• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年06月13日

2019車坂峠HCレースに娘と参加した話と富士ヒルの話

最近仕事が忙しい。

それでも空いた時間は余さず自転車のトレーニングに使っている。

な訳でPCを開く時間がスッカリ減ってしまった。

PCが古くなってきて処理速度がトロいのも関係している。


だいたい月1で自転車イベントに参加しているが、イベント数日前は練習を控えめにしているので時間を作りやすく、その時間で前回参加したイベントのブログを書いている。

しかしこの度、前回参加したイベントのブログを作る前に別のイベントに参加する事になった。

しかたがないのでイベント2本分のブログをまとめて書く。

いつも以上に長いブログになりそうなので苦手だが端的に書くよう意識してみようと思う。


まず一つ目。

先月の中旬ごろ。

田植え時期でクソ忙しいど真ん中に長野県で開催された車坂峠HCレースに長女と一緒に参加してきた話。

8年位前から毎年欠かさず参加しているHCレースだ。

距離12km程度と短いが獲得標高がほぼ1000mあり、平均斜度7%の大変に厳しいコース。

この大変なコース設定のHCレースを今年9歳となった長女の始めての自転車イベントデビューとした。

とはいっても競技クラスではなく、タイム計測無しのエンジョイクラスで参加である。

コースが厳しすぎるからか、大会の要綱やパンフ、イベント中に沿道にはためくのぼりには『ついて(押して)行ったっていいじゃないか』と書いてある。

まぁ登りきれなかったらバイクを押して登ればいいよってオフィシャルが言ってくれているわけだ。

おそらく長女は登り切れないだろうから、ノンビリ自転車押して登ればいいな~とゆるい気持ちでエントリーした。


まずはイベント前の準備の話。

長女はまだサイクルジャージを持っていないので、ネットにて程よくデザインの可愛いものを買った。

娘のジャージはルリスズメダイのシルエットかな?
水棲生物好きな長女の好みにかなり刺さった様子でとても喜んでいた。


ついでに自分も今シーズン使うレースジャージを新しく購入した。

サンボルトのレーシングワンピース。
有名なブロガー氏が自身のブログで紹介していたデザイン。ブラックマンバ。
とても格好良い。気に入りました。ワンピースは初めてきたが、よく考えられていて不便さは感じない。



それから娘のバイクはサドルをセライタの快適な物に交換し、チューブを軽量な物(Rエアー)に交換し、自分のお下がりであるエッジ500を取り付けたが、まぁ20インチキッズバイクのカスタマイズにブログネタとしてのニーズは無いだろうから写真はない。


そんなこんなで当日の話。

今年の車坂峠HCレースはみん友の1Qさんと一緒に参加する事ができた。


1Qさんは私のレース前ベスト体重より常時5kg近く軽量であり、かつ日々弛まぬ努力を継続しているバキバキの筋肉マン。

せっかくの超軽量筋肉ボディをHCレースに使わないなんて勿体ないな~とずっと思っていた。

私にとっては垂涎の肉体である。
ホモじゃないよ(笑) (念のため)

一緒にHCレースで遊びましょ~って誘う事はや数年。

ついに!である。

今回は私と娘に付き合って非競技のエンジョイクラスであるが、それでもめちゃ嬉しい。

いつの日にか、本気でヒルクライムのトレーニングを積んでもらい競い合いたいものだ。

でもすごく多趣味で忙しい人だから練習時間がとれないかな?


本番の話。

エンジョイクラスは競技クラスより先にスタートする。

そしてコース中盤の補給区間で一旦ストップし、駆け上がってくる競技者達を応援しつつ全体が通過するのを待ってから再スタートをしてゴールを目指す。

そんな仕組みになっている。(と思っていたが、実際は競技クラスが通過するのを待つ必要は無かった。)

スタート地点にて。

イベント参加者全体で250人位。エンジョイクラスは40人位だっただろうか。

2年前までは600人位の参加者が集まっていたが、去年から群馬県のハルヒルと日程が被るようになり、参加者は半数以下となった。

参加者が少ないとトイレで待たなくていいし、とても快適であり雰囲気もよい。私はスキだ。ただ、今後開催しないって可能性が増えるのは困る。

どうかずっと続いて欲しい。

スタート前の長女と私。かなり緊張している様だ。

ワフーの心拍バンドを長女の上腕に巻き付けており、自分のサイコンから確認していたのだがスタート前で160bpm以上もあった。



んで、ヨーイドン!

私と娘はおそらくバイクを押して上がるからお先にどうぞと1Qさんには最初からことわっておいた。

スタート直後から10%の坂が続く。

懸命に登る長女氏。

周りには長女よりも明らかに学年が下の子供が数人いた。

子供の参加者はほぼお父さんと息子さんの2人ペアであったが、中にはお父さんとお母さんと子供3人の一家で参加している素敵一家もいた。

いいなぁ。

これは自分の理想だな。

もう2~3年して次女も乗れるようになったら一家で出たいな。


んで、長女氏。



最初の1km程は順調にペダルを漕いでいたのだが、やはり10%を超える激坂を上り続けるのは相当にキツイ様子。

心拍数がずっと180bpm以上でそれより下がらない。

ゆっくり登ろう、無理するな、とは常に声をかけていたので、娘はほどなくして足を付き、歩いて登ることになった。

そこからコース中盤の補給区間まで約5kmくらい。

私は自分のバイクと娘のバイク両方を押して歩き、娘はただ歩いて上るわけだが、なんせ斜度がきつくただ歩くだけでも大変そう。

娘に合わせてノンビリとバイクを押しているつもりでも、気が付くと遅れているのでその都度止まって娘を待ちながら補給区間まで到着。

ここまでに1時間以上。

補給地点ではバナナやら水やらを飲んでしばし休んで少し回復した様子。

補給地点すぎて少しの間は斜度が緩いので、再びバイクに乗って進んだがすぐに斜度はまた2桁になりまた歩くことになった。

う~む。

ゴールまではまだ半分近く残っている。

中間の補給地点までは気丈に振る舞っていた娘も、まだ半分もあると考えたのか、弱音をはくようになってきた。

なかでも
『このまま坂を転がって帰りたい』
には笑ったwww

自分の力でゴールまでたどり着かせたいとは思うが、ここで無理をして自転車遊びがイヤになっては困る。

どうしたものかとしばらく考えていて閃いたっ!

自分のバイクと娘のバイクを押して歩いているので、そのまま娘がバイクに乗ればいいじゃないか。

娘が乗ったバイクのステムと自分のバイクのステムをそれぞれ片手で押しながら歩いてゴールまで登る。

これは名案だった。

バイクのバランスは娘に取らせて、ステムを押すことで不安定になることなくゴールまで5kmほど登れた。

そして娘を待つ必要がないことから自分のペースで上ることができたので、このあとは前を走る参加者をことごとくパスしながら歩けた。
(このころになると競技クラスの参加者でもビリケツに近く私の歩く速度よりもゆっくり登っている)

パスした参加者から『歩いている人に負けたー』なんて聞こえるとこちらのテンションも上がる。

そしてバイクにまたがっている娘と、ステムを押す自分の顔が近い事から、自分のヒルクライムのノウハウを娘に伝えながら登ることができた。

バイク2台+娘の重量を押しながら10%近い坂道を歩くのは非常にキツかったが、娘の手前もあり普段の競技時のような気持でなんとかゴールまで押し切った。

父親の意地として、弱音をはく姿を娘に見せないで済んでよかったが、その代償として数日間は両腕、両足と腹筋に地獄の筋肉痛が発生した。

ふつうに競技として参加した方がはるかに負荷の少ない一日であっただろう。

ちなみにゴールの瞬間だけは自分で漕ぐといって私の手から離れていった娘は結構ちゃっかりさんだと思うwww


ゴール後すぐに1Qさんと合流。

今年はゴールから少し下った先のスキー場がランチパーティの会場であった。


1000円分のランチ券がついてくるので、結構無料でいろいろ食べれるのがよい。
振る舞いの無料トン汁と焼肉300円。


焼きそば300円。


子供の下山はバスで行う事になっているので、閉会式の抽選会等は最後までみれなかったが自分も1Qさんも気楽にバスで下山した。

私は上りよりも下りの方が疲れるのでバス下山は最高であった。

下山後は1Qさんと温泉で汗を流して解散。

近くの道の駅で去年同様にお土産を買って帰還。


今回の参加賞はコーンスープとインスタントみそ汁2個×2


そんな感じの車坂峠HCレース2019だった。大会運営スタッフ、地元ボランティア、参加者、1Qさん、その他、大会に携わったすべての方にありがとうございました&お疲れさまでした。

来年は娘と一緒に競技クラスに参加したいものだ。

ただし長女は今のところ、来年の車坂について聞くと『え~いやだなぁ。また押してくれるならいいけど』と言っているw

初めてのイベント参加がハードすぎたかなとちょい反省www



さて、話変わって先日6/12に開催された2019富士ヒルの話。

今年もみん友のmorninghouseさん、903Rさん達のグループに混ぜてもらい参加。

宿の予約からなんからまるっとお世話になりました。
ありがとうございました(^^)/


今年は保育園の運動会と日程がずれていたので前日は朝からのんびり一般道で山梨県の会場へ。

約300kmの道のりを6時間ほどかけて移動。



富士ヒル前日の会場は今年もスンゴイ人数の自転車趣味人がごった返しておりお祭りと化していた。

早速合流した皆さんと会場を練り歩き、お宝をゲットしてきた。

サンボルトのブースにて

山神 森本選手(右)と兼松選手(左)
憧れの二人と写真撮れて握手してもらえた!!
この画像は印刷して部屋に飾ろう。家宝だな。

グリコのブースにて

大会本番で参加者を鼓舞してくれるプロのダンスユニット

それからグループの皆でステージ前で記念撮影した

今年はいっちーさんも合流して更に楽しく♪

個人的に気になったのはこれ。カーボンドライジャパンのブースにて。

ビッグプーリーキットを取り付けたRDとノーマルのRDを手で回し比べてみる。
低抵抗をハッキリ体感できてめちゃ欲しくなる!
彩湖の時も出店していて買おうか迷ったのだけど、今回は購入すれば今この場で取り付けてくれるとのこと。

なんて素敵!知っていたら会場までシャトルバスじゃなくてバイク乗ってきたのにな。


後は皆で会場で少し遅めの昼食を食べた。

いちごアイスクリーム美味しかった。

デザートじゃないよ。主食だよ。

その際にいっちーさんと一緒に合流したS山さんといい話ができた。

明日の目標タイムが70分切りとの事。

私もとりあえずの目標が70分なので同じ目標を見据えてトレーニングを積んできた者同士、ちょっとシンパシーを感じた。

ライバル&練習相手になってもらいたいと期待を滲ませてLINE交換した。


食後は再びぶらりぶらりとブースを周ったのち宿の民宿へ。

今年は時間が早かったこともあり、去年の駐車場から出れない地獄はなく、すぐ宿に到着できた。

宿ではバイクを組んでローラー乗ろうかと考えていたが、普段ボッチ練習で自転車トークの出来る仲間が周りにいない自分にとって、グループの皆と自転車談義をする時間の方が貴重に思えたのでローラーはやめておいた。

なので、前日は全く自転車に乗らない一日となった。

まったりと自転車談義を楽しむ。
夕食時にもmorninghouseさんが全員に目標タイムを聞いていたが、I田さんの目標タイムが70分切りとのこと。

ここにも我がライバルがいたかと思うと人知れず胸がアツくなった。


お風呂ではmorninghouseさん、903Rさん、H多さん等と裸の付き合い。お三方が高校の同級生で今もつるんで一緒に遊んでいるのを近くで見ていると本当にうらやましくなる。


夕食は去年同様に美味しすぎて困った。

せめてもの抵抗としてご飯を小盛りにしてもらったが、おかずは全て平らげてしまった。

蕎麦まで出てきた

美味しっ


実は今回、HCレース前の減量として大失敗をしている。

いつもだったらレース前日寝起きの計測で体重55kg台、体脂肪率5%台まで絞れるのだが、今回は58kgもある。体脂肪率も2.5%程多い。

原因はハッキリしている。

なんせ仕事が忙しくストレスフルだ。

この4月から異動にて、事業所内で管理者である上司と自分のポジションが入れ替わった。

今まで上司のサポートが自分の仕事だったのだか、サポートではなくメインの仕事になってしまった。加えて現場に出ることがほとんどなくなってしまった。

慣れない仕事、感じる責任、元上司への遠慮、仲間への気遣い、そして残業でくたびれて家に帰るとき、コンビニに寄ると丁度お弁当類が半額になってる時間帯。

翌日への活力源として、つい半額弁当や半額パスタを3つ程。。。

そりゃ減量もすすみませんわ(>_<)

ただし、トレーニング自体は疲れていてもサボらずきちんと行ってきたので、パワーは上がっている。

昨シーズンのピークでFTP250wまで上がったが、今年は今の時点ですでに4wほど増している。

たかが4wではあるが、これから夏に向けて更に練習量を増やして行けるので、今年もどれだけ上げられるか楽しみである。

それから、去年の冨士ヒルでは事前の天気予報にて雨を回避出来なそうだったのでアルミフレームの練習バイクで参加した。

今年も予報は曇り~雨であったが、一縷の望みにかけて決戦バイクを持ち込んだ。

練習バイクと決戦バイクの重量差が丁度3kg位

私の絞りきれなかった脂肪分を丁度吸収する重量差だ。


さあ、そんなこんなで本番の話っ!!


朝4時に起床して宿の外にでて見れば

ん~微妙(笑)

夜中降っていたのが朝方に止んだ感じで路面は乾き初めている。

このまま追加で降らなければ出走しようかなと考えてジャージに着替えて準備した。

宿のご厚意にて早朝に用意された朝食のお弁当とお茶をいただいて朝5時、みんなで会場駐車場へ。

いっちーさんのみ駐車場が別なので互いの武運を祈りつつお別れ。


で、駐車場につくと

この雨でした(>_<)

雨だったら私はDNSです。と事前にメンバーに伝えておいたが、改めてDNSとLINEして以後はカメラマンとして活動。

エントリーフィーがもったいない(しかも高い)し、せっかくここまで来たんだし走りたいって気持ちは強くあるが、もし走った場合の以後数日間の自分の行動が気になってしまう。

雨の中で出走した場合、レース後にメンテナンスを行うだろう。

余暇時間が限られているのでメンテに2日間位かかるとして。

そしたら2日間はトレーニングできないわけで、だったら出走しないで、その分トレーニング時間を確保した方がいいなって思う。

それに風邪を引きたくないってのもある。

減量には失敗しているが、それでも体脂肪率は一桁台。

本当に気を付けていないとちょっとした事ですぐ風邪をひいてしまう。

風邪なんか引いたら仕事ヤバいしトレーニング出来ないし最悪だ。

富士ヒルの2週間後は600ブルべだし。
その2週間後は美ヶ原HCだし。

無駄にする時間がない。


ってな訳で自分はDNSですが、メンバーは皆当然の様に出走する。

この雨のなかマジすげーと思う。


カメラマンをするとして、傘を持っていなかったのでせっかく駐車した大混雑の駐車場から一旦でて、コンビニで傘を買い戻ってきた時、スタート会場へ向かうシャトルバスはすべて出発した後だった。

グループ内で一番早くスタートするI田さんがDグループ。

スタートまでもう30分ないっ!

ぐあ~間に合うか~!?

スタート会場まで必死に走って会場についた時、選抜クラスがスタートしたところだった。

あ~よかった間に合ったぞいっ


スタートアーチの右側でスマホ構えています~ってメンバーにはラインしたが、自分からみて右だったので、みんなからは左であり、最初のI田さんはコース反対側にいてほとんど写真を撮れなかった。

I田さん。肩しかとれず

すみません。

次にスタートしたモーニングハウスさんはスマホの設定が上手くいかず、まともに撮れなかった。

暗いかと思って露出をいじったら、スマホを振ったときに明るくなりすぎた。

すみません。


続くH多さんは見つける事が出来ず撮影出来なかった。

すみません。

更に続くいっちーさんは見つけることができたし、スマホの設定も上手くいったが、本人を応援しながらスマホを振ったため、フレームから大外れな写真ばかりであった。

すみません。


うう、まともに写真を撮れた人がいねぇと思い凹んだが、次のN山さん、903Rさん、S田さんはそれでも何とか撮影できた

N山さん


この頃になるとスタート直後はかなりの渋滞ができていた。

計測区間は1.5kmほど先なのでタイムに影響なないでしょう。

903Rさん


S田さん



ミスショットばかりで申訳ない事この上ないが、何とかメンバーの写真を撮れた。

あとはみんなが下山してくるまでしばしノンビリ。

というか超絶寒いっ!

インナー、レース用ジャージ、昨日きたポロシャツしか着るものがないので、(防寒具の類は下山用荷物としてゴール地点に輸送済み)建物の中で雨宿り中の人込みで暖を取っていた。

すでに振る舞いのうどんが提供されていたので、うどんで体を温める。

レース参加者は無料。一般は300円との事。下に着たレースジャージを見せたらタダにしてもらえた♪


そんなこんなで時間が流れ、お昼頃、下山したグループの仲間と合流できた。
この雨の中出走された仲間を称えつつ、結果を伺う。

タイムが伸びた方、振るわなかった方、それぞれであったが、私にしてみたらこの雨の中出走できることがまず勇者だと思う。

私は出走していないが、一緒に走ったかの様にちゃっかり写真に写る(笑)



出走しておらず下山荷物をすでにゴール地点に預けている場合、コースの交通規制解除後にゴール地点からスタート地点までの荷物輸送を待って受け取る必要があるので、下山荷物の受け取りは14時すぎになると大会要項には書いてあった。

それを覚悟したうえでのDNS判断であったのだが、大変ありがたい事にH多さんがゴール後に私の下山荷物も一緒に回収して下山して下さった。

なんというありがたさ。
H多さんが仏さまに見えた。
本当にありがとうございましたm(__)m


この寒さと人ごみの中で、メンバー全員が集まるのは無理だろうとの判断の元、お先に失礼させてもらった。

駐車場へのシャトルバス乗り場へ向かう途中で、スタートアーチをいれてmorninghouseさんと最後に記念撮影。

また来年の再開を約束してさようなら。
お疲れ様でした。めちゃ楽しい2日間でした。
今年もお世話になりました&ありがとうございましたm(__)m


ところで、下山してくる参加者は皆一様にガクブルで下山時のハードさがうかがえた。
ゴール地点は土砂降りで気温6度とのこと。

中でも上半袖、下レーパンのみという常軌を逸したような参加者もいた。
レースジャージのまま下ってきた様だった。

疲労と低体温で倒れこむ参加者も見かけた。


参加されたメンバーのみんなには申し訳ないが、私は出走しないで正解だと思った。
自分だったら間違いなくレース後に風邪を引いて寝込んでいるだろう。

そんな事を考えながら帰路についたのだが、これを書いている現在、実は風邪をひいて寝込んでいます(爆)

走ってないのにな。。。

そんなわけで富士ヒル後、自転車に乗っていません。

あほかと。

自分のひ弱さにはビックリですわ!

おしまいっ!!
ブログ一覧 | 自転車 | 日記
Posted at 2019/06/13 11:38:00

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

皆様おはようございます。桜島大爆発 ...
skyipuさん

みんカラ:モニターキャンペーン【キ ...
みーやん2002さん

羽田でお留守番。
8JCCZFさん

みんカラ:モニターキャンペーン【キ ...
コッペパパさん

手を洗わない奴に物申す😠
伯父貴さん

みんカラ:モニターキャンペーン【キ ...
まんじゅさんさん

この記事へのコメント

2019年6月13日 11:59
ブログ更新お疲れ様です。自分のペースで楽しめるのが自転車の良いところですよね。競輪選手なんて坂押してるしw(平坦はロケットだけど>< 忙しくなって時間が取れなくなってくると真っ先にSNS関連の時間が減るのは皆さん大体同じなんですねw私もあまり更新してませんがぼちぼち乗り始めました。自分で作ったパーツで楽しんで観ようと思ってます♪ブルベの記事も楽しみにしてます^^
コメントへの返答
2019年6月13日 12:39
.norickさんこんにちは(^^)

ですね♪
車坂では自転車を押しながら横を登っていく参加者の応援をしていました。天気もいいし気持ちいいな~と思っていましたが、娘はそれどころでは無かったみたいです(^^;)
私も娘の体重が+された後半戦は必死でそれでころではなかったです(笑)

私は文章書くのが苦手で遅いので、余計時間が掛かってしまいます。大変ではあるけれど数年後に読み返すのが結構スキなのでマイペースで更新です(^^;)

.norickさんは自転車再開ですか♪
カメラ趣味と自転車趣味は相性良さそうですよね(^^)
いやでも大きいカメラは自転車だと厳しいかな?
自作パーツですか?
気になります(^^)/
2019年6月13日 16:44
♪DNS
僕も富士ヒルDNS
仲間はみんな頑張ってましたが…(^_^;)
コメントへの返答
2019年6月14日 22:07
kei.711さんおばんです(^^)

おおっ富士ヒルエントリーされていたのですねっ
それでしたら現地でお会いしたかったですね~(^^;)

スタートしてしばらくは全然雨降らないしこれなら走れたな~なんて思っていましたが、レースの写真を見ると本当にドエライ土砂降りですよね(^^;)
怯まずに出走できる方々がマジでスゴイっす!
2019年6月13日 16:49
車坂&富士ヒルお疲れ様でした。車坂は最高の天気だったのに富士は残念でしたね。そして車坂の信州大のオネーチャンは女子の3位に入ってましたね。(2位とはだいぶ差がありましたが…)自分ももう少し頑張れば女子のシングルぐらいのタイムでは走れそうな気がしますが、男子となると異次元ですね(汗)
ところでビッグプーリーですが写真を見るとアウターローで純正のはチェーンがピンピンに張ってますね。果たしてインナーローのときでも同様の抵抗差があるのかな?アウターローでチェーンが張ったときの抵抗を減らすだけだったらRDをロングケージタイプに変えてチェーンも長くすればそこまでチェーンが張らないので抵抗を減らせると思うのですが…(というかEVAさんの場合そもそもスプロケが小さい上フロントシングルなのでそこまでチェーンが張らないと思うのですが)
それでは北アルプスよろしくお願いします!(全然走ってないのでメチャ不安ですが…)
コメントへの返答
2019年6月14日 22:45
1Qさんおばんです(^^)
車坂は天気も隣のおねぇちゃんも大変良かったですね~♪
おかげ様で娘共々楽しく苦しむ事が出来ましたっ
タイムについては結局のトコロ練習で苦しんだ時間によるので、トップレベルの方々がどれだけキツイ練習をしているのか興味が尽きませんな(^^)

ビッグプーリーについては私も使った事が無いので定かではありませんが、チェーンラインが窮屈にならないようにする為の物だと思うので、スプロケが小さいハイギアの方が効果的だと思います。
しかし展示品のあの状態で変速出来るのかはハテナですね(^^;)
次にどこかのイベント会場で見かけたら確認してみますね。

北アルプスもまもなくですね。
エイドのおもてなしも発表されましたが、噂通り期待大のラインナップでしたね♪
こちらこそよろしくお願いします(^^)/
2019年6月13日 18:17
お疲れ様でした。
私の和歌山の友人も富士HC走ってブロンズゲットしたけど無茶寒かったて言ってましたよ。
私も誘われたのですがちょっと遠すぎます。
コメントへの返答
2019年6月14日 23:07
モリヤスさんおばんです♪

おおっ和歌山からですかっ!
それは相当な距離がありそうですね(^^;)
400~500km位でしょうか?
前泊の他にレース後も宿泊したくなりますね、きっと(^^)

冨士ヒル、前日のお祭り具合といい、本番の1万人規模のレースといい、凄く楽しめますよ(^^)
いつか長距離遠征の機会があったら是非挑戦してみて下さい♪
2019年6月13日 19:30
EVA殿、こんばんは~(^^♪
農繁期のこの時期に2レース?&カメラマン!
お疲れ様&娘さんHCデビューおめでとう
ございます~🎊🚴(^^)/
私も過去に息子と大会に出たことがありますが、
うちの場合、そもそも自転車は息子が先に始めて
私が追随したので、同じレースにでても”保護者”
的な感じでしたがそれでも嬉しかったですね~♪

ゴール!ちゃっかりではなく「せめて最後は自分で
頑張ろう!」の意思表示!(^^)!&来年の参加表明?
は照れ隠し(パパに押してもらえるなら出る)かと
思われますが・・・(^^;


コメントへの返答
2019年6月14日 23:21
sさんおばんです(^^)

ありがとうございますっ!
ついに長女も自転車イベントにデビューしました!!
半分は歩きで半分はバイクに跨がっているだけでしたが(笑)

ゆくゆくはsさんチのご子息殿の様にポディウムに登れる位競技にハマったらいいなぁと親バカなもので考えてしまうのですが、それよりもまずは自分が登ってみたいですね(^^;)

来年の車坂については相当練習してもらわないと再び私が筋肉痛地獄になりますな(汗)
ただ、今年の8月の間瀬4耐に私とファミリークラスで出ると言っているので楽しみです♪
今度はバイクを押さないですむはずですw
2019年6月13日 20:04
最近のビックプーリーは行き過ぎ感が強く
16T-20Tなんてのは当り前なの!
でもね慣性重量が増えるので動きが大振りになるのでチェーンがバタついたりして変速フィーリングが劣化するのよ(バネ下重量が増えるのと同じ理屈)だからカーボンガイドなんだけどアホみたいに高いのね
そして大プーリーになるから延長マウントキットも必要だし
ベアリングのガタも気になるね
一長一短有りますよ
確かに負荷掛けた時のロスは60~73%は低減されますが
スタビライザー付きなんてのも有るけど
コメントへの返答
2019年6月14日 23:31
ハイパーさんおばんです(^^)/

色んなメーカーがビッグプーリーキット出してますもんね♪
今回ブースで見たやつはガイドのカーボンの柄や色を変更出来たり、オプションでベアリングをセラミックボールに変更出来たりで、購買意欲をガンガンに煽られました(笑)

60~73%もロスを減らせるって凄いっす!
次に見かけた時にカードで買うのを抑える自信がなくなりました(>_<)
2019年6月13日 21:17
EVAさんおばんです♪
車坂&富士ヒル応援?お疲れ様でした!

今年の富士ヒルはホント地獄!
走っても走らなくてもそれぞれにそれぞれの辛さがあったと思います。
登りでも寒さに耐えるという苦行、そしてまさかの生足下山になった日には特に(笑)

お互い、また来年リベンジですね!
コメントへの返答
2019年6月14日 23:49
いっちーさんおばんです(^^)/
冨士ヒル&生足下山お疲れ様でした(笑)

登っていても寒さを感じるってヤバいすねっ
これまでに10回参加しているH多さんが、過去にこんだけ降られた冨士ヒルはなかったと話していました。
って事で来年は今年より良い天候になるはずです(^^)/

スッキリ晴れてグッドコンディションで思いっきり自己記録に挑戦したいですね(^^)/
来年こそはっ!!
またよろしくお願いします♪
2019年6月13日 22:27
娘さん、イベントデビューおめでとうございます!
ジャージも可愛くよく似合ってますね♪

いつか次女さんも参加するようになったら
お姉ちゃんが頑張れって励ましながら上るんでしょうね

数年後が楽しみですね♪
コメントへの返答
2019年6月15日 22:23
bowっと♪さんおばんです(^^)

や~ありがとうございますっ!
長女は確か3~4歳位の時に車坂峠HCレースに連れてきたことがあるので、今回初めて長女が参加するのは大きくなったんだな~って感じちゃいますね(^^;)
子供の成長って早いんですねっ

今回の参加方法だったら次女もバイクに跨がれさえすれば参加出来るな~と感じました(^^)/
筋肉痛で地獄を見るのは確実ですがそれでも楽しみです(笑)
2019年6月13日 22:52
EVAさん、娘さん+1Q81さんと参加の車坂峠HC、それと富士ヒル、お疲れさまでした。
1ブログで内容増量なボリュームでとても楽しめました(^^)/

娘さん、可愛いですねー、親子一緒で羨ましいぃ。でも初で勾配7%は可哀そうでしたね(^^;)

また、富士ヒルでは大変お世話になりました。
森本さんと兼松さんと我らで撮った写真は大切なものとなりました、私も嬉しかったです!

また来年もご一緒しましょう!
私はブロンズリベンジ、EVAさんは今回のDNSリベンジ。よろしくデス!
コメントへの返答
2019年6月15日 22:38
morninghouseさんおばんです♪
こちらこそ、今年もグループに混ぜていただきありがとうございました&お世話になりました(^^)/

やっぱり趣味活動に一番大切なのは仲間の存在だな~と皆さんから遊んでいただく度に強く思いますっ

あの写真は印刷したらトレーニング部屋に飾って練習のモチベ燃料にしますっ!
相当トレーニング欲が上がりますよ(^^)

んで、来年は減量で失敗しないようにきちんと身体を作って挑みますね!!
お互いリベンジ目指して楽しみつつ鍛えましょうか(^^)/
来年は彩湖が無いかもしれないとの事で、皆さんとまた遊べるのは一年後になるかもしれませんが、次の機会を楽しみにしています♪
来年の冨士ヒルもよろしくお願いしますっ!
2019年6月13日 23:34
EVAさん、おばんです!(#^.^#)

先ずは2大会お疲れさまでした~!(^_^)v
可愛いお嬢さんもお年頃・・・遂にモザイク入りになってしまいましたか~!
ちょっとおじさんは残念で・・・(^^ゞ

でも、娘さんと一緒に出れるなんて幸せですね~!
ウチのガキんちょ達は、現金絡まないと一緒の出掛けてくれません!
(>_<)

富士ヒル・・・数年前の自己ベストからズルズルと後退が続いてます^_^;
最近は維持するだけで精一杯な気もしてきましたが・・・・
体力の前に資金が底を尽きそうなので、今年が最後かもしれません・・・
でも、応援には行きますから来年も宜しくです!\(^o^)/
コメントへの返答
2019年6月15日 22:56
903Rさんおばんです♪

冨士ではお世話になりましたっ!
今年も皆さんのグループに混ぜていただきありがとうございました(^^)/

今回私は出走しませんでしたが、それでも去年と変わらずめちゃ楽しめた二日間でしたよ♪
グループに903Rさんがいないなんて考えられないので、来年走らないのは確かに1つの選択肢ではありますが、現地には絶対来て下さいね(^^)
来年もよろしくお願いいたしますっ!

や~子供の成長も早いもので、長女ももう9歳になりました♪
最近は好きな人もいるみたいで、今日は学校でこんなこと話した~なんて妻といっちょまえにガールズトークしています(^^;)
2019年6月14日 17:14
お嬢様大きくなられましたね!
富士 今中大介さん 来てたでしょ🎵
コメントへの返答
2019年6月15日 23:04
ハゼさんおばんです(^^)

早いもので長女は小学3年生になりました♪
体型的に全く必要ないのに、最近私を真似て減量するとか言っています(笑)

今中大介さん、スタート時に写真撮れました(^^)
確かCグループだったかの先頭でスタートしていましたよ♪
使用バイクはやはりインターマックスでしょうか(^^)?

プロフィール

「福島県へお泊りツーリング http://cvw.jp/b/1375164/48072464/
何シテル?   11/09 23:01
EVASSONです。就職した時に買ったインプが八年で20万キロになりました。記念にブログをはじめます。 オートバイ、ロードレーサー(自転車)が趣味です。 そ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

重症だな 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/16 07:03:24
発作的逃亡、或いは帝国ぬる湯ツーリング2024長月 1日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/25 17:05:19
長野県 食べ歩き 650円までのランチ・日替り・定食・丼モノ・麺類の店 総集編 ② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/08 22:35:38

愛車一覧

スバル プレオ スバル プレオ
インプから乗り換えました。 3枚ドアのバンが欲しかったのですが、子供が二人いるので妻か ...
イタリアその他 グランツーリズモ イタリアその他 グランツーリズモ
重たいアンカーのクロモリでヒルクライムレースに出ていたのですが、レース会場では周りを見渡 ...
トライアンフ スラクストン1200RS トライアンフ スラクストン1200RS
23年秋、大型2輪の免許取得した日に外車ディーラーに寄った際、なんのかんのあってその日の ...
ホンダ GB250 CLUBMAN (クラブマン) ホンダ GB250 CLUBMAN (クラブマン)
GB乗り継いで2台目です。 空冷、単気筒、キャブという回らない要素満載なのに一万回転まで ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation