• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

EVASSONのブログ一覧

2016年06月10日 イイね!

屁風 野尻湖サイクリング&BBQの話

業務連絡♪

8月14日(日)
日本海間瀬サーキット4時間耐久レースに参加を予定している屁風チーム員へ。
チームの間瀬板に宿の希望についてちと色々書きました。
読んでいただけると話が早いのですが、

宿泊は個室(6帖)と8人泊まれる大部屋と自由に選べるそうです。

まだの方はどちらが好みか教えて下さいませ

今のところ、個室希望のが多いので、ファミリーで来られるぐーなーさんチ以外は全員個室で決めちゃっても面倒がなくていいかな~とも思います。
ただ、BBQ後に大部屋で飲みなおすのも修学旅行とか合宿みたいで面白そうだな~とも思っています(^^)

個室でも大部屋でも宿泊料金は変わらないので、好みで選んで下さいね~(^^)/

以上、チームの業務連絡でした♪



さて、ここからは自分のブログ

先週の土曜日の話です。

我々 屁風アマチュアサイクリングチームでは長野県の野尻湖周辺をサイクリング&BBQをして遊んできました。

参加者は屁風長野組のリョウさん、ヒロ君。東京からお越しの1Qさん。新潟組のマリモ君と私EVAの5人でした。


全員集まって準備が出来たらまずは記念撮影♪なんだけど持っていったデジイチのタイマー撮影がなぜか2秒後にしか設定出来ませんでした。

2秒じゃダッシュしても無理っ!

リョウさんにあれやこれやと弄ってもらいタイマーを10秒に設定してようやく撮影できました(^^;)


野尻湖は一周15km

適度にアップダウンがありました。

いつもは一人でサイコンのタイムとにらめっこしながら登坂練習するのみなので。

こうして仲間とのんびり走るのも楽しいですな~(^^)/

ただ、当初は野尻湖周回レース遊びを行うつもりでしたが、マリモバイクの変速トラブルにて、レース遊びは企画倒れとなり、数十km先の苗名滝へ観光ライドに向かいました。


道中にて


飛び出すマリモ君。集団は容認の構え(笑)


めっちゃ気持ちいい道路でした。長野の道路は最高ですね♪


正反対な二人

顔を公開できないのが残念です(^^;)

鋭い眼光のヒロ君


リョウさんには物足りない負荷だったかな?

まるでスキップでもするかのように軽快に登っていました。

目的地の苗名滝に到着~

私は看板よりも自分のバイクのカッコよさにウットリです♪いつもの事です。親バカなのです(^^)/

みんなでソフトクリームを食べて休憩

ここのソフトクリームは無料トッピングの種類がとっても豊富でした。今度娘たちを連れてまた来たいです(^^)

その後ものんびり走って補給基地に帰還したらBBQ開始♪

火を熾している間にヒロ君とマリモ君に肉の買い出しをしてきてもらいました。
二人ともありがとう&お疲れ~

ロックアイス入りのコップが売っていなかったそうで、さっきまで使っていた自転車用のボトルにペプシで乾杯♪

ボトルに炭酸飲料は初めて入れましたが、普通に飲めるんですね(^^)

この後は肉を焼くのと食べるのが忙しくて写真を撮れず

シシャモが焼けるまで時間がかかったのでなんとか1枚(^^)

3時間位BBQしたかしら。

BBQ後は消防団の活動の為、リョウさんが離脱。

我々は最後の〆に恒例の温泉遊びへ。

サイクリング中に見かけた入浴施設 苗名の湯
入浴料450円♪加温あり。加水なし。さらっとした感じ。泉質よりも建物内の和風な装飾が印象的でありました(^^)

2時間位いたかな?お風呂でのんびりしながらの自転車談義は最高ですね~♪


そそ、この日はリョウさんのニューホイールとヒロ君のチタンシクロバイクのお披露目会でもありました。
どちらも物欲が刺激されてとっても危険なモノでした(^^;)

チタンフレーム、あ~私も欲しい!!磨く目的で所有してみたいです(^^)


そんなこんなの野尻湖サイクリング&BBQ遊びでした♪

実はこの2日前にラントレで20km走っており、下肢全体に少し筋肉痛がありました。前半のゆるゆるサイクリングと後半のBBQで良質なタンパク質を補給出来た事が相まって、回復にとっても具合のいい一日となりました~♪

一緒に遊んでくれた皆さんに大感謝&お疲れ様でした~(^^)/


おまけの新発見 

自転車を車載して遊びに行く際、ヘルメットをシートのヘッドレストに被らせると、擦り傷の心配をする事なく運べると気付きました(^^)/

大きい車には無用な話だと思いますが、我がプレオ号ではバイクやらBBQ道具やら温泉遊びの着替えやら入れると、車内パツパツですからな(^^;)

自分の中では革新的な大発見でありマッスル!!

おしまい♪
Posted at 2016/06/10 21:48:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | 自転車オフ会 | 日記
2016年03月28日 イイね!

東京エンデューロ彩湖の話。その前後、頂き物とお買い物と試した物と。

ブログに残しておきたい事が沢山ありました。

しかして油断しているとすぐ日にちが経ってしまいますね(^^;)
書きたい事をブログにする前に新たな書きたい事が出来てくるような、、、


溜まる一方なのでサクサク簡潔に書いて行きまする。
↑一番苦手な事だったりして(汗)



まず先月の自分誕生日の話。

2月の27日で33歳になりました!
ばんざ~い\(^o^)/

んで、誕生日の少し前にマリモ君からバースディプレゼントをいただきました♪



メインは携帯用のラーメンクッカーと折り畳みフォーク+インスタントラーメン×2でしょうか

自転車遊びに使いたくて、只今キャンプ道具に興味津々なワタクシですので、これは非常に嬉しいです♪
付き合いが長いからかな?私の興味関心事が良く分かっているな~(照々)

どこかでヒルクライム後に山の上で作って食べてみようと思います(^^)
あ~早くどこかに登りに行きたいな~
ワクワクっ♪

あとは名前が英語で分からんっ!!
インディーズの音楽CD

私は女性の甘い声がアップテンポで歌う曲が大好物なので、ちょっと聞いたトコロとっても好みな感じです。
ノリノリな感じがローラーのお供にも良さそうだ♪

マリモくんどうもありがとう~(^^)/


また、妻殿からは行きの車中泊込みで3泊4日の伊豆旅行を企画してもらいました♪

これについては長くなるので、次のブログにしよう。


んで、一番書きたい事。

先々週の土曜日、埼玉県で開催された東京エンデューロ 彩湖 という自転車レースに参戦してきました。

最大4人チームで出走する4時間の耐久レースです。

我々 屁風アマチュアサイクリングチームでは903Rさん率いる屁風姉妹チーム込みで総勢15人、4チームで参加しました。

レース前の集合写真(^^)/






当日はレース→温泉でマッタリ→焼肉屋さんで打ち上げってな感じの一日でした。
朝から晩まで超遊んだ。

これまた時系列にそって書くとめっちゃ長くなるので、書きたい事をジャンル毎にまとめて書きます。




まず、レース前に買った物と、今回初めて使ってみた物の話

少し前に注文していたんだけど、結構人気で品薄だったのかな?2週間位待ちました。
んで、彩湖前日の夕方に宅配されるという(^^;)
ガーミン vivosmart HR j

手首に巻くだけで心拍数を測れて、それをサイコンで表示出来ます。
ローラートレーニング時に心拍計測用の乳バンドをしゃっけっ(冷たい)って言いながら付けるのがちょっぴりストレスだったので、購入しました。

彩湖とその後のローラートレで使った感じ、とっても具合がいいよ♪
乳バンド計測みたいに、バンドがズレて変な数値が出たりしないのがいいです。
汗を沢山かくと計測が不安定になるって話も聞きましたが、今のところそんな感じは無いですね。
3本ローラーの下に汗の池が出来る位ローラーに乗っていますが、安定して計測してくれます。
気に入りました(^^)/

また、本来の用途は活動量計って事ですが、私は別にライフログとか興味無かったです。
トレーニング時の心拍センサーになればいいよ~としか思っていませんでしたが、使ってみるとこれが結構面白かったりして。

24時間つけっぱなしなので、寝ている時の心拍数とかも分かります。

ナニとか、アレする瞬間の心拍数とかもわかっちゃいますよ~www
あっイカン!話がそれる。軌道修正っ!!



んで、私の平均安静時心拍数は1分間に49回でした。

日常的にトレーニングをして心肺機能の向上と共に安静時心拍数って低下していくんですよね。

簡単にググると、常人で60~80回程度だそうです。

ちなみにツール・ド・フランスで5連覇を成し遂げたミゲル・インデュラインという選手は安静時の心拍数が28回で世界一ゆっくりであることから、現役時代にギネスに認定されたそうです。

そこまではいかないにしても、今後もトレーニングを続ける事でもっと下がっていくのかな?
ブログのネタに出来る位に低くなったらまた書きますね♪
わくわくっ



先々月かな?オフシーズン中の購入にて、今回初めて使ってみました。
SH+のヘルメットとアイウェア

SHABLI S-LINE  NIPPOヴァー二ファンティーニカラー

ヘルメットは特に不具合もないし、いいんじゃなかろうか。重いとも軽いとも感じず、被っている間は普通に存在を忘れていられたので良品だと思いました。

アイウェアも走行中にズレて落ちてきたりしないし、耳が痛くなる事も無かったし。
ただ私はアイウェア使うのってレースやイベントの時位なので、使い慣れないせいか視界が薄暗くなるのが気になりました。
天候が曇りだった事もあり雨が心配だったので、天気が悪くて薄暗いのか、アイウェアのせいで薄暗いのか変わらずしばしば外して空の明るさを確認していました。
気持ちよく晴れていれば気にならなかったかな?




あと冬前に購入したシューズも外で使うのは初めてでした。

冬の間にせっせとローラートレーニングで使っていたので、今更なんも無いですね(^^;)
クリート位置もローラー上でいい具合に調整済みだし。

ただ、今回のレース会場は写真撮影の為、コース横の土の上を結構歩いたので、ちと汚れちゃいました。

ノースウェーブ ソニック2

メッシュの部分についた土汚れってなかなか落ちないんですね(^^;)

練習用のエントリーモデルだし、使い倒そうと思っているので気にせずですが、ハイエンドなシューズは彩湖には持って行かない方が良さそうです。
まぁ持ってないけどwww


それから去年の終わりに導入したパワーメーターについて。
ガーミン ベクター2Jも外でまともに使うのは初めてでした。

ちゅーかコレ、レースの受付時にもらったガーミンのチラシに価格改定で1万円値下げしたよ~って書いてありましたORZ

購入後、初使用の日に値下げを知らされる。。。

まっ冬の間にローラートレで活用出来たしヨシとしようっ!

んで、年末の計測でFTP200w程度だったワタクシですが、冬期間にせっせと3本ローラーを回す事により、彩湖2週間前位の計測でFTP230w位に向上していました。

ちな、FTPってのは1時間維持できる最大パワーの平均値の事ですな。
自転車趣味人にとっては分かりやすい戦闘力とも言えるかしら?

そんな事も踏まえて実際にレースにて、自分が維持できるパワーを知った上で、今どれだけのパワーが出ているのかを見ながら走ったトコロ、スゴイ発見をしました。

まず、レース中は風が強いと感じていました。
ピットから先の直線で時速40km/h位で単独で走っていると300~330w位のパワーが出ていました。

FTP230w程度な私からしたらそんな大パワーを出し続ける事は当然出来ません。

早々にキッツイ~速度を維持出来ない!ってなるのですが、40km/h位で巡航するトレインに越される際にちゃっかり後ろに乗らせてもらうと、とっても楽ちんに40km/hを維持出来ました。

その時のパワーはなんとなんとの180w程度でした!!

こりゃスゴイっ!!単独で走るのと比べると半分程度のパワーで速度を維持できるじゃないかっ!

なんてこった!!

普段は一人で山で練習しているし、他人と走る時はほぼサイクリングペースなので、トレインの空気抵抗低減効果ってそんなに皆が言う程あるかな~?
自分の経験の中では、人の後ろ走ってもちょっぴり楽になる程度なんだよな~

って懐疑的だったのですが、実際にレース速度でトレインに乗り、その速度維持に必要なパワーを知る事が出来て、目からウロコがぽろっぽろです!

トレインってすげーな!
こりゃ誰もが乗りたがるワケだわ!!

でも自分の中でトレインの有効さがハッキリしたら、なんだか後ろに乗せてもらうばかりなのがちょっぴり心苦しい様な気もしてきました(^^;)

しかして先頭に出てトレインを牽ける程の走力も技量もないわけで。。。

走力は追々としても、技量の面では一人で練習していてもどうにもならないですよね。

う~ん

今まで同様ヒルクライムレースをメインに遊ぶなら別に今のまま一人で登坂力を求めるだけでいいと思うのですが、やっぱり今回みたいなエンデューロも面白いです!

私も脚の合う人と先頭交代しながら走ってみたいです!その方が絶対もっと楽しめると思う。

それに、ロードレースにはどうしても憧れる!やってみたいっ!!

そうするとやっぱりお店の練習会に参加させてもらい、集団走行の練習をするべきなんだろうな。

ううっ行きにくいなぁ。。。

むぐぅ

ちと考えていきますかっ




さて、お次はいただいた物の話。

現在、屁風は基本的にはみんカラ上でのチームになっているので、今回みたいにレースで集まると皆さんがそれぞれ初めまして状態になりますな(^^)

屁風オフ会とも言えそうですが、オフ慣れしている皆さんからお土産だったり差し入れだったりと色々な物をいただいてしまいました。

私はさっぱり慣れておらずそういった思考が抜けておりましたな(^^;)
いただくばかりで恐縮です&全く遠慮せずいただきましたっ!


Fさん
かりんとう饅頭と紅茶をごちそうさまでした。
走行直後にいただいたので、糖分が脳髄に染み渡りましたっ!うまかった~!!
一番おいしいタイミングで食べたのは間違いないです。ご馳走さまでした(^^)/

Sサイトさん
レース前に銘菓 萩の月をいただいておりましたが、皆さんにお配りするのが遅くなってしまいスイマセンでした。有名なだけあってとってもおいしゅうございましたっ!ご馳走さまでした(^^)/

903Rさん
お茶飴をいただきました。
帰宅時に妻へのお土産の一つとして追加したら、私のお土産より喜んでおりました(^^;)
一日中遊んで帰宅したのに妻の機嫌が悪くならなかったのはお茶飴効果だと思います♪
ご馳走さまでした(^^)/

teruruさん
サンリオのお菓子を娘へのお土産として沢山いただきましたっ
次女はよく分かっていない様子でしたが、長女が大喜びでした

ご馳走さまでした(^^)/




レースについて

さて、すでに長くなってきましたが、実際のレースについても書いておかねばなりますまいっ!

数個前のブログにも書きましたが、チーム編成はこんな感じで。

【屁風WMN:楽風】※WMN=ワイワイまったり狙わない

とらますさん 1Q81さん s-sightさん hiro@EVO4


【屁風MSC:力風】※MSC=みんカラスプリントチーム

teruruさん f・blueさん ぐーなーさん 森のマリモ


【屁風STM:疾風】※STM=Strong,trio,member

アサヒ☆さん s-sightさんのご子息殿 ワタクシEVASSON

さらに903Rさんとmorning houseさんが屁風姉妹チームを作って下さいました(^^)/


んで、自分のチームの話。

Sさんのご子息殿とは去年のリンクサーキットレースでご一緒しました。
自分がビギナークラスでヒーヒー言っているところをミドルクラスで快走されており、その強さにキュンとした事があります。
色んなレースで表彰台に登っており、去年?のシーズン中ピーク時でFTP280wとか。
ちょっとレベルが違いすぎるぞっと(^^;)

アサヒさんとは去年の枝折峠HCレースでご一緒しました。
お互い同じバイク(ウィリエール グランツーリズモ)の色違いモデルに乗っているって事で、お互いにライバル視しておりました。
枝折峠HCではわずかな差で勝つ事が出来ましたが、アサヒさんの年明けに参加されたレースのリザルトやストラバでの練習内容を拝見するに、今やっても絶対勝てないな、、、と感じていました。

そんなワケで、自分よりも遥かな&明らかな格上のお二人とのチーム戦にて、足を引っ張ったらどうしよ~ってな心配ばかりしていました(^^;)


って事で、レース本番の話

チーム内での事前の打ち合わせ不足にて、急きょスタートライダーを私がする事になりました。


スタート前にご子息殿が写真を撮ってくれました(^^)

まだ緊張で表情が硬いですな。

400チーム以上が一斉に走るので、スタート場所がとっても大事だと思いますが、試走後にバタバタしていた事もあり、我がチームは結構な後方からのスタートとなりました。
こんな感じで、前方は見えませんな(^^;)

でもこれで良かった。

スタートの後、なんせこの人数なのでなかなか思ったような速度が出せません。
自分の前に空間が出来たら上がっていく感じで、少しづつ前へ前へ。

コースは全長4.7km程でほぼ直線平坦なコースです。

1周目は人がわさわさしていて1ラップに10分以上もかかってしまいましたが。

この人数じゃ急いだってタイムは変わらないよ。仕方がない。って思えたら、緊張した感じがすっかりなくなり、イイ感じになりました。

新潟の雪の多いところに住んでいるので、このレースが今年最初の実走だったりします。

シーズン最初の走行がいきなりレース本番ってどうだろうね。
かなりの愚行だとは自分でも思いますが、仕方がないよ。雪国だもの。

ペースの遅い今のうちに毎日乗ってきたローラーの感覚と今乗ってる実走の感覚を重ねてすり合わせる感じでイメージ。

↑うそ。言ってみたかっただけwww
ローラーより実走の方が万倍も気持ちいいな~位にしか考えてなかったな(^^;)


2周目の途中から走りやすくなって、8分前半で回れました。2周目の後半でスタート時前方に並んでいたと思われるマリモ君を発見(^^)
ファイト―と声をかけてラップ!

3周目以降は走りにくいって思う暇が無い位、せっせと走れて、以降は7分の後半で周回を重ねました。

4周目の後半、40km/h近い速度で巡航していたトレインに乗っていたのですが、周回数を勘違いして、もう1周する予定だったところをピットに入るつもりになっちゃいました。

ピットに入るつもりになっていたので、最後に少しだけある登坂で前にでて、下ってカーブをこなしたらそのままピットまで全力で走り、乗っていたトレインから少しでも離れようと試みました。
んが、先頭を牽いていた方には余裕で付いてこられました。

って事でトレインの速度を上げただけで終わりました(^^;)
抜け出すには全くの力不足でしたな。
とほっ

さらにそもそも交代の周回を勘違いしているというね。アサヒさんごめん(>_<)


って事で、第2ライダーのアサヒさんに交代!

アサヒさんはきっちり5周して戻ってこられました
↑当然。私がアホっ子なだけですね(^^;)

アサヒさんからご子息殿へ。交代風景 疾風組

足首にまく計測チップでライダー交代を行います。


走行直後のアサヒさん。先頭の超速トレインに乗っていたとか、目の前で落車があったとか、色々あった様子です。

ただ、7分の前半~中盤で周回していたとの事。はっ速いっ(@_@)


ご子息殿から交代し、2度目の走行時の話。私達は基本5周回で交代の予定でした。

5周回目の後半にて、自力では維持できないけど後ろに付いていれば維持できる丁度いいトレインに乗っていました。

丁度いいトレインに乗っていた場合はピットに入るのが勿体ないってな話もしていたので、今がその時かっと判断し、6周目に入ろうかと思いました。

んが、いやいや、さっきは5周回のトコロを4周でピットに入って失敗しちゃったし、やはり決まり通り5周で入った方がいいんじゃない?

なんて、ピットレーンに入る瞬間で逡巡していたら、トレインから遅れちゃいましたっ!

しかもピットには入れないという最悪な事にっ!

あ~ん俺のアホめっ!!

これじゃ6周回する意味がね~ぞと慌てて少し離れたトレインを追いかけますが、これが厳しい!!

必死に走って、差が全く埋まらない状態。離されはしないんだけど、近づく事が出来ない状態。

トレインの先頭さんの巡航速度と私の必死に走る速度が一緒って事かぁ~!

力不足を実感する瞬間でした(^^;)



自分の2回目の走行を終え、コース脇で写真を撮っていました。

屁風仲間の写真を撮ろうとカメラを構えていたのですが、なんとも難しい。
集団になるとかなりの人数がウワ~っと走ってくるので、だれがどこにいるのやら。

なんとか撮影出来たのは

Sサイトさん

手を上げて貰えたので気が付く事が出来ましたが、慌ててシャッター押したらフレームからはみ出しまくりでした(^^;)
また、Sサイトさんからはレース前に流し撮りのコツというかやり方をご教授していただいたのですが、カメラに疎い私には説明を聞いている段階ですでに???でした(汗)
せっかく教えていただいたのに理解が足りず役立てる事が出来なくてスイマセンですっ!

ちっと上等なカメラでも買えばマニュアルモードで頑張ってみようって気になりますかね(^^;)?

teruruさん

トレインの先頭を牽くteruruさん、普段から風の強いサイクリングロードを走っているだけありますね(^^)/
ローテーションもされていたのですか??先頭を走れるのが流石です(^^)
機会があれば一緒に走りたいな~と思っておりましたが、レース中にランデブーする事は叶いませんでした(^^;)
残念っ!!

1Qさん

ジャージの色とバイクの色で分かりました(^^)
楽風組は1~2周交代だったそうですが、なぜか1Qさんしか見かけなかったですっ
他の方は見逃してしまったなぁ(^^;)

ご子息殿

一番左端の追い抜き車線を爆走中っ!やっぱりスゲェ!!

ダンシングマリモ君

目立っていたので前方から撮影出来ました(^^)/

やはりジャージは目立つ物がいいですね
その点、屁風ジャージは余り見かけない黄緑基調のジャージで視認性抜群であります(^^)/

実は今回のレース前にとらますさんとteruruさんから屁風チームジャージを購入いただきました♪

っつっても寒いので、私もteruruさんも屁風ジャージの上からウインドジャッケット着て走ってました。
ウインドブレーカーも黄緑色にしてくれたのはteruruさんの配慮かな(^^)
とらますさんの着用は次回に期待(笑)

マリモ君はジャージの広告塔を素で行ってくれてどうもありがとう♪

屁風の皆さま、おひとついかがでしょ(^^)?
ぐーなーさん、ヒロくん、購入報告待っておりますよ~♪


んで、レース終盤の話。

アサヒさん、2回目の走行時

只今後輪パンク中

って事で、パンクしたアサヒさんからご子息殿へ交代。
パンクしてても8分の前半で周回したとの事。凄すぎるっ(@_@)

そろっとレースも残り1時間位となってきて、最後の15分だかはライダー交代不可になります。

ご子息殿が戻ってきたらすぐ出れるように準備していましたが、ピットロードの閉鎖まであと10分。



あと5分。



あと3分。



もう来ないかな?ご子息殿でフィニッシュかな~と思っていたら、

残り1分でピットに帰ってこられました。

しかもご子息殿も途中で後輪パンクして、そのまま走ってきたとの事。

ピット閉鎖に間に合わない~と思いながらも必死に走ってなんとか滑り込んだとの事でした!!

なんてガッツよ!強くて、本気で、あ~カッコいいなっ!!

ご子息殿から計測チップと一緒にアッツイ気持ちも受け取って、

これで最後だっ!!どっせ~いっと力の限り走ってフィニッシュ!!

んで、2周したけれど、最後の周回は時間切れのノーカウントっぽいですorz


そんなワケで、リザルト!
参加チーム402組中
 
我々 疾風組は66位となりました!!

ご子息殿の豊富なレース経験からくる発言の鋭さとアサヒさんの競技に本気で取り組む姿勢に感銘を受けましたっ

他の屁風3チームのリザルトについては参加された皆さんのブログを見てみてね♪


レース後の記念撮影(^^)

この後は温泉遊び、焼肉遊びと続きますが、帰宅時間の関係からSサイトさん一家が離脱。
自転車レース後に4~5時間かけて宮城まで帰宅する。なんというタフネスっぷり!
また遊んで下さいな~(^^)/




そそ、今回のレースにて、自分よりも速い人をわんさか見ました。

レース中に見かける速い人ってのは本当にカッコイイです!
速いは正義だっ!!

余り人と走った事が無いので、速い人を後ろから見ていると色々発見がありますね。

段差を超える時に、ぴょんってバイクごとジャンプするのね。あれカッコいいですね~♪

私も練習して出来るようになりたいです(^^)


ところで、今回のレースに参加して本当に良かったです。

チームの皆と楽しく遊べたとか、会いたい方々にお会い出来たor再会出来たとか、もちろん沢山の理由があるんだけど。

自分自身だけの事で。

いままでは毎年5月の車坂峠HCをシーズン最初のレースにしてきました。

冬季間のローラートレをそれなりに行う事で、毎年参加する度にタイムも順位も少しづつ上がっていきましたが、同時に『俺はもっとやれるよっ』『こんなもんじゃないよっ』てレース後は毎回思っていました。

そう思ってしまうから、車坂後はスイッチが入り、トレーニング欲が全開になって、夏の枝折峠HCまで本気モードって感じで自転車トレーニング遊びが出来ていたんだけど。

んが、今年は彩湖で速い人達を沢山みた事で、もうスイッチが切り替わった感じ!

まだホームコースの山は冬季閉鎖中で登坂練習が出来ないんだけど、トレーニング欲は全開フルブーストですっ!!

車坂峠HCに参加予定の我がライバル達へっ!

アサヒさん、リョウさん、fさん、負けね~ぞっ(^^)!!

っとそんな感じで、彩湖以降、モチベーション最高のグツグツ状態です(^^)/

やっぱり本気で取り組んでこその趣味のレース遊びだと思いますっ
今シーズンも楽しみです♪
今年はどれだけ速くなれるかな(^^)


それから最後。

次回に繋げるための我が失敗日記wと忘備禄。


①初対面の方が多いので朝、会場に行く前に皆で集まろうとしたのですが、集合場所に選んだ場所が狭し。都会をナメていました。

次回は直接南駐車場に集まる方がよさそうですね(^^)/


②受付後、ピット設営場所を探しているうちに計測チップ一式、落として紛失しちゃう大事件発生!
本部に届いていて事なきを得ましたが、見つかるまではヤバい汗がダラダラでした。

皆さんから遠路はるばる集まっていただいて、エントリーフィー集めておいて、でも計測チップ紛失によるDNSなんてありえない!シャレにならない大惨事ですっ!!

超焦りながら方々を探しているそんな時、1Qさんが『じゃあ楽風組は計測なしで走ろう(^^)/』の一言。

震えました。

痺れました。

半泣きだった私の表情も思わず吹き出す一言、1Qさんの優しさと器の大きさを感じた一時でした(^^)/
一緒に探してくれた皆さんと本部まで付いて来てくれたSサイトさん&マリモ君に多謝っ!!


③ライダー交代エリアと荷物置きに設置したタープが遠かった。
初参加でどこを走るのか?だったしこれは致しかたあるまいな~。荷物置き場、ライダー交代エリアの両方からコースが見えないってのもかなりイマイチ。

次回はコース脇に荷物置き場を設置としましょう。
コース後半のピット入口付近にテントを立てているチームが多数ありました。そこだとコースも見えるので応援や写真撮影もしやすそう。交代エリアも近いし(^^)/


④時期的にしょうがないけど、やっぱり超寒かったです。走行中はせっせと走るから気にならないけど、走行後の汗冷えがツライな。

大会エントリー時に会場で鍋を作って食べたいが可能かと事務局にメールを出したら、会場は火気厳禁にて鍋は遠慮してくれと返信されました。
しかして当日の会場では携帯コンロを使って料理や暖を取るチーム多数。目の毒でしたな(^^;)


⑤レース後は速やかに撤収し、近くの温泉に移動しました。
その温泉にて、着替えのジーンズ持っていき忘れ、入浴後に再びレーパンを履く事に。
かなり残念なカッコになりましたwww
先に着替えていけばよかったですね(^^;)

温泉自体は超絶良かった。
特にサウナのロウリュウってサービスが最高でした。
初体験だったよ(^^)


⑥温泉後の予約していた焼肉屋さんへの移動時に道を間違えたっ!
都会の道路は恐ろしいです。
目的の焼肉屋さん付近にて1つ道を曲がるのを間違えただけで、バイパスみたいな道路に乗ってしまいナビの到着時間が一気に増えました。
私は都会じゃ暮らせないや(^^;)

移動時は大人しく慣れた人の後ろを走ろうと空腹の頭に刻まれました。

また、車で場所を移動する前後では皆いるかの確認が必要でした
ご迷惑をお掛けしてしまいました関係各位には深くお詫び致します


⑦焼肉はバイキング形式にて食べる事に集中し、乾杯してなかった事に最後に気が付きました(^^;)


⑧帰りの高速に乗ったあたりで超尿意。んが、都会は高速道路も恐ろしいです。パーキングが満車とかって案内されており、ガチでペットボトル排泄を考えざるをえなかったっ!

都会の高速は恐ろしす


っと、初参加で勝手の分からないレース&慣れていない幹事業&同チームのお二人との戦闘力差に気おくれぎみってのが相互作用した結果、ほうぼうで皆さんに助けてもらう1日となってしまいました。

今回の事を踏まえて、次回はもう少しスマートに遊べる様、ブラッシュアップしていきマッスル!

って事で、皆さんこれに懲りずに是非また遊んで下さいね~(^^)/


おしまい


っとアップするのが遅くなりましたが、こんな感じで我々 屁風アマチュアサイクリングチームは東京エンデューロ彩湖で遊んできました(^^)

興味のある方は是非お声かけ下されっ!

屁風ではサイクルイベントやレース等、何か機会があった時に一緒に遊んで下さるチーム員を常時募集中でありマッスル(^^)/

Posted at 2016/03/28 12:20:27 | コメント(11) | トラックバック(0) | 自転車オフ会 | 日記
2015年10月09日 イイね!

今後が楽しみな話×5 サイクリング~Fフォーク交換~サイクリング

自転車用品やパーツはネットで購入しているのですが、ネットだと購入出来ない物も結構ありますよね。

ショップでの対面販売しかやっていないパーツで、どうしても欲しい&必要な物がありまして。

数日前、二つ隣の市にある自転車屋さんまで行ってきました。
取扱いしているってのは事前にネットで確認済みです。

アンカー号やウィリエール号を購入したお店とは別で、今回初めて訪れてみたのですが、とっても雰囲気のいいお店でした(^^)/

品揃えも面白いし、店員さんのトークも面白いしでかなり居心地が良かったです♪


私は普段、自転車屋さんって殆ど訪れる事がないので、、、
パーツやフレームがトコロ狭しと陳列されている様にはちょっと興奮しちゃいますね(^^;)

気になるところでは、fabricのサドルとか、パンダーニのジャージとかありました。
パンダーニを取り扱っているのは嬉しいなぁ。

ちとお高いけどいつか妻に買ってあげたいです(^^)


んでね、購入を考えていたパーツについて、あれこれ相談する事が出来ました。
お店の方に色々と有益な情報を教えてもらいました。

このお店なら不安なく、そして気持ちよく(これ大事!)買えそうだな~と思うととても嬉しいです。

いくつか選択肢があり、まだ決めかねているので、実際にオーダーするにはもう少し検討したいですが、なんせワクワクです♪

素敵なお店を知り得た事がとても嬉しくて、この日は一日ほくほくでした(^^)/

あ~今後が楽しみだな~
ワクワク♪


っと

今後が楽しみ繋がりで、先月の話。

私の職場には私以上に自転車スキな先輩がいます。

先輩自身は自転車には乗られないです。

でもすごく精力的に自転車レース観戦にあちこち遠征していて、その度にレース面白かったよ~って超楽しそうに説明してくれるんです。

BSでやっていた 毎日ツールドフランス を全日程録画してDVDに焼いてくれたり(我が家はBSが観れないのですw)、ロードレースを題材にした小説や映画を貸してくれたりと、凄く良くしてもらっています。

先輩は女性なんだけど、男でもここまで自転車レース観戦にドハマりしている人間は私の周りにいないです。


んでね、そんな先輩の息子さん(中学3年生) 以後T君 が、ロードバイクに乗ってみたいって言うてるそうな(^^)

まぁ母親がそんだけロードレース観戦にハマっているんだから、そりゃ息子が興味もつのも当然な気がしますね♪

という事で、我が家で最近出番のないガンウェル号をT君にレンタルしました。

とりあえずレンタル期間は雪が降るまで。

で、もしこのまま乗り続けていたいと言ってくれるなら、冬の間にオーバーホールして、春になったら譲りたいと考えています(^^)

T君、ウマい事自転車趣味人になってくれたらいいな~なんて簡単に考えていたのですが、

先輩曰く、息子は毎日家の前で乗って練習している。一緒に走って乗り方を教えて欲しいと言っているとの事っ!

なんとまぁ!超やる気じゃないですか!!

そんな事を聞かされては嬉しくてたまらない私ですよ♪

てな訳で先々週末、田んぼ仕事の合間を縫って、さっそく一緒に走ってきました(^^)/


一応バイクをレンタルした際に基本的な乗り方についてはレクチャーしていたので、今回は公道を走るうえでの注意点なんぞを重点的に教えていく事にしました。

なんせ中学生ですからね、車も原チャリもまだって事は把握している交通ルールも歩行者視点なハズです(^^)


コースは先輩宅をスタートして、湯之谷街道を抜けて枝折峠を目指しました。

緩いアップダウンを繰り返しながら枝折峠の麓まで約20km程サイクリングしました。


T君は身長170数cmに、体重が約50kgとの事。

私と同じ身長なのに体重が6kg以上も軽いです。すんげー登れそうな体型です(^^)


実際、登坂ではかなり軽快に登っていました。バイクをレンタル後、家の周りしか乗っていない、じっくり乗るのは初めてとの事ですが、平坦と緩い登りでそれほど速度の変化がなく初心者とは思えない頼もしい走りでした。

道中でパチリとな

ちなみに貸し出したガンウェル号は妻の身長に合わせてあるので、ちょいと窮屈そうなポジションですね(^^;)

当初の予定では初めてのサイクリングだしお手軽に~と考えており、枝折峠麓で補給食を食べて帰路につく予定でしたが、T君は思いのほか消耗がない感じ。

これはちょっとスゴイです。若さかな?

部活で吹奏楽をやっているそうで、心肺機能がすでに高いレベルにあるのでしょうね♪
大したもんだな~と感心しちゃいました(^^)/

道中、レースやイベントの話をしていたら結構興味を持ってもらえた様子だったので、最初の足試しって感じで枝折峠を登ってみる事にしました。


その結果っ!!

コース中盤の斜度がキツクなる区間まではサクサク登れていました。

初心者らしからぬ楽に登っている感じに私はもうワクワクが止まりませんでした(^^;)

これはきっと乗り慣れてくればすぐに速くなりそうです♪

イイですね~!
どうかヒルクライムの楽しさに目覚めてくれないかな、、、

そして私の練習相手になってくれ~なんて(^^;)

そんな事を考えたらT君の今後が超楽しみになりました♪


流石に斜度が二桁を越えてきて激坂が現れ出すと、苦悶の表情に変わりました。

むっイカン!!

ここで無理をさせて坂が嫌いになっては困ると思い、足をついた時点で撤収としました。


帰路は下り基調にて、サックリ帰宅。

途中のコンビニでコーヒーブレイクしました。

T君は中学生らしいハキハキして明朗活発な感じ、話していると気持ちのいい返事が返ってくるので色々教えたくなります♪

しかもロードに興味を持ち始めたばかりって感じなので、自分のロングライドの話なんかをすると、
すげぇ~!すげぇ~!!ってかなり気持ちのいいリアクションをくれます(^^)
かっかわいいw

サイクリング中は終始 ロードって最高ですね~ って笑顔で言ってくれてました。

年齢関係無しで、趣味の仲間が増えるってのはやっぱり超絶嬉しいです(^^)/



サイクリング後、先輩宅前にて記念撮影

お家の方に撮影していただきましたが、指がかかってましたな(^^;)

走行距離40km位 獲得標高350m位

そんなこんなの中学生との自転車遊びでした(^^)/

先輩の話ではT君は次にまた一緒に走るのを心待ちにしているとの事。
嬉しくなりますね~

次回は柏崎の海までサイクリングに行こうか~と話しています(^^)

これまた楽しみですっ
ワクワク♪



お次は我が妻殿の自転車話


夏の初め位に、妻のバイクを新調したのですが、暑さやら日焼けやらで外乗りはちょっと、、、との事(^^;)
3本ローラーに使うのみでしたw

ふむ~女性は色々と大変ですなぁ(汗)


んだけども先月、平日で休みの合う日があったので、二人でサイクリングしてきました。
ちなみに娘達は保育園です。
パパとママだけで遊んでごめんよっ(^^;)


行先は隣市にある山本山高原。

頂上はスキー場になっているので、なかなかの登坂が楽しめますっ

今回、妻殿はエントリーモデルのアルミバイクからカーボンバイクに乗り換えたので、しっかりした登坂でバイクの性能差を感じてもらえたらな~という意図があります。


んで、登りながらバイクの走りについて聞いたトコロ、

バイク自体も軽いけど、ギアが軽いから登りが楽ちん♪

との事でした~(^^)/

狙い通りの印象をバイクに感じてもらえた事が嬉しいですね(^^)

いい買い物になりました♪


今までのバイクと新しいバイクで、フレームはもとより各部パーツのスペック差がスゴイです。

私は自転車趣味人としてそれを語りたくてしょうがないのですが、余計なうんちくは嫌がられる元なので、言わない様に努力MAX(^^;)


それはいいとして、妻がもっと登れる様になったら二人でロングライドに行きたいです。

う~ん、楽しみ楽しみっ!!



TNI号と並べるとステッラ号のさわやかカラーが目立って素敵です。

そして反対にTNI号の真っ黒っぷりも際立つので、見た目ドストライクな私はウットリしてましたw

イニDの池谷先輩も言ってますが、やっぱり自分の愛車が一番カッコいいですな(^^)/
愛着効果?


そうそう、サイクリング後は地元のお店でラーメンランチ。

サイクリング後のご褒美を用意する事で次に繋げやすくする作戦です(^^)/


今年中にもう一回位はどこかへ一緒に走りに行きたいです。

そんで来シーズンは何かイベントに参加してもらいたいです。

レースでもロングライド系でも、何かしらのイベントに参加して自転車遊びの魅力をより感じてもらえたら嬉しいです(^^)/

押し付け厳禁で!!ウマい事自転車趣味人へ道を誘導していきたいですね♪
わくわくっ



それからTNI号のパーツ交換話。

夏前にはフロントフォークを交換したのですが、まだブログにはしていなかったのでそれについて。


フレームセットに付属のカーボンフォーク(アルミコラム)から



ワンバイエスのカーボンフォーク(カーボンコラム)へ交換しました

どちらもコラムカット済みでの重量です。

111gの軽量化。



合わせて、フレーム付属のTNIヘッドセットから


ケーンクリーク製のヘッドセットに交換しました。トップキャップはフォークに合わせてワンバイエスで。

カーボンコラムとなりアルミの様に適当に締め付けられないので、
プレッシャープラグを長い物に交換しています。それで16gの重量増。

って事でトータル95g程の軽量化です(^^)


合わせてファイバーグリップを使用。

これ、使った事ある方います?リアルなウ〇コの臭いがするんだけどwww
まさか生ものじゃあるまいが、もしかして傷んでる?この臭いは正常ですか?


ケーンクリーク ロゴが目立たないでとっても素敵♪

ちょっぴり贅沢してカーボンキャップバージョンにしました(^^)



あとは色物を少々。

アウターケーブルのエンドキャップを銀色の純正品からアルミの黒いアルマイト処理されたものに交換しました。ギザプロダクツ製。

シフトとブレーキの両方です。


って事で、


これが


こうなって



これが


こうなった

目立っていた銀色パーツをまた少し減らす事が出来ました(^^)


それからハンドルのエンドキャップ

バーテープ付属シマノプロの白いプラスチック製から


ディズナの黒いアルミ製のに交換しました

これね、真ん中のボルトも黒かったら最高なのにな~。惜しいっ!


って事で、完成~(^^)/



これでまた一段と真っ黒化が進みました。
バイクを磨いているとウットリが止まりません。

あ~んもうスキすぎるっ

実売でわずか3万円の激安フレームにここまでハマるなんて思いもしなかったです(^^)/


後は今履いている青いタイヤを使い切ったら、黒いタイヤに交換して完成形って思っていました。

いやまぁ、欲をいえばカーボンホイールが欲しいけど、トレーニング用バイクにそりゃ贅沢すぎですw


んなんだけど、フロントフォークがね。

真横から見ると真っ黒ですが、


少し角度をずらすととフォーク内側にワンバイエスのオレンジのロゴが入っておりまして、、、

これはこれでカッコいいぞっ!!控えめな感じが超イカス!!




なんか車体に全くロゴを入れないのって結局無理だし、むしろ少しだけ別の色を使ってアクセントを入れてもいいかな~なんて考えてもいたので、

丁度いいです。ワンバイエスのロゴに合わせて今後はちょっぴりオレンジ色をバイクに取り入れていこうと思います♪

今後のパーツ交換がより楽しみになりました(^^)/
わくわくっ



最後、直近の楽しみについて。

みん友で屁風仲間の1Q81さんプレゼンツ

野反湖~嬬恋パノラマラインをサイクリングする予定があります(^^)/


ルートラボはこちら
距離:120km
獲得標高:2950m

コース等の詳細は1Q81さんのブログを参照願いまする~


以前は年数回位は朝から晩まで走り続けるロングライドに出かけていたのですが、ここ1~2年は長距離ってさっぱり走ってなかったです。

去年春の霞ヶ浦と今年春のマリモ君と走った300ブルべ位かな。


普段の実走はほぼトレーニング目的で走ってきました。今年はもうエントリーしているレースもないし、今回はnotトレーニングで。

自転車サイクリングを楽しむ事に集中したいです(^^)

アサヒ☆さんの情報では紅葉がいい塩梅になりそうとの事。

うあ~こりゃ楽しみですっ!


あっサイクリングの日時は11/14(土)です。

今のところ参加者は1Q81さん、f・blueさん、アサヒ☆さん、にワタクシEVAで4人です。

他にも参加してみたいという方がいらっしゃれば1Q81さんのコメント欄によろしくお願いします♪

一緒に走れるよ~って方が増えたら私は更に嬉しくなって小躍りしちゃいますよ!

当日群馬まで来れて、予定の空いている方がおられましたら是非是非っ!!参加をお待ちしておりマッスル~(^^)/


それにしても自転車の楽しみって尽きませんね(^^)

走っても磨いても弄っても眺めても、一人でも仲間とでも、のんびりでもトレーニングでも、今の事ででも先の事でも。

楽しすぎるっ

自転車最高~!!

レッツサイクル~♪

あははは~(^^)/
Posted at 2015/10/09 14:25:50 | コメント(6) | トラックバック(0) | 自転車オフ会 | 日記
2014年05月05日 イイね!

茨城遠征♪初オフ会と霞ヶ浦

先週の週末の話。

みん友のすえぞ~さんから茨城県霞ケ浦一周ライドのお誘いを受けておりました。

土曜の夜に顔合わせ目的の酒盛りをして、日曜に霞ヶ浦一周130kmのライドの予定。

んでこれ、私にとっては人生初オフ会です。こりゃ楽しみ~ってんでマリモ君と二人で新潟県を夜中に出発。

たしか土曜日の夜中1時に出発したのかな。
バイク2台積むので、マリモ君のフィットです。持っていくのはウィリエールの方。バイク2台と人間2人が楽々ですね。ホンダの車造りは上手だなぁ。

高速料金が勿体ないので、オール下道で茨城県に到着したのが朝7時位だったでしょうか。
距離約250kmに所要時間は6時間ってとこかな。
この距離なら自転車でイケますね。でも長い連休が取れないから無理ですね。あ~残念。
ちなみに私はオール助手席です。マリモ君、運転お疲れ様でした(^^)


土曜日の予定は、夕方6時にホテルのロビーで茨城県の皆さんと待ち合わせ→酒盛りです。

って~ことで、まだ朝7時だよっ夕方までたっぷり時間があるので、茨城観光兼自転車遊びです。

さっそく筑波山を登ろ~!ツールド筑波のコースで遊ぼ~!


とはいってもコースが分からないので、まずは車で下見です。
いつもの事ですが、カーナビを使っても迷っちゃいますね。

今回はツールド筑波のゴール地点、つつじが丘駐車場ってのをカーナビの目的地に設定したのですが、どうも同名の駐車場が2か所あったみたい。2分の1でハズレを引いちゃう我らなので(^_^;)

かなりウロウロしながらも筑波山てっぺんのつつじが丘駐車場に到着っ


その駐車場ですが、かなり寂れた雰囲気でした。朝早いからか人もいないし。


まて~ルッパ~ン


あ、あと大きな滑り台がありました。


いつまでも子供の頃の瞳の輝きを失わない君がスキよ


大きなガマガエルが祭ってあるのかな?ちょいと歴史的な背景は分からないので、あっさり目で付近を散策していると、登山道がありました。

早速登ってみます。朝の山は気持ちいいね~


登山に来ていたファミリーに質問すると、登山道を一番上まで登ると1~2時間との事。
あ~ムリムリ、自転車で遊ぶ時間が減っちゃう。勿体ないわ。

って事で下山。車でも下山。

麓の大きな駐車場に車を止めて、バイクを組立。
準備をしている段階でロード乗りが続々と山へ向かっていきます。

いいね~こりゃ相当アガりますな!(緊張じゃないよw)

んで、準備が出来たところで先ほどからちょいちょい見かけるロード乗りを追いかける訳ですが、なんかね、山へ向かっているハズなのになぜか行き止まりに行きつくんですよ。

何回目かの行き止まり。面白いから迷子の記念に写真撮影。

あんだけいたロード乗りは一体どこさ行ったんだべ?

失意の中しょうがないので車へ戻る途中、一人のロード乗りとすれ違いました。

この人もしかしたら筑波山行くんじゃない?
よしっ付いて行こうっ!

ってのを一瞬のアイコンタクトでやりとり。
今回の遠征で一番マリモ君と通じ合った瞬間でした(^^)
コトバハイラナイ、、、

こうして無事にツールド筑波のコースを走れました。
一回走っちゃえばもう覚えました。以後は迷わずです。

1回目は迷ったりのんびりストーキングした時間も含めて1時間近い登坂タイムでした。

頂上では沢山のローディがいました。
うっかりドリンクを持たずに登ったので、自販機で飲み物補給。
ペットボトル1本170円です。山の観光地価格はお高いですな(^_^;)

付近のローディとしばし談笑していたのですが、マリモ君からTELあり。

その第一声は『EVA~やっちまったよ~』でした。
嫌~な予感に汗が吹き出ます。

どしたのっ落車かっ怪我はっバイクはっ?
違う~

んじゃパンクかよっ?
違う~

んじゃ、、、???
道間違えた、、、

ちゃんちゃん(^^)

落車や怪我じゃなくて良かったです。遊びに来て怪我して帰るとか最悪ですからね。
とりあえず下山して麓のベースキャンプ(車ね)に戻る事に。

筑波山を下っていると再びマリモ君からTELあり。
しかし携帯の電波がなく通話出来ず。無事を祈りつつ駐車場に到着。

メールには、道を間違えて山の裏側に出た。山をお替りするか車で待っててとの事でした(^_^;)
駐車場に戻るまでにどえらい坂を超えて来たそうです。詳しくはマリモ君のブログ参照って事で。

マリモ君が戻るまで時間が有りそうなので、私もちょっとバイクをごそごそ。

なんかね、サイコンの具合が悪かったのです。
ケイデンスが表示されない。しかしセンサーの位置やマグネットの位置はいい塩梅です。ハテナ?

そして速度表示にすごいバラツキがありました。
イーブンペースで登っていても時速3kmって。

ハァ?そんなに遅くないわ!ってサイコンに突っ込んでしばらくしたら急に時速18kmって。
いやいやいや、そこまでは速くないですよぅ(照)

やだ~もう、疲れるっ(^_^;)

原因はおそらくケイデンス&スピードセンサーの電池切れでしょうね。
速度がバラつくのはセンサーで速度が拾えないからGPSで感知した移動速度な為でしょう。

って事で、近くのコンビニでセンサーの電池を購入。
いや~セブンって便利だなぁ。


しかしですね、電池を交換しても症状は改善されませんでした。
マジかよ、原因は電池じゃないのっ!?
参ったな~電池交換したらなんか設定もいじらないとなんだっけ~?

ってポチポチしていたら、原因は簡単。

サイコンのバイク設定がアンカーのままでした(爆)

いや~忘れていました。サイコンを付け替えたらバイク設定変えなきゃね(^_^;)

設定をウィリエールに直したらスピードもケイデンスもバッチシです。そりゃそうだ。

バイクが2台以上あると、割りとよくあるミスですよね?ねっねっ?
オレダケナノカ、、、


サイコンが直ったところで、安心して車でのんびりマリモ君を待ちました。

まったりと待ったり

んで、マリモ君と合流したのはお昼近くだったのかな。

お腹が空いてきたので、昼食にしましょ。
電池を求めてセブンへ行く途中に美味しそうなラーメン屋さんをチェックしておきました。

店名は忘れましたが、北条ラーメンなんとかって立派な看板と店構えです。有名な名店に違いないっ
注文したのはメニューの一番最初、一番上にある味噌ラーメン。

ちょいと麺が柔らかめでしたが、美味しかったです。800円位だったかしら。


ラーメン後は2回目の登坂です。

せっせと上って39分程でした。
去年のツールド筑波のリザルトと比べてみると真ん中よりちょい上位ですね。
う~ん、もっと頑張りましょう(^_^;)

頂上にてしばしマリモ君を待ち、合流後一緒に下ったのですが、下りのマリモ君はゲロ速いです。

負けじとアウター×トップでせっせと回すのですが、みるみる小さくなっていきます。
登坂で負ける気は全くしませんが、下りで勝てる気もまた全くしませんね(^_^;)

んで、それでもなんとか視界に見える範囲内をキープしていたのですが、マリモ君ったらまたやりおったっ!
あ~た、また道間違えてるよっ!!

スカイラインの途中、左折しなきゃなところを迷う様子もなく直進しおったでっ

マリモ~っ!!!!って喉をつぶす覚悟で大絶叫したのですが、豆粒位にしか見えない距離です。当然聞こえないわな。

ここではぐれると更に迷子?
夕方の皆さんとの待ち合わせに支障をきたす?

それは本気でヤバいって事で。

トランザムっ!!やれるはずだっ!俺とガンダムならっ!!

本日一番の爆発力でマリモ君を捕まえました。
本日一番っつ~かもはや今年一番の追い込みでした。

ギュンギュン加速して豆つぶだったマリモ君にどんどん迫っていくのは自身の肉体の向上を感じられて気持ち良かったですよ♪

んで、追いつかれたマリモ君は、よくあの距離を追いついたね~ってビックリしていましたが、、、
あほっビックりしたのはこのごに及んでなお道を間違える君に俺がビックリしたわっ(^^)

その後はトラブルもなくベースキャンプに帰還。
ホテルで汗を流す時間も欲しいって事で筑波山遊びはおしまいにして撤収しました。


筑波山雑感。

ローディ超多い。時間帯にもよるのでしょうが、1回目の下りではコーナーの度に登って来る人が現れる感じでした。私はいつも手を上げて挨拶するのですが、余りに多くて挨拶しきれなかったです。

登りは気になりませんが、下りだとコース前半は路面が荒れ荒れなのでスキルの乏しい私には怖かったです。

スポーツカーがめっちゃ走ってました。エリーゼやXボウやポルシェやGT-Rやら。たまらんカッコよさですね。私の地元じゃまず見かけないので、ワクワクでした(^^)
そんでロードスターも沢山走ってました。NCもいいけどNBもいいな~♪
あ~7年後に絶対欲しいなっ

後半はアップダウンが続いて楽しかったです。下りの勢いでスパーって登れるのは気持ちいいな。路面もキレイでなお良し。

頂上の駐車場、朝車で来た時は寂れ具合とだだっ広い駐車場が合っていない感じで、余計寂しく感じてしまいましたが、昼間の駐車場は激混みでした。なんだ~超活気あるじゃん(^^)


ホテルで汗を流して待ち合わせの時間までマッタリタイム。

ホテルロビーで今回の発起人であるすえぞ~さんとぐーなーさんと合流&ご挨拶。

徒歩にて移動先の飲み屋さんで f・blueさんと合流&カンパーイ!

酒盛りは4時間に及ぶ大宴会となりました。

皆さん気さくな方で、私は初対面だと緊張しいな方なのですが、楽しく飲めました。
ただ、喉の具合が悪くてガラガラ声だったのが残念でした。

印象的だったのは、みんカラってすげ~なと。
みんカラしてなければ会うはずもない方たちと今こうして酒盛りしてるんだな~って。
初対面なんだけど、おのおのブログとかでどんな事してんのかわかってるから全く知らない人ではない感というか。
そしてロード趣味っていう共通の話題がより場を盛り上げる訳で。
しかも本番の自転車遊びは明日です。その前段階での飲みな訳で、まだまだ楽しい時間が続くっていうワクワク感たるや相当なものでした。
あと皆さん超ハイペースで飲んでました。私はお酒弱いので、早々にアルコールとウーロンのチェイサーです(^_^;)

そんなこんなで、オフ会っておもしれ~って思いながら夜が更けていきました(^^)
皆さん、お疲れ様でした。


翌日。日曜日。今回の茨城遠征のメイン。

いよいよ霞ヶ浦1周ライドです。

書きたい事は沢山あるのですが、もうかなりの長文になってしまったので、かいつまんで書きます。

今回の霞ヶ浦ライドで最大の収穫はトレインの風よけ効果を体験した事です。

実はワタクシ、トレインやドラフティングってホントに効果あるの??って疑問に思っていました。

なんせ普段は一人で走っていますし。自分が走る範囲内に自分以外のローディってほとんど見かけません。

ロングライド系のイベントで仲間と走った事も数回ありますが、周りに合わせて速度を抑えていたので、後ろについても楽になった経験てありません。

間瀬サーキットの耐久レースに一昨年から出ていますが、1周が短いので、人の後ろについて楽するって考えより、全開で3周して交代するっていうイケイケ作戦です。

体験した事がない故の疑問プラス、もしトレイン中に前の人が落車したら追突しちゃう&自分が前なら追突されちゃうっていう漠然とした怖さがありました。

なのですが、今回の霞ヶ浦ライドで考えが変わりました。

まず、霞ヶ浦一周って、サイクリングロードみたいなただただまっすぐな道でした。
見通しも良いので、人の後ろを走る怖さをほとんど感じませんでした。
横道からの子供等の飛び出しを心配しないでいいってだけでもかなり大きいですね。

私は最後尾を走っていたのですが、私の前を走るf・blueさんが自転車趣味歴の長さを感じさせるとても安定した走りで、後ろにいても怖い感じがしなかったのも大きいと思います。
ご本人はすごく眠かったとブログで書かれておりますが(^_^;)

前半、隊列は前からすえぞ~さん、ぐーなーさん、マリモ君、f・blueさん、私で走っていた際、かなりの向かい風になりました。

トレインの速度がカクッと落ちて、風の音が強くなった事で気付きました。

って事で、ワクワク実験タイム。

トレインの最後尾から真横に移動してみます。とたんにかなりの風圧を感じました。

んじゃって事で再び真横に移動してトレインの最後尾に戻ります。

ああっなるほど、これは体感できますね。風の当たり方が違いますね。

その後は風のあるなしに関わらず、ちょいちょい真横移動を繰り返し、単独とトレイン最後尾での風の感じ方を比較してみました。

う~ん、これは面白いですね。

発起人のすえぞ~さんは当初からポタリングペースで楽しむ事をメインにしましょうと仰っていました。

その言葉通り、時速25km~30kmでの巡航でした。

その位の速度だと、トレインの効果ってあまり感じませんでした。
(後日、ってか今日、また考えの変わる出来事がありました。次回のブログネタにします)
ですが、ひとたび向い風が強くなると効果が出てきますね。

向い風だと、人の後ろに付いた方が明らかに楽ちんです。この速度で体感出来るのだから、もっと速度を上げたら更にハッキリ感じられるんだろうな~面白いな~って発見でした(^^)
トレイン、いいね♪


信号もほとんどなく、常に湖の回りを走れて超気持ちよいライドでした。
うっかり日焼け止めを忘れてしまい、顔と太ももの日焼けがひどいことになりましたが、大満足の気持ちよさでした。


お誘いいただきまして、すえぞ~さんに大感謝しつつブログを締めたいとおもいます。おかげ様でめっちゃ充実した二日間となりました。泊まりで自転車遊びが出来るなんて夢のようでしたっ!!
また遊んで下さいませ♪

ぐーなーさんSLRのハブの回りっぷりを見せて下さりありがとうございました。冒険しないで豚パックンをチョイスする辺り、自分と近いものを感じました(^_^;)

f・blueさん、お怪我が無くてなによりです。今後は上野村等のヒルクライムでお会いできるのを楽しみにしています♪

それから新潟への帰路も助手席が私の席でした。
マリモ君運転お疲れ様でした&どうもありがとう(^^)

えらい長文になっちゃいました。読んで下さった方はお疲れ様でした。目を休めて下さいね。


そうそう、前日の酒盛りの席で、次回は夏に行われる間瀬4耐にて、茨城組VS屁風のガチバトルをしようって話が盛り上がりましたっ

是非、夏に間瀬で再会したいです(^^)

トレーニングへのモチベが更に上がった最高の週末でしたとさ!!




Posted at 2014/05/05 22:07:58 | コメント(11) | トラックバック(0) | 自転車オフ会 | 日記

プロフィール

「2025富士ヒルに参加した。接触事故からの落車発生。その当事者となってしまった話。 http://cvw.jp/b/1375164/48494939/
何シテル?   06/20 12:11
EVASSONです。就職した時に買ったインプが八年で20万キロになりました。記念にブログをはじめます。 オートバイ、ロードレーサー(自転車)が趣味です。 そ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

重症だな 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/16 07:03:24
発作的逃亡、或いは帝国ぬる湯ツーリング2024長月 1日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/25 17:05:19
長野県 食べ歩き 650円までのランチ・日替り・定食・丼モノ・麺類の店 総集編 ② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/08 22:35:38

愛車一覧

スバル プレオ スバル プレオ
インプから乗り換えました。 3枚ドアのバンが欲しかったのですが、子供が二人いるので妻か ...
イタリアその他 グランツーリズモ イタリアその他 グランツーリズモ
重たいアンカーのクロモリでヒルクライムレースに出ていたのですが、レース会場では周りを見渡 ...
トライアンフ スラクストン1200RS トライアンフ スラクストン1200RS
23年秋、大型2輪の免許取得した日に外車ディーラーに寄った際、なんのかんのあってその日の ...
ホンダ GB250 CLUBMAN (クラブマン) ホンダ GB250 CLUBMAN (クラブマン)
GB乗り継いで2台目です。 空冷、単気筒、キャブという回らない要素満載なのに一万回転まで ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation