激務だった3月もようやく終わりました。
新型コロナウイルスの影響で、世界中がおかしな状況になっています。
時折悲しいニュースを耳にしたりもします。
そんな状況下ではありますが、みんカラでは敢えていつも通りにしていようと思います(^^)
さて、前回の話の続きになります。
忙しいとは言いつつも何とか時間を作り、愛車のイジイジを進めていました。
今回は前回のブログでの予告通り、ゼロアスくんの足回りの話になります。
今更な内容かもしれませんが、みんカラで記した内容って、後から自分自身の役に立つんですよねぇ。
今までも「あれってどうだったっけぇ?」なんていう時に、幾度となく自分自身のブログやパーツレビューや整備手帳を見返してきました。
なので敢えて今更な内容を綴っていこうと思います。
今回の主人公はゼロアスくんになります。
まずは前後のタイヤを外し、暫しの間にらめっこです。
フロント右
リヤ右
ゼロアスくんもFくんも同じ形状の足回り。
2台合わせると何度バラしたことか・・・
久しぶりの足回り交換なので、わかってはいる作業手順を確認します。
記憶が正しければ、確かフロントよりリヤの方が手間がかかったはず。
ということでリヤから始めることにします。
ワタクシ作業をする時、作業効率を優先しつつ、必ず面倒なことを先に済ませます。
その方が後で楽ですので・・・
まずはトランクルームをドンガラにします。
その後、ロアアームをフリーにし、エイッ!ヤー!オリャー!
と気合を入れて純正の足を摘出。
実際は作業中の写真を撮ってる余裕がありませんでした(^^;
IS-F CCS-P Stage-2(TRD製)の足とのツーショットをパチリ。
まさかのピンボケ(^^;
逆側は綺麗に撮れてました(^^)
いつ見てもリヤの純正足は変な形状ですねぇ。
意味があるんでしょうけどワタクシにはわかりません。
実はワタクシ、いまだにこのスプリングのレートを知りません。
よーく見てみたら、スプリングに品番らしきものがペイントされていたのでパチリッ。
どなたかこのスプリングのレートをご存じの方、いらっしゃいませんかぁ?
その後何故だか右側のスタビリンクの組込みに手こずりましたが、無事に組込み完了。
きちんと1G荷重もかけ各部しっかり増し締めし作業終了です!
左側のロアアームにはオートレベライザーのセンサーがあるので戻す時は注意が必要です。
ショートスタビリンクも持っていますが、今回はとりあえず純正を使用しました。
トランクルームの内張りも元に戻し、リヤの足回りはこれにて作業完了です(^o^)v
次にフロントです。
フロントは結構簡単だった記憶があります。
実際は少々手こずったんですけどね(^^;
フロントはアッパーアームも交換するので、一辺に作業を進めていきます。
ナックルをフリーにして純正の足を外します。
この時に記憶違いなことに気付かされました。
車高調などショートストロークな足なら、結構簡単に車両から外すことが出来るんですが、純正足は全長が長いので、ロアアームとショックをバラスのに苦労しました。
こんな記憶は残っておりませんでしたが今後は覚えておくことにします。
もし何かコツがあるならご伝授いただきたいものです(^^;
そんなこんなでまずは右の純正足を摘出。
ナックルをフリーにすると結構重く不安定になるので、作業中の固定に気を付けましょう。
ABSカプラーは丁寧に外しましょう。
外さないとブチ切れるかもしれませんよ。
その後純正アッパーアームを外して、お決まりのツーショット撮影。
まずは足回り。
次にアッパーアーム。
前回のブログでの写真を使いまわししてるように思われるかもしれませんが、これは左がゼロアスくんの純正アッパーアームで、右がSILKROAD製のアッパーアームです。
調べてませんがもしかしたら純正アッパーアームは、クラウンもISもIS-FもGSもマークXも同じなのかもしれませんね。
その後逆の手順で組み込みます。
外した時とは打って変わって簡単です。
フロントもきちんと1G荷重をかけ、増し締めして作業終了!
次に左です。
こちらはナックルがなかなか落ちなくてかなり苦労しました。
結局のところナックルを叩く力加減の問題だったようです。
作業時間が夜だったので気を遣ってしまいました。
出来れば明るい時間に作業をするのがよろしいかと思います(^^;
その後無事に足回りを摘出。
そしてお決まりのツーショット。
そして右側同様、組み込んで作業終了です。
最後にタイヤを装着してこの日の作業は全て終了です。
最後に記念撮影。
Fくんに組んでいた時よりも車高は落ちてる気がします。
車が違うので一概に言えませんが・・・
車重の差があるからかもしれませんね。
Fくんはかなりフロントヘビーですし・・・
クラウンにCCS-P Stage-2の足を組んだのってもしかしたら日本初だったりして?
ということは世界初なのかもしれません。
と勝手に満足しております(^^)
この車を
クラウンアスリート CCS-P Stage-0
とか言ったら、CCS-Pの開発に携わった方々やF乗りの方々に怒られてしまうかもしれませんね。
足組んだくらいで調子に乗るなっ!!!
と言われそうです。
調子に乗って申し訳ございませんm(__)m
今後もゼロアスくんネタが続きます。
不定期ではありますが順次アップしていきたいと思います。
長々とお付き合いいただきありがとうございましたm(__)m
前回のブログでのゼロアスくんとFくんの会話の実現に向けて、車弄りを始めてみました。
いきなり全てを終わらせるのは時間的に不可能なので、焦らず徐々に進めていくことにします。
まずはFくんに装着されている、SILKROAD製のフロントアッパーアームをノーマルアッパーアームに交換していこうと思います。
左右のフロントタイヤを外し、暫しThinking Timeです。
画像は右フロントです。
何を考えているのかと言いますと、作業過程の確認です。
久しぶりのアッパーアーム交換です。
Fくんにアッパーアームを組んだ時は、車高調も同時に交換したので、効率よく作業を終えました。
今回はアッパーアームのみ交換です。
楽して作業は出来ないか・・・
そればかりを一生懸命考えていました(笑)
アッパーアームを固定しているボルトは2本。
それからナックルとの接合部分をバラせばおしまいです。
幸い作業スペースはありそうなのと、車高調の後ろ側に固定ボルトを抜き出すスペースもありそうなので、車高調は弄らず、アッパーアームのみ取り外す作業に入ることにしました。
まずはアッパーアームとナックルのバラし作業に入ります。
ピンを抜きナットを緩めます。
ナットは外さずボルトの途中で止めておきます。
これだけではバラせませんので、ナックルにハンマーをあてがい、あてがっているハンマーを別のハンマーで叩きます。
叩いた振動でアッパーアームとナックルをバラす訳ですが、この時叩く力をためらっていると緩まないことが多いと思いますので、ある程度の力は入れたほうが良いですね。
あまり大きく振りかぶって、フェンダーパネルにヒットさせないように注意しましょう!(笑)
ワタクシの場合、フェンダーハウス内での短い距離で叩きました。
少々手こずりましたが無事にナックルがアッパーアームから外れました。
先程ナットをボルトの途中で止めておいたのは、ナックルの脱落防止の為です。
実際は、ナットが無くてもナックルは落ちませんけどね。
その後、アッパーアーム固定ボルトを外します。
ここまで来れば間もなく作業の折り返し地点です。
車高調の後ろ側のスペースを利用してボルトを抜き、アッパーアームの取り外し完了です。
ノーマルアッパーアームとのツーショット。
左がノーマルのアッパーアーム。
右がSILKROAD製のアッパーアーム。
久々に両方を持ってみて思い出しましたが、ノーマルのアッパーアームはとても軽かったです。
と言いますか、SILKROAD製が重いだけなのかな?
重量を量りたかったんですけど、道具が無く断念。
恐らく倍近い重量差があったと思います。
Fくんにとって、フロントキャンバーをつけることが出来なくなってしまいましたが、軽量化は出来ました。
実際はどちらが良いのでしょうか・・・
やっぱりキャンバーなのかなぁ・・・
その後は逆の工程を行い作業完了です。
その後左フロントの作業に入りましたが、こちらはナックルがなかなか落ちなくてかなり苦労しました。
泣きが入りましたが何とか無事にアッパーアームの取り外し完了。
ノーマルアッパーアームとのツーショット。
左側もそのまま逆の工程を行い作業完了です。
無事に取り外した、SILKROAD製のアッパーアーム。
このアッパーアーム、某ショップの社長様から「使ってると曲がってくるよ!」と言われたことがあります。
測定した訳ではありませんが、見た感じ大丈夫そうでした。
社長様はグリップもドリフトもやるので、ドリフトでの負荷が原因なのでは?なんて勝手に考えてみたりしました。
ワタクシはグリップのみ。
しかも走る回数は少ないです。
ボールジョイントのガタも無いし、まだまだ使えるでしょう!
これでFくんのフロントはノーマルキャンバーに戻りました。
純正だとキャンバー角は1度位でしたっけ???
本日はここまで。
次回はゼロアスくんをイジイジしまーーす(^o^)
出演
IS-FのFくん
ねえねえFくん、相談があるんだけど・・・
な~に~?
Fくんが今装着している僕のフロントアッパーアームを返してもらえないかなぁと思ってるんだぁ(^^;
うん、いいよ~。でも突然どうしたのぉ?
うん、ちょっといろいろあってねぇ・・・
いろいろってな~に~?
ちょっと悪巧みしてるんだぁ・・・(笑)
えっ?悪巧み~?
うん、悪巧み~(笑)
それとFくん、アッパーアーム交換をしている今の状態だと、整備不良扱いなんだよぉ!
僕は公認取って「改」が付いてるから、逆に今のノーマルアッパーアーム状態が整備不良?って感じなんだぁ・・・
そっかぁ。僕も整備不良は嫌だなぁ・・・。
そしたら一緒に借りてるアラゴスタの車高調も返したほうが良いのかな?
Fくんが良ければ、車高調はそのまま使っててもらっていいよぉ(^^)
ありがとう(^o^)
このまま使わせてもらうね。
そしたらさぁ、もし良かったら僕のTRDの車高調を使ってみない?
いいのぉ?
そしたらせっかくだから使わせてもらおうかなぁ・・・
うん、是非使ってみてね。乗り心地いいよ~(^^)
ありがとう(^o^)
楽しみだなぁ♪
ゼロアスくん、もしかして悪巧みって・・・
・・・・・・・・・・・・
そういうことかぁ・・・
楽しみだね(^o^)
と仲睦まじい二人なのでありました・・・
おしまい
2月23日の走行会の帰りがけに若鳥の丸焼きを買い、「帰ったらビールのおつまにしよう」なんて考えながら走っていたのですが、実はこの日は朝4時半起き。
どうにもならない睡魔に襲われ途中危険を感じたので、R294沿いにある「みつかいどう一里塚ロードパーク」で仮眠休憩を取ろうと立ち寄ることにしました。
この場所は今までも筑波の帰りに、トイレ休憩で何度か立ち寄ったことがあります。
駐車場に車を止めると、遠くに筑波山が綺麗に見えたので、富士スピードウェイでいつも行う儀式を、富士山を筑波山に置き換えて実行してみました。
ちなみに儀式とは、羽根の上に山を載せた感じに写真を撮ることです(^^)
その時の写真がこちらです。
羽根の上に遠くに見えるのが筑波山です。
ちょっと遠すぎですかね。
しかも横向きだし・・・
筑波山よりも翼端板のFのロゴのほうが目に付いちゃいますかね(^^;
まっ、あまり細かいことは気にしない、気にしない(^^)
記念撮影です♪
このあと2時間近く爆睡したのでありました。
仮眠では済みませんでした(^^;
筑波シリーズ、これにて完結です~~
以前みん友さんに教えていただいたのですが、筑波サーキットからR294方面に向かう途中に、鶏肉の美味しいお店があります。
走行会の帰りに久々に立ち寄ってみました。
若鳥の丸焼き くろさわ西原店です。
数年前のブログでもご紹介させていただいたことがありますが、丸焼きの他に、もも焼きや手羽先もあります。
大変美味しい鶏肉です。
もも焼きなんかは買ったらそのまま駐車場内で食べている人も多いです。
さすがに丸焼きをその場で食べている人は見たことないかな(笑)
夕方くらいには売り切れてしまうようなので、お店に行く方は早めに行ったほうが良いと思います!
あいにく店内の写真はございませんが、茨城県観光ガイドのリンクを貼り付けてますので、ご興味のある方はご覧ください。
ちなみにワタクシはクロサワ西原店の回し者ではございません(笑)
ATFセルフ交換💧(オイルパン脱着)① カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2021/01/08 00:11:00 |
![]() |
ATFセルフ交換💧(油量調整方法)② カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2021/01/08 00:02:18 |
![]() |
TM-SQUARE レーシンググローブ 発売開始のお知らせ! カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2018/01/07 08:29:56 |
![]() |
![]() |
レクサス IS F 2017年8月10日 IS-Fオーナーになりました。 CCS-P Stage-2 です。 ... |
![]() |
トヨタ クラウンアスリート 平成18年6月登録納車 新車購入後、5年以上フルノーマルで乗ってきましたが、気が付けばこ ... |
![]() |
トヨタ マークII この車のおかげで、今までたくさんの人と出会うことが出来ました(^o^) 平成28年5月 ... |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |