• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

EVASSONのブログ一覧

2017年10月21日 イイね!

ヤツの名はムンプス。この俺を恐怖のどん底に突き落とした悪魔だ。

今月の始めらへんからおたふく風邪に患っていました。

罹患から一週間位で病状が悪化し、入院する事になりました。

んで、一昨日、ようやく退院する事が出来ました。今回のブログはその時の恐怖のお話しです。



最初の1週間位は耳の下と顎の下がめちゃ腫れ上がりました。

とはいっても傷み止めと腫れ止めを服用していたので、特に発熱が無かった事もあり、割りと気楽に過ごしていました。

感染症との事で出勤や外出は出来ず、職場の仲間には悪いなぁ~とは思いつつも正直なトコロ、暇を持て余しておりました。

暇な事が苦痛になり、ふとした弾みでネットショッピングで大きな買い物をしそうになるのを堪えていました。

フルクラムのレーシングゼロ ナイト C17が欲しいです。

ウイグルさんだとただ今38%引きで10万円ちょいですな。9月でフルクラムの18年モデルは値上げとなって、国内定価が18万円位?それに比べたらめっちゃ安い♪

フルクラムは初期の振れが結構あるらしいので、納品前にフレ取りしてくれるフルクラムフィールドで買った方がいいかな。それだと12万円ちょい。それでも安いな♪

タイヤは今年ロード用のタイヤを発表したピレリを使ってみたいな。ピレリのP ZERO 。

レーゼロにピーゼロを履かせるわけですな。うふふ♪


なんつってくだらない妄想をしていたら12日の朝3時。

ものスゴイ高熱が一気にでました。

体温41℃ ヤバいっ!

頭痛が痛いw

吐気が吐きそうww

あと左のタマタマ様がめちゃ腫れたwww


緊急入院となりました。

3日間食事が摂れず点滴のみで生きていました。


タマタマ様は普段の何倍?って位に膨張し、このまま膨張を続けて限界点を超えたら破裂するんじゃなかろうかって位に思えて本当に恐ろしかったです。

入院後は病衣に着替えたからまぁ良かったけれど、入院するまではジーパン等のタイト目なズボンはとてもはく事が出来ませんでした。タマが引っ掛かるんですよ!

あとね、立ち上がると、タマタマで重力を感じました。そして下に引っ張られて痛い。めちゃ痛い。重力に負けて千切れるんじゃなかろうかって思う位です。

本当に恐怖だった。

タマの痛みは生命に関わる。もしかしたら生に執着が薄かったとしたら、あるいは生きる事を諦めてしまうかもしれない。

それ程の恐怖と痛みでした。


大人がおたふく風邪に罹患すると約3割の人が別の合併症を引き起こすそうで、難聴と髄膜炎と精巣炎の3つが主だったものだそうです。

私はまさに髄膜炎と精巣炎にかかっちゃったワケですな。

髄膜炎は頭痛やら吐気やらで確かに大変だったんだけど、病後は安定しているそうで、ツライけれどもまぁ心配はしていませんでした。

背中に太い注射をさして脊髄液をとるのだけはめちゃ怖い&痛かったですが、まぁそれも一回で済んで良かったです。


恐怖なのは精巣炎っ!!

症状が進むと無精子病になるそうですね。


幸いな事に私達夫婦には娘が二人います。

3人目は全く考えていないので、子供を作る観点からいえば無精子病になったとしても、まぁ受け入れる事は出来ると思う。

いや、今後全くセックル出来なくなるのは今後の人生の楽しみの数割は確実に無くなると言えるだろうし、やっぱ受け入れらんないなwww


ってな事は置いといて。

それよりも怖かったのは肉体の運動性能と無精子病の関係性について。


以前、TVでとあるニューハーフ氏がタマタマを摘出する云々のドキュメンタリーをみました。

昔の記憶なので細部は覚えちゃいませんが、なんでもタマを取るとホルモンの関係か運動機能がガッツリと低下するそうです。

100m走のタイムで何秒も変わる位に影響するって番組の中で説明していたのを記憶しています。

それ、無精子病の場合はどうなるんだろう?

それが心配で アスリート 無精子病 運動機能低下 で毎日ググってました。

ただ、参考になるような情報はネットでは出てこなかったです。

それだけに余計心配で。


もしも、仮にこのまま精巣炎が進んで無精子病になったとして、そしてそれが肉体の運動機能低下に直結したとして。


病気が原因で、以前と同じ様にトレーニングを積んでも、以前程の速さを得られなくなったとしたら?


はたして自分はそれでも高いモチベを維持したまま表彰台を目指してトレーニングを続ける事が出来るだろうか。



その状況になってみないと分からないケド。

俺には出来ない。。。

ような気がしました。


不利を受け入れてそれでも挑んでいくのは人の話で聞く分にはカッコいいけれども、実際にそれをするのは並大抵の事ではないと思います。


私はきっと、上手く行かなくなった時に、多分それのせいにしちゃいそうな気がします。


もちろん自転車遊びの楽しみは競技だけではないです。

競技志向じゃなくなっても、ロングライドやサイクリング等のマッタリ楽しみ志向になったっていいとは思う。


でもね、自分が思い描く高みにはいまだ達していないのです。


どこかのヒルクライムで年代別で表彰台に登るまでは(むろん登れたとしたらそれを維持できるように続けたいです)競技を続けたいです。


自分の中に、病気を理由にしてそれを諦める選択をする可能性がある事がとても怖いなと思いました。



私は今まで何の不安もなく自転車で山を登る競技を楽しんできました。

70歳を過ぎて爺さんになっても体の動く限り競技遊びをしていたいと思っていました。


当たり前の事だと思っていたのだけれど、何にも不利や不安を感じる事なく競技とトレーニングに没頭できるって実はめちゃくちゃ幸せな事じゃんな~と思いました。


病気になって、健康の有難さを知るってのはまさにコレですね。


今回、病院のベッドの上で不安と共に色々考えを巡らす中で、時間は有限で、しかも状況は簡単にに変わるって事を感じました。


そんな事もあって、早急に!もっと速くなりたい!!と強く思いました。


自分で大変な思いをしたし、職場の仲間や妻殿と娘ちゃん達にもめちゃ迷惑と心配を掛けたので、おたふく風邪は二度と勘弁ですが、もっと速くなりたいって気持ちが過去最高に高まったのは間違いないです。


今はオフシーズン中で全くトレーニングをしていません。


いつもは年明けまではトレーニングはお休みして、アニメやゲーム、暴飲暴食、自由な夜食等々オフシーズンを満喫するのですが、今年はもう止め。オフは終わり。

体調が戻りしだい来シーズンに向けた練習を開始します。

うお~やるぜやるぜ~!!




あっそうそう、幸いな事にタマタマの膨張はある程度のトコロで収まり、病院を退院したその日のうちに試し打ち(翌日の本番も含む(爆)にて、無事に生産機能に問題がない事を確認しました。

久しぶりだったからめっちゃ出たよ(爆)
↑こらっ



あと、私は中学生の頃におたふく風邪の予防接種をしています。掛かったのは今回が初めてです。

世間で言われている通り、成人してからのおたふく風邪罹患はマジでヤバいっすよ!

まだ掛かった事が無い人、予防接種も10年位で効果が薄くなるそうですよ。

皆さんもどうか気を付けてね~。


おしまい。


Posted at 2017/10/21 22:51:21 | コメント(15) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2017年10月04日 イイね!

ローラー台を買った話。

ワタクシ、3本ローラーはミノウラのエントリーモデル(モッズローラー)を使用していますが、ドラム先端のプラスチック部分がヘタって音と振動が出る様になりました。

ドラムだけでも補修パーツで購入できるのですが、1本5000円位でちと高いです。

フロント側のドラムが一番ヘタっておりかなりうるさいのですが、リア側の2本もしっかりヘタっています。
なので3本とも交換するのに15000円ちょいのお金を出すならば、もう少し追加して新しいローラー台を購入した方が幸せになれます。

って事でローラー台を新しくしたのが確か3年位前。

つまり今使っているドラムのヘタったローラーは2台目のモッズローラーだったりします(^^;)

で、今回また新しく購入しようと思うんだけど、さすがに同じローラー台を3台も続けなくていいや。

というよりドラムのヘタらないローラー台が欲しいって思うのは当然な訳で。


モッズローラー以外で新しいローラー台を買おう(^^)


その選定にあたり、ローラー台に求める条件がいくつか。


①毎年、冬期間はほぼ毎日ローラー練習を行っていますが、春に雪が消えて最初の登坂練習をすると必ず腰が痛くなります。

その事から、ローラー台で使う筋肉と実際の登坂で使う筋肉はちと違うと思っています。

なので、次に買う時はフロントを上げて登坂時のポジションで練習が出来るローラー台が欲しいと思っていました。


②貧乏症なのでタイヤが削れる固定ローラーは余り好みではありません。そもそも固定ローラーは別に持っているけど全く使っていません。


③負荷装置は絶対欲しいです。


④モッズローラーみたいに数年で壊れてお金がかかるのはイヤンです。


ってな事を考えながら選んだ結果っ!!




なんつって、最初から欲しいローラー台は決まっていたんですけどね(^^)

値段的に妻殿へ色々とプレゼンが必要だったワケです(笑)


んで、購入したのはこれ
GROWTACのGT-ROLLER Q1.1 です

世界初の4本ローラーですな(^^)

フロント側もドラムが2つあって、そんでバイクの加減速に合わせてドラムが上下に動くのね。


ドラムはアルミ削り出しです♪

これならすぐにヘタる事ないでしょう(^^)

マグネット式の負荷装置 常に一定の負荷が掛かるからとても具合がいいです。

今まで使っていたモッズローラー+オプション負荷装置だと、ローラーとマグユニットをベルトで繋ぐのでベルトのスリップが感じられました。そのストレスから解放されました♪


でね、これが一番大事。フロントタイヤも2つのドラムに挟まれてるので持ち上げても安定して乗れるので、登坂時のポジションが取れるんですな。

私のTNi号はフロントハブ軸とリアハブ軸の間(ホイールベース)が98cm位

なので、フロントを9.8cm持ち上げれば、斜度10%の坂を再現できます。


毎週の楽しみとなっているWJが一冊で3cm位なので、

3冊重ねれば約9cm


斜度約9パーセントの坂を自室に再現出来ました(^^)

これで冬期間は自宅で登坂練習に励んでみます(^^)/



ちと乗ってみた感じ、メーカーが謳うように実走している感が確かにある。スゲー気持ちいいです。
『アウトドアとインドアの区別を無くす』
ってメーカーがいうだけの事あると思う。

ただ今オフシーズンを満喫中にてまだやっていませんが、高強度でのダンシングも大丈夫との事です。

あと、乗っている時の音はかなり静かです。つっても今までがドラムのヘタった爆音モッズローラーだからそれと比べればどんなローラーでも静かな部類になるか(^^;)

それからなんというか各部作りの良さがスゲー感じられます。乗らない時も上に乗せたバイクと合わせてウットリ出来ますな(^^)

いい物を買った感がすごいです。満足感高しっ!!


ところでこれ、電動でフロントの高さを上下してくれるエレベーター装置や電動負荷装置を開発中との事でそのうち発売されるそうです。
私はそれらは別に電動でなくていいかな(^^;)


あと、4本ローラーで特許を取得しているそうです。

いつも思っていたんだけど、自転車用品のプロダクトって優れた物がでると、機構をまねた製品が別メーカーから安くでますよね。

例えばリアディレイラーのビックプーリーとか。最初にでたBERNERは5万円以上したけど、今は1万円ちょいでよそのメーカー品が買えますよね。

一番最初に発表したメーカーはアイディアをパクられたとか思わないのかな?

4本ローラー、実は発表された時から欲しい!と思っていたのですが、あとで他のメーカーが安く作って売り出したら嫌だなぁと思って買えずにいました。

んが、特許取得しているとの事で、よそからは出ないでしょう。今回、安心して購入出来ました(^^)

トレーニング頑張りマッスル!!
Posted at 2017/10/04 22:02:12 | コメント(6) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2017年10月02日 イイね!

今シーズンのレースの話② ヒルクライムレースについて

ちと日が経っていますが8月6(日) 地元魚沼市で開催された第14回枝折峠HCレースに参加した話。

タイム 43分45秒

平均速度   18.0km/h
平均心拍数  178rpm
NP       231w
平均W/kg    4.2w

年代別30代のクラスで11位/67人でした。


去年より2分近くタイムを落としてしまいました。

地元の大会なのでシーズン中でもっとも本気で挑んだ大会だったのですが、まぁ色々ありますなぁ。

大会直前に本番用のカーボンホイールを壊してしまい、片側はアルミホイールで走ったのと、中盤辺りで脱水気味になったのがタイムが落ちた原因かなと思っています。


ただ、本番までのトレーニングはめちゃいい感じでした。

本番2週間前の練習にてFTPを更新し250w(4.5倍)を超えました。

今年は年明けからの減量も素晴らしくうまくいき、シーズン入ってすぐ位にはもうベスト体重である55kg台、体脂肪5~6パーセント台を達成、維持出来ていました。

そんなワケで体の仕上がりは過去最高っ
ホイールの性能低下もカバー出来るじゃねって思っていただけに、とても残念な結果となりました。

大会本番ってイベント効果により普段の練習以上のパワーやタイムが割と自動で出ると思っていましたが、、、

これまでの練習時よりも平均パワーが低くてしょぼん。平均心拍はいい具合に上がっていたので、体調的なトコロだと思っています。

っと、凹んでいてもしょうがないのでよしとして、レース後は一緒に参加したf・ブルーさんと二人で近くの焼肉屋さんで美味しいご飯を食べに行きました。

焼肉house北堀
カツ丼大盛 800円位 野菜炒め単品 600円位

いつもはめっちゃ美味いと感じる大好きな大盛のお店なんだけど、体調が悪い時の爆盛はダメですね。カツ丼食べていてリバースしそうになるのは初めての経験でした。
お店のおばちゃんから使い捨ての容器を貰って食べきれない分はお持ち帰りとなりました。
くぅ情けなや。。。


あっそうそう、大会の1週間前の週末にf.blueさんと枝折峠の試走をしたんだった。

この時はすごい天気が悪かったので、自分一人では確実に乗らなかったと思います。

fさんのおかげてこの日はトレーニングが出来たのでした(^^)

んで、練習後は近くの定食屋さんでタンパク補給。

蘭菜

鶏唐揚げ定食 900円


唐揚げ単品 500円


野菜炒め 600円位


で、本番へと至ったのでした。順番が逆ですな。まぁいいや(^^;)

fさん、試走から本番までご一緒して下さりありがとうございました(^^)/

あと、本番ではみん友のピーチさんが参加されていたのですが、今年は遭遇出来ず。
屁風ジャージを目印に探して下さった様子、今年はジャージを変更した事を予めお伝えしておけばよかったです(>_<)
ピーチさんすみませんっ


お二方、また来年もよろしくお願いします♪




んで、枝折の1週間後に前ブログにした間瀬4耐がありました。


さらにその約1ヶ月後。



9月4日 長野県の万座で開催された嬬恋キャベツヒルクライム(旧 嬬恋・万座ハイウェーヒルクライム大会)に参加してきました。

普段は自転車で走れない有料道路である万座ハイウェーでのHCレースです。

毎年9月最初の週末は田んぼの稲刈りが始まる前にギリギリ大会に参加出来る時期であり、10月に開催されていた群馬の上野村HCレースが開催されなくなってからは私のシーズン最後のHCレースとなっています。

去年、一昨年と9月最初の日曜日は栃木県の那須HCに参加していたのですが、残念な事に今年は那須HCが開催されず。

那須HCの代わりを求めて万座にエントリーしたのでした。

エントリーフィー8000円はちと高い気もしますが、ゲストにクネゴを含むヴァーニファンティー二の選手たちが来ていてスゴイ感じはしました(^^)


んで、初めて参加した大会なので初見のコースですが、そもそもコースが普段は自転車通行不可の有料道路だし、開催自体も今年で4回目でしかないので、私以外にもコースを走った事のない人が多そうだ。余り気にしないでいいか。というかまぁしょうがない感じで。

一応前泊だったので、前日のうちに車でコースを走る事は可能だったのですが、車での通行料金
1000円ちょいと聞いて、つい節約しちゃいました(^^;)

コースプロフィールは距離19.8kmに標高差1010m。平均勾配5.1%なので、かなりゆるい斜度のコースのようです。

しかも数か所の下り区間があるそうで。。。

そんなスピードの出そうなコースに対して我が決戦バイクはフロントアウター無し(^^;)

こりゃちと不利じゃあるまいかとは思いましたが、初めて参加する大会なので、まずは怪我やトラブルがないように今年は全力で様子見としました!
(トレーニングをサボったりレース中に諦めたりは絶対しませんが、危険なトコまではつっこまないってことで)

来年も那須HCが開催され無かったらまたこちらに参加します。その時は車での試走やクランクの変更等、キッチリやって挑もうね。


んで、本番の結果

タイム 59分24秒

年代別 9位/73人   総合 51位/771位


平均速度  19.4km/h
平均心拍  168rpm
NP       235w
平均W/kg   4.27w

となりました。


とりあえず1時間を切れればいいかなと思っていました。結構ギリですがなんとか出来た。


参加してみて思った事がいくつか。

あんまりヒルクライムレースって感じがしなかったです。頑張って登るというより、頑張ってペースの速い方に張り付く感じ(^^;)
まぁ斜度が緩い区間が多いので当然とも言えますが。。。
私はもっとガッツリ激坂で登坂力勝負って感じの方が好きだなぁ。。。


あと、計測区間が約20km位って結構長く感じますね。

普段の練習では6km位の短めの登坂でリピート練を主に行っていたので、ちとペース配分に不安がありました。

本番に合わせて同じ位の距離を登り続ける練習を行うべきでしたな。


そそ、自分のクラスはスタート時の号砲をダミアーノ・クネゴ選手が行いました。レース本番なので当然スマホもデジカメも持っていませんが、写真撮りたかったですな。


これがとても大事。ゴール後の振る舞いはトン汁と


キャベツと肉みそ


キャベツヒルクライムって名前の通り、とても美味しいキャベツでした。


参加賞にもキャベツ1玉ついてきました

あとはヴァーニファンティーニのグッズ(私はボトルをいただいたが、靴下とか他にも色々あったよ)と甘酒ゼリー×2とキャベツをモチーフにしたサイクルキャップとか。

キャップは被る人いるのかな。。。


ゴール後は近くにいたおじさんとお互いに写真と撮り合いました(^^)

おじさんありがとう♪


それからゴール後の山頂は激寒っ!防寒具がウィンドブレーカーだけじゃ全然足りない。
人の熱を求めて、下山が始まるまでは山頂荷物預かりの人ごみの中で暖を取っていました(笑)

来年はレッグウォーマーとジャケットを山頂荷物に入れましょう。


あと、直接レースには関係ないですが、会場近くにある入浴施設の食堂にキャベツの千切りがメニューにありました。

この山盛りでたったの200円っ!サイコー!!明らかに参加者だろうって方が何名も注文されていたよ(^^)


とまぁそんな感じで今シーズン後半のヒルクライムレースの話でした。

今年は大会の結果でいえば5月の車坂峠HCも7月の枝折峠HCも去年よりタイムが落ちてションボリな年でした。

ただ、トレーニングの中ではFTPもVo2MAXもきっちり数値として上がっており、自分史上最強を更新し続ける自分に日々酔いしれておりました(笑)

なので、大会の結果は散々でしたが、まだまだ発展途上で伸びしろ満載なつもりです。

もっともっと鍛えて!速くなって!!来年こそは表彰台に登ろう!!!

うお~やるぜやるぜ~(^^)/



あっでも今年のHCレースの予定は全て終わったので、今はオフを満喫中です(^^;)

こないだケーキ屋さんのロールケーキを一人で一本丸かじりしたったで♪
激うま~(^^)/
Posted at 2017/10/02 01:15:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2017年10月01日 イイね!

今シーズンの話① 間瀬4耐について

先週末で今年の米作りが全て終わりました。

ばんざ~い♪

そんなワケで時間が出来たので、ちと書きそびれていたここ数カ月の自転車レースや購入した物について書きます。


まずは毎年お盆に開催されシーズンで私の一番の楽しみになっている間瀬サーキットの4時間耐久チームエンデューロの話。


今年も沢山の屁風チーム員が全国各地からこの新潟の地に集まって下さいました。

今年の屁風軍団は総勢12人、計5チームにてレースに参戦です。

チーム分けはこんな感じで

HEEP oldmen's組

ハイパーじいさん
teruruさん


HEEP モータースポーツ組

1Q81さん
とらますさん
ヒロ君


HEEP ディアボラ風

きむたこさん
ぐーなーさん
マリモ君


HEEP 銀河旋風

いっちーさん
マキシ鬼監督


HEEP 日本海風

リョウさん
ワタクシEVA



今年のトピックとしては岐阜県からきむたこ?さんが初めて参加して下さいました。

そしてマキシ鬼監督が一昨年ぶりの参戦です。


まずは前日の昼間、朝から集まれる方でサーキット近くの弥彦山でヒルクライム遊びをする予定でした。

1Qさん、いっちーさん、きむたこさんと近くの道の駅に合流しましたが、残念ながら天気が微妙。

集合後自転車談義をしていると程よく天気が好転し路面も気持ち乾いてきたので、早速弥彦山へレッツライド~♪

んが、

ゆるめの登坂道に入り程よく負荷が掛かってきたトコロで土砂崩れによる完全な通行止め。

これはバイク担いで乗り越えられるレベルを超えていますなっ

仕方ないので引き返し、近くにあるので弥彦神社でも参ろうかと参いりましたが。

(撮影 いっちーさん)
クリート滑って階段が怖い。雨も激しくなってきたので撤収しました。スマホで天気図を確認すると丁度弥彦神社と弥彦山の辺りにだけ雨雲が掛かっている感じでした。雨男は、、、(笑)

海側は空が明るかったので今度は海へ向けてレッツライド~♪
海までの往路はほぼ平坦にて4人の車列でスパーっと走れて気持ち良かった♪

海とバイクを眺めながら自転車談義もいいものです。

きむたこさんのマドン9と我がTNi号、フレームセットで約15倍ものお値段差がありますな(笑)
生唾ゴクリものです(^^)/

それから帰路は現在骨折後のリハビリ中というきむたこさんの速さの片鱗に触れました。

往路では少しペースが速かったかなと思い帰路はゆっくり目に牽いていたトコロ、1Qさんのアタックが決まり、一人抜け出した1Qさんと結構な差が出来ました。

目的の駐車場まではまだ数Kmあるので、そのままのペースでも吸収出来るかなと思い、上げずにいたらきむたこさんがものスゴイ勢いで飛び出していきました。

それならって事で全開で加速し、ほどなくしてきむたこさん、1Qさんに追いつきましたが、先頭のきむたこさんのペースは変わらず40km以上での巡航となりました。

この時の4人で40km/hでの高速巡航、めちゃくちゃ気持ちよかった。

その後、1Qさんと私はドロップしたのですが、離れていくきむたこさんへ全力で追いすがるいっち―さんのダンシングも力強くてカッコ良かったです。

これは映像で残しておきたかった。仲間と走るとバイクにウェアラブルカメラ付けたくなりますね~♪
欲しいな~。買っちゃおうかしら。


スタート地点へ帰還後は近くの温泉でサッパリしてお昼ご飯へ。

考えていた温泉も食事処もお値段が高かったり激混みだったりでイマイチな感じ。

土地勘が無くさっぱりアテンドできませんでしたが、そこは皆さん遊び慣れている感じでスマホ片手に代案がサクサク出てきて、お風呂も食事も大満足なものにありつけました。流石です(^^)/

釜飯 弥彦

ラーメン 大盛 750円 とても美味しかった。時間の都合で釜飯を選択できなかった事が悔やまれます。

(撮影 いっちーさん)

その後は原信(スーパーマーケットです。新潟県にしかないみたい。誰にも通じずw)でBBQの食材を調達して、宿泊地すぐの海岸へ。

私が海岸につくとすでにteruruさん、ぐーなーさん一家、リョウさん、ヒロ君、マリモ君が集まっていました。

早速やいのやいのしながらBBQが始まって、ハイパーさん、マキシさんも合流してわっしょいわっしょい♪


今年もとらますさんから事前に宅急便にて郡上天然鮎を提供していただきました。

(撮影 いっちーさん)
とらますさんご馳走さまでした。今年も皆さんに大好評でしたよ(^^)/

毎年毎年思う事ですが、趣味の仲間って本当にいいですね!!

年代はバラバラですが肉を食いながら自転車談義の他にも様々な話題で大盛り上がりでした♪

レース本番は翌日ですが、前夜祭のBBQがメインでもいいかも~って毎回感じられる楽しさです(^^)


BBQ後はサックリ片付けたらホテルの浴場にて皆で裸のおつきあい。

ここできむたこさんの本当のスゴさを体感しました。

まさかマリモ君と同等かそれ以上の盛り上げお祭り男がいるとはっ!

お風呂は我々のみの貸し切り状態だったこともあり過去に経験した事のないお風呂での大はしゃぎでした(^^;)

んで、大部屋で飲みなおしてる途中でアルコールに弱い私は閉店がらがら~。

いつのまにやら翌日へ(汗)


翌日、レース本番は朝から雨が降っていましたが、朝の買い出しやらしてサーキットに到着した頃には雨も上がって良かった良かった♪
サーキットにて当日参加のとらますさんと無事に合流。

今年は時間的に余裕を持って朝動くことが出来ました。皆さん試走が出来て良かった(^^)

ピットの準備が出来たトコロで記念撮影

1Qさんとハイパーさんがいないよぅ(泣)


屁風軍団第一ライダーズ スタートを待つ


我らに秘策あり!


公式ページにあったスタート前の画像

小さいけど真ん中ちょい右らへんにいる緑の方はハイパーさん?全部で100チーム位の参戦です。



ヨーイドン!

の前に今年の作戦について。

去年までは3~5周位でピットに入りライダー交代していました。その分走行中はほぼ全開走行って感じでした。

これだと他チームを沢山パス出来て気分的にはいいんだけど、ピットでのライダー交代でのタイムロスがかなり大きいし、常に全開じゃ後半になってくると前半程の強度を保てなくなります。脚も攣るしw

そんな訳で今年はガラリと作戦を変えてみました!
今回は脚の合ういっち―さんとあえて別チームになる事で、スタートから二人で一緒に走り先頭交代を繰り返す事で疲労を減らして1スティントの走行時間を長くする作戦。

これ大当たり!

チーム間で協力して一緒にレースしてる感じがとても気持ちよく、超楽しい~(^^)/
気分もめちゃ上がりました!

また各コーナーの走行ラインなんかはいっちーさんの後ろを走っていてなるほどね~と勉強になった部分が沢山ありました。

先頭交代についても最終コーナー抜けた直線ですぐ先頭交代していましたが、スピードの乗っている場所ではなく、直線後半で登坂が始まり速度が落ち始めたトコロで交代した方が先頭に出る時に余計なパワーを使わなくていいと教えてもらいました。なるほど~!

来年はそれでいきましょう(^^)/


それから前日の部屋飲みの際、自分の苦手なダウンヒルの曲がり方について、マキシさんからアドバイスを貰っていました。

曰く、最近の乗り方はアウト側のペダルを下げるのではなく、左右のペダルを水平にしてBBに自重をかけるとの事。それによりどっしり安定して下れるとの事でした。

路面が濡れていたレース前半、下り始めのタイトコーナーでバイクを倒し過ぎて後輪がズルリと滑ったのですが、アドバイス通りにBBに自重を掛けていたトコロ、バイクが安定した姿勢のまま後輪のスリップが治まり、落車せずに済みました。

マキシさんにマジ大感謝であります。アドバイスを聞いておいて良かった!!
あの場で落車していたら後ろについていたいっちーさんも絡んだ可能性が高いです。

危なかったです。

趣味で怪我しちゃたまらんので、危ない場面になった時点でそもそも大反省なのですが、落車する事なくタイヤが滑るのを経験できた事はすごく幸運でした。

次はより落ち着いて対処できると思う。今回の事で下り方をひとつ学んだ感じがします。

苦手なりに人並み程度には下れる様になりたいものです。精進します。


さて、そんな感じで予定通りにいっちーさんと先頭交代を繰り返しながら1時間程走ったら、チームメイトのリョウさんに交代。

私はカメラを持ってコース脇に待機。仲間の撮影タイムとしました。

リョウさんは前日から体調不良との事でしたが、今年は二日酔いが無さそうでよかった(笑)

ジャージが目立つピンクで写真を一番多く撮れました♪

ハイパーさんも走ってくるのがすぐ分かりました。

緑色はハイパーさんだけでしたね(^^)

そいやハイパーさんも、その後にきたマリモ君もベロ出してて、何か打ち合わせした(^^)?


去年は最終コーナーで写真を撮っていたんだけど、今年は下りのカーブ途中で撮影しました。

チーム最速のダウンヒラーは流石の伏せっぷりです

もっとアップで撮りたいんだけど、コースの反対側からイン側ベッタリにいるとらますさんを狙うには遠いですね。私の安いカメラじゃ無理だ。

インをデッドに攻めるwとらますさん。流石ですっ!

ぐーなーさんはカメラを向けると毎回ピースしてくれました

余裕ありますね(^^)/

ヒロ君もいつも通り、余裕のある感じでしたな(^^)


teruruさんはサイズが合わなくなったといいつつも、今年も屁風ジャージを纏ってくださいました♪

まりも君と3人での屁風ジャージ集合写真を撮り損ねたのが悔やまれますorz

いっちーさんと組んだマキシさんは夏待ちジャージで参戦。

私も夏待ちの痛ジャージが欲しい。夏待ちでなくても、なんか痛ジャージがほしい。
レース用のタイトフィットで真夏用の涼しい素材の痛ジャージ、どっかにないですかね?

1Qさんはジャージの色よりアームカバーの色で来ているのがすぐわかりました♪


いっちーさんとはほぼ同じタイミングでコースにいたので、余りコース外から撮影する機会がなく。

写真が余り撮れなくてすみません。

それから非常に残念な事に私はきむたこさんの走行時の写真を撮れませんでした。なのでここはいっちーさんが撮影したきむたこさんの雄姿をぺたり。

(撮影 いっちーさん)
やはりカメラ趣味人が撮ると違いますな!バイクの疾走感ときむたこさんの速い人っぷりがめちゃ伝わってきます!

んで、予定通りリョウさんも1時間走って交代。

途中の順位を確認すると、どうやら私&リョウさんのHEPP日本海組といっちーさん&マキシさんのHEPP銀河旋風組が同一周回内にいて順位が近い様子。

ならばこれは負けられぬ!屁風最速チームの称号は譲れんぞ!とテンションMAX!

ガシガシやって1時間、ぴったりリョウさんに交代した直後に脚が攣りました。
時間内で出せるだけのパワーを出しきって終われた訳で、我ながら素晴らしい負荷配分です♪


自分の割り当てはこれで終わり

走行時間 2時間3分
周回数  34lap
走行距離 65.78km
獲得標高 1045m
平均速度 32km/h
最高速度 55.9km/h



そんなわけで、

日本海組VS銀河旋風組の戦いは最終ライダーであるリョウさんとマキシさんに委ねられました!




以後、一時間の激闘のすえ




リョウさんが先にチェッカーを受けた!

うおお~やったー我々の勝利だわさ(^^)/

マキシさんは計測ライン直前でバイクを降りて愛車のデ・ローザを掲げながらフィニッシュ!




HEPP銀河旋風組 クラス36位/81チーム 62lap タイム4時間5分49秒070 

最初の1時間は私といっちーさんで協調しましたが、最初のライダー交代以後は抜いたり抜かれたりの熾烈なバトルでした。めちゃめちゃ燃えました!最高の刺激をありがとう!
やっぱライバルって大事だな!
やっぱレースは楽しいな(^^)/



HEPP日本海組 クラス34位/81チーム 62lap タイム4時間3分6秒750

リョウさんお疲れさまでした(^^)/


レースでは数名、落車された方もいた様子でしたが、我々屁風チームはだれも怪我やバイクを壊す事なく(私が一番危なかったですね)、めっちゃ楽しく時にアツく遊べました!


参加していただきましたチームの皆さんありがとうございました&お疲れ様でしたっ!

また次の機会に皆さんと自転車遊びが出来る事を楽しみにしております♪

次は3月の彩湖かな?



そそ、その後はいつも通り、温泉遊びからの食事で解散となりました。

去年も間瀬後に皆で行った温泉を選んだつもりだったのだけど、それは私の勘違いで皆さんとは行った事のない温泉でしたな(^^;)

温泉、食事共に去年のトコの方が良かったな~とここに書いておくので、来年はそっちで!


おしまい
Posted at 2017/10/01 17:37:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「2025富士ヒルに参加した。接触事故からの落車発生。その当事者となってしまった話。 http://cvw.jp/b/1375164/48494939/
何シテル?   06/20 12:11
EVASSONです。就職した時に買ったインプが八年で20万キロになりました。記念にブログをはじめます。 オートバイ、ロードレーサー(自転車)が趣味です。 そ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/10 >>

1 23 4567
891011121314
151617181920 21
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

重症だな 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/16 07:03:24
発作的逃亡、或いは帝国ぬる湯ツーリング2024長月 1日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/25 17:05:19
長野県 食べ歩き 650円までのランチ・日替り・定食・丼モノ・麺類の店 総集編 ② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/08 22:35:38

愛車一覧

スバル プレオ スバル プレオ
インプから乗り換えました。 3枚ドアのバンが欲しかったのですが、子供が二人いるので妻か ...
イタリアその他 グランツーリズモ イタリアその他 グランツーリズモ
重たいアンカーのクロモリでヒルクライムレースに出ていたのですが、レース会場では周りを見渡 ...
トライアンフ スラクストン1200RS トライアンフ スラクストン1200RS
23年秋、大型2輪の免許取得した日に外車ディーラーに寄った際、なんのかんのあってその日の ...
ホンダ GB250 CLUBMAN (クラブマン) ホンダ GB250 CLUBMAN (クラブマン)
GB乗り継いで2台目です。 空冷、単気筒、キャブという回らない要素満載なのに一万回転まで ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation