• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

EVASSONのブログ一覧

2017年07月27日 イイね!

今年の間瀬4耐についてと最近のトレーニングとサイクリングを色々と

業務連絡

今年の間瀬4耐に参戦予定の屁風の皆さまへ


LINEやみんカラのメッセージ等で連絡したチーム編成でエントリー完了しています。
報告するのが遅れてスミマセンです。

チーム分けはこんな感じで


HEEP oldmen's組

ハイパーじいさん
teruruさん
サワデューさん


HEEP モータースポーツ組

1Q81さん
とらますさん
ヒロ君


HEEP ディアボラ風

きむたこさん
ぐーなーさん
マリモ君


HEEP 銀河旋風

いっちーさん
マキシ鬼監督


HEEP 日本海風

リョウさん
ワタクシEVA


今年はいっちーさんときむたこさんが初参戦!
マキシ鬼監督が一昨年ぶりの参戦にて、去年よりも人数の多い総勢13名、5チームにて参戦できる事となりました!!

遠くからお越しいただける事、皆さんと一緒にレース遊び(レースはオマケ?)できる事、めちゃ嬉しいです♪
どーぞよろしくお願いします(^^)/


前日は朝からサーキット近くの弥彦山でヒルクライム遊びをする予定です。

今のところ参加予定は 1Q81さん、いっちーさん、リョウさんと私で4人かな?

私は何時でも大丈夫ですが、お三方は何時頃こちらに集まれますか?
ひとまずの集合場所は山に近いので日帰り温泉 さくらの湯(岩盤浴のみ混浴w)としますかな。

午前中に登って、昼頃に温泉で汗流して、買い出しして、夕方ホテル付近の浜辺でBBQって流れで考えています。

BBQは16時頃には準備出来ていると思うので、前夜祭から参加の方々はその位の時間にホテルトーコー白岩近くの浜辺にお越し下さいませ。


マリモ君とぐーなーさんは昼間、浜辺でご子息同士の対決をするそうで、それも楽しそうですな(^^)/

浜辺遊びにタープやイスが必要なら先にお渡ししますよ~♪
日射病に注意で(^^)


去年同様、とらますさんから郡上鮎が届いています。
妻が宅急便を受け取ってすぐ冷凍してくれたので、写真はありませんが今年もBBQの目玉が出来ました(^^)/

とらますさんありがとうございますm(__)m

そんなとらますさんは当日のレースからの参戦となっています。一緒に酒盛り出来ないのが残念です(^^;)


そそ、念のため持ち物とか。

・レースに必要なバイク、メット、グローブ、シューズ等忘れないで下さいね~(笑)。
・レース当日の朝ごはん&補給は予め用意しておくと朝バタバタしないですみます。
・BBQの食材は適当に用意しますが、アルコールは好みが分からないので各自用意願います。
・レースのエントリーフィーが6000円。宿泊代が5700円(税+プール協賛費含む)お会いした時に頂戴します。
・去年まではレース参加者はサーキット入場料が入場割引券使用で500円でしたが、今年は割引券不要となりました。レース参加しない方も10時までは500円で入場可能です。(10時以降は通常の1500円となります)
・去年同様、私も用意しますが、1QさんがBBQコンロとテーブルを持参してくださいます。ありがとうございます(^^)
・アウトドア用の椅子を持参していただける方はよろしくお願いします。
・炭や着火剤等は食材と一緒に購入して皆で割り勘とします。


では、前日当日と皆さんと大騒ぎ出来るのを楽しみにしていますっ
よろしくお願いします~♪



さて、ここからは話変わって自分のブログ。


まずは先月のトレーニングの話。

先月はいっちーさんと実走での獲得標高の月間トータルを競っていました。

私は朝食前や夕食前等で可能な限り自宅裏山にて登坂練習を繰り返してきましたが、いっちーさんの変態的トレーニング(超早朝練。驚きの3時スタートですよ!!)にはなすすべもなく後塵を拝しておりました。

勝負のリミット、月末まであと一週間の時点で獲得標高の差が確か4000m位。

お互いに日々登っているので、一週間でひっくり返すにはかなり厳しい差です。

だがしかし、登坂において負けるつもりは全くなし!

我に秘策ありっ!

な~んて大した事ではありませんが、予め最終週の平日には2日間の休日を仕込んでおいたのです(^^)

くっくっく

私は策士なのだよ

休日に一日3000m登れば×2日で逆転可能だぜっ(^^)



ってな事を考えていたら、練習の途中で落車しました。

いつも登っている裏山のタイム計測区間を全開でモガキ終えたのち、いつもよりちょい上でUターンし始めたら、路面のミゾにフロントタイヤを取られてディレイラー側に落車となりました。

咄嗟にバイクを庇ったので右尻から落ちました。

尻から落ちたので、大したダメージは残らないだろうと思ったし、何よりバイクに全く損害が出なかったので本当に良かった。

とその時は思ったんだけど、ふつうに10日位は歩行するにも尻筋肉の奥が痛くて難儀しました。

数日経っても痛みが引かないのでまさか尻を越えて腰にダメージがががっ!?

っと怖くなり整形外科を受診したら、ただの打ち身でした(^^;)

Drからは発達した尻筋肉ですねって褒められたよ(笑)


てなわけで、せっかくの平日休日も痛みを我慢しながらでは少ししか乗れず、逆転には至らずっ!

トレーニング量はこんな感じで



2017 6月 登坂量バトル リザルト

いっちーさん  16529m
EVA       13358m   TSS 2171.2

獲得標高その差 3171mで敗れましたっ!

勝負には負けましたが、ひと月の間『いっちーさんに負けね~ぞ』って気持ちでめちゃ集中して練習に向えました(^^)

やはりライバルと競うというのはトレーニングの質も量も絶対あがりますね!

いっちーさんにはぜひ、今後とも競い合える仲でいて下さい(^^)/


※HCのライバル、超絶募集中ですっ!
よろしくお願いしますっ!!

さて、今月も残すところ数日。

地元、枝折峠のHCレースまであと二週間を切りました。最後の仕上げと調整、がんばろ~(^^)/



ほんでまた話変わって、ここ最近のサイクリングの話。


先月の始め位だったかな?

久しぶりにマリモ君とサイクリングに出かけました。


目的地は隣県の福島県 田子倉ダムへ。サックリ走って到着~


ダム湖の売店でテーブルをお借りし、ホットサンドを作って補給にしました。

道中のコンビニで調達したベーコン焼いて

卵は家から持参して


しまった味付けのケチャップを忘れたorz

マリモ君が軽食コーナーでフランクフルトをケチャップ目的で買ってくれたので、なんとかなりました♪

あと、焼きそばを買って、ホットサンドの具にしてみました。余ったスライスチーズも乗せてみたよ


美味しく出来た(^^)


それと、家から持参したレトルトハンバーグも具にしてみたけど、焼いている途中でパンからソースが溢れてくるし、食べるときは超アッチッチだしで、これかちとう~ん。美味いけど食べにくい(^^;)


のんびり走って程よく食べたお気楽デイでした(^^)/

走行距離 127km
獲得標高 1620m
TSS     246.9
NP      158w



それから今月前半の日曜日の話

1Qさんと長野県 ビーナスラインへサイクリングに出かけました。

今回のサイクリングは1Qさんと私の二人きりにて、全く遠慮のない変態的山岳コースが1Qさんから立案されました。

といっても土地勘がないので走行前はどの程度なのか分からなかったですが、本当にとんでもない坂を登ってきましたが、まぁ順番に。


1Qさんとのサイクリングは常に山の中を走る(山の中しか走らないともいう)山岳ライドなので、前日にカーボローディングが必要です(笑)

大好きな土佐屋で味噌ラーメン 780円 + 麺3倍100円 + ネギ100円


それから開店20周年?だったかで通常350円の鳥唐揚げが200円でした。これは嬉しい♪

美味いな~。困ったな~。減量中なのになぁ~ってのは考えないことにしました(^^;)


そんなわけで朝5時に長野県 道の駅マルメロの丘をスタート。

朝の清々しい空気のなか、山道を走るのはとても気持ちいいですな♪

峠の名前は忘れましたが、こんな感じの登り心地のよい峠でした。

山の上で、結構登ってきたな~て思いながら下界を見るの、好きだな(^^)

せっせと登って美ヶ原に到着~

去年も1Qさんと走りにきましたが、ホンにいいトコです。去年はサイクリングの後半に来たので足が終わっておりここに来るまでの坂に結構苦労しましたが、今回は前半戦にて楽々でした♪

松本側に降りたら、蕎麦ののぼりが出ている漬物屋さんを発見っ!面白そうなのでここでお昼に♪

長野の蕎麦は美味しいな~(^^)/
あっ本業の漬物もおいしかったです。でも店名は忘れちゃった。

食事後は本日のメインディッシュ ※1Qさん、ブログから画像お借りしました。

過去に経験したことのない激坂でした。

ストラバをみると入山辺っていうのかな? 距離3.9kmに獲得標高567mで平均斜度14.3%との事。MAX18%。

急斜面なのもあるけど、路面がガタガタで超キツい!

インナー×ローでもケイデンス40位しか回せませんでした。速度は8km/h以下です。
おっそ~って思うんだけど、自分的にはイッパイ×2な出力がきちんと出ています。280~290w位。
これ以上は無理だ~って位の全力を振り絞ってなんとか登れた。。。

途中、頑張りすぎているのか後頭部右側がピリピリしてきました。まさか血管キレそう(^^;)?

激坂区間約4kmが終わった所でまだ頂上ではないのですが、たまらず足をついて休んじゃいました。

坂の途中でキツくて休むなんてもう何年も経験してないです。
いや~参った。
これは絶対に来年のビーナスラインツアーでリベンジしなくては(^^)


その後はビーナスラインの高原道路を走りぬけましたが、

サイクリングの後半戦は私も1Qさんも入山辺の激坂っぷりにヤラれて疲労困憊。

途中ちょいちょい止まって記念撮影&脚休め

いや~素晴らしい景色です! あ~、、、

途中のドライブインでもソフトクリーム補給&脚休め

生牛乳のソフトクリームでめちゃうまいです! あ~、、、

強烈な疲労感からか走行中はもとよりバイクから降りても勝手に口から『あ~、、、』ってため息のようなものが出ていました。

まさかソフトクリーム食べていても出てくるとは! あ~、、、


余りにもくたびれたのでビーナスラインから白樺湖へ下ったら、当初のコースをショートカットしてスタート&ゴール地点に向かいました。


スタート地点の道の駅は温泉も併設されているので、温泉からの晩御飯となりました。

いつもは走行後の温泉も楽しみの一つですが、超絶空腹だったこともありすぐ上がって、施設内の食堂で晩御飯にしました。

これがね、思いのほか美味いっ!!

カツカレー大盛 800円だったかな。大盛無料!カツも美味しいケド、カレールーの中にホロホロの肉が沢山入っていて大満足でした♪

とっても気に入ったので来年もここをビーナスラインツアーの拠点にしようと1Qさんにはお願いしておきました(^^)/

走行距離 148km
獲得標高 3909m
TSS     325.2
NP      149w



その翌週の話

今度は長野県の志賀高原にて、1Qさんとリョウさんとサイクリングしてきました。

この時は隣市の盛りの良いラーメン屋さんでカーボローディング(笑)

勝龍 塩煮干しダイス 880円 大盛無料

丼のなかにチャーシューや角煮が入ってかなり沢山の肉を食えるんだけど、お通しみたいな感じで別皿でもチャーシューが付きます。どのラーメンを頼んでも付けてくれるみたい。
美味いな~。困ったな~。減量中なのになぁ~(^^;)


スタート地点の道の駅 山ノ内に集合。近くにいたおじさんにシャッターをお願いしました。感謝(^^)

んで、5時過ぎに出発~

今回も登ったり下ったり。まずは高山から山田牧場へのヒルクライム。


牧場でアイスクリーム補給。時間が早すぎてソフトクリームはまだやっておらず。

ブルーベリーのトッピングが美味しかった。

それから山田牧場付近にある混浴温泉に次のサイクリングでは入ろうって事が決まりました(笑)

牧場からは笠岳やら渋峠やらを登って


ほたる温泉で噴泉をみたよ



そこから渋峠の国道最高地点を目指してせっせと登っている際、途中の横手山ヒュッテ手前にあるナイス景色の右コーナーで、お二人の登坂写真を撮ろうと思って先行する為に本気でヒルクライム。

その区間、図らずもストラバのKOMを獲れました♪

んで、写真を撮ったんだけど、うまく景色の良さを写せませんでした(^^;)

道路の外側は空なんだけど、後ろの草木が邪魔な場所でした。

気を取り直してリョウさんは後ろに背の高い草木がない場所を選んでパシャリとしたんだけど、

横から同じ高さで撮ってちゃそりゃ景色は写らんわな(^^;)

センス皆無。私はカメラはテキトーでいいや。。。


ひとまず横手山ヒュッテに寄って記念撮影。観光しているお姉ちゃん(可愛い)に声かけてシャッターお願いしました。感謝(^^)


群馬と長野の境目にあるホテルで休憩

ロード乗りが沢山いました。ろんぐらいだぁすの効果かな(^^)?

高原ホテルのカレーパンでお昼にしました。

出来立てでほんのり暖かくめちゃウマ!しかして一個250円。高原価格にて4個目は我慢しました(^^;)

それから車やらオートバイやらで激混みな国道最高地点で、他グループの一瞬のスキをついて何とか記念撮影出来ました。

写真撮ったらすぐ撤収。

次は毛無峠を目指しました。


始めて登ったけど、スゴイ自然を感じる場所でした。


雄大な自然の中で、愛車の撮影が捗りますなぁ


手前みそですが、TNi号ぐうカッコいい!

んが、ホイールのブレーキ面の銀色が気になります。真っ黒にしたいので、レーゼロナイトかビットリアのELUSION NEROでも欲しいです。

峠からの下りでは実走で初めてのパンクを経験しました。

自転車遊びにハマって7年位です。予備チューブをツールケースに入れたの、遥か昔な気がするんだけど、特に劣化している感じもなく普通に使えて良かったです(^^;)

慣れない事だったので、のろくさとパンク修理をしていたら、先行して下っていた1Qさんとリョウさんが心配して登り返して戻ってきて下さいました。
特にリョウさんは久しぶりの自転車遊びだったみたいで、今回はいつもより大分キツそうな様子で登っていたので、申し訳なかったです(^^;)

お二人にはありがとうございました!パンク修理中、とても心強かったです(^^)/


その後は万座側から再び渋峠を登ったら山ノ内側へ降りてゴールを目指します。

気持ちいい快走路のハズなんだけど、途中で激しい土砂降りになり、下りが嫌いな私にとっては結構厳しいダウンヒルでした。

それでも今回は先週みたいに変態的な激坂が無かったので、特に疲労感から来るため息は出ないで15時頃、気楽にゴール。


ゴール後は近くの温泉で汗を流したのち、晩御飯♪

まずはノンアルコールで乾杯っ!

なんの偶然か入浴後は1Qさんとリョウさんがペアルックで吹きましたw
数年前の間瀬4耐の参加賞Tシャツですな(^^)

色々食べて、最後に甘い物で〆て解散(^^)/


今回もめちゃ充実した一日でした。朝早くから一日中使って自転車に乗るって、スゴイ贅沢な時間でした(^^)

2週続けて週末に遊びに出させてくれた妻殿と娘達に感謝しつつ、サイクリングの計画を練って下さった1Qさんに敬礼っ!&リョウさんもお疲れ様でした~(^^)/


あ~自転車遊びは楽しいな~♪

おしまい。



最後、今週末の日曜日の話。

今度はfさんと枝折峠で試走兼練習会を行う予定です。

これまた楽しみだな~!最低3回は登ろうと話しています!!

fさんよろしくお願いします(^^)/

道中、どうかお気をつけてお越し下さいませ
Posted at 2017/07/27 00:47:59 | コメント(9) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2017年05月16日 イイね!

4月のトレーニング量と志賀高原雪壁ツアーの話。おデートもあるよ♪

先月4月の自転車トレーニングの話です。

先々月3月は月間目標であったパワーTSSの合計で2000以上乗るという目標をあと少しの所で達成できなかったので、改めて4月は2000以上乗る事を目標とし、前半はせっせとローラートレーニングに励みました。

4月中旬からはシーズン中いつも登坂練習に使っている自宅裏山のホームコースがようやく冬季通行止め解除されました。

4/16(日)だったかな
冬季通行止め解除を今か今かと待ちわびていたので、前日の晩から眠れないくらいワクワクでした♪

んで、朝から早速登坂練習を行いたいのですが、ちょっと待った!

毎年の事なのですが、通行止めが解除されたばっかりの道路は路面が超絶汚くてかなりイヤンな感じです。早く登りたいけどバイクが汚れるのは許せないっ!

って事で、練習の前にスコップと竹箒と長靴を装備して路面の清掃活動に出撃しました。

こんなふうに路肩や山からの雪どけ水で路面がビシャビシャなところがちょいちょいあります。


側溝の溝がドロや落ち葉で詰まってうまく雪解け水が流れずに、路面に溢れちゃうワケですな


スコップでドロやら落ち葉をせっせとどかして雪解け水がしっかり側溝に流れ落ちる様に整えました

水が路面に溢れないできちんと流れる様になりました♪

それから、去年の秋に近所のトラクターが落として行ったと思われる田んぼのドロが道路の至る所に落ちています。これを竹箒で道路の外へ掃き捨てました。

これは農業道路なのでしょうがないですな。私が自転車で走る以外だと田んぼへ向かう軽トラック位しか通行のない道路ですし。

そんなこんなで朝一で清掃活動を済ませ路面に水が流れない様にした事で、昼過ぎにはカラッと路面が乾きました(^^)/

って事でこの日は午後から4本登ったよ♪
今年最初の登坂練習、超気持ちよかった(*^-^*)

この日以降はローラー練習の他に時間があれば裏山での登坂練習を行っています。

それにより、4月のTSS合計、30日の最終日を残して2070程となりました(^^)/

イエイ!4月のトレーニング量、目標達成です(^^)/


ということで、4月31日はみん友の1Q81さんプレゼンツ、志賀高原雪壁ツアーへ参加したのですが、トレーニング的な事は全く考えずに、ただ楽しむ目的のサイクリングとして参加してきました(^^)/



そんなワケで話が変わって、志賀高原雪壁ツアー、当日の話


4/31(日) 群馬県の草津温泉が集合場所でした。

朝のうちにみんなで集まって、道の駅草津運動茶屋公園を6時30分、出発。

その前に記念撮影 左からfさん とらますさん いっちーさん ヒロ君 1Qさん ワタクシEVA

近くで観光案内を見ていた気の良さそうなおじさんにお願いして写真を撮ってもらいました。感謝っ!

草津から嬬恋パノラマラインを抜けて、万座道路を超えて、志賀高原の国道最高地点を目指すという今回のサイクリング、走行距離120km位に対して獲得標高3000mを超えるルートです。
山ばっかり走っている1Qさんならではの素晴らしいコース設定ですね♪

そんなわけで常に上っているか下っているかって感じでした。

途中少しミスコースやらなんやらありましたが、天気もよく最高のサイクリングでした。

嬬恋パノラマラインはちょっぴり平坦もありました。キャベツ畑(たぶん)の中を走ったりして高原を疾走している感がとても気持ちよかったです。

皆を追い抜きざまに背中越しでパシャリ。屁風列車もいい感じです♪

愛妻の丘だったかな?でちと休憩


写真を撮る1Qさんといっちーさんを撮る

いい景色ですな

愛妻レターボックスだって。月に一度市の職員が中身を回収して郵便に出してくれるそうですよ。

みんカラ愛妻家代表のいっちーさんと私で来年は妻殿への手紙を入れてみようよって話してました(^^)
いっちーさん、来年ほんとにやる?

嬬恋パノラマライン、車で走っても気持ちよさそうなワインディングでした。S660とかエリーゼとか見ました。カッコ良すぎる!

しかし長野の道は何処を走っても気持ちよいです!長野大好きっ!引っ越ししたいっ!!

その後も色々な峠やら山道を超えて走りました。

サイクリングなので、登坂でも飛び出す事はせずに皆でおしゃべりしながらゆるゆる楽しく登りました♪
普段は一人でサイコンのタイムとパワーを確認しつつゼーゼーハァハァしながら登るのみなので、仲間と走るってめちゃ新鮮&楽しいな~(^^)/


それから今回のコースのメインディッシュ!登坂道マエストロの1Qさんおススメ、万座道路は本当に素晴らしい峠でした。

距離20kmで獲得標高1500m位だったかな?
途中、12~14%の勾配が延々と続くかの様に錯覚しちゃう位の変態峠でした。これは登坂好きには堪えられませんな(^^)

温存走行でパワーをセーブしながら登っていても徐々にキツくなってきました。ゆっくり登っても負荷を得られるってスゴイです。普段の練習に走りたい位の峠でした(^^)/

途中で一番キツそうなカーブがあったので、バイクを止めて仲間の撮影スポットとしました。

まずfさんが登ってきました。手をふって余裕のある感じが流石でした。
近づいたところをアップでパシャリ


それからすぐいっちーさんが登ってきました。


力強いダンシングでイン側を駆け抜けていきました。


fさん、いっちーさんともにカーブを抜けた先でバイクを停めてくれたので、3人でカーブの路肩で談笑しているとしばらくして1Qさんが登ってきました。

1Qさんも手を振って余裕がありそうです。


ダンシング1Qさん


1Qさんはそのまま登って行かれ、そんじゃって事でfさんといっち―さんも再び登り始めました。

私はせっかくなのでとらますさんとヒロ君も登っている所をカメラに収めようと思い待つ事に。

スマホでFFRKしながら二人を待っていると、魔石D2周回する位で二人一緒にきた!


ワッショイ!ワッショイ!!頑張れ!頑張れ!!


曲がり終えた所でしばし3人で休憩したのち頂上目指して再び登りだしました。


途中の展望台で先行していた3人も待っていてくれたので、再び長めの休憩(^^)
展望台からはめちゃいい景色でした。相当登ってきたんだな~と実感出来ます。


登り切った万座道路を反対側へ下った後は毛無峠を登る予定だったのですが、残念ながら除雪されておらず、毛無峠は登れませんでした。


この後、毛無峠は諦めて志賀草津道路の国道最高地点と今サイクリングの目玉たる雪壁を目指したのですが、志賀草津道路は通行規制があり、8時~17時の間しか走れません。

当初の予定より時間がおしており、相当いいペースで登らないと間に合わなそうって事で、脚にまだ余力の残っている3人で雪壁を拝みに登り始めました。

んが、やっぱり時間が足りず目的の雪壁や国道最高地点へは到達できませんでした。

登頂を諦めた万座と志賀の分岐点にて記念撮影


別行動となった1Qさんに登頂を諦めた旨を伝え、以後はのんびり写真を撮りながら高原サイクリングを楽しみました。

雪の残る志賀高原は素晴らしい景色でした。


分かるかな?豆粒のようですが、カーブ手前の中央の蛍光グリーンはいっちーさんだと思います


数年ぶりに志賀高原を走りました。


やっぱり長野の道は最高だよ!大好き!!


写真を撮りながらゆっくり走り、通行規制のゲートがある殺生ヶ原の駐車場にて無事に全員合流出来ました(^^)/
別行動となった1Qさん達、ゲートをくぐるまでに色々ドラマがあったみたい。詳しくはご本人のブログをみてね♪

ゲート見回り中の婦人警官に記念撮影のシャッターをお願いしたら快く引き受けて下さいました。

感謝(^^)/


その後は草津温泉までのダウンヒルなのですがその際、もの凄くいいモノを見ました。

それは登りでは遅れぎみだったとらますさんとヒロ君のダウンヒルです。

下りの直線で二人にギャンと抜かれたのですが、誇張じゃなくその後のカーブわずか2つで見えなくなりました。

まさにワインディングダンサーって感じ!カーブでのとらますさん、突っ込みがスゲェって思ったらすぐ後ろのヒロ君はパタンとバイクを寝かせてズバッと下りカーブの先に消えました。

とんでもない速度とテクニック!カーブ2つのほんの短い時間だったのだけどすごい衝撃的でした。

それ見たら自分の中で1つの考えが固まりました。

というのもね

私はロードレースに憧れていて、今後もトレーニングを継続してもっともっと速くなったら、いつかは登録レースに挑戦してみたいと思っていました。

リンクサーキットや群馬CSCで開催されたトレーニングレースには数回参加していますが、いずれもダウンヒルがネックで、レースをするならもっと速く下れるようにならんとな~と感じていました。

んが、二人のダウンヒルをみたら、とてもじゃないが自分が同等以上のレベルで下れる様にはならないだろうとハッキリ感じました。

あのレベルを目指して練習したら、オーバースピードで谷底へ落っこちる自分がかなりリアルに想像できます。

持って生まれたモノや向き不向きもありましょう。私には無理だわ。

って事で、ロードレースへの憧れは、憧れのままにしておいた方が良さそうです(^^;)

っとネガティブな事を書きましたが、別に悲観しているワケではなく。

ロードレースへの気持ちを諦めた分、得意なヒルクライムレースにより本気で取り組めるってもんです。
今までもヒルクライムレースに本気だったんだけど、これからはより集中して高い目標を目指せそう。

頑張るぞいって気持ち、めちゃ湧きました(^^)/
そんな気持ちにさせてくれる位、とんでもなダウンヒルを行うとらますさんとヒロ君でした。

マジすげーよ!いいもの見ました(^^)


その後は草津温泉にて、恒例の温泉遊び~晩御飯~解散!ってな感じでめっちゃ楽しく濃ゆい一日は終わりました。

企画して下さった1Qさんに敬礼(^^)
参加された皆さんお疲れさまでしたっ!

次回は7月のビーナスラインツアーでしょうか?これもまた楽しみにしています♪

fさんとはあと一週間位となりました、車坂峠HCでまたよろしくお願いします(^^)/
 

走行記録

走行距離 123km
獲得標高 3128m
NP 153w
TSS 277.7 

って事で4月はTSSの合計で2347程となりました(^^)
5月は更に乗るぞ~って気持ちはグツグツなのですが、田んぼが忙しいので実際には無理。だよなぁ。しょぼん



さてまた話が変わって最近の家庭内平和維持活動について。

まずはGW中の娘サービスです。とはいっても地元で完結しておりますが(^^;)

長女の意向により、隣市の小千谷市にて織物を体験する施設に行ってきました。

小千谷縮っていう織物が特産品なんですね。パッタンパッタンと織りまして。。。


小千谷縮のリボンが出来ました(^^)/

出来上がったリボンを係のお姉さんが髪留めにしてくれました。体験料900円。ナイスサービス!

それから小千谷市は錦鯉が有名ですな。錦鯉の里にて餌やり体験


次女に沢山餌をやりたいって言われたので私の分も上げました。そしたら両手が塞がってあげれないよ~って困った顔。お、おバカさん(*^_^*)


それからGWの特別企画で県内一だか日本一だかの巨大段ボール迷路で遊んできました。

こんな感じのやつ


娘に付き合って中に入ったけど、高さが低いので大人は四つん這いで移動しないとです。難易度難しいで約30分位。ずっと四つん這いで移動は超キツイ!足が痛ぇ~!私は二度としたくないかな(^^;)


娘たちはよほど楽しかったのか何度も潜っていました(^^)


そのあと、ラーメン食べて帰りました。
世間のように連休の取れない職業ですが、ちっとでも子供達とゆっくり遊べてよかったです♪



その数日後。

今度は妻と休みを合わせて、二人きりでおデートしてきました。わが妻殿の誕生日が間近に控えていたので、それの前祝い的な感じです。

何がしたいかな?って事前にリクエストを聞いたところ、普段しないような事がしたいなぁ~との事。


よしきた!普段しない事で、かつ妻殿が喜ぶ事をう~ん、う~んと数日考えて、、、



閃めきました!!

私たち、子供が生まれる前は二人で遊ぶっていうとほぼドライブがおデートでした。

んが、子供が生まれてからは二人きりでドライブってほとんどしなくなりました。

車をインプからプレオに乗り換えたら、さらに機会が減った感じです。

ってことで!


久しぶりに二人きりでドライブに行こうじゃないか♪

さらに普段とは違う感じを演出するため、レンタカーで何か面白い車を借りる事にしました。


田舎の地元でも借りれるのを色々ググった感じ、トヨタレンタカーでMTの86をレンタルするのが面白そう。

レンタカー屋さんの住所的に長野方面へ向かうと時間の無駄がない感じです。

長野へ向かうなら、、、ってことで、ドライブのテーマとして、長野県へおやき食べ歩きドライブ計画を立案しました♪

ちなみにワタクシ、サプライズって苦手です。喜んでくれるかな~って考えているとついポロっとしゃべっちゃうタイプ。そんな訳で事前に妻殿にプランを伝えると大爆笑のちナイスプランと喜んでもらえました(^^)


そんなわけで当日。

次女を保育園に送り、長女が小学校へ登校するのを二人で見送ったら7時30分。お出かけに出発~

30分ほど車を走らせ隣市のトヨタレンタカー十日町にてMTの86をレンタル。

そのまま長野県へドライブです。

で、86。カッコいいですな♪

初めて乗ったんだけど、運転しやすいし快適だしイイね(^^)/

スコスコ入る6速MTのシフトフィールがとても気持ち良かったです。あと7500rpmまでブェーンと回るエンジン音が程よく車内に入ってきて、のんびり走っていても運転自体が楽しいですね。

やっぱりスポーツカーはイイねぇっと妻殿もご満悦でした(^^)

んで、とりあえず長野県に入ったら道の駅千曲川で一発目のおやき 
美雪屋 野沢菜 舞茸 各150円

長野に遊びに行くと帰りによく買って帰るんだけど、やっぱり美味いな~
野沢菜も舞茸もおいしいケド、私としては秋限定のキンピラおやきが一番好きだな

ご当地ソフトのスノーキャロットもペロリ

ニンジンの味がしっかり感じられます。土臭さとか感じないし普通に美味いな♪


それから2時間ほど移動して、盛りの良さで有名なお蕎麦屋さん兼おやき屋さんへ
 
おやきや総本家・信州そば おじぞう

私は通常の2.5倍盛りのおじぞう盛り1200円。妻は普通に天ざる。お蕎麦の量を比べるとこんな感じで。

盛りもお味も大満足でした♪

気になったので山賊焼き480円も

これまた美味い!焼きって言うけど揚げてありますな(^^)

ちなみにワタクシ、今シーズン最初のHCレース直前にて絶賛減量中なのですが、私が食べないと妻殿も遠慮しちゃうので、この日は食欲リミッター解除なのです。

なんつって、自分が食べたかっただけですケドも(^^;)

ただ普段の生活で減量を意識していると、こうやって食べたいモノを食べたいだけ食べれる時って、至高の喜びを感じられますね。お腹がパッツンな感じ、超幸せ~

お蕎麦屋の隣がおやきの店舗になっているんだけど、残念ながらおやきはお休み中でした。無念!



その後はスマホで調べながらおやき屋さんを3件ほどめぐりました。

鈴木蛍雪堂 野菜ミックス つぶあん 各125円

結構有名店みたい。店舗の軒先にベンチがあったのでそこで食べました♪

玉林餅店

おやきって餅屋で売ってるのね。狭い道路に路駐なので購入後すぐ移動。

コモリ餅店

こちらも餅屋さん。やっぱり路駐で購入後すぐ移動。あと、おやきの他にお団子を娘達へのお土産に購入してみました。帰宅後に食べたのだけど餅屋の団子って美味いな~!もっちもち!!

ほかにも囲炉裏で炙ったおやきのお店とか、油で揚げたおやきのお店とか、食べてみたいおやきのお店がいくつかあったのですが、丁度定休日で買えませんでした。

2件の餅屋さんではどちらも店先で食べれなかったので、んじゃ何処で食べようかな~と車を走らせて

志賀高原まで来たよ


高原道路では桜が咲いておりましたな


気持いい高原ドライブを楽しんで琵琶池まで


池の畔でおやきを頬張る


おやきは具も皮もお店によってかなり違うね

どこのお店のも美味しかったです。私が一番美味いと思ったのはやっぱり食べなれている美雪屋さんのかな♪

池の周りやらでマッタリ散歩とかして過ごしたのち、娘の保育園お迎えがあるので帰路につきました。


そそ、帰路にある新潟県の道の駅栄でもおやき売っていたので買ってみました。

こちらは蒸したてでアツアツ。野沢菜 1個170円 

中に山菜を混ぜ込んだとの事、フキノトウの風味でちょい苦かったです。妻は美味いと言っていたけど、お子様味覚な私の口には合いませんでした(^^;)


っとそんな感じで超久しぶりに妻殿と二人っきりでドライブおデートして来ました。

若かりし日を思い出しつつ、今の色んな話が出来ました。
お互い忙しく普段余りじっくり会話をする時間がもてないので、とってもいい機会でした。

妻殿から喜んでもらえたのが、なによりよかったです♪  おしまい。







さて、これにて家族サービスは万全に済ませました!
来週末の車坂峠HCレースまで全集中で!!

そそ、次回以降のレンタカー遊びの為に備忘録


トヨタレンタカー 

86 12時間レンタル 保険込で16000円位

走行距離230kmで返却時のガス代が約3000円でした。


レンタカー遊びもとっても面白いですね(^^)/

もっと色々なスポーツカーがレンタル出来ればいいのにな~と思いますが、こちらは田舎なのでさっぱりラインナップが無いですな(^^;)

NDロードスターに乗ってみたいが、こちらではレンタルしてないしなぁ。次はアクセラのディーゼルでもレンタルしてみたいです(^^)/


おしまい。
Posted at 2017/05/16 07:22:13 | コメント(9) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2017年03月02日 イイね!

東京エンデューロ彩湖の件と軽量パーツとゴールド免許

業務連絡

東京エンデューロ彩湖に参加される屁風チームの皆さまへ

LINEのグループにて待ち合わせや当日の打ち上げ等を検討しました。

LINEされていない方も数名おられるので、自分のブログにもあげておきます。


当日の待ち合わせは南側駐車場奥のトイレの辺り(去年集まった所)に朝6時頃集合でお願いします。
駐車場のオープンは5時45分からです。

去年同様、タープとテーブル、折り畳み椅子2脚を持参します。
いっち―さんが折り畳み椅子4脚持参して下さいます。

4チームで参加するので、常に4人は走っているわけで椅子はこれで足りると思います。

6:45  試走開始
9:05  整列開始
13:30 我々のレース終了
14:00 表彰式

1時間位で撤収して近くの温泉へ
天然戸田温泉 彩香の湯
http://saikanoyu.com/index.html

1時間位ふやけて近くの焼肉へ
すたみな太郎 戸田店
https://tabelog.com/saitama/A1102/A110202/11000535/

ってな感じ(去年と同じ)で考えています。

今のところ

静岡組のリドレー先輩がお家の都合で焼肉不参加。
350乙さんが翌日もレース活動の予定にて打ち上げ参加は当日の疲労具合と相談。

という事になっています。

その他なにか変更希望等ありましたらメッセでもコメントでもよろしくお願いします(^^)/

以上、チームの業務連絡でした。



ここからは自分のブログです。

さて、彩湖まであと1週間程となりました。

ワクワクしますね~♪

んが、

今年もシーズン最初の実走がいきなりレース本番というナメた状態になりますが、これはもう住処が雪国なのでどうにもなりませんです。

そんなワケでコース上で私を見かけたら皆さん引いて下さいね~(爆)

とりあえず安全第一で、トレーニングとモチベアップ目的で走ろうと思っています(^^;)


ただ、日々のローラートレーニングは真面目にやっています。

2月は月間トータルTSSで1500以上乗るという目標を立ててローラーに乗ってきました。

きっちり毎日乗って、トータルで1550.2程でした。

ヒュウ~目標達成~♪えらいぜ俺っ!!
まぁ大分ギリですけれども(^^;)

3月は更にアゲて2000~2500位乗りたいです。がんばるぞいっ!



それから話変わって、最近のお買い物の話。

ウィリエール号に取り付けようと思ってポチポチしていた軽量パーツが少し届きました♪

今回届いたのはコレ


スラムの左レバーです

カタログ通りの119g(^^)

素晴らしい軽さですね♪

今使用しているレバーは79デュラで左右合計380g程あります。

左右のレバーで内部の変速機構が違うから単純に重量半分には出来ないとは思いますが、まぁ気楽に考えて2分の1すれば片側190g程。

ふひひ~

左レバーの交換で70g程も軽量化出来る予定です♪


それから今年になって出たばかりのTNiのボトルケージ Just9(ジャストナイン)


これまた素晴らしい軽さですね(^^)
ジャスト9って名前の通り、わずか9gと謳っているのだけど実測で8gでしたよ~♪
まぁ誤差の範囲ですかね

今使っているSASOのボトルケージ 51F-3KGB の重量が22gなので、これに交換して14g程軽量化出来る予定です(^^)

ぐふふ~

今回の届き物で合計84gも減量出来ますね(^^)

早く取り付けたいですが、パーツが全部そろってからオーバーホールを兼ねて各部パーツ交換をしようと思っています。

あ~ん、にやにやが止まりませんな(^^)/


それから軽量化には関係ありませんが、普段の練習用のシューズを新しく購入しました。

購入したのはこちら ノースウェーブ ソニック2 

手前のキレイなのが今回購入したシューズで、奥の少し汚れているのは今現在使用しているシューズです。

あはは~
全く同じシューズが2足になりました(^^)/

シューズは消耗品と思っていて、しかも練習用に使うのでお安いエントリーモデルがいいです。
トレーニング用のバイクが真っ黒にちょいオレンジなので、シューズも同じ感じで揃えたいです。

そんな事を考えながら各メーカーのラインナップを眺めると、これ一択って位、私には刺さりますなぁ(^^)
大好きな見た目です♪


あとね。

真面目にローラートレーニングをすると、今の時期でもシューズが汗でシットリしちゃいます。

トレ後はシューズの中に脱臭&湿気取りのコーヒー豆バックを入れています。

こんなの

澤井コーヒーでコーヒー買うとオマケで1袋貰えるよ(^^)


んでね、緩い強度で乗った翌日はスッカリ乾燥していていいんだけど、高い負荷で頑張った翌日って、まだシューズの中が若干シットリしていて履く瞬間にちょっといや~んな感じになるんですね。

そんな時は本番用のシューズを履いて練習していたのですが、私はA型なので使用用途をハッキリさせたいタイプ。

本番用は本番でのみ使いたいっ!


練習用のシューズが2足あればいいな~と常々思っていたトコロ、海外通販で自分のサイズが半値でセールになってるのを発見っ!
ついポチっとやっちゃいました(^^)/

これでシューズを交互に履く事が出来ます♪
翌日のシューズのシットリを気にしないで高負荷を掛けれるようになりました(^^)

ばんざ~い!
買ってくれてありがとう、俺っ!!



最後、

もう日付が変わったので昨日、運転免許証の更新をしてきました。

始めてのゴールド免許となりました(^^)/

車両保険が少し安くなってニンマリです♪

車やオートバイが趣味だった数年前まではゴールド免許なんて一生かかっても手に出来ないだろうと思っていました。

しかし自転車趣味になってからは交通違反で警察のお世話になる事は全くなくなり、今回初めてゴールド免許を手にする事が出来ました(^^)

わずか30分で講習が終るなんて最高ですね!


あ~自転車趣味っていいな~と改めて思いました♪


おしまい。


月1位でブログを書くので、つい内容を詰め込んじゃいますな。読みにくくてスミマセンです。
Posted at 2017/03/03 01:19:35 | コメント(12) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2016年11月02日 イイね!

コーヒー&ホットサンドサイクリングと娘の初マラソン大会参戦話

先日、久しぶりになんの予定もなく妻とお休みが合いました。

娘達は保育園なので、久しぶりの二人きりです。

何しようかね~としばし相談したのち、サイクリングに出かける事になりました。

二人でサイクリングに出かけるのは今年初です。

せっかくなので、去年のクリスマスにサンタさんから貰ったホットサンドメーカーを持ち出して使ってみる事にしました。


って事で出発~

妻もですが私にとっても久しぶりのサイクリングでした。ちょっと肌寒い気温でした。


のんびり約20km程走って、目的地の東屋に到着。
遅れていた妻が到着までは大好きな愛車を眺めての妄想タイムですw

今年のオーバーホールではどこをカスタムしようかな~っと♪

妄想で終わっても、実行に移しても。カスタマイズの計画を練るのって超楽しいですよね(^^)/

今年はウィリエール号に大幅改修を施す予定なので、TNI号は小物類のカラー変更位かな♪
もう少し差し色のオレンジを増やしたいと考えています(^^)


んで、脳内でお気に入りのバイクを弄ってうふふとしていたら妻が到着したので、補給にしましょ。

持ち込んだのはこれ

10年位前か?初めて貰ったボーナスで購入しました、携帯ガスコンロとナポリコーヒーを淹れる道具です。

こんな感じでコンロにガスボンベを取り付けて


分解したコーヒー淹れ道具の下カップに水を入れて


金属フィルターと持参したコーヒーの粉をセット

フィルターの目が粗いので、豆は粗びきがいいですな

上カップをドッキングしたらコンロの火にかけます。

下カップの水が沸騰した蒸気で真ん中のコーヒー豆を蒸らしてくれます

沸騰後しばらくそのままで蒸らしたら、火からおろす時にコーヒー淹れ器具の上下をひっくり返します

ひっくり返したので上に来た熱湯がコーヒー豆のフィルターを通って、下のカップに抽出されると。

美味しく淹れれました(^^)/

寒い日にサイクリングして、補給でわざわざコーヒーを淹れて飲む。なかなか贅沢な遊びですな(^^)/

あっ今の俺、余裕あるな~って感じるの、大好きです(^^)/


それから今回のメイン、ホットサンドを作ろう。

使うのはこちら。 スノーピーク トラメジーノ

去年のサンタさんからプレゼントしてもらいました♪

道中のコンビニで食材は調達しておきました。まずはベーコンを焼こう


ハーフサイズが丁度良かったです。コンビニって便利よな~


ベーコンから出た油で次は卵を焼こう


卵が程よく焼けたらさっき焼いたベーコンを乗せて


更にとろけるスライスチーズを乗せたよ


その上に食パンを乗せて


蓋をしてヒックリ返したらこんな感じ

卵がいい感じに焼けてます。全くこびり付いてないよ。トラメジーノ、素晴らしい使い勝手です♪

ケチャップで味付けして


更に更に焼きベーコンを乗せたっ


最後に食パンを乗せて


ギューっと焼き付けて


パカッとしたら完成~♪


美味しく焼けました~(^^)/

実は今回初めて使ってみました。上手く作れなかった場合の保険として、チョコレートスコーンもコンビニで調達しておきましたが、要らない位とっても美味しく出来ました♪

妻からも めっちゃおいし~また作って下さいな というお褒めの言葉をいただきました。満足(^^)


道具類は全てdhbのバックパック(容量15ℓ)に入れて来ましたが、かなりギリギリでしたな。

今回はお気に入りのコーヒーカップとソーサーを持ってきたのですが、ここらへんは携帯性に優れるアウトドア用のカップを用意した方がいいかも?

でも携帯性だけでは味気ない気もする。お気に入りこそ、自分にとっての至高だよね♪


そそ、妻のステッラ号ですが、今回が今シーズン初の出撃でした(^^;)

今回の走行距離は約40km。もう来年まで乗らないだろうから、ステッラ号の今シーズン総走行距離は40kmとなりますなw

今年の妻殿は自転車よりもマラソン趣味になっていたので、当然か。

さすがに40kmしか乗っていないので、磨きはしますがオフシーズンのメンテナンスは特にいらないかな(^^;)

のんびりとした趣味の時間を過ごせてとても気持ちのいい一日でした♪



さて、話変わって先週の日曜日に開催された地元のマラソン大会の話。

(注)ここから先は相当な娘賛歌ブログです。親バカ、読んでいられないよって方はスルー推奨です。


第5回 魚沼コシヒカリ紅葉マラソン

保育園年長さんの長女の始めてのマラソン大会参戦です。

とはいっても親子で一緒に走るわずか2kmのファンランです。

大会の要綱には小学生以上からエントリー可という記載がありますが、4月生まれの長女さん、もしかしてエントリーできるかなぁと思ってやってみたら普通に出来ましたw

っつ~事で、周りの小学生に交じって参加してきました。

当初の予定では長女と妻が走る予定だったのですが、大会数日前に次女が熱発し妻は職場から2日間お休みをいただきました。

年休貰っておいて年休開けてすぐマラソン大会参加ってのはやりにくいよね~と考えて、妻の替わりに私が出走する事になりました。


大会までのマラソン練習、妻と長女で暇を見つけては行って来ました。

んが、なかなかその暇が無い感じ。

妻は仕事が不規則だし、長女は週2回の柔道教室と週1回の英会話教室に通っています。

その合間にラントレを行う感じ。

今の世の中は保育園児でさえ忙しいのな。。。


んで、とりあえず大会前に2kmの試走を数回行ったところ、ベストタイムで16分弱だったそうです。

ファンランの足切タイムは15分。 保育園児にはちと厳しいか。。。

大会効果によるタイムブーストを考えても、ギリギリいけるかなぁ~って感じですが、まぁ何事も挑戦だっ!

幸い娘はやる気マンマンウーマンだったので、本番までアゲアゲで過ごしました♪


んで、本番当日の話。

当日はハーフや10kmやら他のクラスが先に出走し、我々親子ファンランは一番最後の出走でした。

出走するまでの間に、会場で一緒になった職場の部活仲間や応援に来てくれた部署の先輩にキチンと挨拶をする事が出来て娘の成長を感じました。

まずはえらいえらい(^^)


今回参加したコシヒカリマラソンですが、毎年少しづつ参加者が増え、今年は全体で過去最高の914人がエントリーしたそうです。

ファンランのクラスも想像していたより大勢の参加者がいました。エントリー55組だったかな。

娘には、君以外はみんな小学生だから、もしかしたらビリケツになるかもしれない。でも最後まで歩かないで走りきろうね。とは始まる前に約束していました。

大会本番は私のガーミン vivosmart HR を娘の手首に取り付け、私は同期させたエッジ520を持って娘の心拍数を把握しながら走行しました。

いや~子供って心拍数高いのね~(^^;)


少し雨っぽくて肌寒い気温でした。

上着を着たままアップをとって、スタート直前に上着を脱がしたら、応援に来てくれた先輩が上着を預かってくださいました。

私が持って走る予定だったので、これはありがたや~(^^)



それから娘はスタート前、めっちゃ緊張してなんかプルプルしていましたw
いつもケラケラ笑っているのコなので、普段とのギャップに萌えたwww

まぁそのうちその緊張感も楽しめる様になるよ~(^^)/


んで、よ~いドン!

周りの子たちはやはり速いですね。

スタート早々にどんどん抜かれていきました。

娘の焦りがハッキリと伝わってきます。

周りにつられてペースを上げようとする娘を抑えて抑えて。。。


大人が2km走るのだったら最初から突っ込んでイケますが、保育園児にとって2kmは決して短い距離ではないです。

最後まで走り切れるペースで走った方が絶対タイムは速いハズ。

ましてやこれは初の大会です。最初に突っ込んで後半バテて歩いちゃって足切では、面白くない記憶となりそう。

娘には是非、最後まで走り切ってやり切った達成感を味わって欲しい。

ってな事を考えて、周りの子につられない様に最初は抑えめのペースではいっていきました。


前半はビリケツ付近を走っていたのですが、中盤辺りから何組かパス出来る様になりました。

子供が歩いている組もあれば、親が走れなくなって歩いている組もあります。

わずか1kmやそこらを小学生低学年のペースで付いて走れないって運動不足ヤバくね?っとは若干思いましたが、それを追い越す事で娘のテンションはアガッているので、素直に感謝しておこうw

んで、なるべく抑えて走ってきたつもりなのですが、それでも娘にとってはキツくなってきた様子。

丁度1kmを過ぎた辺りで心拍数が高くなってきました。
スタート直後170bpm位から入ったのですが、じわじわ上がってすでに200bpm近くまで。

結構息も上がっていますが、ペースは変わらず、平均速度8km/hに少し欠ける位を維持出来ていました。

かなり頑張っている!
すごい真剣に走っていますのが伝わってきます。

頑張れっ! あと少しだぞっ!! ワッショイッ! ワッショイッ! って走りながら応援する声にも力が入りました。


それから、後半1kmは他所の子からちょっとイヤな感じの事をされました。

前を走っていた女の子と親父の組。
歩いているんだけど、娘が近づいて来て、追い越す位になるとダッシュして逃げます。んで、離れると再び歩き始めると。
↑これ、ゴールするまで延々やられました。数えちゃいないけど、片手の指じゃ足りないです。

しかもダッシュする際はわざわざ『追い越されたくないから走ろうっと』とか言いやがります。

こちらは最後までペースを崩さないで走り切る事に注力しているので、非常に邪魔&ムカつく!

歩いている位だから、走り切る事が出来ない程度の練度なんでしょ?
だったら邪魔にならないように歩けばいいじゃん。。。

まぁファンランだから、本気でやってる方が少ないのかもしれないけど。

でも娘にとっちゃ初めての大会で、足切になるかどうかギリギリの大きな挑戦な訳です。

人の都合なんてもちろん知り得ないし、所詮子供のする事だからそれはまぁいいんだけどさ、でも女の子と一緒に歩いたり走ったりしている付き添いの親父は何なの!?

真剣にやってる人間の邪魔すんなやって教えろよ!!自分の娘じゃね~の!?


っと思った事を書くとブログが汚くなるので、これ以上は書かないにします。
まぁすでに結構書いちゃったけどさ(^^;)


そんな感じで精神攻撃を受け続けた娘ですが、最後まできっちり走りきりました!!

職場の先輩がゴールの瞬間をスマホで撮影して下さいました

グリコポーズでフィニッシュっ!

後半はキツイ!ツライ!と言いながらの走行でしたが、最後まで歩きたいとは言いませんでした!!

すごい頑張りだった!!

語彙がないので、うまく文章に出来ないんだけど、めっちゃ本気で挑んでいた。そして見事に走り切った!!

素晴らしい走り、限界付近で頑張っている娘を隣で応援する事が出来ました。

レースやトレーニングで自分が頑張るのも気持ちいいものだけど、頑張っている人を応援するのもとっても気持ちいい事なんだな~
ましてやそれが最愛の娘なワケで、自分の事以上に超絶力が入りました!!

娘のおかげで素晴らしい経験が出来ました(^^)/

また、娘にとってもいい経験となった様です。
ダッシュで逃げる女の子に勝てなかった事をかなり悔しがっていました(^^)
今年は年齢の差、成長した年月の差でタイムや順位では追い越す事が出来なかったけど、向うは歩いているからね。
キツイ事やツライ事をやり遂げるメンタル的には圧勝です。来年はきっと勝てるよ(^^)/

リザルト

タイム     15分18秒
順位      48位/55組
平均心拍数 188bpm
最大心拍数 209bpm

惜しくも15分は切れませんでしたが、完走賞をいただけました(^^)

感謝


おしまい
Posted at 2016/11/02 03:10:43 | コメント(9) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2016年07月04日 イイね!

最近の趣味活動とウエディングドレスの話

先月の第2週、日曜日の話。

第7回 南魚沼グルメマラソン2016 に妻殿と参加しました。

地元開催のハーフマラソンです。田舎にしちゃ結構規模が大きくて全体で5000人位の参加者。

ゴール後は魚沼産コシヒカリが食べ放題って事で結構都会から参加者がくるみたい。会場では何台も観光バスが入っていました。


大会前のラントレは去年同様、4回走ったのみで挑みました。

普段から自転車の練習をしているので、心肺機能的には問題無しっ!

ただ、走る為の筋肉が皆無なので、急ごしらえですがラン用の筋肉をつけるべく練習して挑みました。


最初の練習ではまず5km走る。

バッキバキの筋肉痛で4~5日苦しむ。

筋肉痛が治まったら2回目の練習で10km走る。

再び筋肉痛で4~5日は半泣き。

治まったら3回目の練習で20km走る。

筋肉痛になる。

最後の練習で20km走る。

筋肉痛。

治まった頃に本番ってな感じです。

このやり方だと本番後も凄い筋肉痛になりますが、でもとりあえず関節等を痛める事はないです(^^)

もっと走りこむべきだとは思いますが、私はあくまでも自転車趣味人であり、ラントレに時間を使うよりは自転車の練習がしたいからね。

職場の駅伝部の付き合いで参加しているって感じなので、とにかく故障なく走れればオッケー♪

でもせっかくの大会なので、やっぱり去年の自分よりは速く走りたいな。


練習時の20kmのタイムが去年の20kmのタイムよりも数分速かったので、本番でもタイム更新は確実。
どれだけタイムを伸ばせるのか、少し楽しみでもあったのですが、、、


本番は超絶暑くて、レース後半で脱水ぎみとなりへロヘロフィニッシュとなりました。

去年より6分以上もタイムが遅くなっちゃった。

ネットタイムで1時間50分台。 ハーフ男子高校~49歳以下 338位/1770人



自転車でもマラソンでも、レースイベントで昨年よりタイムを落とすって初めての経験でした。

これ、ものっすごいションボリ感を味わえますね。(>_<)

練習段階で、去年の自分より速いのはハッキリしていただけに、超残念っ!!


ですがとってもいい事もありました♪

一緒に参加した妻殿が、なんとっ!!

制限時間を30秒越えてしまい、足切でリザルト無し(^^;)


なんでも一緒に参加した職場の友達とお喋りしながら度々歩きつつ走っていたからとの事です(^^;)

ゴールの会場に入る直前に地酒を振る舞うエイドがあり、友達とゆっくり試飲してたとかw

でね、結果はリザルト無しのDNFなんだけど、とっても楽しかったからまた出たいと言ってるんですね♪
これがとにかく嬉しいっ!

次回はお喋りしないで完走を目指すそうです。

結構本気みたいで、来年の同大会を目指すんじゃなくて、今シーズン中にもっと他の大会に出ると言ってますな♪

超辛かったからもう大会は結構ですって言葉も十分あり得るって思っていたので(失礼だねw)、妻殿がまた大会に出たいと言ってくれるのが嬉しいですね~(^^)/

私としては自転車イベントにこそ一緒に参加したいけど、今は自転車よりもマラソンに興味が向いている様なので、無理強いは出来ないしな。

今後、練習を積んで大会参加を継続して楽しんでもらえたら最高ですね(^^)


ちなみに、妻殿の今後の予定は

9月 地元開催の魚沼コシヒカリマラソンに長女とファンラン2km

10月 石川県のマラソン大会 ハーフ

11月 山形県のマラソン大会 ハーフ

に出る予定でいます。大会の名称は失念w

9月までは私が参加するヒルクライムレースが毎月あるので、その後にあるマラソン大会で探してくれたみたい。

県外の大会参加は家族旅行を兼ねての遠征になると思うので、シーズンの前半と後半、私と妻で丁度すみ分けが出来て具合良さそうです(^^)/

制限時間ないの完走目指して頑張って下されっ!!


んで、マラソン大会後の話。

大会までの練習を頑張った&本番おつかれ~って事で県内ですが、旅館で1泊してきました♪

湯沢のホテル双葉

宿を予約する段階で、マラソン直後から私も妻も筋肉痛バキバキになっているのは簡単に想像出来ていたので、夕飯は部屋出しです。とにかく動きたくなかったのでこれ大正解でした(^^)

お風呂もよかった。ホテルの名前にもなっていますが、浴槽が28種類あり、飽きっぽい娘達も色々なお風呂に出たり入ったりして楽しめていた様です。いつもみたいに『もう出る~』って言われなかったので私ものんびり入浴出来ました(^^)

とっても満足出来る宿でした。来年のグルメマラソン後も泊まりに行こうと思います。


その翌日。

マラソン直後からヒドイ筋肉痛でしたが、1晩経つと更に強烈な筋肉痛に見舞われますね。

とにかく動きたくないので、チェックアウトギリギリのお昼近くまで宿で過ごしました。温泉に入ったり部屋でゴロゴロしたり。

特になんにもしないでゴロゴロしているのって、最高の贅沢ですな~♪

ただ、流石に娘達は不満そうなので、午後からは娘サービスとしました。

少し車を走らせて群馬県のロックハート城へ。


ウェディングドレスをレンタルして、お城で写真撮影が出来るんだけど、子供用のも色々あります。
最近はすっかり女の子趣味になった娘達なので、とっても喜んでました(^^)


結婚式の予定が入っていなければお城の外でもドレスを着て撮影出来るんだけど、この日は雨天にてお城の中のみでした。ちょっと残念(^^;)


あ~それにしても可愛いなっ


私は親バカでいいと思ってます(^^;)


その後は敷地内の売店にてブレスレットを作ってみました。

真剣(^^;)

こんな感じで


完成~


あとこれ、自分用のお土産にしてみたよ

上手くできたかは、、、(笑)


っとそんな感じのマラソン&娘サービス話でした~


話変わってその翌週、第3週の日曜日の話。

群馬CSCで行われたトレーニングレース 第2戦目に参加してきました。


マリモ君、ヒロ君と一緒に参加。現地でヒロ君の自転車ショップ仲間Tさんと合流。

Tさんは我々より一回り年上な方。初めましてだったんだけど、とっても気さくな方で、1日中一緒に楽しく遊べました(^^)


トレーニングレースの名前通り、レースの前に講習会が行われました。

経験した事のない、面白い内容の講習会でした。

まず自転車に乗らずに、点線の上を真っすぐ歩く練習をさせられたりねw

これ、自分ひとりだとなんともないんだけど、自分の左右に0距離で他人がいても気おくれせずに歩けるか確認したり。

歩く練習の後で、自転車に乗って同じ事を行いました。
左右に人がいても真っすぐ自転車に乗れるかの確認。その際は隣の人の肩に手を置いて行ったりとか、色々やりました。

後は踏んでも安全なパイロンを使ってのスラローム走行とか、集団のローテーション練習とか、10Rの旋回練習とか。

特に難しかったのは下りのスラローム走行でした。
後輪でパイロンを踏みまくりで、自分のヘタさにビックリです(^^;)

以前よりバイクのコントロール技術を磨くため、ロードバイクでジムカーナをやりたいと思っていたのだけど、今回のはまさにそれでした。

講習会で使用していたパイロン、スポーツ用品店にあるそうなので今度買ってみようと思います。

皆で集まってBBQしながらロードバイクでジムカーナ大会とかやれたら面白そうだな~と♪
間瀬で集まる時にやれないかな?
とりあえず俺はパイロン買ってコソ練しようw


んで、講習会のち、走力と経験でカテゴリー分けされたレースを行いました。

我々は全員カテゴリー4未経験者クラス。40人ちょいの人数でした。

未経験者クラスは1週6kmのコースを3周なんだけど、1周目はプロ(LEOMOベルマーレ?)の選手が先導してくれ、コースの注意点なんかを走りながらレクチャーしてくれました。

プロ先導の1周目はかなり速度がゆっくりなので、大集団でコースを走るのでカーブの度に結構怖かったです。ラインを変えないで真っすぐ曲がるってのを気を付けて走りました。

1周目の終わりからガッと速度が上がりレーススタート。

私はプロ選手のきっちり真後ろを走っていたので、プロの超加速を目の前で見れたよ(^^)

んで、レースが始まったワケですが、とりあえず先頭付近で走れていました。

下りカーブまではwww

だって下りのカーブが怖いんだものっ

私は怖くない速度まで減速して曲がるので、下りコーナーで先頭集団5~6人にかなり差がつく。
ノーブレーキ?って感じるくらい、他の人は速かったです(^^;)

下りか登りしかないコースなので、下った後の登りは俺のターン!

登りでは先頭集団との差をギュッと詰める事が出来ました。

ただ、追いつける程の長い登りではないので、再び下りになってカーブでまた差が広がる。

次の登りでまた近づく。更に次の下りカーブでまた離される。ってのを2周目はずっと繰り返していました。

私はビビりだからなぁ(^^;)

今後、下りカーブの練習が必要なのは当然ですが、まぁでも初めて走るコースなんだし致し方あるまい(^^;)

そんな状況ですが、コース後半は激坂もあるしゴールまではちと長めの登りが続くし、諦めるのは勿体ないよと必死こいて走っていました。

そしたら、2周目最後の下りで段差を越えた際にハンドルの角度が下にズレちゃいました。

おっかない思いをしてハンドル握っていたので、ブレーキが遠くなって怖さ倍増っ!

そしたら下りでは直線ですら恐怖感が出てきて、、、

3周回目はすっかり先頭集団が見えなくなっちゃいました(^^;)

登りのみハッスルする感じでそのまま1人旅フィニッシュ!

結果、6位となりました。


このトレーニングレースは年間5戦やって、各カテゴリーのレースで上位10位までにポイントが付きます。

年間のポイントが多いチームはオリジナルのジャージをタダで作って貰えるそうです。

今回、私は6位なので微々たるものですが、屁風ACTチームに数ポイント持ち帰る事が出来た。

ハズでした。

いや~うっかり!エントリーする時にチーム名を申告してなかったです
みんなごめんね(^^;)
てへぺろ

カテゴリーレースの後は2時間のチームエンデューロに皆で参加する予定でしたが、雨が降ってきたので、撤収&恒例の温泉遊びにしました。

今回ご一緒したTさんも温泉遊びに付き合って下さいました。

とっても楽しく遊べたので、次回以降もトレーニングレースでご一緒出来たら嬉しいな♪
車坂峠HCにも参加しているそうなので、屁風入団も狙っていきマッスル!
ヒロ君、勧誘活動頼んだ(人任せw)



だいぶ長くなりましたが、これで最後
一昨日の土曜日にみん友で屁風仲間の1Qさんプレゼンツ、ビーナスラインサイクリングツアーに参加してきました。

当初はとらますさん、リョウさんも参加の予定でしたが、色々あって1Qさんと二人でランデブーしてきました。

山ばかり走るので、補給食を沢山持って行った方がよいと事前に伺っていたので、


まずは前日。
大好きな地元のラーメン屋さん。土佐屋にてカーボローディングw
味噌ラーメン 麺3倍盛り 780円

丼もレンゲもかなりビッグサイズなんだけど、スマホの写メじゃサイズ感が伝わらないかな(^^;)

トッピングのネギ 100円

お皿に取り放題です♪

ネギは全て上に乗せるのが好きです(^^)

自転車シーズン中は常に減量モードなので、いつもは麺普通盛り+ネギです。この日は特別♪

数か月ぶりに食べたんだけど、完食したらお腹が痛くなったよ。胃袋が小さくなったかな?


後は走行中に食べる補給食を用意しました。

こんだけあれば山の3つや4つ位でエネルギー問題は起こさないでしょう

ギザのサドルバック。容量0.8リットル。日帰りロングライドの補給食入れるのに丁度いいな♪



3倍麺でパツンパツンのお腹をさすりながらバイクの準備をして、夜中のうちに長野県へ移動。

ナビアプリだと移動時間4時間って表示されていたけど、夜中の移動は道路が空いているので3時間かからないで集合場所の道の駅 ほっとぱーく浅科 に到着。

車内にて、2時から4時15分までアラームかけたら仮眠。

4時15分。アラーム掛けなおして、、、あと15分だけ~w

フルバケでもしっかり2度寝を楽しみました(^^)

起床後は1Qさんにご挨拶&サックリ準備して

5時。ビーナスラインサイクリングへ出発~


スタートして少し走ったら早速登りが始まりました。



まずは草麦峠を登頂♪距離26km程の長い登りでした♪

標高2127m

この峠が始まってすぐ、1Qさんから ゆっくり登っているからお先にどうぞ~と言って貰えました。それでは遠慮なく(^^)

来週の日曜日、乗鞍スカイラインHCレースに参加する予定です。
岐阜側から乗鞍へ登るHCレースで、距離18km程あります。

私はいつも自宅裏の山で登坂練習をしていますが、距離6km程で短いです。乗鞍みたいに長い距離を登り続ける練習はしていません。

今回の草麦峠では約26km程の長い登りをトレーニング目的で登れました。強度的にはもう大満足です♪いい練習になりました。1Qさんに感謝♪

って事で本日の練習は終わりっ!以後の走行は楽しむ為のサイクリングです~(^^)

次の峠はスズラン峠。登坂後の清々しさが表情に現れてますな(^^)/


標高1760m。

少し雨が当たったけど、気のせいレベルでした。バイクが汚れなくて良かった♪


お次は大門峠


ここらへんから峠じゃなくて、高原を走っている感じになりました。

志賀高原みたい♪超気持ちいいよ~

しかも天気が晴れてきた~(^^)/


峠のてっぺんにある展望台では富士山が見えました♪

んでもデジカメじゃうまく写らないね(^^;)

ソフトクリームで休憩。ブルーベリーとバニラのミックス。350円

さっぱり味で美味しかったです。
あと、風が強かったです。そして観光地でスカートひらひらな若い女性客が結構いました。
来シーズンもまた来ようと思いました(笑)

その後も名前や地名は分からないですが、気持ちいい高原道路がずっと続きました。


1Qさんの写真を沢山撮影したんだけど


自分のバイクの写真の方が多かったwww


休憩に入った茶屋でここのカーブがポスターになってました。


本日のメインディッシュ、ビーナスラインではオープンカーを沢山みました。ボクスターとロードスターが多かったです。

スーパーセブンの団体に遭遇。眼福~♪

登ってきた方向をみても、下界はみえず。走ってきたルートが一部見えるだけ。相当登りましたな♪


サイクリングも後半戦。距離4km程で平均斜度10位の強烈な峠があらわれた。

再び1Qさんから 僕はのんびり登るからお先にどうぞ~って言ってもらいました。ではまたお言葉に甘えまして~

サイクリングの〆をモガいて終わらすっ!

ここまでですでに獲得標高3000mを越えていますが、、、
目標っ!頂上まで4kmの平均パワーをFTP以上で登るっ!!

ぐお~超キツイっ!!

最後の頂上まで150mって看板のトコで脚がビクビクしてきたっ!!

ふんがー!!っと回して踏んで引き上げてフィニッシュっ
FTPに5w足りませんでしたっ

パワーは少し足りなかったけど、眼球から血液が噴き出すんじゃね~かって位頑張って登れたからOKです♪
途中で折れなかった俺っえらいぜ!!

頂上で記念撮影♪

美しいってかここだけはキツイ思い出ですケドもw

その後、息を整えたら少しだけ下って1Qさんと合流、一緒に再び頂上へ。最後は斜度もキツクてゆっくり登っても大変でした。

2人でしばし休んだのち出発。

もうほとんど登りはないと聞いていたので、さっき出し切りました。ゆえに少しの登坂でも超キツイ。

以後の登坂はヘロヘロクライム。

はぁ~キッツイ。登り切ったぞ標高1959m

ここからはあと30km程でゴール。

最後の30kmは強烈な疲労感と、早く帰って温泉&ご飯食べたいって欲求と、最高の自転車時間もこれで終わりか~っていう寂しさが複雑に混ざった感じ。

早く帰還したいんだけど、でも終わらせたくないみたいな(^^;)


16時ちょい位にゴールの道の駅に帰還。

帰還したらまず『あ~やっと帰ってこれた』って最初に思ったので、やっぱり疲労感が一番だったんだろうな(^^)
さっとバイクを片付けて、近くの温泉へ♪

空腹MAXだったので、温泉遊びもそこそこに温泉施設内の食堂に飛び込みました。

だいたい入浴施設の食事処って余り期待できませんが、ここは大当たりでした。

安くて、量が多い。お味もイケる。結果、大満足(^^)/

たまご丼 大盛り 650円

紅ショウガに惹かれて注文しました。美味し♪

野菜炒め 600円

こちらも紅ショウガに惹かれて(^^;)


走行距離 160km
獲得標高 3573m
TSS 381

今回のサイクリング計画時、思いっきり肉体を酷使するようなライドがしたいって1Qさんには伝えていました。まさにって感じの内容でした(若干やりすぎな気もw)
ビーナスラインや美ヶ原の高原道路は最高の景色と気持ち良さでした。
私の中では志賀高原に並んだっ!

来年もぜひ走りに来ようと思いました。

1Qさん、サイクリングの計画立案から道案内までとにかくお世話になりましたっ!
おかげ様で超絶充実した1日となりました。
レースや大会以外でここまで肉体を酷使したのは確実に今年初です。
最高の1日をどうもありがとうございました&お疲れ様でした(^^)/

また一緒に遊べる日を楽しみにしています。
次はお盆の間瀬4耐かな(^^)?


超長文となってしまいました。

最後まで読んで下さった方にはお疲れ様でした。眼精疲労にお気を付けくださいませ

おしまい♪
Posted at 2016/07/04 03:27:44 | コメント(10) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記

プロフィール

「コロナになって暇なので今年のまとめを書く。 http://cvw.jp/b/1375164/48599746/
何シテル?   08/15 18:40
EVASSONです。就職した時に買ったインプが八年で20万キロになりました。記念にブログをはじめます。 オートバイ、ロードレーサー(自転車)が趣味です。 そ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

重症だな 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/16 07:03:24
発作的逃亡、或いは帝国ぬる湯ツーリング2024長月 1日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/25 17:05:19
長野県 食べ歩き 650円までのランチ・日替り・定食・丼モノ・麺類の店 総集編 ② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/08 22:35:38

愛車一覧

スバル プレオ スバル プレオ
インプから乗り換えました。 3枚ドアのバンが欲しかったのですが、子供が二人いるので妻か ...
イタリアその他 グランツーリズモ イタリアその他 グランツーリズモ
重たいアンカーのクロモリでヒルクライムレースに出ていたのですが、レース会場では周りを見渡 ...
トライアンフ スラクストン1200RS トライアンフ スラクストン1200RS
23年秋、大型2輪の免許取得した日に外車ディーラーに寄った際、なんのかんのあってその日の ...
ホンダ GB250 CLUBMAN (クラブマン) ホンダ GB250 CLUBMAN (クラブマン)
GB乗り継いで2台目です。 空冷、単気筒、キャブという回らない要素満載なのに一万回転まで ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation