃費の表示が「100km走るのに燃料が何L必要か」なんだっけか。となると、「14.0」は・・・7.1km/L。おいおい、燃費悪い車だな。
乗り降りもしづらい。床が高くてシート位置も高いくせに、サイドステップもアシストグリップも付いていない。サイドシルをばんばん踏んづけてもいいのか?しかし、敷居や畳の縁を踏むなと躾けられてきた日本人な私には、サイドシルを踏むというのは心理的に抵抗がある。踏ませるように作ってるようにも見えないし。むぅ。
早速棲家に帰る。
国道231号を走って石狩川を渡ったところで、心惹かれる看板を出す店が目に入ったので吸い込まれてみた。
「10時30分まで入店の方 海鮮丼全種300円引き」・・・このとき時刻は13時過ぎ。まぁ、それはしょうがない。
(о´∀`о) 「申し訳ありませんが、海鮮丼は完売しました。あ、これだけは・・・」
「紅鮭といくらのミニ丼と蕎麦のセット」(1250円)。
海鮮と言えるのかどうかわからんけど、それっぽいのはこれだけは出せるというので注文してみた。
この店は土日祝だけ営業しているそうで。さらに11月中旬から4月中旬までは冬季休業。この店の前は何度も通ったことがあるのに、これまで全然存在に気づかなかったのはそれでか。
( *`д´) 海鮮丼食いたかったなぁ。
国道231号をさらに進む。
増毛駅跡。
旧駅舎内の売店が開いていたので、おひとつ買ってみた。
「たこ親父」(500円)。
さらにさらに、留萌を過ぎて国道232号を進む。
初山別の道の駅。幟に気になる文字を見つけたので、ちょろっと吸い込まれてみた。
「真ふぐ天丼」(1550円)。
フグの天ぷら。・・・白身魚だね。フグって刺身だと独特の歯応えがあるけど、さすがに火を通すと、白身魚だな。美味いけど。
( *`ω´) まぁ、満足。
道の駅の裏手の崖下には、有名な(?)海の中に立つ鳥居。
日の入りの頃だけど、夕焼けは見られず。むぅ。
22時頃棲家に到着。300km強走って、燃費は「7.8」・・・12.8km/Lか。ちんたら走ってれば、それなりの燃費で走れるんだな。
( *`ω´) この後給油して満タン法で測れば、また数値は悪くなるんだろうけど。
〜 以上 〜
( *`∀´) 「オイルとフィルター交換おなしゃす♪」
(о´∀`о) 「お車は何でしょうか♡」
( *`∀´) 「ジープのラングラーです♪」
(о´∀`о) 「輸入車は…エレメントの在庫がなくてメーカーから取り寄せに数日かかってしまいますが…♡」
( *`д´) 「えっー!」
オイルフィルターって汎用品じゃないの? 自分で買ったことも交換したこともないから知らんかった。RX-8みたいな特殊なエンジンの車でも普通に飛び込みでフィルタ交換もしてもらってたから、店頭在庫でどんな車種でも対応できるんだろうと思ってたのに(物知らず)。というわけで、オイル交換断念。
( *`ω´) 輸入車って、意外なところで不便だな。
----------------------------------------------
( *`∀´) 「車検のついでにオイル交換もおなしゃす♪」
< *`∀´> 「オイルとエレメントもですね。わかりました♡」
( *`∀´) 「4年目5年目のメンテナンスパックを買ってますけど…」
< *`∀´> 「今回は使えませんね。有料になります♡」
(;`∀´) 「ちなみにお幾ら…」
< *`∀´> 「22k円になります♡」
(;`∀´) 「うぐぅ…20k超えちゃいますか…」
< *`∀´> 「超えちゃいますねぇ♡」
一旦お願いした手前、やっぱり無しよとは言い出せず…高ぇな。高級車かよ。
----------------------------------------------
せっかく旭川まで出てきたんだから、ついでにドライブでもしてから帰るか、というわけでこの辺りをうろうろしてみた。
旭川空港。
( ゚д゚) 旅に出たい。お空飛びたい。
展望デッキの手前にポスターが掲げられていた。
----------------------------------------------
空港除雪隊の愛称決定
神々たちの伝記
北海道の冬に輝くヘプタグラムは
虹の名を潜ませ七つの空港に散って
冬の空を守り抜く伝説となる。
その神々たち七柱は
WAX WINGS (旭川空港)
NORTHERN HOUNDS (稚内空港)
BEARSERK (新千歳空港)
SNOWZZY CRANES (釧路空港)
WHITE NOIX (函館空港)
EAGLE SWEEPERS (女満別空港)
SILVER ARION (帯広空港)
と、名乗った。
----------------------------------------------
空港の除雪チームに名前を付けたのって、青森が走りだっけか? 旭川空港のは聞いたことあったけど、他にもあったのか…と思ったら、去年新しく名前を付けたんだね。
( *`ω´)p 道新の記事。
----------------------------------------------
新千歳は「ベアセルク」 北海道6空港の除雪隊、愛称とロゴ決まる
2024年12月4日 21:15
【千歳】北海道エアポート(HAP、千歳)は4日、運営する道内7空港の除雪隊のうち旭川空港を除く6空港の愛称を一般公募で決め、ロゴマークとともに発表した。
(以下略)
----------------------------------------------
(´・ω・`) くだらねぇ・・・。
空港ビル内のフードコートを見て回ったけど、なんだかみんなお高い感じがしたのでスルーするぅ。近年の物価高の影響か、メニュー表の上に価格を手書きした紙を貼り付けてて。世知辛いなぁ。
あとは美瑛の街をスルーして、山の方の道の駅に車を駐めて、とことこ歩きだす。
川のそばに出た。
さらに歩いて、道の駅から30分ほどで目的地に。
青い池。あまり青くない。
空が青いと水面も綺麗な青に見えるんだけどねぇ。
元々は十勝岳噴火対策の防災工事の結果たまたまできた水たまりなのに、すっかり観光地になって店まで出てるんだね。
「青い池ソフト」(600円)なんてのを買ってみた。
( *`ω´) 『ソフト』っていうけど、氷菓子みたいな感じだな。
なぜわざわざ道の駅から歩いたかって?
( *`∀´) 駐車場代500円を払いたくないからさ♪
歩く途中で見かけた物騒な看板。
(;`ω´) 出会いたくないねぇ。
美瑛の街に戻る。駅前に妙に都会的なものが。
このポート、ちゃんと場所代払ってるんだろうか。ナンバーは全部渋谷区。地元に幾らかでも金を落としてるのかね。
ここで遅めのランチ。チェーン展開している旭川ラーメンの店。
「味噌ラーメン」(950円)。
ラーメンが出てきてから気が付いた。旭川ラーメンといえば醤油だろ、と。
( *`ω´) まぁ、満足。
しかし、シンプルなラーメンだけど、街のラーメンも高くなったなぁ。
( *`ω´) いいねぇ。
食後に店を出ると、隣の有名店の前には行列が。
( *`ω´) カロリーの高い方が人気があるのかねぇ。そばもいいぞ。
夕方、札幌の実家に着いたら、早速S660を車庫から出す。そして、某秘密基地なYouTuberの動画を参考に作業開始。
ビス2本を外してパワーウインドウスイッチを外して・・・、
ドア内張りを外す。
この内張りって、じわじわゆっくり外すよりも、思い切って一気に引き剥がした方がいいのかな。どうもじわじわやると、クリップが幾つもドアの方に残ってしまうんだな。
そしてここにお目当ての箇所が・・・見えない。なぜだ。
パワーウインドウスイッチのコネクタを繋ぎ直して窓を若干下げると見えてきた。
このボルトだな。どうやらこいつが緩むと、窓を開ける際に『ガチッ』と心臓に良くない異音が発生してしまうそうで。触ってみると、確かに緩んでいた。
ラチェットレンチでキツめに締めて(でもキツく締めすぎるとガラスが割れたりするんでないかとヒヤヒヤしながら)、動作確認すると異音が消えていた。よかったよかった。
( *`∀´) ロハで直った♪
快癒記念に給油に行ったコストコで、ついつい心惹かれて余計なものを購入。
( *`ω´) カロリー高そうだなぁ。
ディナーはいつものお店で。入ったらたまたま『おかげさまで国内500店舗!4品どれでも200円引き』なんてのをやっていたので、「ロースカツ定食」(869円→649円)をいただいた。
( *`∀´) クロワッサンは?あれは夜食と午前中のおやつ。一回に全部食ったら太るからね♪
--------------------------------------------------
実家でまったり一晩過ごした後は、列車で棲家に帰る。途中、腹ごしらえをするために野幌で途中下車して、駅に置いてある地図を見て気になった近くの商業施設に入る店へ。
『立ち食い屋さん』とのことだけど・・・一応椅子はあった。『早い!安い!そこそこ旨い!』と書いてるけど、どうかな。
店内には券売機があったので早速食券を購入しようとお金を入れようとすると…投入口がメニューを書いた紙が貼られ隠されてる。なぜだ。
< *`∀´>「券売機壊れてるんですよ。前払いでお願いします」
むぅ。券売機はメニュー表を兼ねたオブジェになっている模様。
「天丼」(600円)。
具は、かき揚げ、厚着の海老天、ちくわ、コーン、蓮根のはさみ揚げ・・・だったかな。値段の割にはいい感じ。て○やよりコスパ良いんでないか。
( *`∀´) 味はまぁ…いいんでないかな。
函館で迎えた朝。腹ごしらえに定番の函館朝市に向かう。
・・・妙に閑散としている気がする。ゴールデンウィーク後の平日ともなると、反動で旅行者が少ないのかな。まだ8時前だけど、極端に早い時間ではないよな。
函館に来るといつも行く500円丼の店は、時間が早くてまだ開いていなかったので、向かいの(流行っていなさそうな)店に入ってみた。
「ラーメン三食set(いくら・いか・かに・生うにの中から3つ選んでね!)」(2000円)。三色丼はイクラ・カニ・生ウニをチョイス。C/P的にイカが他の3種と同等の価値があると思えないんだな。
(´-ω-`) ・・・あまり冒険しないで、いつもの店に行った方が良かったかな。
何となく気になったポスター。
-----------------------------------------
北海道 女だけの相撲大会
令和七年五月十一日(日)(母の日)
-----------------------------------------
-----------------------------------------
-----------------------------------------
腹ごしらえを終えたら、早々に函館を脱出する。今日中にS660を札幌の実家に監禁して、お家まで帰らなければならない。
いつもと違う道を通っていたら、ふいに「四稜郭」の看板が見えたので、ちょろっと寄り道してみた。
土塁と空堀で構成された小規模な堡塁で、着工から数日で完成させたそうだけど、高さ約3m?人は隠れられるだろうけど、実用的だったのかね。
大沼。
さらに北へ。
砂原の道の駅から駒ヶ岳を眺める。
駒ヶ岳は本来羊蹄山みたいな成層火山の単独峯だったんだけれども、1640年の噴火で山体崩壊を起こして、見る角度によって見た目が大きく異なるこんな山体になったとか。
(´・ω・) 記録に残るほど最近の出来事だったんだね。地球の活動って凄いね。
反対側を見ると、噴火湾越しに羊蹄山が見えた。いい天気だ。
ここから室蘭の方を見ると、白鳥大橋も見えるのね。
森の道の駅。
( *`ω´) 春だなぁ。
長万部に近くなると、北海道新幹線の高架橋を建設している様子が見えてきた。
そして、いつものお店でランチ。
「あんかけ焼きそば(中)」(1050円)。
( *`ω´) 満足。
さらに国道5号を進む。
下界はもう春なのに、山にはまだ白い雪が残っているという風景は良いねぇ。
倶知安からは国道393号に入り、赤井川ではまた北海道新幹線の建設現場が。
( *`ω´) この辺りの工事は順調なのかね。
北海道新幹線の札幌延伸工事は、トンネル掘削が順調に進まなくて開業見込みが大幅に後ろ倒しになるけど、これに対して沿線自治体が国に早期開業を要望だとか札幌〜倶知安間の先行部分開業を要望だとか言ってる様で・・・これが訳がわからんな。技術的な問題が原因なのに、国に要望したら工事が早く進むと思ってるのか。先行部分開業なんて妄言も・・・あまりに馬鹿馬鹿し過ぎていちいち書いてられんな。それでいて追加で金銭的負担をしたくないと。
( *`ω´) ちょっと考えるだけでどれだけ無茶なことを言ってるかわかりそうなもんだけどな。
毛無山展望所から小樽を見下ろす。いい天気だ。
石狩湾新港の方を見ると、海の中に巨大風車が幾つも建っている。あれが洋上風力か。
風力発電ってどうなんだろ。陸上だと低周波公害がある様だけど、沖合なら大丈夫なんだろうか。
そうして札幌の実家に着いて、S660を車庫に監禁するために外していた幌を取り付けようと運転席の窓を開けると・・・『ガチッ』とガラスと金具が当たる様な何だか嫌らしい音が。聞き間違いだろうと思いたくて何度か繰り返してみるも、何度繰り返しても開ける時に『ガチッ』と音がする。今日の朝まで何ともなかったのに。登録から3年を過ぎてるから、多分保証は切れてるよな。延長保証なんて入った記憶ないし。わざわざ購入した北見のディーラーまで持っていく気にならないから、近場の馴染みのないディーラーに持ち込んで修理してもらうか?幾らかかるんだろうか。なんて不安に思いつつも、時間がないのでそのままS660を置き去りにして列車で棲家まで帰る。
その帰りの列車の中でYouTubeを見ていると、この症状と同じと思われる不具合とその修理方法を紹介する動画を見つけた。多分これだ。
( *`ω´) 次に実家に行った時に試してみよう(上手くいけばロハで直せる♪)。
〜 以上 〜
あの日は吃驚した。 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/05/06 06:24:43 |
![]() |
Stant Locking Fuel Cap カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2022/10/16 15:47:39 |
![]() |
不要不急の外出。 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/05/01 18:26:16 |
![]() |
![]() |
らんぐらぁ。 (ジープ ラングラー) レンタカー(Z4, S2000, ABARTH124)やS660に乗って、屋根を開けられ ... |
![]() |
えすろく。 (ホンダ S660) これまでFF、FR、AWDと色々乗ってきたけど、まだMRには乗ったことがなく、また、レン ... |
![]() |
しーえっくすぇいと。 (マツダ CX-8) 2018.3.30~ 通勤に車を使うようになり、ジムニーと交換せずとも冬の除雪されていな ... |
![]() |
あてんざ。 (マツダ アテンザワゴン) 2013.8.9~ 燃料油価格高騰の折、燃費の悪いハイオク指定車に乗り続ける気概なぞ無く ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2009年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2008年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2007年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2006年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |