今回のイジイジのテーマはズバリ!ブレーキです!!
早速行ってみよう♪
リヤはすでに点検済みです。
ブレーキロータの状態OK。
ブレーキキャリパーの摺動確認OK。
以前作業したキャリパーピンのオーバーホールは成功だったようです。
ブレーキパッドの状態は残量はまだまだあり、偏摩耗はなくOK。
全てOKなので一安心です。
強いて言えば、キャリパーの錆がちょっと気になる感じです。
錆落としをして、塗装でもしてみようかな・・・
問題はフロントです。
街乗りだけなら問題ないでしょ!?
と今まで放置していました。
右側
左側
写真ではわかりにくいかもしれませんが、ブレーキローターは多少減りが進み、それより何よりヘアクラックが多数あります。
ブレーキキャリパーは茄子色に焼け、開いてしまっています。
その関係でブレーキパッドは偏摩耗が進んでいます。
ここで言う偏摩耗とは、ブレーキパッド内周面より外周面の方が減りが進むという症状。
ブレーキキャリパーからブレーキパッドを外すと、斜めにスライスしたみたいに減っています。
左側はダストブーツも破けてしまっていますが、開いてしまっているブレーキキャリパーをオーバーホールするつもりはありません。
ということで交換を前提で考えておりました。
しかも中古ではなく新品交換前提です。
何を組むか???
これは結構考えました。
まず考えたのが、IS-Fの純正ブレンボの移植です。
フロントはハブごと移植すれば装着可能と以前みん友さんに聞いたことがあります。
ゼロアスくんの純正4PODキャリパーと比べると、制動力の差があるのは、実際のIS-Fで普段から体験済みです。
新品価格は調べず、先に中古相場を調べてみましたが高いですねぇ!
却下です!
次に目を向けたのが、社外品のキャリパーの数々です。
レーシングキャリパーなんかを装着した姿をイメージすると、ニヤニヤが止まりません(笑)
でも元々今回のイジイジを始めたテーマは、純正ベースでリフレッシュさせることです。
なので社外品も却下です!
本当は欲しかったんですが、高くて手が出せなかったというのが本音かもしれません・・・
となると行きつくところは・・・
そうです。
純正新品装着ということに決定しました。
片押しピストン装着の車両に純正4PODキャリパーを流用するという話はよく聞くと思いますが、元々純正4POD装着車に、新品で同じ物を装着する人はなかなかいないのではないでしょうか・・・
マークXのG’SやGRMNのREDキャリパー流用も考えたのですが、ポン付け出来るのかわからなかったので今回は断念しました。
ということでまずはこちらのパーツが着弾!
右側
左側
新品のブレーキキャリパーを購入したのは実は生まれて初めてです。
当たり前ですが、ピストンもブーツもどこもかしこもピッカピカで暫くの間眺めてました(笑)
何だかとても嬉しかったんですよねぇ・・・
変態ですね(笑)
ブレーキキャリパーの選択が決まれば、他の部品選択は自ずと決まってきます。
その後次々にパーツが着弾です。
ブレーキパッド
こちらのパッドはサーキットデビュー当初から愛用のラスティーさんオリジナル摩材を使用した18クラウン専用パッドです。
ブレーキローター
こちらもずーっと愛用のDIXCEL製。
いつもはSDというスリット入りの安い方のタイプを愛用していましたが、今回は初めてFSという高い方のタイプをチョイスしました。
違いは熱処理加工されているか否かということです。
ここまでリフレッシュさせるならとこちらのパーツも調達しました。
KTSさんのブレーキライン。
実は今までブレーキラインは交換をしたことがありませんでした。
ステンメッシュ効果でブレーキタッチがカッチリするとよく耳にします。
装着が楽しみなパーツです。
最後に絶対になくてはならないパーツ。
ブレーキフルードです。
これだけあれば十分足りるでしょ!
以前はHKSさんのDOT5.1の物を使っていましたが、Fくんではいつもこちらを使っているのでゼロアスくんも同じ物にしてみました。
DOT4でもFくんで大丈夫だったのだからゼロアスくんでも大丈夫でしょう!
結局のところ結構費用がかさんでしまいました。
これもゼロアスくんの為です。
しょうがないですね(^^;
装着が我慢出来ずに全て箱から出して仮組してみました。
あっ、ブレーキラインを忘れた。
とりあえず横に添えてみました。
う~~~~~ん、とてもいい感じです♪何事も新品は良いですねぇ・・・
ニヤニヤが止まりません(笑)
今度は4つのピストンが真っすぐにブレーキパッドを押すことになるから、今までより初期制動は良くなるのかなぁ・・・
楽しみ楽しみ・・・
早く装着したいな♪
次回は今回登場した全てのパーツ装着終了後にアップの予定です。
激務だった3月もようやく終わりました。
新型コロナウイルスの影響で、世界中がおかしな状況になっています。
時折悲しいニュースを耳にしたりもします。
そんな状況下ではありますが、みんカラでは敢えていつも通りにしていようと思います(^^)
さて、前回の話の続きになります。
忙しいとは言いつつも何とか時間を作り、愛車のイジイジを進めていました。
今回は前回のブログでの予告通り、ゼロアスくんの足回りの話になります。
今更な内容かもしれませんが、みんカラで記した内容って、後から自分自身の役に立つんですよねぇ。
今までも「あれってどうだったっけぇ?」なんていう時に、幾度となく自分自身のブログやパーツレビューや整備手帳を見返してきました。
なので敢えて今更な内容を綴っていこうと思います。
今回の主人公はゼロアスくんになります。
まずは前後のタイヤを外し、暫しの間にらめっこです。
フロント右
リヤ右
ゼロアスくんもFくんも同じ形状の足回り。
2台合わせると何度バラしたことか・・・
久しぶりの足回り交換なので、わかってはいる作業手順を確認します。
記憶が正しければ、確かフロントよりリヤの方が手間がかかったはず。
ということでリヤから始めることにします。
ワタクシ作業をする時、作業効率を優先しつつ、必ず面倒なことを先に済ませます。
その方が後で楽ですので・・・
まずはトランクルームをドンガラにします。
その後、ロアアームをフリーにし、エイッ!ヤー!オリャー!
と気合を入れて純正の足を摘出。
実際は作業中の写真を撮ってる余裕がありませんでした(^^;
IS-F CCS-P Stage-2(TRD製)の足とのツーショットをパチリ。
まさかのピンボケ(^^;
逆側は綺麗に撮れてました(^^)
いつ見てもリヤの純正足は変な形状ですねぇ。
意味があるんでしょうけどワタクシにはわかりません。
実はワタクシ、いまだにこのスプリングのレートを知りません。
よーく見てみたら、スプリングに品番らしきものがペイントされていたのでパチリッ。
どなたかこのスプリングのレートをご存じの方、いらっしゃいませんかぁ?
その後何故だか右側のスタビリンクの組込みに手こずりましたが、無事に組込み完了。
きちんと1G荷重もかけ各部しっかり増し締めし作業終了です!
左側のロアアームにはオートレベライザーのセンサーがあるので戻す時は注意が必要です。
ショートスタビリンクも持っていますが、今回はとりあえず純正を使用しました。
トランクルームの内張りも元に戻し、リヤの足回りはこれにて作業完了です(^o^)v
次にフロントです。
フロントは結構簡単だった記憶があります。
実際は少々手こずったんですけどね(^^;
フロントはアッパーアームも交換するので、一辺に作業を進めていきます。
ナックルをフリーにして純正の足を外します。
この時に記憶違いなことに気付かされました。
車高調などショートストロークな足なら、結構簡単に車両から外すことが出来るんですが、純正足は全長が長いので、ロアアームとショックをバラスのに苦労しました。
こんな記憶は残っておりませんでしたが今後は覚えておくことにします。
もし何かコツがあるならご伝授いただきたいものです(^^;
そんなこんなでまずは右の純正足を摘出。
ナックルをフリーにすると結構重く不安定になるので、作業中の固定に気を付けましょう。
ABSカプラーは丁寧に外しましょう。
外さないとブチ切れるかもしれませんよ。
その後純正アッパーアームを外して、お決まりのツーショット撮影。
まずは足回り。
次にアッパーアーム。
前回のブログでの写真を使いまわししてるように思われるかもしれませんが、これは左がゼロアスくんの純正アッパーアームで、右がSILKROAD製のアッパーアームです。
調べてませんがもしかしたら純正アッパーアームは、クラウンもISもIS-FもGSもマークXも同じなのかもしれませんね。
その後逆の手順で組み込みます。
外した時とは打って変わって簡単です。
フロントもきちんと1G荷重をかけ、増し締めして作業終了!
次に左です。
こちらはナックルがなかなか落ちなくてかなり苦労しました。
結局のところナックルを叩く力加減の問題だったようです。
作業時間が夜だったので気を遣ってしまいました。
出来れば明るい時間に作業をするのがよろしいかと思います(^^;
その後無事に足回りを摘出。
そしてお決まりのツーショット。
そして右側同様、組み込んで作業終了です。
最後にタイヤを装着してこの日の作業は全て終了です。
最後に記念撮影。
Fくんに組んでいた時よりも車高は落ちてる気がします。
車が違うので一概に言えませんが・・・
車重の差があるからかもしれませんね。
Fくんはかなりフロントヘビーですし・・・
クラウンにCCS-P Stage-2の足を組んだのってもしかしたら日本初だったりして?
ということは世界初なのかもしれません。
と勝手に満足しております(^^)
この車を
クラウンアスリート CCS-P Stage-0
とか言ったら、CCS-Pの開発に携わった方々やF乗りの方々に怒られてしまうかもしれませんね。
足組んだくらいで調子に乗るなっ!!!
と言われそうです。
調子に乗って申し訳ございませんm(__)m
今後もゼロアスくんネタが続きます。
不定期ではありますが順次アップしていきたいと思います。
長々とお付き合いいただきありがとうございましたm(__)m
ATFセルフ交換💧(オイルパン脱着)① カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2021/01/08 00:11:00 |
![]() |
ATFセルフ交換💧(油量調整方法)② カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2021/01/08 00:02:18 |
![]() |
TM-SQUARE レーシンググローブ 発売開始のお知らせ! カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2018/01/07 08:29:56 |
![]() |
![]() |
レクサス IS F 2017年8月10日 IS-Fオーナーになりました。 CCS-P Stage-2 です。 ... |
![]() |
トヨタ クラウンアスリート 平成18年6月登録納車 新車購入後、5年以上フルノーマルで乗ってきましたが、気が付けばこ ... |
![]() |
トヨタ マークII この車のおかげで、今までたくさんの人と出会うことが出来ました(^o^) 平成28年5月 ... |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |