• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ロンバードのブログ一覧

2020年12月07日 イイね!

2020 大阪、京都、奈良 その1


毎年の事で、12月に入ってから京都に行っています。今年も2泊の予約で、これも毎年の事ですが昼に嵯峨野の嵯峨野の湯豆腐と思っていました。しかしこのコロナ騒ぎで、京都市内を市バス一日券で廻る勇気がなく、今年は一泊にして、京都市内には出ない計画にしました。

自宅を出て、大阪、京都の神社仏閣を参拝して、京都のホテルに入る。翌日は早朝に出発して、京都、大阪、奈良の神社仏閣を参拝して帰宅する。このような計画で行ってきました。帰宅して二週間以上立ちましたのでアップします。

車は、今回の参拝に西国三十三所が含まれるので、道が狭いこともあり、スバルS4です。

出発前日にネットのブログなどを参考に計画の確認をしますと、施福寺が駐車場からかなり上りがあることが発覚。計画時はGoogle Mapでの駐車場の場所しか確認していませんので、高低差までは見ていませんでした。施福寺の参拝にかかる時間が予定の30分から安全みて120分に延ばし、参拝順路を変更しました。

自宅を朝4:30に出発して、東名阪道ー名阪道ー西名阪道で葛井寺を目指します。

葛井寺には寺の駐車票が無いことを分かっていましたので、近くのコインPに駐車です。



山門は工事中でした。



ここから入る事は出来ませんでしたので、正門(?)からです。



本堂です。



ここで分かりました!
この地が藤井寺であり、フジイ寺があってここが藤井寺という地名だろうと考えていました。ここに来るまでは、葛井寺をクズイデラと読んでいました。ご朱印をいただいた時に色々教えていただいて、葛井寺をフジイデラと読み、葛井氏からこの漢字になったとのことを知りました。私とカミさんの知識は近鉄のホームグランドが葛井寺球場で、それゆえに藤井寺という地名を知っているだけでした。まあ、なんと無知なことか(泪)

次に枚岡神社へ。

ナビが言う通りに途中まで走ったのですが、その走っている道(号数は忘れました)の流れが悪くなり、一本横の道(多分旧道)で北上に変更。ナビは直進と言いますが、商店街になり時間制限があって撮り抜け出来ません。なのでそこを避けましたら、とんでもない道に。
道の両側には民家がありますが、私のS4一台が通るに大変な狭さ!!車の障害物(横)のセンサーはピーピー鳴るは・・・
根本的にKenwoodのナビを信用してないこともありますが、こんな道で誘導するか?

まあ、なんとか対向車もすれ違える所があったりで、なんとか神社に到着しました。S4にしといて良かった!!

ちょこっと紅葉がありました。







本殿は撮り忘れました。

四條畷神社へ。

ここには普通にこれました。







ここも紅葉がちょこっと。

境内に楠木正行のことが書かれた物が多く、ご朱印いただく時に聞くと楠木正行が主祭神とのこと。楠木正成ではないんですかと聞くと、お父ちゃんは湊川神社と。なるほど。湊川神社は前に行き、それは知っていたので納得です。

境内には”桜井の別れ”での親子の像がありました。この計画で訪れる予定の水無瀬神宮の近くに史跡桜井駅跡史跡公園があり、水無瀬神宮参拝で時間があったら寄ろうかと思ってましたが、ここで見れたからこれでもいいかなあと。

湊川神社、この四條畷神社といい、楠木さんの人気は高いのを知りました。また、帰宅してから建武中興十五社を調べますと、ほぼ別表神社であることもありますが、十一社は参拝してました。

茨木の總持寺へ。

ここへはちゃっと着きました。







都会のお寺さんでした。

次に同じ西国三十三所の勝尾寺へ。

Google Mapの航空写真で確認した駐車場に入りましたが、平日で空いているのでそれでなく、寺の正面の駐車場の方が良かったみたいです。

山門です。



順路なるもの従って歩きます。









本堂です。



法然上人第五番霊場 二階堂ってのがあるので、ちょと上りますが行きました。





非公開で入れませんでした。

順路で出口へ。





う〜ん、なんかキラキラして落ち着かんと言うか・・・・

水無瀬神宮へ。

大阪府の別表神社です。







境内から出る水は大阪府内で唯一 の全国名水百選だそうで、次々に取水される方が来てました。

水無瀬神宮を出た時の時間は余裕があったので、その史跡桜井駅跡史跡公園をチラ見しようと車を進めます。島本駅の横にありました。すぐに車を停められるような場所がなく、車を降りませんでした。事前にネットでは公園の中に像があるだけって知ってましたので、その像を車から見て終わりました。

この日最後の善峯寺へ。
このお寺は京都の大原野にあります。大原野は十輪寺、大原野神社、光明寺とかで何回も言ってますので、効率悪いですね(笑)。このあたりの道も狭く、まさに西国三十三所の地です。









日本一の松との看板がありますが、どこにあるんだとウロウロ。てっきり大木と思ってましたら、横に伸びる低い松でした。





桂昌院(家光側室、綱吉の母)廟と言う看板があるので探しますが、見つかりませんでした(笑)。まあ、徳川嫌いへのバチですかね。

広い境内でした。トイメンの山の上にお堂があるのですが、やめました。





で、これからホテルに向かいます。

その2へ続く。
Posted at 2020/12/25 11:21:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | S4で関西 | 日記
2020年12月02日 イイね!

2020 奈良、京都、滋賀(日帰り) その2

(その1から)

この日の予定は、秋篠寺の後は三室戸寺にしていました。でも時間があったので、もし駐車場に直ぐに入れるなら平等院参拝を三室戸寺の前に入れようと。

ナビは事前の自宅でのシミュレーションのような道を示しません。ナビを無視して宇治西ICまで。駐車場は空いていました。これが後述する最悪の事態になります(笑)

平等院は数年前の改修時に来ていますが、工事の幕がかかっていて、10円玉の姿を見ていませんでした。それが再訪する理由でした。





数学旅行かの高校生らしきグループが数グループいました。

内部拝観は先着順で待ちがあるようで、外(庭園)を歩くだけにしましたが、お参りする所がありません。観音堂なる物がありましたが、参拝する所もありません。
止む無く、本堂に向かって合唱。





駐車場に戻ります。

我々夫婦が車に戻って、手の消毒をしていると、隣のメルセデス(多分GLC)の後席に入ろうとしているバアさんがリアドアを大きく開けています。そのドアを尻でまた押します。
結果的に自宅私のS4のフェンダーにメルセデスのリアドアの角が当たります。我々夫婦はそれをただ見てるしかなく、当たった後、バアさんに”当たったやろ!”と言いますが、本人に自覚がなく。
止む無く、下りてそのメルセデスのドライバーに文句を。メルセデスのリアドアを開いてS4の傷に合わせると、高さがバッチです(当たり前ですが)。ドライバーも反論はありませんでした。そのドライバーに免許証を出させて写真を撮ります。
”どうしてくれるんだ?”と聞くと、社内の助手席の女性が、”修理費は払うから”と言います。ならば、この免許証の住所に見積もりを送ればいいのかと尋ねると、住所が違うから、メールで送れと。結果的にはその助手席のドライバーの嫁のアドレスを聞いてそこに送ることになりました。



こちらも時間が無いので、れで別れましたが、電話番号を聞きますれたのが後の後悔でした。相手は山梨県の免許証でしたが、車は品川ナンバー。ナンバーも撮り忘れました(泪)

三室戸寺です。







本堂では団体が、般若心境を唱えていました。正面を占拠され、我々が賽銭を入れることもできません。こんなんではご利益ないやろな(笑)。賽銭は、護摩木代の箱に入れました。



この日最後の岩間寺へ。





本尊は秘仏のようですが、不動堂のお不動さんは開帳してあるとのことで参拝。



本堂の写真は撮り忘れました(泪)。

当てられた件ですが、板金屋さんに翌日行って事情説明して見積もり作成をお願いしました。フェンダーの傷はほんの少し凹みがあり、傷がドアに近い所のため、ドアも塗装、ボカシが必要との判断でした。
その後、フェンダー一面、ドアへのボカシの板金修理代と、フェンダー、ドアの再コーティング代の見積もりをメールで送り、直ぐにその金額の振込がありました。事は完結ですが、納車からまだ数ヶ月しか経ってなく、コーティングからの二週間です。色としては全く同じにはならないですので、まずはコンパウンド磨き、タッチアップで様子を見ようかと思っています。

もらい事故そのもので、本当にスッキリしません。ただ公道に出てる以上はしょうがないのでしょうね。

終わり。
Posted at 2020/12/12 11:28:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | S4で関西 | 日記
2020年12月02日 イイね!

2020 奈良、京都、滋賀(日帰り) その1

12月になってしまいました。私はスキーをしますから、12月以降は嬉しい時です。

去年のように、12月の京都訪問の備忘録アップを年内に書かなかった反省のもと、もう二つのそれを早く書かねばと。

12月の予定として、奈良の百寺巡礼の二山と、西国三十三所の大阪、奈良、京都のお寺を廻ろうと思ってました。毎年の京都泊は計画済みですが、このコロナ騒ぎで京都泊ができるかどうか?でしたので、まずは日帰りで廻ろうと行ってきました。

いつものようにAM4:30には自宅を出て、東名阪道で西進です。

まずは岡寺です。
ここは昨年飛鳥寺に参拝した時に、すぐ横を通りました。でもその時は西国三十三所を詳しく頭に入っておらず、素通りしてしまった苦い思いがあります。

ネットで岡寺の駐車場があることを知りましたが、Google Street Viewでは道が細く、まさに三十三所の道ですので、当初の予定では有料の岡寺門前駐車場を使う予定でした。でも、早着過ぎる時間でしたので、車もS4ですし誰も通っていないだろうと高を括ってその細い道を突っ込みました。ゴミ回収車が前を通っていましたが、下りてくる車はなく、無事駐車場着です。



約20分駐車場で待ちます。その間に、3つのグループが上って行きます。開場は8:30になってますので、どうせ門の前に列があるんだろうなと思っていました。

時間になって出発。



なんと8:30前に列なし。



境内にも人無し。あのグループはどこ行ったんだ?

本堂です。




8:30になって直ぐですので、スタッフの方が掃除を中断してご朱印を書いてくださいました。

スタッフの方から、”そこ上って上に上がって歩いていくと三重の塔に行けるよ。まだちょっとは紅葉残ってるよ。”と言われ、三重の塔まで歩きました。




次は、法起院へ。ここは、長谷寺の塔頭です。つまり、ここも昨年長谷寺参拝時に素通りしてました(泪)。





駐車場は直ぐ横ですが、やはり三十三所です。アプローチ道路は狭いです。駐車場含めて、C5では来たくないですね(笑)。

次は百寺の東大寺を目指します。
ナビは宇陀まで行けと言いますが、事前の自宅でのPCのNavitimeでは法起院から長谷寺の横を通って北上しろとなってましたので、ナビ無視してそのいまま北上します。ナビも途中でそのルート示します。

で、途中で問題が!!!
ナビの言うように途中で北西への道に入りますが、これがほぼ一車線の両面通行。幸い対向車が2台ですれ違える場所まで近かったこともあって、無事に天理に抜けれました。

車を奈良県庁の有料駐車場において、歩いて東大寺に。

以前の仕事ではミャンマーの病院関係のことをしてましたので、日本の病院へ研修でくるミャンマー人の医師を何回も東大寺に連れて来ていました。なので、東大寺にどうしても参拝する必要はないのですが、私の決め事である ”家内と二人で参拝してご朱印をいただく”ことはしていないので、今回の参拝となりました。




大仏殿の出口近くにご朱印をいただくところがあります。そこに行って初めて内部の写真可を知りました。なので、大仏さんを。



東大寺から歩いて興福寺に。
ここは東大寺に何回も来ているのに初めてです。

まずは、三十三所のご朱印をいただきに、南円堂へ。ここはご朱印が色々あって、三十三所のご朱印は南円堂にしかないとのことで。



実は、本堂(中金堂)が新しく見えて、寺が古いのになんでだあ?と感じていました。すると平成三十年落慶の看板が。やっはり新しいじゃん。本堂への入場は別料金だし、写真だけなら入らなくても撮れるしと。

とは言え、ここまで来たからと入りました。入り口で聞くと、再建前はここには何も無かったと。これだけのお寺なのに誰も再建に手を出さなかったのですね。



朱い柱はコンクリートと思いましたが、アフリカ産の木とか。中のスタッフに聞いたところ、忠実に再現すると言う条件で、建築許可がおりたとのことでした。現代風のアレンジだと、耐震強度とかを言われて、忠実な再建はできなかったようですね。

境内には、五十の塔とかがあります。




車に戻ります。駐車場は 2時間以内は無料でした。

次に、百寺の秋篠寺へ。

寺の北に無料駐車場がありました。





苔寺とも言われるようです。




本堂です。



本堂は国宝です。
本尊は薬師如来ですが、五木寛之のDVDで予習した 伎芸天像があります。う〜ん、確かに少し横を向いた姿は他にはないですね。

DVDにあった秘仏 大元帥明王は本堂ではなく、本堂横の大元堂に安置してあるようですが、入れませんでした。(年一回の公開)

この後は、平等院を目指します。

その2に続く。


Posted at 2020/12/12 10:40:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | S4で関西 | 日記
2020年11月12日 イイね!

2020 姫路、神戸 その3

(その2からの続き)

その2で書き忘れました。
亀山本徳寺では寺務所、本堂に職員の方がいらっしゃいませんでした。昼時だったので食事でもしていらっしゃたのでしょうね。
浄土真宗ですから、基本的にはご朱印は無いと思っていましたので、じゃ無いかと帰りました。その後、HPを見ましたら参拝記念証なるご朱印のようなものがありました。やはりなあ。
今まで参拝した浄土真宗のお寺では、西本願寺、東本願寺、築地本願寺は無料で参拝記念スタンプを、他の寺は参拝記念としてご朱印のようなものが有料で配布してました。
以前のブログで書きましたが、延暦寺でその西、東本願寺のスタンプを押した御朱印帳を出したところ、ご朱印とスタンプは違うし、スタンプラリーのような気持ちで行っては困る。寺によったらご朱印記帳を拒否されますよと。これ以後、浄土真宗のなんちゃってご朱印用のご朱印帳を別にしてます。

二日目です。

宿泊は神戸三宮東急REIホテルでした。ここの朝食は旧東急インの中では好きな部類でした。でもコロナ騒ぎでバッフェでなくセットものようなので、コスト考えてコンビニで前日に買ってました。ホテル代も安かったこともあり、15%の地域共通クーポンも1.000円しかありません。近所の松屋、すき家で使えそうも無く、結局ホテル下のローソンでそれを使って朝食を買いました。

前日に数件終わってますので、この朝は兵庫県神戸護国神社からです。
朝9:00の開門と確認していました。15分前に着いたのですが、入り口にはパイロンが。9:00になっても開かないので、カミさんに社務所に話に行ってもらって入れました。



次に西宮神社へ。
ここへのアプローチは、Google Street Viewが役立ちました。なかなか車では入りにくいかな。

カミさんに正月の福男で走る神社だよと説明。





当然、私も初めての神社なので福男のつもりで歩きます(笑)。



本殿への上りが階段になってます。カミさんがこんな階段走って上ったら危ないよねと言うので、神職の方にお聞きすると”十日えびすの時は階段はスロープにして、賽銭箱もずらして奥まで入れるようにしてます”と。来年の福男はそのした視点で見ようかと。

駐車場で、ポチ。



廣田神社です。





本殿を撮り忘れたようです(泪)。



前日の参拝が効いていて時間があるので、播州清水寺、中山寺もこの日の参拝予定にいれます。

播州清水寺です。
ここも西国三十三所らしく、山の上にあります。専用有料道路のようで、道路代、拝観料を一括で払います。
幸い先行車もなく、有料ですので(当局の脅威が・・・)やっとS4のスロットルペダルが踏めます!終点付近で先行者が。それなりに楽しめたというか、CVTマニュアルでの上りの確認が出来ました。





ここも本堂の写真撮り忘れたようです(泪)。

根本中堂へ。





花山院菩提寺へ。



本堂です。



薬師堂です。



ご朱印をいただきに事務所に行きます。ご朱印お願いしますと言うと、車?なら通行料500円くださいと。なるほど・・・・・・

中山寺に向かいます。
Google Street Viewでのシミュレーションでは、境内の南西の線路脇の駐車場にする予定でした。ナビに従って南下していますと。踏切の近くにGoogle Street Viewで見たような駐車場が。ナビを確認すると、予定の駐車場ではありませんが、中山寺は直ぐです。なら、ここに停めようとトロトロ走ると、”中山寺駐車場”の手書き看板が。カミさんは”あった”と。そこに停めます。カミさんは寺の駐車場と思って管理人の爺さんと話してますが、後で”ここは個人の駐車場だよ”と。

まあ、中山寺が直ぐだったのでヨシヨシです。



門をくぐって歩いていると、七五三の旗もあります。寺で七五三と思いましたが、色々あるのでしょうね。仏事、神事のデパートのような。



本殿です。



塔がありましたが、新しそうだし、装飾の色が・・・・
参拝はやめました。



この日最後の予定の多田神社へ。









この地多田が源氏発祥の地らしく、源満、頼光、頼信、頼義、義家の五公が祀ってあるとのこと、でもって、徳川もこの源氏の系譜になるようで、徳川家綱(四代)による本殿等の再建、徳川綱吉(五代)による社殿の修復がされたようです。
元々は寺であったようですが、明治の悪法により、分離後神社になっているようですね。

なので、光圀のイチョウが。



いやあ、なかなかの神社でした(寺か?)

これで帰宅です。

(後記)
二週間たちましたが、コロナはセーフでした。
Posted at 2020/11/27 10:07:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | S4で関西 | 日記
2020年11月11日 イイね!

2020 姫路、神戸 その2

(その1からの続き)

その1が長くなってしまいました。

朝4:30には自宅を出て、加古川北ICを目指します。

途中の宝塚北SAでこんな便器を見つけました。




手を出さないと水は出ませんでした。ビックリでした。

西国三十三所の一乗寺に着きましたが、まだ開門前でした。

ほぼ高速道路でしたので、駐車場に着いた時は15.2Km/Lでしたが、駐車場で少し時間を使ったので、写真を撮った時は少し悪くなっていました。




一乗寺です。





三重塔がありました。



本殿でお参りして。



帰路の三重の塔。





駐車場で、



次に、廣峯神社へ。

駐車場に車を停めて歩きます。



着きました。







ご朱印を書いていただいている時に車が社務所の近くまで来ます。どこを通ってここまで来たかと聞くと、どうも歩いた道(参道)を通って来られたようです。でもなあ、狭いよなと思っていると、タクシーも来ます。

平日で人もほとんどいませんからいいですけどね。あの細い道は通りたくないなあ。

さあ、この日の一番心配の圓教寺へ。
ここは、書写山ロープウェイに乗らねばなりません。3密いいかなあとの心配。

でも、杞憂でした。平日で10時前なので、ロープウェイ内の3蜜は回避できました。

山頂駅を降りたら圓教寺行きのバスがあるとのことでしたが、出発まで10分あります。本堂まで歩いて10分と聞いてましたので、歩きます。

途中の景色。



山があって国宝姫路城は見えません。

仁王門です。



15分で本堂に着きました。







帰りのバスも時間が合わずに、歩きます。

山頂駅手前でカミさんが私を追い越していきます。慌てて、後を追います。
10:45のロープウェイに間に合いました!
ほぼ一時間で、圓教寺終了です。

兵庫県姫路護国神社です。
兵庫県は、この姫路と神戸の二つあります。





姫路城の直ぐ横(南)ですが、姫路城にはいきませんでした。

護国神社から直ぐの射楯兵主神社です。





七五三の時期なので、神社駐車場(有料)は満車でしたが、直ぐに入れました。

亀山本徳寺(亀山御坊)です。
ここと、次の鶴林寺は五木寛之百寺巡礼の寺です。最近手に入れたその百寺純正のDVDで予習してきましたので、イメージ通りです(笑)。





門の向こうに見えるのは、隠し塀という物だそうです。(DVDの五木寛之より)





DVDの予習では、本徳寺は当初は英賀の地にあったものが秀吉により亀山に移されたようです。浄土真宗徒の脅威を秀吉も感じていたんでしょうね。

本堂です。





庭です。
禅宗の庭とは違いますね。



この本堂は、京都の西本願寺を移築されたもので、新撰組の刀痕があります。





私は新選組は嫌いなので、”ろくなことせんなあ”と。

鶴林寺です。









鶴林寺は聖徳太子の建立ではないですが、太子関連の寺です。

本堂です。







宝物殿もありましたが、入りませんでした。

いつも思いますが、五木寛之の百寺巡礼の寺はいいですね。

この日の夕刻にその知人の仏壇参りがあるので、神戸まで高速を使いました。

海神社です。



中学生がボランティアで境内の清掃をしてました。

長田神社です。





当初の予定はここまでで、時間があったら翌日分を廻ることにしてました。
書写山ロープウェイで大短縮できたので、翌日の予定に入ります。

湊川神社です。

ここの神社駐車場(有料)も混んでました。



楠木正成が祀ってあるとここで知りました(無知泪)。

生田神社です。

ここも神社有料駐車場にいれます。都心ですが、直ぐに入れました。







さざれ石がありました。



戸隠神社をカミさんが見つけました。お参りを!



三宮駅の直ぐ近くのバリバリの都心なのに別空間でした。いい神社です!!

ホテルにチェックインして、その知人宅へ。奥様に急用が入ったようで少し遅れるとのLINEが。お宅近くを徘徊しながら、王将があったので餃子1つ、ビール2つを。



飲んでたら、奥様から家に着いたとのLINEが。

早々と伺い、お参りさせていただきました。

その後、3人でイタリアンで娘、息子の結婚の心配話を。無事、宴会(?)も終わりました。

その3に続く。


Posted at 2020/11/26 11:33:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | S4で関西 | 日記

プロフィール

「[整備] #WRXS4 キャパシタ? POO-517の装着 https://minkara.carview.co.jp/userid/1377780/car/2988749/8356751/note.aspx
何シテル?   09/07 09:19
ロンバードです。 (2017年2月22日にニックネーム変更しました) 前に1988年CX GTI SeriⅡに乗っていました。黒のVISA GTも所有し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

燃料タンクキャップにリアクターテープ🤣 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/31 13:20:59
ECUアーシング&アルミテープチューニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/28 16:57:07
悪い病気を抑え込まないと 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 13:02:43

愛車一覧

シトロエン C5 セダン シトロエン C5 セダン
BlueHDI180のディーゼルです。 Petrol 1.6Lターボから乗り換えました ...
スバル WRX S4 スバル WRX S4
2000年から乗り続けたレガシィB4 RSKから2020年7月に乗り換えました。 今まで ...
シトロエン C3 ハゲ (シトロエン C3)
'88CX Seri2 GTIを手放してからやっと購入したシトロエンでした。 C5が輸入 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
12万Km超えました。でも今のレガシィーはデカすぎて・・・。この1~2年でサスはじめター ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation