• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

umibozeのブログ一覧

2025年04月30日 イイね!

S660に、かたつむり。


 また札幌へ行って、S660をちょしてきたお話。


 札幌。水芭蕉の花が、咲いている〜♪



 ディナー。札幌に行くとつい寄りたくなってしまう。

 「かつやの中華ざんまい丼」(979円)。

 油淋鶏、回鍋肉、海老チリが載っている中華三昧と言いつつ、この下にはトンカツが隠れていた。

( *`ω´) 満足。



 実家の車庫を開けると・・・外の道路は乾いているのに、車庫の中は湿っている。いや〜ん。



-----------------------------------------




 翌朝、S660のフロントバンパーを外す。

 何台も車を乗り継いできたけど、バンパーを外したのは初めてだな。


 今回は、ひとまずこいつを取り払う。

 純正のホーン。貧相な音しか鳴らない。不満。

( *`3´)ブーブー


 代わりに付けたのはこいつ。

 Hella社のクロム・ツイントーンホーン・・・でいいのかな?片方は純正のが付いていた位置に。

( *`ω´) 2年半も前に買ってたのに、ずっとほったらかしにしてたの。


 もう片方はよくわからないところに共締め。素人仕事だから配線も適当。

( *`ω´) 鳴ればいいのさ。


 試しにシャッターを閉めて鳴らしてみたら・・・意外に音がデカくて吃驚した。ホーンの音量って、みんなこんなもんだっけか。




 S660は引き続き車庫に監禁して、帰りに途中の札幌駅地下街でディナー。

 「塩ラーメン」(790円)。



 ラーメンはやっぱり昔ながらの味が落ち着くなぁ。

( *`ω´) 満足。


〜 以上 〜

Posted at 2025/05/07 10:38:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月23日 イイね!

久しぶりにS660でドライブしてみた。


 久しぶりの連休に札幌の実家に帰ったお話。


 途中、旭川で昼時に時間があったので、何年か振りにうどんをいただいてみた。

 「おろししょうゆ(中)」(520円)。

(´-ω-`*) ほぼトッピングなしを頼んで無料かき揚げをてんこ盛りにしてほぼたぬきうどんにする貧乏性。



 札幌に着いたら早めのディナー。

 「すたみな唐揚カレー」(1090円)。

(´-ω-`) すた丼も北海道に複数店舗展開しているんだねぇ。流行ってるんだろうか。



 実家で一泊。



-----------------------------------------------------------



 車庫からS660を引っ張り出してちょろっといぢくる。一年前に買ったパーツを思い出したように取り付けようと思い、シートレールを取り外すことにする。


 シートレールを分解しようとしてトルクスのネジを緩めようとしたら・・・ビクともしない。工具に棒を付けて大きな力を加えるもビクともしないどころか・・・、

 工具が欠けた。

( ゚д゚) ねじ回しの工具って、欠けるものなのか?

 心が折れた。結構思い切って高い金を出して買ったパーツだけど、取り付けは諦めるしかないか・・・。



 車検時にディーラーから指摘されていたエアコンフィルターを交換。左が使用済み純正品、右が社外製新品。

< *`д´> 「交換しなくていいですか?手持ちがある?ちゃんと交換してくださいよ」

なんてかなり強い口調で交換するよう言われてたけど、確かに真っ黒だな。3年2万キロでも結構汚れるもんなんだな。



 気分転換にちょろっとドライブ。市内の峠を安全運転で攻めて川沿でランチ。


 「Cランチ」(715円)+「やりいか姿」(110円)。

( *`ω´) なるほど。



 実家でもう一泊。



-----------------------------------------------------------



 さて、車が錆びるのは車庫の中の湿気が原因らしいと30年近く経ってようやく気づいたので、遅まきながら何か対策をせねばと無い頭を使って一冬かけていろいろ考えてみた。一番良いのは車庫の建て替えだけど、そんな金は無い。

 一応換気口は付いているけど、実際空気が流れてるのかね。


 なんて思ったので、安物の太陽電池パネル付きのファンを通販で買って付けてみた。

 パネルは車庫の外側に、ダ○ソーで買ったネオジウム磁石で固定。・・・固定とは言えないか。


 そして車庫内の梁にファンをぶら下げると・・・そよそよと優しい風が発生。

 これは曇天だから風が弱いのかな。晴れたらうなりをあげて湿った空気を強制的に外に吐き出してくれるだろうか。



 またまた気分転換にドライブ。


 小樽の天狗山ロープウェイ山頂駅付近。せっかく来たけど、雨が大降りに。雲で景色も全然見えず。むぅ。



 ウイングベイ小樽なんてところに行ってランチをいただいてみた。


 「ザルラーメン(大盛)」(750円)+「平日無料ライス」。

 ググってみると、ざるラーメンって東北発祥で東北・北海道で定着してるけど、ほかでは一般的じゃないのね。

( *`ω´) なるほど。



 朝里駅近くの踏切。冬に中国人観光客が列車にはねられて死んだという現場の近く。踏切の脇の看板には「踏切内立ち止まらないで!」「死亡事故発生現場」と小さい日本語表記のほかに、英語・簡体字・繁体字・愚民文字でデカデカと書かれてる。・・・英語や愚民文字は要るのかね。ここで迷惑行為をやらかす連中なんて知れてるだろ。

 映画の舞台になったらしいけど、こんな田舎の何の面白みもない駅で命懸けで写真を撮って何が楽しいのかね。高い金使って先進国に観光旅行に来てはっちゃけたのか知らんけど。

 今回は全然人がいなかったようだけど、雪が無くなったら迷惑な連中も来なくなったのかな。



 ドライブの後は、またS660を車庫に監禁して仕舞って帰ったけど・・・ラングラーが車庫に入れられないというのは地味に面倒だな。

(´-ω-`) S660の走行距離が全然伸びない。



〜 以上 〜


Posted at 2025/04/27 14:09:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月19日 イイね!

どにちかきっぷ。


 とある休みの日、札幌でお散歩したお話。


 JRを琴似駅で降り、( *`ω´)「駅前のイトーヨーカドーは閉店後、まだ次の店が入っていないのか」なんて思いながらトコトコ歩く。


 そして札幌市営地下鉄の琴似駅で切符を買う。

 「ドニチカキップ」(520円)。

 土日祝日に発売・使用できる地下鉄の一日乗車券ですよ。近年市営地下鉄は何度か値上げをしている中、このドニチカキップはほぼ値上げをしていないようで、ある程度の距離なら往復乗車するだけで元が取れてしまうお得な切符ですよ。



 琴似駅から、まずは東西線で大通駅へ。そして東豊線へお乗り換え。

 東西線の1976年に開業した区間から東豊線に移動すると、ホームや通路の広さにびっくりするね。というか、古い区間の設備が狭すぎるのか。そして、東豊線は利用客が少ないせいか編成両数が短いのに長い編成が入れそうなホーム長なもんだから、なおのこと無駄に(?)広く感じる。この広さを東西線や南北線にも分けてあげたい。



 東豊線に乗り換えて、やって来たのは福住駅。札幌ドームの最寄駅ですよ。

 ここは駅直結のイトーヨーカドーが撤退した後にロピアが入って既に営業開始しているようで。琴似のイトーヨーカドー跡にもロピアが入るのか。

 ロピアは今まで北海道に店舗がなくて、北海道初出店の開店のときにはテレビ各局が情報番組で取材してたけど、どんな感じの店なのか期待しちゃうね。

 そして店に入って・・・余計なものを買ってしまった。



 荷物を持って、地下鉄で大通公園へ移動する。


 そして購入したブツを取り出す。

 「マルゲリータ」(580円(税別))。
( ^∀^) 「焼きたてですよー♡」
なんて声が聞こえて、あったかいピザが山と積まれてたもんだから、つい買ってしまいましたよ。

 開けてみる。

 ・・・うっ、切れてなぁ〜い。そして、さすがに冷めてる。

(´-ω-`) ピザカッターなんて持って歩いてないし、食いづらかったな。



 腹一杯になった後は、次の目的地へ。

 福住駅の構内に貼られていたポスターを見て、ここに行ってみることにしましたよ。何よりロハで見られるようなんで。


 というわけで、南北線自衛隊前駅で下車して、やって来ました札幌市交通資料館。


 建物手前の高架下には、今は亡き市営バスの歴代車両。


 建物内には市電の木造車両。


 市営地下鉄開業時の自動改札機。


 建物を抜け一旦外に出て、道路を渡った高架下には市電と地下鉄の車両が。


 ササラ電車。正式には『ブルーム式除雪車』というのか。

 ブルーム(broom)?・・・ググると「ほうき」と出て来た。( ´_ゝ`)ヘェー


 ゴムタイヤ式なんて未知の方式の車両を開発するにあたって作られた、試験車両の第3次試験車。



 第4次試験車。

 ぱっと見た感じでは、とても鉄道車両には見えないな。


 南北線開業当初の車両。デカデカと掲げられた札幌市章が懐かしいな。

 最初の形式は、今の車より車体長が短く1編成の両数が多かったんだね。


 札幌市営地下鉄で特徴的な連結部。なんとも開放的。

(´-ω-`) 確かに昔の車はこんなだったなぁ。懐かしいな。



 それなりに市営交通を堪能したら・・・帰るか。



 自衛隊前駅。案内軌条のポイントが独特。どんな風に動作するのかずっと眺めていたいけど・・・時間がない。

 東西線と東豊線は、頭上の架線から集電する架空電車線方式だけど、何故か先に開業した南北線の集電は第三軌条方式。どうして方式を統一しないのかね。






 帰り道の途中、旭川でディナー。駅前のラーメンで有名な山頭火・・・の隣の蕎麦屋に入ってみた。


 「とりもつそば」(800円)。

(´-ω-`) 満足。



〜 以上 〜

Posted at 2025/04/22 00:10:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月10日 イイね!

ラングラーのタイヤ交換。


 もう雪は降らないだろうな。でも、今月はまとまった休みがない。というわけで、1日だけの休みでせわしなく札幌までタイヤ交換に行ってきましたよ。


 休みの前日、夕方にお家を出発し、日の暮れる頃に幌加内でディナー。


 「野菜天そば」(950円)。


( *`ω´) 幌加内そば。



--------------------------------------------------------------------------



 途中、道の駅で車中泊し、朝方に札幌の実家に到着。早速屋根を幌に交換し、夏タイヤに交換。半年分の車体の汚れを軽く水で流す。


 リアタイヤを外したところ。バンプストッパーが仕事してるのか。

 荒れた道を走ってると足が硬くて全然サスが仕事をしてる感じがしないんだけど、これを見ると・・・仕事してるのかねぇ。

( *`ω´) 起伏のままに車体が揺すられる気がするんだけどなぁ。




 作業が終わったら、さっさとトンボ帰る。

 天気がいい。


 天気がいいからって調子こいて幌を開けて走ってると、トンネルに入ったら五月蝿くて仕方ない。
(´-ω-`) 日焼けも酷いことになりそうだ。



 途中、増毛駅跡で休憩。


 内部に妙な紙が貼られていた。この紙の前に座って写真を撮ると面白いことになるんだと。

( *`д´) 面白いのかねぇ。



 留萌の道の駅。2階に上がると、キャンプな感じの展示があった。宣伝にしては値段のポップも何もなかったんだけど、何だったんだろ。

( *`ω´) 今年こそキャンプを始めてみようか。


 2階テラスから海を眺める。いい天気だ。



 ちょっと長めに休憩していたら、だいぶ日が傾いてきた。

 4月になってだいぶ日が長くなったねぇ。



 鬼鹿で早めのディナー。


 「肉まつり丼(トリカツ・トンテキ・ザンギ・ローストビーフ)」(1980円)。



 丼飯の上に、チキンカツ2枚、ポークソテー1枚、ザンギ1個、ローストビーフ2切、ブロッコリー、ミニトマトが串刺しになってる。

(;`ω´) これはなかなか手強かった。



 ゆ〜ぅ〜やぁけ〜♪



〜 以上 〜

Posted at 2025/04/13 11:58:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月01日 イイね!

新車のかほりのじむにぃ。


 4月になった。新年度の始まりだ。

 ・・・なんてことは特に関係なく、日常は過ぎていく。この日は列車に乗って札幌へお出かけ。



 札幌。

 もうだいぶ雪は無くなってるか。



 はるばる札幌までやってきた理由はこいつ。

 こいつが新しい愛車・・・ではなく、通常の半額でジムニーを借りられるレンタカーの車種指定プランを札幌の店舗でやっているのを見つけたので、借りに来たのですよ。


 店で外観をチェックして鍵を受け取る。2月に登録されたばかりで走行距離297kmの個体。まだまだ新車のオイニーが。ちょっと頭の痛くなるレベル。この後ずっとうっすら窓を開けて走ってたな。

 走り出して店から出ようとすると・・・ハンドルが重い。まさかパワステが死んでる?なんて一瞬思うも、元JB23乗りの私にはすぐにピンと来たね。トランスファーが4Hに入っているもの。タイトコーナーブレーキング現象が起こってるもの。JB23に乗ってる時に同じこと何度もやらかしたもの。街の中には全然雪なんて無いのに、なぜ4Hに入れている。原因がわかれば颯爽と2WDに切り替えようと、ボタンを探して・・・焦る。

Σ('◉⌓◉’)ボタンが無い!

 あるわけないわな。JB23の7型と違って、JB64の切り替えはトランスファーレバーだもの。手元のレバーを見つけるまで2秒くらい固まってしまった。


 ちなみに、貸し出されたモデルは4ATで、グレードは中間のXLかな。ヘッドライトはハロゲン。運転席助手席シートヒーター装備。ホイールは鉄チン。

( *`ω´) もし買うならLEDヘッドライトのXCだろうな。白は・・・無いな。



 さて、今回ジムニーを借りて一番やりたかったことは・・・これ。

 「果たして実家の車庫にJB64は入るのか」の検証。全高1725mmというのはなかなか微妙。車庫開口部高さは、メーカーHPの現行同等製品(多分)のカタログ値は1730mm。何回も出し入れしていたJB23はルーフレール付きで全高1715mm。10mm以上余裕あったかなぁ。もう建てて30年近く経ってるから経年で変形しているかも知らんし。現車で確認しないと不安なもんで。


 アンテナ部が一番高いようだけど・・・大丈夫そうかな。


 大丈夫か・・・。かなりギリギリだな・・・。

( *`ω´) ダメならアンテナを撤去すればいいだけの話か。どうせラジオなんて聞かんし。

 どうせやるならちゃんと車庫の中に入れれば良かったんだけど、何せS660を車庫の外に出すのが面倒くさかった。日没も近かったし、バッテリーの線を外してるのを繋げ直すのも。




 あとは何をしよう。特にすることも決めずに、ただなんとなく24時間借りてるんだけど。・・・とりあえず、西に向かうか。



 朝里の辺りでディナー。

 朝から全然食っていなかったので、腹に溜まりそうなものを食うことにする。


 「若鶏定食」(1380円)。若鶏の半身揚げの定食ですな。

 いつもなら結構ボリュームに苦戦しながら平らげるところ、この時はよほど腹が減っていたのかペロっと食い終わってしまったな。

( *`ω´) 満足。



 このあとは・・・長距離ドライブフィールの確認なんて言ってひたすら坦々と走り続けたり、車中泊検証なんて言って車内で仮眠をとってみたり。

 インフレーターマットなんてものは無いから、助手席を倒しただけで体を丸めて眠る。あまり快適じゃない。

( *`ω´) 後席の背もたれが邪魔だな。撤去できないもんかね。



--------------------------------------------------



 朝。弁慶さんおはようさん。


( *`ω´) 結構西まで来たもんだな。



 時間制限があるので、ここらで東に戻る。



 ここは言わない岩内。

 ググって目をつけてた飯屋は・・・定休日ですた。むぅ。次行こう、次。



 さらに走って倶知安の街。もうすぐ正午になろうという頃。ググって見つけた定食屋っぽいと思った名前の店に入ってみることにする。

 中に入ったら・・・回らない寿司屋だった。うぐぅ。一旦入ってしまったら、もう引き返す勇気も面の皮の厚さも無いぞ。


 仕方ない。ランチメニューから適当に選ぶか。

 「ランちらし」(1800円)。

 メニュー名の「ラン」が何を意味しているのか、単に「ランチ」と「ちらし」をかけたダジャレなだけなのか、大将に聞く勇気など持ち合わせぬ私には、謎は謎のままである。

( *`ω´) ん〜、なるほど。

 食後にコーヒーが出てきたけど、なぜ寿司にコーヒーなのだろう。謎は深まるばかり。



 羊蹄山。雲がかかってはっきり見えず。



 中山峠。


 「あげいもコーヒーセット」(950円)。

 「あげいも」(450円)と「あげいも専用/天空のコロンビアブレンド」(500円)のセット。

( *`ω´) どの辺りが専用なのかは知らん。


 「とろとろ白玉あんドーナツ(2個入)」(500円)。

------------------------------------------------------

川西製餡所監修

十勝の小豆を使用した「賞味期限0日」の

希少な餡子に、濃いゴマペーストを練り込みました。

新食感の「とろっとろ白玉」にも注目!

------------------------------------------------------

だそうで。案の定、違いの分からない漢な私の味覚には、希少性も新食感も理解できず。
( *`ω´) むぅ。



 JB64で雪解け水で路面が濡れているところを走ると、リアのホイールハウスに跳ね上げた水が当たる音が響いて五月蝿い。これはJB23でも五月蠅かったな。買ったら自分で遮音材を入れないと、なかなか耐えられないレベルだぞ。今時はホイールハウスを丸ごと樹脂カバーで覆ってる車が多いけど、JB64は鉄板剥き出しなんだもの。


 行程のほとんどを制限速度程度でちんたら走ってたけど、このATでは上り坂で速度を維持するのが難しかったな。じわじわ踏んでいっても加速せず失速するし、かといって踏み加えたらシフトダウンして思わぬ急加速を始めたり。MTなら自分でシフトを選んで固定できてじわじわ加減速できるから走りやすいんだけど。

 PからD2Lまで一直線に並んでるのも使いにくかったな。CX-8やラングラーに慣れてると、走り出しはシフトを見ずに一直線に一番手前(D)に引いてから発進する癖がついてしまってて、おかげで今回は何度もLで発進して、

( *`д´) なんだ?加速しねぇな!

とイライラしてみたり。走り出しの度にシフトを見ながらそぉ〜っと操作するのはストレスだな。

( *`ω´) やっぱりMTだろ。


 リアシートの背もたれを倒してみた感じ・・・インフレーターマットを敷けば快適に車中泊できるのかな。リアのヘッドレストを外せばもう少し良くなるのかも知らんけど、それでも段差が厳しいな。


 折り畳み自転車を積んで遠出するのは・・・厳しそうかなぁ。
( *`ω´) 軽にそういう使い方を求めること自体が間違っているのか・・・。




 期限まで30分を切った頃に車を返却。どうも貧乏性なせいか、時間制限があるとついついギリギリを攻めてしまう。余裕を持って早めに返したって良いのに。

 518kmを走って31.78L ∴16.3km/L

 これはなかなかの好成績かな?それとも、JB23の時のように話半分・・・でなく、メーターの表示には1割程度の誤差があるものとして、15km/L程度の実力とみるべきか。

( *`ω´) さすがにラングラーよりは燃費がいいな。




 車を返しても、帰りの列車まで1時間以上の時間がある。どこかで早めのディナーでもいただいて帰るか、と思いながら街をふらついていると、ある建物が目に入ったので吸い込まれてみた。


 地下に降りて、食券を買って、メニューごとに分けられたカウンターに並ぶ。・・・何十年も前に通った学食を思い出すな。

 「カツカレー」(700円)。

 今回初めて札幌市役所の食堂に来てみたけど、ボリュームはなかなかいいね。質は・・・いいんじゃないのかな。うん。

( *`ω´) なるほど。



 帰りの列車の中では珍しくほぼほぼ眠ってたな。

(´-ω-`) そんなに疲れてたか。


〜 以上 〜

Posted at 2025/04/04 17:08:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #S660 (続)シートベルトの金具をドアに挟みたくないの。 https://minkara.carview.co.jp/userid/137075/car/3203815/7298811/note.aspx
何シテル?   04/08 20:27
WRANGLERとS660に乗ってます。どちらも良い車ですよ。 ( ´・ω・)=b
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

あの日は吃驚した。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/06 06:24:43
Stant Locking Fuel Cap 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/16 15:47:39
不要不急の外出。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/01 18:26:16

愛車一覧

ジープ ラングラー らんぐらぁ。 (ジープ ラングラー)
レンタカー(Z4, S2000, ABARTH124)やS660に乗って、屋根を開けられ ...
ホンダ S660 えすろく。 (ホンダ S660)
これまでFF、FR、AWDと色々乗ってきたけど、まだMRには乗ったことがなく、また、レン ...
マツダ CX-8 しーえっくすぇいと。 (マツダ CX-8)
2018.3.30~ 通勤に車を使うようになり、ジムニーと交換せずとも冬の除雪されていな ...
マツダ アテンザワゴン あてんざ。 (マツダ アテンザワゴン)
2013.8.9~ 燃料油価格高騰の折、燃費の悪いハイオク指定車に乗り続ける気概なぞ無く ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation