10月27日
プロアイズFSW走行会に行って来ました。
天気は予報通り雨。
想定通り、ウェット走行となりました。
前回のブログでお話した通り、8月、9月に続きFSWでの走行はこれで3連続で雨。
過去2回の天気は、雨は雨でも土砂降り。
路面はヘビーウェットでした。
8月は後半天候が回復傾向になるも、9月に関しては走行を断念し、1日を終えました。
でも今回はそんなに強い雨ではありませんが雨は雨。
普通に考えればウェットな訳で、「走るのどうしようかなぁ・・・」と考えるところです。
でも過去2回に比べれば大した雨ではなく、むしろ降っていないに等しいくらい?に感じます。
何度も言いますけど、普通に雨は降ってます。
土砂降りで無ければ雨ではない!
そんな感覚です。
頭が完全に麻痺してます(笑)
そんなこんなで、今回は練習走行と割り切り、きちんと走ることにしました。
プロアイズさんの走行会では1本目のアウトラップに限り、追い越し禁止で同乗走行がOKとなっています。
今回はたつ19さんを乗せ走行開始。
前にはオレンジFさんのRC-Fがいます。
路面の状況を確認しながら走行します。
ところがです!
オレンジFさんの真後ろを走ると、RC-Fの排気音があまりにもデカ過ぎて、全くと言っていいくらい自分の車の走行音が聞こえません。
走行中って耳で音を聞きながら操作する感じってあるじゃないですかぁ。
言ってる意味わかりますよね~?
なもので、自分の車のギヤが現在何速に入っているのか訳がわからなくなるというハプニングに見舞われました。
Bコーナー進入時のブリッピング音なんていったら、たまらない音を奏でていました。
自分自身も減速をしている時なので、まるで自分の音かと勘違いし、ちょっとレーシーな気分を味わえました(笑)
エキマニ入れるとあんなにも変わってしまうんですね。
乗ってて楽しいだろうなぁ・・・
同乗走行終了で一度ピットインします。
たつ19さんを降ろし、いよいよフリー走行です。
シート交換をしてからの初走行。
よくよく考えてみたら、車高調とフロントのアッパーアーム交換をしてからの初走行でもありました。
路面はウェットではありますが楽しみです(^o^)
無理せず練習練習、と自分自身に言い聞かせ走行開始です。
コースイン後、コーナーではコースオーバーやスピンをしないように、且つタイヤに熱が入るように丁寧に走行します。
徐々にペースを上げ走っていましたが、タイヤ、思っていた以上にグリップ感があります。
9月も練習走行と割り切り、無理せずきちんと走れば良かったと今更後悔(^_^;)
2コーナーや300R進入のところに出来る川は、一度車が通過するとしばらくの間は雨がなくなる感じのコンディションです。
ホームストレートも同じようなコンディション。
ただ前に車が走っていると、水しぶきで視界が失われます。
1コーナー進入時は突然目の前に車が現れる状況。
オカマを掘らないように集中します。
結果から言いますと、この日のベストは1本目の計測2ラップ目でした。
ちなみにタイムは、2分18秒772
ホームストレートでの最高速は、GPS計測で232km/h
速いか遅いかの話は置いといて・・・
この日はアタックラップというものはなく、ひたすらその時のベストな状態で走り続けました。
引っ掛かっても無理に追い越しはしませんでした。
1本目は22秒台連発。
雨が弱くなった2本目は20秒台連発。
速くも遅くもズバ抜けたタイムがある訳ではなく、全ラップがほぼ同タイムみたいな感じでした。
この日は予定通り、各コーナーの練習に励みました。
立ち上がりでのアクセルの開け方、シフトアップのタイミング、ウェットのラインなどは知らないので自分なりに探ってみたり・・・
縁石は絶対に踏みませんでしたが、速度の遅い3セクでは、コーナーの立ち上がりでわざと白線を踏んでアクセルを開けてみたり・・・
もちろん滑って電制のお世話になってみたり・・・
でも1コーナー進入時に白線を踏んでブレーキングする勇気はありませんでした(^_^;)
100Rに関してはいろいろ試し過ぎて、どれがベストな走りなのかわからずじまいです(笑)
さっきはこうだったから今度はこうしてみようという走り・・・
これ、結構楽しかったです。
いつもコースインすると、タイムを出すことに意識が行きがちで、どうしても練習走行というものが出来ずにいたんですよねぇ・・・
それから走行時は後半にAT油温が厳しい状況でしたが、敢えて走り続けてみました。
結果は110℃台をずーっとキープしていました。
MAX油温は116℃。
1本目はクーリング無しで走り続けてみたところ、この日はこれ以上は上がりませんでした。
2本目は後半で燃料が無くなった為、クーリング走行をして油温の下がり具合を試してみました。
一度上がってしまったAT油温はなかなか下がりませんね。
それでも3周で100℃ちょっとまでは下がりました。
ピットに戻り、タイヤをチェック。
エア圧の点検に加えて、気になる表面のチェックです。
温度計は持っていないので手で触ってみましたが、しっかりと熱が入っていました。
熱くはなく非常に温かい感じで、ベタベタしていました。
この感覚、9月のRC-F GT3のタイヤを触った時に似ています。
ウェットでもしっかり熱が入ればあれだけグリップするのか、と勉強になりました。
ちなみにこの時履いていたタイヤは、3分山位のA052。
ドライでのグリップ力の高さは体験済みでしたが、ウェットでもGOODなタイヤでした。
こんな感じでこの日の走行会は無事に終了しました。
帰りには、お仲間に誘われ、おいしいトンカツ屋さんでお食事&おしゃべりタイム。
こういう時間も走行会の時の楽しみの1つです。
午後にはちょっと日差しが暑いくらいにまで天候回復。
この日は会えないと思っていた富士山が顔を出していたので記念撮影。
この日の走行会にご参加の皆さま、遊びに来てくださいましたお友達皆さま、楽しいひと時を過ごさせていただきました。
ありがとうございました。
オレンジFさん、今回も大変お世話になりましたm(__)m
また今回ご挨拶が出来なかったお知り合いの方がいらっしゃいましたが、大変失礼いたしました。
今回のブログは、プロアイズ走行会でウェット路面での練習走行に励み楽しかった、
という内容でした。
でも本音を言うと・・・
ドライで走りたーーーーーい!!!
以上です(^o^)v
最後に・・・
この日のコースコンディションをお伝え出来ればという意味で、動画を貼り付けておきます。
一応ベストラップ動画になります。
平成30年8月12日 FSW
毎年恒例のFuji-1GP(4時間耐久レース)に参加。
大会中止か?と主催者側が悩むくらいの大雨。
平成30年9月29日 FSW
LEXUS F モデル ドライビングレッスンに参加。
台風が近づく中でのイベント。
またしても大雨。
この日は自主的に走行するのを控えました。
そして
平成30年10月27日 FSW
この日はプロアイズさんの走行会に参加予定です。
しかーーーし!
またしても雨予報。
しかもこの日だけを狙い澄ましたかのようなピンポイントでの雨予報。
一体どうなっているのだろう・・・
かつては晴れ男ということで「ファインズ」なんて呼ばれていた時期もありましたが、そんな話はどこへいったのやら・・・
やはり雨男だったのかと凹んでみたり・・・
でも待てよ!
この3回のイベント、ワタクシの他にも全て参加の方がいらっしゃるではないか!
誰とは言いませんがね(笑)
いずれにせよ、午前中だけでも何とか雨は降らないでほしいものです。
どうなることやら・・・
予報は雨でも、きちんと走行準備は進めていますよ。
前回のブログでご紹介の通り、シート交換完了。
オイルはいつものWAKO’S TR-40です。
前回の交換から約3ヶ月が経過。
その間の走行距離は約800km。
乗らなさ過ぎ?
ですが・・・
この間、ほとんどまともに走れていないとはいえ、FSWに2度行っているので、交換しておきました。
27日はお知り合いの方がたくさんいらっしゃるので、もし雨でも楽しめそうです。
当日ご参加の皆さま、よろしくお願いします。
ドライで走れるよう祈りましょう!!!
今回は、タイトル画像を見てもわかる通り、シートの話になります。
このシートは、BRIDEの「DIGO Type-R」というセミバケになります。
見覚えのある方もいらっしゃると思います。
このシートはクラウンで使用していたものです。
取外し後、キレイに梱包して保管していました。
幸いカビが生えることもなく良い状態を保っていました。
良かった良かった(^-^)
いつも車弄りは、自分で出来ることはなるべく自分自身でやってきました。
これは工賃をケチっている訳ではなく、自分自身でパーツを組み付け、そしてサーキットを走る。
これって、すーーーーーっごく楽しいんですよね~~。
出来ないことは信頼のおけるショップにお任せする。
自分で出来ることでも、楽をしたい時はショップにお任せする(笑)
いつもこんなスタイルで車弄りをしています。
で今回は楽をしたかったので、シート交換はいつもお世話になっているショップにお願いしました。
クラウンのシート交換は純正戻しも含めて1人で全てやりましたが、今となってはとても懐かしい思い出です。
ワタクシの車、内装色が赤なので、シート交換時は赤のフルバケを入れる予定でいました。
でもせっかく手元にセミバケがある訳で無駄にしたくはないし・・・
助手席にこのセミバケを入れる気はないし・・・
そんな訳で、赤のフルバケ購入は断念して、黒のセミバケにしたという訳です。
完成した姿がこちら。
内装の色合いのバランス、悪いですかねぇ・・・
今回費やした部品代は、シートレール代とサイドエアバックキャンセラー代のみです。
クラウンで費やしたパーツ代、あまり無駄になっていません。
経済的な車弄りだと思いませんかぁ(笑)
これで、クラウンで使用していたほとんどのパーツの移植は完了しました。
あとは下廻りの細かな補強パーツ類が残されているだけです。
気が向いた時にやるとしよう!
今後は以前から考えていた、ATFクーラーの導入を検討中。
装着するからにはクラウンの時と同じように、真夏でもガンガン走れる仕様にする予定です。
ただこの車・・・
ショップの社長様曰く、パフォーマンスダンパーが邪魔ということなんですよね。
取っ払ってしまおうか悩み中。
もしくは活かしつつセットするか・・・
悩みながら、このまま年を越すことでしょう(笑)
だんだんCCS-P仕様じゃなくなっていくような気がしてきました。
あれこれ考えて話をするのはタダだし・・・
のんびり考えていくことにしよう・・・
2018年9月29日
台風が迫りくる中、FSWで行われた
LEXUS F モデル ドライビングレッスンに参加してきました。
今回は、今年でFモデル誕生10周年&イベント20回目という記念すべき開催でありました。
わたくし、IS-Fオーナーになってまだ1年の新参者ですが、イベントを大いに楽しんで参りました。
久々に、超~~~長文ですので、興味があり尚且つお時間がある方限定でお進みくださいm(__)m
先月のFSW走行から車の仕様変更を施しました。
前回のブログでも話をしたので内容は省略。
車高は下げ過ぎず、BEFORE、AFTERともに同じ車高にセットしたつもりでしたが、フロントがちょっと落ちちゃったかな?
左右差もきっちりと調整しました。
フロントはキャンバーを付けたので、ハミタイともおさらば!
コーナーでどんなパフォーマンスを発揮するのか楽しみです。
そしていよいよ開会式です。
ワタクシはFオーナーになってまだ1年ですが、中には10年オーナーの大先輩もいらっしゃる訳です。
そんな方々は特別な思いでの参加だったんでしょうね。
歴代の講師陣のみなさま
その他にもいろいろな話が聞け、貴重な時間を過ごすことができ大満足(^^)
そして恒例のじゃんけん大会です。
このじゃんけん大会、毎回あるのですが、何をするのかと言いますと、デモカーの同乗走行の抽選会となっております。
ワタクシ、このイベントでのじゃんけんの強さは半端なく、ほぼ毎回何かしらのマシンの同乗をさせてもらっています。
このイベントには今まで、まだIS-Fオーナーでなかった時に見学参加で3回、IS-Fオーナーになって2回、合計5回参加しています。
そして今回で6回目です。
歴代同乗走行経験した車両はと言いますと、
IS-F CCS-R
IS-F FSW SAFTYCAR
RC-F 北米仕様
GS-F
以上の4台。
そして今回は遂にこのマシンが同乗走行用にエントリーされました。
RC-F GT3
当選者は2名です。
他にもこんなマシンがエントリーされております。
IS-F CCS-R
F10周年記念モデル
RC-F & GS-F
マッドカラーが渋く、カーボンパーツが多数盛り込まれております。
そしてじゃんけん本番。
恐らくワタクシ、一生の運をここで使い果たしたかもしれません。
矢口さんを攻略し、RC-F GT3の同乗走行の権利をGETしてしまいました~~~~~!!!!!
天候が雨だろうが台風が接近してようが、この日はこれだけで大満足です。
開会式後、走行ピットでのんびり走行準備をしていたら、パイロン走行の時間に間に合わず、今回はパイロン走行はパスしてしまいました。
残念・・・
その後ランチタイムの為、レクサスカレッジに移動です。
この日のランチ
美味しくいただきました(^o^)
初めてお会いする方とテーブルが一緒になったのでご挨拶をしたら、タカラトミーの開発の方で、興味ある話をいろいろ聞かせていただきました。
ブリーフィングルームにジオラマが展示してあったのですが、今回はその展示の為に参加されたそうです。
FSW TGRコーナー
ランチの後はいよいよ同乗走行の時間です。
ドキドキしながらその時を待ちます。
生まれて初めてのレーシングカー。
以前乗ったIS-F CCS-Rも凄いインパクトがありましたが、RC-F GT3、果たしてどんな感じなのでしょうか・・・
CCS-Rの時もそうでしたが、デジカメを使って今回も車載動画の撮影にチャレンジしましたよ。
CCS-Rの時は、助手席(右)に乗り込み、右手でロールゲージを握り、左手でデジカメを持ち撮影を実行。
RC-F GT3は車両にはまさかのアシストグリップが装備。
恐らく同乗走行用に後付したんでしょうね。
そもそも助手席自体、元々ないですよね。
でもアシストグリップのお蔭で右手でしっかり踏ん張り、左手のみでデジカメを持ち、動画撮影にチャレンジ出来ました。
今回は無修正ノーカットでお送りいたします。
最後には声も出ちゃってます。
あっ、変な意味ではないですよ(笑)
ドライバーは、レーシングドライバーの吉本大樹さんです。それではどうぞ~~!
ピットに戻り、しばらくしてから興味津々でタイヤをチェック。
走行後のレインタイヤというものに初めて触りましたが、しっかりと熱が入り、ベタベタしていました。
路面はあれだけのウェッだというのに凄いタイヤだなぁ・・・と感動を覚えました。
それから乗り物酔いには非常に強いんですが、この時ばかりはちょっとやられ気味になりました。
特にヘアピンでの横Gがきつかったです。
左手にデジカメを持ってたからかもしれませんね。
あと改めて頭の重さを実感。
ハードブレーキングで何度、頭を持っていかれそうになったことか(笑)
HANSの必要性も実感しました。
ついでに、2015年9月18日に開催されたFワンドラの時に同乗走行をさせていただいた、IS-F CCS-R の車載映像も貼り付けておきます。
この時は路面はドライ。
最後ギリギリで雨が降ってきました。
お時間があればご覧ください(^^)
その後、今回限定で行われたパレードラン。
天候はあいにくの雨。
そんな中、Fモデルだけで約100台のマシンが集まりました。
まずはIS-Fがコースを一周してホースストレート上左側に二列に整列。
その後、RC-FとGS-Fが二列でホームストレート上右側に二列に整列。
その場面を雨が降る中、運転席の窓ガラス全開でデジカメで撮影しました。
お蔭で内装はびしょ濡れ。
でもこの記念イベントではそんなことお構いなしです。
よーく見ると一台だけブルーのIS-Fが混ざっています。
IS-Fの列に並びそびれてしまったのでしょうか・・・
そんなシーンがこちらです。
その後、いよいよレーシングコースのフリー走行時間。
だったんですが!
ワタクシ、この日はタイムアタックはしませんでした。
20分×3本、もったいなかったかな・・・
理由は、8月の土砂降りの走行時に、ホームストレートで200km/h位でハイドロが起き、一瞬ではありましたがマシンコントロールを失う経験をした為、今回もビビリモード全開。
いつだかのREV SPEED DVDで、大井さんが雨の時は走らないという選択も大事。みたいなコメントを今でも覚えていて、雨の日は無理して走らないようにしていたんです。
今回はそういう言い訳をしておきます(^_^;)
実際は全部で3周ほど走りましたが、計測ラップは無し。
予想通り滑りまくりでこの日もビビリモード全開で走行になりませんでした。
でもそんな中、しっかりとタイムを出す方はいらっしゃる訳で、Aピットのモニターを見ながら感心していました。
最後に閉会式。
ここではプレゼント争奪戦のじゃんけん大会が行われましたが、ワタクシ、やっぱり一生の運を使い果たしたのか、全くじゃんけんに勝てる気がしません。
そんな中、貴重な一品をGET!
2018年オートサロン限定販売のF10周年記念のRC-Fのミニカー。
話によりますと、最高で8時間待ちになったそうですね。
そんな貴重なお品をいただきました。
ありがとうございます。
徐々にFシリーズのミニカーが増えてきました(^^)
イベントはこれで全て終了です。
その後、お食事会にお誘いをいただき、Fオーナー同士での楽しい時間を過ごさせていただきました。
まぁ~くんFさん、幹事ご苦労様でした。
ありがとうございました。
最後に・・・
この日、F誕生10周年イベントに携わったスタッフ、参加者、遊びに来られた方、全ての方々に心から感謝したします。
貴重な時間をありがとうございました・・・
ATFセルフ交換💧(オイルパン脱着)① カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2021/01/08 00:11:00 |
![]() |
ATFセルフ交換💧(油量調整方法)② カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2021/01/08 00:02:18 |
![]() |
TM-SQUARE レーシンググローブ 発売開始のお知らせ! カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2018/01/07 08:29:56 |
![]() |
![]() |
レクサス IS F 2017年8月10日 IS-Fオーナーになりました。 CCS-P Stage-2 です。 ... |
![]() |
トヨタ クラウンアスリート 平成18年6月登録納車 新車購入後、5年以上フルノーマルで乗ってきましたが、気が付けばこ ... |
![]() |
トヨタ マークII この車のおかげで、今までたくさんの人と出会うことが出来ました(^o^) 平成28年5月 ... |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |