
1月25日、
富士スピードウェイで行われた
HKS PREMIUM DAYに行ってきました。
今年もその中のハイパーチャレンジ走行会に参加。
早いもので初めて参加してから、今年で4回目になります。
毎年のように仕事が終った後に御殿場に前乗り。
御殿場は前日の天候は雨。
しかし前夜祭の終る頃には雨は上がり星空が・・・
明日はドライで走れると信じ就寝。
ファインズは今年も健在のようで、当日は見事な天候となりました(^o^)v
今日のブログは余りにも長文になる予感がしたので、走行編ということですすめていこうと思います。
お時間がある方限定でお進みください(^_^;)
このハイパーチャレンジ走行会は、ショップ経由でないと参加出来ない走行会となっています。
今回も、いつもお世話になっているラスティーさんの枠で参加させていただきました。
今年もAピットを使用させていただき、朝からご機嫌です(^o^)
しかも使用したピットは1番ピット。
1番ピットは初めて使用しましたが、他のピットと何ら変わりませんでした。
まっ、当たり前か(^_^;)
それからこの日のゼッケンは、111番。
この日は、1づくしの1日に・・・
何か良いことがありそうな気がして、朝からワクワクしていました。
そうそう、この日の為に、ヘッドライトは以前にリフレッシュ。
ボディは直前にガラスコーティングしてきたから、ピットの蛍光灯がギラギラ反射し、自己満足していたのはここだけの話(^_^;)
考えてみたら、去年の8月以来の富士本コース。
まともに走れるのか少々不安もありましたが、それ以上に楽しみでこの日を迎えました。
走行準備が終わり参加者の方と話をしていると、とあるお方に声を掛けられました。
Sなかがわさんでした。
前日は富士でスポ走をされ、そのまま御殿場に一泊。
その後、遊びに来られたそうです。
短い時間でしたが、いろいろお話をさせていただきありがとうございました。
次回は是非スポ走でご一緒させてくださいm(_ _)m
それではここで、今回参加したラスティー組の皆さんをご紹介します。
まずはNewマシンでのシェイクダウンを迎えたエフメインさん、92M3
走行会ではよくお会いするTさん、100マークⅡツアラーV
Tさん同様、サーキットでよくお会いするKさん、30ソアラ
約3年振りにお会いした、新の介さん、WRX STI。ちなみにこの日が納車2日目。
同じく約3年振りにお会いしたちぇーくんさん、100チェイサーツアラーV
ラスティーさんでよくお見かけするSさん、100チェイサーツアラーV。今回の参加者の中で一番馬力のあるマシンです。500PSオーバー!凄いですね!
お話はさせて頂きましたが、お名前を伺えませんでした。初めてお会いした、110マークⅡIR-V
去年のPREMIUM DAYでもお会いした、110マークⅡIR-V
そして、ラスティーさんのデモカー3号機のスーパーチャージャー仕様の86。
何故後ろ姿の写真かと言いますと、リヤウィンドウに興味津々だったからです。
リヤウィンドウはプリントアウトされた細かい穴がたくさん開いたカッティングシートのようなものが張り付けられており、車内からだと普通に外が見えるようになっていました。
ちょっと不思議な体験でした。
デモカーが走るスーパーラップという枠で走行予定で、ドライバーは織戸選手
そしてワタクシのクラウン
以上の10台での参加でした。
この日は珍しく、86ユーザーさんが1人もいませんでした。
JZ系のエンジン搭載車は皆さんどのマシンも、タービン交換されていたり、スーパーチャージャーが付いていたり、1.5Jになっていたりと、ハイパワー車揃い。
ワタクシはノーマルNA・・・
ちょっと淋しいな・・・
この日ほど、90くんを復活させようと強く思ったことはありませんでした(笑)
FRターボのMT車でサーキット走ったら楽しいだろうなぁ・・・
さて、いよいよ本題に・・・
この日の走行時間は15分を2本。
筑波でも大概20分走れるのに、それより短いとは・・・
そんなこんなで1本目。
アウトラップで、後続車に迷惑のかからない程度に、以前袖森でみん友のDJ-KAZさんに教えていただいた、ストレート部分で加速→ブレーキ→加速→ブレーキの繰り返しでタイヤとブレーキを温め、最終コーナーを立ち上がり、アクセル全開。
久々の富士のホームストレート。
たまりません!
そして1コーナー。
まずは、250m看板よりさらに手前からブレーキ。
手前過ぎなのにちょっとブレーキが強かったようで、かなり余っちゃいました(^_^;)
その後、ヘアピンのコース上でスピン車両をかわしそのまま走行していると、13コーナー先でなんとまさかの赤旗。
15分しかないのに・・・
「勘弁してくれよぉ。」と思いながらも、明日は我が身。
ここは文句は言わずにピットインです。
その後はクリアも取れずに走行終了。
計測ラップはたったの3周という結末。
この悶々とした思いは2本目で爆発させるぞぉ!
少ないラップ数でしたが、今回交換したスタビの効果は体感できたような気が・・・
各コーナーではロール量が減ったような気が・・・
安定感が増したような気が・・・
全体的にかなり乗り易くなった気がしました。
あまり自信が無いので、すべて「気がしました。」の表記になっています(^_^;)
そして2本目。
1本目のあんな状況でも、ちゃんとタイムを出している方はいるものでつくづく感心。
1本目のリザルトで、2台めちゃめちゃ速いマシンがいることはわかったので、とりあえず2本目は先頭に並ぼうと走行10分前にコントロールタワー脇を見たら、すでにその速いマシン2台が並んでいました。
さすがです。
ということはその後ろに並べば、クリア取れ易いだろうと急いで並びました。
結局、ワタクシの前にラスティー組の方が数台入り、走行開始です。
数台いたラスティー組の皆さまに譲ってもらい前に出る頃には、速い2台はすでにワタクシの前にはおらずに、そのままクリアゲット。
ホームストレートでも1台も前にいないクリアな状態。
自然と力が入ります。
その後もずーっとチェッカーまでクリアだったんですが・・・
世の中、そう簡単には話は進みません。
走れど走れど10秒台は連発するものの、10秒が切れません。
そんな中、連続アタックしていると、3ラップ目の1コーナー進入でブレーキがちょいとフワフワ感に・・・
クーリングを挟み、再度アタック。
前夜祭でエフメインさんから、170mでも止まれるような話をされましたが、チャレンジする勇気はなく、200m看板でのブレーキングを繰り返しました。
ちなみに、斜めに200m看板を見るのではなく、真横に200m看板です。
ここ、大事なところです。
と生意気言ってすみません(^_^;)
結局のところ10秒台連発のまま、2本目終了。
この日のベストは・・・
2’10.629
でした。
クリアは取り放題。
Bコーナーとプリウスコーナーは路面改修が施され良い路面状況になったという話。
スタビも入れシャキッとした足廻りになったはずなのですが・・・
こんなに条件が揃っていたのに、ベストの2秒落ち。
参ったなぁ(^_^;)
でも、今後もめげずにがんばるぞぉ!
次回の走行予定はひとまず2月。
それまでにシュミレーターで練習しようかな。
次回のブログでは、「見学編」という内容で進めていこうと思います。
お時間がある方、お付き合いの程、宜しくお願い致しますm(_ _)m