先日の「何シテル?」でもつぶやきましたが、袖ヶ浦フォレストレースウェイ(以下、袖森)のライセンスを取得しました。
取得するにあたり、内容はいたって簡単です。
◆講習の申込みをする
予約制ではなく当日受付のみ
◆受講料・年会費を支払う
◆マフラーの音量測定をする(95dB以下が条件)
◆1時間の講習を受ける
◆慣熟走行(3周?)
テスト等はありませんので、上記の内容をクリアすればライセンスを取得することが出来ます。
車の仕様によっては、音量測定がネックになるかもしれませんね。
以前から聞いていたので知ってはいましたが、音量に関しては結構厳しいサーキットだと思います。
講習で聞きましたが、地元の袖ヶ浦市との規約があるそうです。
以前から、筑波サーキットコース2000のライセンスを取得しようと考えておりましたが、講習日と仕事の休みが合わなかったり、面倒になってしまったりで、ずーーっと行動を起こさずにいました。
今年に入り、唯一ライセンスを取得している富士スピードウェイは、オリンピックでサーキットを使用する関係で、6月7日から9月23日まで走ることが出来なくなりました。
コロナの関係で県外へ移動するのは何となく気が引ける昨今。
改めて考えてみたら、千葉県内にも立派なサーキットがあることを再認識。
それが袖森です。
過去にクラウンで2度ほど走行したことがありますが、難しくも楽しい印象を持っていました。
ふと「これを機にライセンス取るか!」となり、即行動に移しました。
ライセンス取得の為に、早い段階から仕事の日程調整をし、梅雨時期ですが天候不良でも絶対に行く!と心に決め当日を迎えました。
この日は午前中が講習で午後は4輪の走行枠がある日でした。
ドライなら午後の枠で走ろうと予定を組むも、当日の天気予報はずーっと雨予報でした。
当日・・・
地元は曇り空ではありますが、雨が降りそうで降らず何とか持ちこたえている感じの空模様の中、いざ出発。
雨に降られることなく袖森に到着。
現地も雨は降っていませんでした。
平日の講習だったので人数少な目なんだろうなぁ・・・
なんて考えておりましたが、この日の受講者は合計37名でした。
6月は1回しか講習がないからなのか結構受講者が多いと感じました。
受付を済まし、まずは音量測定。
余裕でクリアです。
測定基準ですが、レッドゾーンの1500rpm下の回転数で測定するとのこと。
ということで6800rpmがレッドゾーンのIS-Fですが、「5000rpmでいいね?」と場を勝手に仕切り測定開始。
測定値は76dBという結果になりました。
ちなみにマフラーにバルブが装着されていると思われる車両は、バルブを開いた状態で測定されていました。
その後、1時間の講習を受け、無事にライセンスを取得することが出来ました(^o^)v
午後からは4輪のスポーツ走行枠が3本あります。
1本目は混んでそうだったので、2本目を走ることにしました。
走行準備開始です。
ここでちょっとした発見がありました。
牽引フックの話なんですが、ワタクシは普段の街乗りでは牽引フックは装着せず、サーキット走行をする時だけ装着しています。
フロントはOKUYAMA製の牽引フックを装着、リヤは装着はせず、純正の牽引フックを車内に持ち込んでいます。
でもこの日はリヤもきちんと装着しようと思い、リヤバンパーの牽引フック取付のカバー外すと・・・
タイヤカスやら小石やらがいっぱい溜まっていました。
指でつまみ出し、全て除去しましたが結構な量がありました。
リヤバンパーを外したら、もっとたくさんの異物が出てくるのかな???
リヤタイヤが弾き飛ばしたタイヤカス等が走行中の空気の流れでリヤバンパーに流れ込んでるということなんでしょうか・・・
よくタイムアタッカーのマシンでリヤバンパーの下部を切り落としていたり、たくさん穴を開けているのはこの空気抵抗を無くす目的があるんでしょうねぇ・・・
走行準備中にちょっと勉強になる出来事でした。
走行準備完了!
記念すべき、袖森での初スポーツ走行券です。
時間になり、いよいよコースインです。
IS-Fでの初めての走行。
どうなるでしょうか・・・
そもそも前回走ったのは約5年前になります。
車はクラウンでした。
午前中の慣熟走行の時にラインを思い出しながら走るも記憶は薄れておりました。
午後はスポーツ走行ですので、慣熟素行とはスピード域が全く違います。
慣熟走行での記憶回復時間は役に立たず、結局ほとんど走り方を覚えてない状態での走行となり、ブレーキ、アクセルはまともに踏むことが出来ず、ラインもよくわからずじまい。
30分間手探り状態のまま走行終了です。
クラウンでのベストが「1分21秒79」です。
この日は練習走行と割り切っていたので、履いていったタイヤは3年落ちのDIREZZA ZⅢでした。
この状態でも「IS-Fならクラウンより速く走れるでしょう!」とか「あわよくば20秒切れちゃうんじゃね?」などと簡単に考えておりました。
が!甘かった・・・
結果、この日のベストは「1分21秒90」でした。
20秒を切るところか、クラウンのベストよりも遅い結果となりました。
これは車やタイヤの性能云々の話ではなく、乗り手の腕の問題ですね。
走行後は反省タイムとなりました。
3本目の走行は諦め、この日の走行を振り返りながら片付け開始です。
まず何よりも印象が強かったのが、スポーツ走行時の参加者皆さんのマナーの良さでした。
この日はとても走りやすかったんです。
こういう状況で走っていると、自分自身も回りに迷惑をかけまいと、いつも以上に回りに気を払うようになります。
もしかしたらワタクシの運転で気分を害したドライバーさんがいらっしゃったかもしれません。
多分大丈夫だったと思いますけどねぇ・・・(^^;
のんびりしていると3本目の走行も終了。
コース清掃が始まりました。
ご苦労様です。
この日は30分を1本しか走りませんでしたが大変楽しい時間を過ごすことが出来ました。
また時間を見つけて走りに来ようと思います。
ワタクシのみん友さんの中でも、結構袖森のライセンスを持っている方がいらっしゃると思います。
走行シーズンではありませんが、袖森でご一緒出来る機会があればいいなぁ・・・なんて勝手に考えております。
走るからには目標があったほうが良いと思いますので、ひとまず今後の目標は、まずは1分20秒切りといったところでしょうか。
あくまでも趣味ですので無理せず楽しんでいこうと思います。
以上、ダラダラと長い文章でしたが、袖森のライセンスを取ったというお話でした。
チャンチャン(^^)
2ヶ月前の話になります(^^;
IS-F乗りのおかめさんから、筑波サーキットジムカーナ場で広場練習会を開催するとのことでお誘いをいただき、参加してきました。
ジムカーナ場のとなりにあるコース2000は、クラウンで今までかなりの回数を走行してきましたが、ジムカーナ場での走行は初めてになります。
しかも今回はパイロンを立ててのジムカーナ練習会です。
コースはこんな感じです。
ワタクシ、こういったパイロンのコースを覚えるのが非常に苦手なんです。
この日も覚えるまで結構時間を要しました。
練習会の内容としては、必ず決められた通りのコースを走らなくてもよく、各自の走行時間内であればコース内を自由に走行出来る内容でした。
ワタクシはせっかくのジムカーナ練習会なので、タイム測定はしませんでしたが、決められたコースを徹底して走りました。
写真中央がワタクシの荷物です。
ドリフト的な練習もしようかと、リヤ用に低グリップのタイヤセットも準備してきましたが、結局この日は使わず、終始前後同サイズ同銘柄のタイヤ(3年落ちのZⅢ)で練習を続けました。
1月にFSWのジムカーナ場で、ヘビーウェットの中での練習会以来の走行でしたが、3ヶ月もあいてしまうと感覚は鈍ってしまいますねぇ・・・
若くないものですから尚更です(^^;
定期的に練習出来れば良いのですがなかなかそうはいきませんねぇ・・・
広場練習会ということで、この日も電制は切っての練習走行でしたが、こちらに関しては抵抗なく走れる感覚が身に付いてきたかなぁといった感じです。
今度、富士や筑波の本コースを走る時は、電制を切って走ってみようと思います(^^)
この日は参加者全員、トラブルも起きず無事に走行を終えることが出来ました。
練習会終了後の片付け中の写真です。
参加車両が2列に並んでいるこちらの写真。
ワタクシの車は写っていませんが、よーく見るとわかる方にはわかると思いますが、参加車両のほとんどがIS-Fです。
「Fドライビングレッスン」でもないのに、これだけIS-Fが集まるのも貴重な体験でした。
主催者のおかめさん、この度はお誘いいただきありがとうございました。
また参加者の皆さま、お話が出来ない方も多かったですが、楽しい貴重な時間をありがとうございました。
次の開催も楽しみにしております(^o^)
ATFセルフ交換💧(オイルパン脱着)① カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2021/01/08 00:11:00 |
![]() |
ATFセルフ交換💧(油量調整方法)② カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2021/01/08 00:02:18 |
![]() |
TM-SQUARE レーシンググローブ 発売開始のお知らせ! カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2018/01/07 08:29:56 |
![]() |
![]() |
レクサス IS F 2017年8月10日 IS-Fオーナーになりました。 CCS-P Stage-2 です。 ... |
![]() |
トヨタ クラウンアスリート 平成18年6月登録納車 新車購入後、5年以上フルノーマルで乗ってきましたが、気が付けばこ ... |
![]() |
トヨタ マークII この車のおかげで、今までたくさんの人と出会うことが出来ました(^o^) 平成28年5月 ... |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |