------------------------------------
線路内立入は犯罪です!
写真撮影等に伴う線路内への立入り行為が多発しています。
これは鉄道営業法・刑法(威力業務妨害・往来危険罪)等の違反となり「懲役または罰金」の処罰対象となります。
線路内立入りは命に危険を及ぼす行為のため、絶対に行わないでください。発見次第、警察に通報します。
------------------------------------
やっぱり例の事件を受けての掲示なのかね。
外に出ると大粒の雪が降っていた。
道中、古めかしい建物が現れた。醤油屋ですか。「キッコーニホン」・・・ピンとこないな。
旭川って、意外に酒とか醤油とかの古いメーカーがあるのね。
川を渡ってまだまだ進む。
目的地が見えてきた。日産のお店・・・
・・・ではなく、その向こうのトヨタのお店。
高く積み上げられた雪の上に載せられたランクル300。
この土日で「ランドクルーザーフェス&SUV体感試乗会」なんてのを開催しているという広告がウザかっに興味を惹かれたので、こうしてやって来ましたよ。ネット広告って、居住地によって表示を変えてるのか・・・気色悪いな。
特設コースを「プロのドライバーの運転で同乗体験!!」ですと。流石に特設コースを素人に運転させてはくれないか。
店舗内で試乗の申し込みをし、番号を呼ばれるまで時間を潰す。店舗内には、ダカール・ラリー2025に出場するらしいランクル300が展示されていましたよ。
もうダカールと関係ないところしか走らないのに、いつまでダカールラリーなんだろ。
店舗内にあった掲示。「車検整備に関する見積書作成手数料についてのお願い」「板金・塗装修理に関する見積書作成手数料についてのお願い」・・・見積もりで手数料取るんだ。
番号を呼ばれると、いそいそと車へ向かう。70・250・300とあるうちの、250を選びましたよ。
300の後ろに続いて走る。300の後ろ脚が伸び縮みしている様子がよくわかる。
< *`∀´> 「今スリップしてトラクションコントロールが効いてますけど、これだとエンジンの出力が抑えられて脱出できなくなります。ローレンジに入れると電子制御で滑ってるタイヤが止まってグリップしている方に動力が伝わり走れるようになります」
( *`ω´) (俗に言うブレーキLSDってやつだな)
< *`∀´> 「これで33度くらい傾いてますが、この車は44度くらいまで行けます」
(;`ω´) (うほっ)
< *`∀´> 「落石とか倒木があるとどうしても平らなところが走れなくて、斜面を使うとこういう角度を実際走ることがあります」
(;`ω´) (あっー!)
< *`∀´> 「世界で300だけの面白い機能が付いてて、ステアリングを一定以上切ると後輪の内側のタイヤがロックして引っかかって回ることができます。ターンアシストっていうんですが」
( *`ω´) (・・・信地旋回だな)
< *`∀´> 「今日はかなり滑る路面になってて、タイヤの限界越えちゃってますね」
コースの一番高いところに着いたら、そこでしばらく止まる。
< *`∀´> 「300のGRのリアサスは世界で一番よく動くと思います。フロントは独立懸架なのでそこまで伸び縮みしませんが」
とかなんとか喋ってると、
< *`∀´> 「今度は下っていきますが、急なのでブレーキ踏んだ時点でロックするので逆にタイヤを回してあげます」
(;`д´) 「うをぉぉぉ・・・」
< *`∀´> 「今のでも擦らずにちゃんと走れます」
ハリアーとかオーバーハングの大きい車だとチンを擦ってたかも知らんな。
てな感じで試乗終了。お疲れ様でした。
懲りずに70も試乗してみた。
< *`∀´> 「70は前後デフロックが付いてるんで、ロックするとガンガン走れます。電子制御のはちょっとしか動かないから脱出しにくいんですよね」
( *`ω´) 「あれって、ブレーキはずっとかかってないんですか?」
< *`∀´> 「ずっとかけたらロックしちゃうんで、グッとかけてすぐ解いて、かけてすぐ解いてって制御してます」
・・・ずっといい感じで薄くブレーキをかけ続けてるもんだと思ってたんだけど、違うのか。
急な上り坂の手前では、
< *`∀´> 「限界を超えてスリップする時は、デフロックも電子制御も意味がないので、勢いをつけて・・・」
( *`ω´) 「あっー!」
コース最後の雪山を外から見るとこんな感じ。
(;`д´) 「うをぉぉぉ・・・」
結構な角度だよねぇ。そして滑る下り坂の正面に照明灯が立ちはだかっているのがまた恐怖感を抱かせる。
70は・・・乗り込んだら今どきありえない貧相でチープな現代の新型車では失われた素朴な雰囲気の内装だったな。あの内装の車に500万円とか出す気にならんぞ。
店頭に並べられていた中古車。
H30年ジムニーXC・・・高いな。7年落ちなのに新車より高くないか?
また歩いて駅まで戻る。けどそこで同じルートを戻っても面白くないので、敢えて違うルートを行く。
( *`ω´)「前に道の駅でマツダの販促やってたな。今日も何かやってないべか」
なんて期待しながら道の駅の前を取り掛かると、期待通りに幟がいっぱい立てられていましたよ。
どうやら、スズキとネッツトヨタの販促イベントをやっている模様。これは寄り道せねば。
中に貼ってあったポスター。
マイナンバーカードで運転免許証って、だいぶ前にそんな話を聞いた気がして続報が全然聞こえてこなかったけど、立ち消えになってなかったのか。本当にやるんだ。
( *`д´) ヘェー
スズキといえば、やっぱりジムニー。ラングラーの次は、経済性も考えてこいつにするか?
でも、流石に車中泊や自転車積み込みをするには中が狭いんだよな。
シエラってどうなんだろう。一回も乗ったことないな。
トヨタの電動車共通(?)のシフト周り。・・・使いやすいのかねぇ。どうにも慣れる気がしないな。
シフトノブの奥にある謎の穴。qi対応のスマホスタンドなのか。
手を突っ込んだら奥まで指先が届かなかったんだけど、掃除が大変そうだな。
試乗車の用意があるとのことで、場内で盛んに試乗を呼びかけていた。
しかし・・・乗ってみたい車が無い。ジムニーもランクルも無いんだもの。
工業高校コラボイベント。
「鉄板で折り鶴を作ろう!(板金体験)」というのが・・・見ていて怖かったんだが。
折り紙のように鉄板で折り鶴を折るのかと思ったら、大きな手裏剣みたいな形に裁断済みの鉄板を折り曲げて整形してたようなんだけど、素材だけでなく最終形態も、こんな鋭利な部分があるなんて工業製品として失格じゃないのか。安全性への配慮が全く感じられないんだが、監督する教師は何も指摘も指導もしなかったのかね。・・・あの場に教師いたっけか?
紋別市の外れのオムサロ原生花園に車を停め浜に出る。
「ウォッシャー液不足」だなんて、今どきの車はそんなことまで教えてくれるのね。
この線路に入るのは根室線のキハ40だけのはず。あの非力な車で雪に引っかかったら動けなくなりそうだけど、大丈夫なんだろうか。
稲積公園駅で下車。ここでランチにしようと、11時の開店から10分後の店に入ると、すでに満席で入り口で順番待ちの客が何組か。ずいぶん人気だね。
「あんかけ焼きそば大盛り」(1050円+250円)。丼に入って出てきた。
( *`ω´) ビジュアル的には大皿の普通盛りの方がインパクトあったかな。
札幌駅に戻って大通りまで歩き、さっぽろ雪まつりの雪像を見て回る。
こいつの製作には陸上自衛隊があたったと。解説を見ると、リムルがテンペストに札幌を再現した、と。・・・再現というより、時計台を破壊している様にしか見えないんだが。
JRAの大雪像って、何年か前にも見たな。またプロジェクションマッピングの様で。
( *`ω´) 昼間はただの雪像か。
会場の一角には、げーじつかの作品展示も。凡人の私には理解できない。
北海道赤レンガ旧庁舎。直ぐそばに本物が建ってるのにね。改修工事中で囲われてるから、こっちを見て我慢しる、ってことか。
これも陸上自衛隊の製作。自衛隊の作品はレベルが高いね。
小樽の銀鱗荘。自衛隊の大雪像と比べるとクオリティが・・・。
これは・・・わからん。
企業の宣伝もちらほら。
ガンダムさん。随分立体的だけど、何年か前の雪ミクの様に暖気で崩壊したりしないかね。
猫猫の目が恐いな。月の君の表情が妙に悲しげに見える。
( *`ω´) なるほど。
4日前はまだ製作中だった国際雪像コンクールは、すでにみんな作品が完成していた模様。
みんな期待(?)していたよりレベルが高くてびっくりしたな。
スケートリンクもあった。あんなスケートの補助器具があるんだな。
しかし、こんなところでスケート靴を借りて滑るだけで3k円って、ぼったくり過ぎでないのか?
なぜか会場にトヨタのミライが。ボンネットを開けて中にケーブルか何かを繋げてるけど・・・何だ?ミライは燃料電池車で水素充填口は後部側面にあるよな。外部からの充電にも対応してなかったと思うけど。
ググってみると、DC外部給電システムだそうで。・・・外部へ給電するのにボンネットを開けっぱなしにしなきゃならないの?なんか嫌だ。
水素ステーションの整備が全然進んでない様だけど、ミライは売れてるんだろうか。
近くには水素ガスのボンベがいっぱい。
ボンベの赤い塗色は危険を表しているんだろうか。
大通り会場を一通り見て回ったら・・・帰るか。途中通りかかった時計台。
やっぱり雪が少ないよな。
旭川で時間があったので、ちょろっと買い物公園の辺りを散歩してみた。
買い物公園の至る所で、チェーンソーやディスクグラインダーやノミなんかを使って、精巧な氷像を鋭意製作中。
旭川冬まつりの開催期間は6日から11日のようだけど、すでに期間中なのにまだ製作中なのか。それとも、製作過程を見せるところも含めてイベントなのか。
パンフレットを見ると、
------------------------------------------
2025年氷彫刻世界大会
氷彫刻の大会としては、日本国内で唯一実施されている公式国際大会。6日午後6時から8日午前8時までの38時間(団体は午前10時までの40時間)で制作され、その後完成した作品が11日まで展示される。夜には幻想的なライトアップも。
------------------------------------------
ですと。( ゚д゚)ヘェー そんな公式国際大会なんてものがあるんだね。
( *`ω´) 上手いもんだな。
跨線橋から南小樽駅のホームを見下ろす。
私は別の目的があったので、観光客の群れとは別方向へ向かう。
遅めの朝食。いや、早めの昼食か。
「1日20食限定 白たまり醤油」(1150円)。
本当は味噌を頼むつもりでいたんだけれども、カウンターの中から、
< *`∀´> 「20食限定のこれ、まだ出せますよ」
なんて言われてしまって、どうにも『限定』に弱い私はついつい初志をグインとひん曲げてしまいましたとさ。
(´-ω-`) ラーメンらしいラーメンは良いね。
家系だと「食事を楽しむ」というよりも「挑む」感じがしてあずましくないもの。
食後は腹ごなしの散歩。堺町通り商店街へと向かう。ここから運河まで見て歩くなら、南小樽駅で降りると効率的だったりするんだよね。
インバウンドが多いねぇ
「のぼるな危険」・・・やっぱり雪を見てはっちゃけるはんかくさいのが多いのかね。しかし、日本語や英語で書いてもしょうがなくないか。簡体字や愚民文字で書かないと。
先日朝里で中国人が列車に撥ねられて死んだけど、朝里にもこんな感じの看板をゴチャゴチャ立てて景観を台無しにしてやれば、非常識な観光客による事故も減らせるんじゃないかしら。
足元の悪い中、人混みを歩き続けるのも鬱陶しいので、高台の上の水天宮なら眺めが良くてそれなりにネタになるだろ、と空いてそうなところへ行くことにしましたよ。
登りきった辺りからの眺め。
真っ青な石狩湾の向こう、白い雪をいただいた増毛連山が綺麗だな。
水天宮をお参りしてみた。
そして水天宮からの眺め。
夏場と違って、冬場は参拝と関係ないところは除雪していないもんで、眺めの良い所へは積雪の中を漕いで行くことに。靴の中に雪が入り込んでびしょびしょ。むぅ。
水天宮をお参りした後は、花園通りの方へ向かう。途中、跨線橋から函館線と旧手宮線跡を見下ろす。函館線は上下線の間に中央分離帯ができてるな。
鞄屋の店先にデカデカと「ナップランド」と書かれた看板が。
さて、ナップランドとは何ぞや?
これがナップランド。1970年に小樽で生まれた布製のランドセル。ナップサックとランドセルから取ってナップランドなんですと。
一応、運河にも行ってみた。
この後は快速エアポートで小樽を脱出し、桑園駅で降りてまたお散歩。
大通公園の辺りを歩いてみる。4日からさっぽろ雪まつりが始まるんだね。
期間前の今日なら完成した雪像を一番綺麗な状態で見られるかと思って来たんだけれども、会場はみんな立ち入り禁止。むぅ。
仕方ないので、脇の歩道からこっそり盗み見たちらりと見えてしまった分を写真に撮ってみた。
会場に毎年現れるこのコーナー。
ちょろっと雪まつりの雪像を盗み見た見学した後は、さっさと帰ろうと札幌駅に戻る。すると、何かがおかしい。改札前に大勢の人が滞留し、新千歳空港行きの電光掲示板が真っ黒になって、千歳線のもスカスカ。また何かあったのか。
「島松駅構内の踏切にてトラックと乗用車の衝突事故が発生しております」って、列車が当事者でなくて、自動車同士の事故のとばっちりか。迷惑だな。
まぁ、私の乗る函館線の列車は若干遅れながらも通常通り運転してたので、さっさと帰りましたとさ。
〜 以上 〜
「ミニゲソ丼と天ぷらそばセット」(800円)
旭川のソウルフードらしきゲソ丼を天ぷらそばとセットでいただいてみた。
( *`ω´) ・・・なるほど。
旭川の街名物(?)の曲がった電柱。最近少なくなってるのかな。
昔はもっと多かったと思うんだけど。
列車で岩見沢へ。
乗り換えの時間潰しに街をぷらぷら。
「あげまん」(150円/個)。
( *`ω´) ん〜、ちょっと脂っこかったかな。
岩見沢からは、室蘭線で苫小牧へ、乗り換えて東室蘭へ向かう。
東室蘭で降りてディナー。
「室蘭カレーラーメン」(930円)。
室蘭カレーラーメンといっても、店によって結構違うもんなんだね。
( *`ω´) 定義はどうなっているんだ?
途中、ふらっと立ち寄った店でつい買ってしまったスゥヰーツ。
北海道の味「ソフトカツゲン」なシュークリーム。買ってから見て気づいたけど、カツゲンを使ってるわけでなく、カツゲンの味を再現してるだけなのね。
( *`ω´) ちゃんとカツゲン味だったの。
東室蘭で一泊。
-----------------------------------------------------------
東室蘭で迎えた朝。宿から白鳥大橋が見える。
今回は列車と徒歩の旅なので、白鳥大橋までは行かない。
とりあえず、室蘭まで移動。
最近無人駅になったと聞いてたけど、さすがに朝の通勤時間帯は駅員が改札にいるのね。
移転前の室蘭駅跡へ。
SLが静態保存。下に潜って見上げることもできる。
鉄道って、最初に考えた人は凄いよね。鉄のレールを敷いて鉄の車輪を載せたら軸重十何トンもの荷重がかかる車も沈むことも嵌ることもなく軽々と走らせられて、車輪の内側を出っ張らせて(フランジ)レールに引っ掛けてやればレールから外れることなくカーブも曲がれると。
室蘭駅急駅舎を高台から見下ろす。
( *`ω´) なるほど。
東室蘭まで戻って、南に向かって歩く。
30分ほど歩くと浜に出た。
イタンキ浜。
鳴き砂で有名らしい。
砂浜を延々と歩いてみたんだけれども、全然砂が鳴いてくれない。むぅ。
水曜どうでしょうで大泉洋が発見した鳴き砂の鳴らし方も試してみたんだけどなぁ。
砂浜が終わると荒々しい岩場の風景。
鳴いてくれない砂に泣きそうになりながら(?)戻ろうとすると、「密漁監視中」の幟の向こうに何かが見えた。
1月の北海道の海でサーフィンをする輩がいるのか。物好きだな。
もう少し駅巡りをしてみる。母恋駅。
( *`ω´) 構内入換にでも使ってたんだろうか。
・・・帰る。
途中見えた樽前山。てっぺんの溶岩ドームが吹き出物のように見えて、つい絞り出してしまいたい衝動に駆られてしまう。
山のてっぺんは白いけど、1月末で麓の苫小牧周辺は雪が全然無い。
( *`ω´) 太平洋側は除雪の面倒がないのは良いなぁ。
旭川で乗り換え待ちの時間があったので、ディナーをいただいた。
「特のせ味噌+亀やのミニカツ丼」(1180円+550円)。
--------------------------------------------
亀やのカツ丼とは
昭和35年頃、旭川にあった亀や食堂の甘口のカツ丼です
--------------------------------------------
あの日は吃驚した。 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/05/06 06:24:43 |
![]() |
Stant Locking Fuel Cap カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2022/10/16 15:47:39 |
![]() |
不要不急の外出。 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/05/01 18:26:16 |
![]() |
![]() |
らんぐらぁ。 (ジープ ラングラー) レンタカー(Z4, S2000, ABARTH124)やS660に乗って、屋根を開けられ ... |
![]() |
えすろく。 (ホンダ S660) これまでFF、FR、AWDと色々乗ってきたけど、まだMRには乗ったことがなく、また、レン ... |
![]() |
しーえっくすぇいと。 (マツダ CX-8) 2018.3.30~ 通勤に車を使うようになり、ジムニーと交換せずとも冬の除雪されていな ... |
![]() |
あてんざ。 (マツダ アテンザワゴン) 2013.8.9~ 燃料油価格高騰の折、燃費の悪いハイオク指定車に乗り続ける気概なぞ無く ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2009年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2008年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2007年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2006年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |