• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年04月12日

イジイジ始めました その3 ♪

前回のブログでの告知通り、ブレーキのリフレッシュが完了しましたので、今回はその話を進めていこうと思います。



◆◆ 今回の作業メニュー ◆◆

※フロントブレーキ
 ブレーキキャリパー交換
 ブレーキパッド交換
 ブレーキローター交換
 ブレーキライン交換
 ブレーキフルードエア抜き

※リヤブレーキ
 ブレーキライン交換
 ブレーキフルードエア抜き



まずは疲れ果てた姿のフロントブレーキからです。
特にダメージの大きい左側からスタートです。


alt


今回の作業はブレーキフルードの流出をなるべく最小限に留めたい為、作業中の写真を撮らずに作業を進めましたので写真はほとんどありません(^^;

流れとしては、以下の通り。

ちなみにtotomo.流の作業なので参考程度で読み流してください(^^;


■キャリパーの固定ボルト2本を緩める。

 (この時点でボルトはまだ抜かない)

■ブレーキラインのキャリパー側ボルトを少し緩める。

 (フルードが染み出てこないギリのところで止める)

■ブレーキラインの車両側のナットを緩める。

■ブレーキラインを固定しているフックを外す。

 先にフックを外してしまうと、車両側のナットが緩まないと思います。

■ブレーキラインをバイスプライヤーで挟む。

 (トルクに注意する)

■自分の手の届くところに、交換するパーツを全て揃えて置いておく。

 (交換作業を一気に進める為)

■キャリパー固定ボルトを2本とも抜く。

■キャリパー側のブレーキラインを外す。

 バイスでロックしているので、ブレーキラインからフルードはほとんど出てきません。

 キャリパーからは少し出てくるので注意です。

■キャリパーを車両より取り外す。

■ローターを車両より取り外す。

■新品ローターを車両に取り付ける。

 (クリップナット2個でローターを軽く締め付け固定)

■新品キャリパーを車両に取付け固定する。

 固定ボルトは仮締め。


ここからは超ーーースピーディーに作業を進めます。

■ブレーキラインの車両側ナットを取り外す。


車両側のブレーキパイプよりフルードがポタポタ垂れ始めます。

焦らず作業を続行します。

■新品のブレーキラインを車両側に仮接続する。

■ブレーキラインを固定するフックを取り付ける。

■ブレーキラインのキャリパー側ボルトを固定する。

 この時、付属の銅ワッシャを2枚挟み忘れないようにする。

 そのまま本締めする。(締め付けトルクに注意)

■ブレーキライン車両側ナットを本締めする。(締め付けトルクに注意)

■キャリパー固定ボルトを本締めする。


トラブルなくここまできました。

alt

う~~~ん、美しい♪

ここで一服。

と言いたいところですが、ワタクシ煙草を吸わないので、このまま作業を続行します!


こちらが外したブレーキキャリパー。

alt

今までお疲れさまでした。


こちらのキャリパーから、ブレーキパッド固定用のステンレスの板(名前がわかりません)、ピン、シムを取り外します。

これらの部品は新品を取らずに再利用です。

実は交換をするつもりだったんですが、発注し忘れてました(^^;


パッドグリースを塗り塗りし、パッドとシムを合体。

キャリパーに組んで作業完了です。

じゃなかった(^^;

キャリパー内はブレーキフルードが空っぽですので、エア抜きをしっかりします。

alt


これで左側の作業は完了です!

alt


正面から

alt

う~~~ん、何と美しいことでしょう(^o^)

なんでも新品は良いものですねぇ♪


右側も同じ作業を繰り返し、無事に完了です(^o^)v

before

alt


after
alt


alt




次にリヤブレーキへ移ります。

リヤはブレーキラインの交換のみなので、速攻で作業完了!


左側

alt


右側
alt


リヤブレーキもエア抜きをしっかりとし、最後に四輪全てを再度エア抜きしてこの日のメニューは全て完了です。

それにしてもリヤのブレーキ回りは何故こんなに小汚いのだろう・・・(^^;




今回のブログは、整備手帳チックな内容になってしまいました(^^;

何年後か自分自身で作業確認をする日が来るかもしれないので、後日整備手帳にも記載しておこうかな(^^)


さーーて、どんなフィーリングなのか楽しみだな♪




次回は、ブレーキキャリパーの開きの解析をしてみたいと思います。

実は新品ブレーキキャリパーを取り付ける前に、左右のキャリパーを、何箇所か数値の測定をしておきました。

こんな感じにノギスを使ってしっかりと測定しました。

alt


今回の作業で取り外したブレーキキャリパーと、新品キャリパーとで同じ箇所の数値を測定し比べることで、どんな風に開いたのかわかるだろう・・・と考えた訳です。

暇な奴だなぁ・・・と思う方もいると思いますが、こんな機会はなかなかありませんので、個人的には楽しみにしております。

マニアの方はお楽しみに~~~♪

ブログ一覧 | 車弄り | クルマ
Posted at 2020/04/12 21:54:02

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ふぅーーー!当て逃げ対策完了です ...
narukipapaさん

ルノースポールでミーティングのその ...
Takeyuuさん

JTP峠ステッカー遠征2025②1 ...
インギー♪さん

大阪南港北から大阪万博の花火
Zono Motonaさん

オーバーオールの肩ひも事情。
bijibijiさん

久しぶりの倉渕村!
n山さん

この記事へのコメント

2020年4月18日 21:21
totomoさん~ こんばんは~🌃🌠
遅コメ失礼します💦m(*_ _)m

実に美しゅうございます~🎶
酒の肴には最高ですね~…
おっと私…下戸でした(爆)┐(´~`;)┌

冗談はさておき私こういったメカニック的❔な作業は苦手分野でして、作業が出来るtotomoさん羨望の眼差しで拝見させて頂きました。

美化美化作業、内外装をバラにしてネジを余らすのは得意なんですが……(笑)

次回も楽しみです🎶(⌒-⌒)
コメントへの返答
2020年4月18日 21:42
アッキーさんこんばんは。
コメントありがとうございますm(__)m

酒の肴には最高でしたぁ(笑)
ここまでやるならハブとクリップボルトも交換すれば良かったかな?と思ってみたり・・・

作業は自分で出来ないことは迷わずショップ任せです。
自分で作業出来ることは自分でやる、決して工賃をケチっているのではなく、自分で弄り走らせる喜びが快感なのであります(笑)

内装のバラバラ作業はあまり好きではないので、いつの日かアッキーさんと作業をシェア出来たら良いですね(^o^)

イジイジシリーズ、もう暫く続きますので、宜しければ読んでやってくださいませm(__)m

プロフィール

「@すぎすぎすぎ さん、ありがとうございます。雨予報だったせいか今日の全走行枠、ガラガラです~♪」
何シテル?   07/12 14:15
みんカラは車好きの集まる場所。 カーライフを一緒に楽しみましょう(^o^) 足跡だけでも大歓迎です!

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ATFセルフ交換💧(オイルパン脱着)① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/08 00:11:00
ATFセルフ交換💧(油量調整方法)② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/08 00:02:18
TM-SQUARE  レーシンググローブ 発売開始のお知らせ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/07 08:29:56

愛車一覧

レクサス IS F レクサス IS F
2017年8月10日 IS-Fオーナーになりました。 CCS-P Stage-2 です。 ...
トヨタ クラウンアスリート トヨタ クラウンアスリート
平成18年6月登録納車 新車購入後、5年以上フルノーマルで乗ってきましたが、気が付けばこ ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
この車のおかげで、今までたくさんの人と出会うことが出来ました(^o^) 平成28年5月 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation