• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年06月01日

愛車の寿命っていつなんでしょう?

愛車の寿命っていつなんでしょう? 毎週欠かさず見てる
BSフジの TopGear 

先日は、レギュラーの3人が

それぞれ20万円そこそこの予算で選んだ
ボルボ850、インプレッサ、BMW525の中古車で

アフリカ大陸を走破するというものでした。


番組の終盤、ジェレミー(写真の真ん中の人)が

「きっとこのBMWを手放したオーナーは、解体されて捨てられたと思ってるだろう。
 ところが我々はその車でアフリカ大陸を走破したのだ・・・」


このセリフが心に響きました。。。



話題はセンティアへ



このクルマ、私がオークションで落札した時、車齢は14歳。

わずか5万9千キロ走行ながら、きっと前のオーナーさんが手放す際に

「人気も無いし査定もつかないし。。。こりゃぁ解体屋行きだな」

と思ってたことでしょう。


ところがどっこい!


おかしなクルマ好きに拾われたおかげで(^^)

あちこちゴシゴシ磨かれて・・・

HIDやらDVDやらで若作りされ・・・

いろんな場所へ連れて行かれて写真を撮られ・・・

毎日毎日通勤にこき使われて・・・


解体屋でひっそりと生涯を終える 
なんて とんでもないのであります(^o^)/




皆さん、
クルマの寿命っていつなんでしょうね?



エンジンが壊れたら・・・・載せ替えればいい
 AZ-1も載せ替えたなぁ・・・

ボディーに穴が開いたら・・・・板金修理すればいい

はっきりいって、クルマなんてもんは

治して乗り続ける気合さえあれば、ずっと乗り続けられるんではないでしょうかね



でも、その修理費用とクルマの価値を天秤にかけ

「こりゃぁ 治すのもったいないな」

とか

「もうこのクルマにも飽きたな」

と思った時が、そのクルマの最期なのでしょう。






YAHOO中古車でですね 

年式の指定を 今から20年前の1993年まで で検索してみると

バカみたいに売れてたカローラでさえ82台

コロナでは35台

カリーナに至ってはわずか8台しかヒットしないのですよ。

若いころ、あんなに町にあふれてたのに・・・



ところがソアラだと123台!

フェアレディでは133台!

RX-7 131台! 

車齢20歳以上経ってるのに、こんなにも市場に出回ってる。。。



修理費用に大金かけてでも 「治して乗ろう!」 と思わせる

まるでスター選手のようなスポーツカー達の影で

ひっそりと短命ながら、

まだまだ思う存分走ることが出来るのに解体されてしまう不人気なクルマたち。。。



あるいは壊れていなくとも、不測の事態、環境の変化により

買い替えを余儀なくされた時

スター選手のクルマたちは、次のオーナーへバトンを引き継ぐことが出来るわけですよ。

ところが不人気なクルマたちは、バトンを渡す次のオーナーがいない。



つまりですね。


このセンティアの最期を決めるのは
この私なんですね






この経験は今までになかったわけですよ。


2台のフェアレディZは古かったけど新しいオーナーのもとへ

AZ-1もそう。

キャンピングカーのロデオも車齢21歳ながら売れていきました。


でもこのセンティアは不人気な2代目ゆえ

まず間違いなく 私が手放した時=処分される時なわけですよ



ん?


これって我が家の愛犬 
くぅちゃん と同じじゃないか!




捨てられて動物愛護センターに預けられた雑種。。。

血統書付きならバトンを受け取る人も簡単に見つかるでしょう

人間の気持ちひとつで生きるか死ぬかを決められてしまう捨て犬とセンティアが

オーバーラップしてしまうわけで。



ポスト絶滅危惧車に乗るのって、

楽しい反面、こんなことを考えなくてはいけないのかと

いろいろと考えさせられたヨコヨコでした。


皆さんは愛車の最期って、
いつだと思われますか?
ブログ一覧 | センティア | クルマ
Posted at 2013/06/01 18:51:02

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8月17日のモーニングミーティング
パパンダさん

3㌧車。
.ξさん

プチメンテナンス夏休みの宿題やって ...
ケイタ7さん

北の大地へ 2025 夏 7日目・ ...
hikaru1322さん

0806 33.1℃ ⇒ 36.8 ...
どどまいやさん

【 ヨコスパ 竜泉寺の湯♨️】に来 ...
bighand045さん

この記事へのコメント

2013年6月1日 19:22
ん~ウチの2号機はAZ-1と言えども私が引き取らないと例の悪制のせいで100%スクラップ決定でしたからねぇ…

前オーナーさんが欠品部品が手に入らないと車屋さんに言われて諦めちゃったからですが、今のネット社会あっさりヤフオクで欠品部品は入手出来てボロボロながら復活させる事は出来ました。

去年の夏に2年ぶりに元愛車を交通科学館の館内で再会された際は私に引き取って貰えて本当に良かったと感激されてましたが…(^_^;)

スクラムも先代オーナーさんがエンジン載せ換えて延命した後にウチに嫁いで来たので、初代オーナーさんは絶体現役で走ってるなんて思ってないでしょうねぇ~


車の寿命と言うのはやはりトラブルが起こった時に所有しているオーナーが鍵を握ってますかね~
コメントへの返答
2013年6月1日 20:12
こんばんは♪

「トラブルが起こった時のオーナーにかかってる」
本当にそう思いますね。
そのオーナーが諦めたとしても、素晴らしいオーナーへ引き継ぐことが出来れば生きながらえることが出来るわけで、そういう意味では絶版車オーナーの最後の重要な努めといえますね。

う~ん、 あのFCがいまだに気になってますよ・・・
2013年6月1日 19:35
つまるところは修理代か飽きた時 ですよねえ(;- -)
不人気車ばかり乗り継いでいるからよく分かりますよ 

あ 心が折れた時 と言うのもありますね 特殊な例だとは思いますが(汗)

クルマ好きが不人気車に乗ると世間やクルマへの見方が変わる と言うのが持論です Zや7のようには行かないクルマの方が遥かに多いのです でもこれにハマると慈愛とか救済とか仏様の世界ですよ(笑)
コメントへの返答
2013年6月1日 20:15
こんばんは♪

「クルマ好きが不人気車に乗ると世間やクルマへの見方が変わる」
「慈愛、救済、仏・・・」
あぁ、心に染み入る言葉ですね。

センティア買ってからですよ、こんなこと考え始めたの。
今まで思いもよらなかった。

以前、宇都宮殿がおっしゃられていた「高尚な趣味」の意味がようやく分かってきましたよ。
2013年6月1日 20:34
こんばんは!!

ズバリ自分が考えるクルマの寿命は…
①不慮の事故等による修復不能状態
②製造廃止部品による修理不能状態

以上だと諦めついてしまいます。

今のところ、3台とも10年選手(一部25年)のクルマたちですが、最近は、交通事故を防止する観点から余りクルマを使用しないようにはしています。(環境に悪いクルマばかりですから)
コメントへの返答
2013年6月1日 20:44
こんばんは♪

1988sunnyさんのように、覚悟が決まっておられる方は、まさに①②で決まり! っていう感じでしょうね。
この"覚悟"を決めるのか決めないのか。
これはもう仏道と言えるのでは。。。
なんてことを思う最近ですよ^^
2013年6月1日 21:03
工業製品は、
オーナーの気力が尽きる迄大丈夫。
コメントへの返答
2013年6月1日 21:24
おっ! ご無沙汰しておりますぅ

そうですね。

気力があれば30年でも50年でも大丈夫でしょう。
ただスター選手ではないクルマの場合、その気力のハードルがより高いように思います。
2013年6月1日 21:04
こんばんは♪

クルマの寿命...というか買い替えを考えるときですか(^_^;)。なかなか難しいですね....物理的な事。修理代が嵩み捻出が難しくなった、部品の入手が難しくなった、家族が増えたなどの理由....それにもっとも大きな精神的な理由。おっしゃられるように飽きてしまったなど....いろいろ事が考えられますけど、オーナー様次第ではずっと現役バリバリで走り続けられるはずですね♪

センティアもワンちゃんも大事になさってください(^_^)何気に写真も素敵ですね!
コメントへの返答
2013年6月1日 21:27
こんばんは♪

15年以上経った不人気車オーナーにとっては難しい問題だなぁと。
もちろん手放す気なんてないですけど、もしも将来何かあって手放さざるを得なくなった時、人気車と違って、不人気者は廃車の運命をたどるわけで。。。
それを考えるともう最後の最後まで付き合う気合が必要ですね。
大事にしますよ~ ^^
2013年6月1日 21:28
愛着の度合いによるものなのでしょうね、きっと。
確かに大衆車は乗り継がれ、乗り捨てられていくだろうし、
趣味的なクルマは長く維持される傾向が強いであろうし・・・。
コメントへの返答
2013年6月1日 21:39
そうですねぇ・・・
大衆車ってどうしても価値が低く扱われますからね。
そういう意味では車齢30歳以上の大衆車って、箱スカGT-R並みの価値があるのかも(^^)
2013年6月1日 22:04
こんばんは!!
趣旨とは違う返答かつ逆説的ではありますが、オーナーが「もうこの車、飽きたな~。」とか「新しい車にしたい」なんて思うと、車が壊れて、「じゃあ、やっぱり買い換えよう。」なんてパターンを良く聞く気がしますね。

メーカーさんも新しい車を売るのも結構ですが、長期間、少々値段が張ったとしても走らせるに最小限でも良いから部品の供給に対して情熱が欲しいですよね。

過去の商品<現在の商品
というのではあまりに悲しい。

そもそも、過去の自社の製品に愛情が感じられないメーカーの新型車を勧められても、なんだか「腑に落ちない」ww感じが致します。
コメントへの返答
2013年6月1日 23:26
こんばんは♪

パーツの供給、なんとかしてほしいものですよねぇ。
特にウインドウガラスなんて、ヒビが入ってしまった時に供給がストップしてたら車検が通せないですもんね。

過去の商品<現在の商品
について、ロードスターの元主査である貴島さんの話を思い出しました。
こんな主査もいますよ。
3代目ロードスター発表の際のコメント。
「NAやNBの代替えは狙っていません。NCは新たにスポーツカーを楽しみたい方にお届けします。ただ、NAもNBも永遠ではありません。別れの日が必ず来ます。その時になんの懸念もなく乗り換えていただけるようNCを味付けしました」
ちょっと素敵だなと思いましたよ。
2013年6月1日 23:56
個人的な意見だとエアコンかミッションが逝かれるまで。
けど今乗ってるMPVはこないだエンジンヘッドのガスケットとかを全交換してもらったから、完全に動かなくなるまでかなぁ!
コメントへの返答
2013年6月2日 23:01
こんにちは♪
エアコンやミッションは、修理費が相当にかかっちゃいますもんね、
それならいっそ、違うMPV探したほうが安いかもしれませんよね。
その時どうするのか。
今のクルマを葬って、よそのクルマへ進むべきか否か。
難しい問題だなと感じておりますよ。
2013年6月2日 1:30
こんばんは♪
今の犬を飼い始めたのは私が小学4年生だったのですが、その頃はペットショップに行って子犬を見るのが結構好きでした。
その当時、値段を見ると生後半年以上の子犬は、もの凄く値引きされているのは知っていましたが、その後殺処分されると知ったのは私が中学生になった頃でした。

今の犬が旅立ったら、今度はペットショップで子犬を買わず、愛護センターなどから頂こうと思っています。


と、車のブログながら犬の話題になってしまいましたが・・・
お互い絶滅保護活動に励みましょう(笑)
コメントへの返答
2013年6月2日 16:01
あら、カペラテさん家もわんちゃんがいらっしゃいましたか。
半年経つと値引き・・・ 悲しい現実ですがペットショップには非は無いわけで、殺処分されてしまうよりは値引きして売れたほうが良いという判断なのでしょうね。
NHKでやってましたが、殺処分は、焼却場へ運ぶ道中、専用の真空部屋付きトラックの中で行われるようで、とても悲しくなりましたね。
そのトラックへ乗せられる時にも犬たちはしっぽを振ってるんだそうです。。。
はい、我々に課せられた使命は絶滅保護活動ですね!!
2013年6月2日 3:18
まだトップギア、やっていたんですか?
番組自動追尾がきかなくなったので
てっきり終了さたのかと思っていました、。。

自分もクラウンの中では不人気なものにのっていますので物好きに部類されます。
自分の車の寿命は…いまの車をしのぐほど乗りたい車があらわれたときです。
コメントへの返答
2013年6月2日 16:04
はいはい、やってますよ~
地域で違うかもしれませんが、日曜日の夜とかやってると思いますよ。

さすがクラウンは延命されてるクルマが多いですよ。
でもグレードによっては微妙かもしれませんね。
高級グレードやスポーツグレードのスター選手は延命されやすい現実を知ると、もし自分が新車を買うことがあるのなら、多少無理してでも高級グレードにしてしまうかもです^^
2013年6月2日 5:54
おはようございます。

トップギア、いいですねぇ
目から鱗の企画で非常に興味深いです。

実はコレ見ましたよ。
心に響きましたよ。

数年前ルーチェ 3代目 レガート?
角縦目のモデルですが、知人のおじいちゃん
が天然オーナーでしたが亡くなられ、
一緒にドナドナされて行ったのを覚えて
マス。
あの子どうなったんだろう。
急に思い出しました。
コメントへの返答
2013年6月2日 16:06
はちゃめちゃな番組で面白いですよねぇ。。。
出来れば自動車振興会自動車振興会とかがバックアップして、嵐や関ジャニなんかのタレント使ってクルマの番組作れば、若者のクルマ離れを防げるんじゃないかと常々思ってますよ。

レガートですか。。。
マニアの目に止まっていれば救われてるでしょうが。。。。
マツダの場合、微妙ですねぇ。。。
2013年6月2日 6:19
お早うございます。

なかなか考えさせられるお題ですね。使い捨ての大衆車でも数十年乗り続ける人がいる一方、趣味車でも数ヶ月でサヨナラする人もいる・・・結局、事情と愛着の問題になるんですかね~。。

自分の場合、不人気車ばかり選んでるので、手放す時は、間違いなく大事にしてもらえるだろうという方に個人売買でに手渡してます。「そんな大事なら、そもそも売るなよ」と言われそうですが(苦笑)


コメントへの返答
2013年6月2日 16:10
こんにちは♪

じゃんだらりんさんも車齢を重ねたクルマをお持ちですので、いろいろとお考えでしょうね。
間違いなく大事にしてもらえる人に手渡せればよいのですが、これが古くて人気が無いとなかなか見つからないんですよねぇ。。。
我がセンティアの場合、せめて最高級グレードのロイヤルクラシックなら多少の可能性はあるのですけど・・・
こりゃぁ、いよいよ覚悟を決めて最期まで乗りつぶそうかと考えてはじめていますよ。
2013年6月2日 14:55
・全長4500mm未満
・高速クルーズが快適な静かなガソリンV6 3000cc
・FR駆動
・今となっては足下は狭め(おかげで全長が短い)だが全座席しっかり造りの7人乗り
(7人フル乗車など20年で3回くらいですが。。。)
・前後オーバーハングの短さ
・アプローチアングルの深さ
・最低地上高170mm
・視点が高くもなく低くもなく、見える情報が豊富で疲れない。
・180cmのタンスが運べる(運べた)

気がついたら3台で合計約20年...
不人気車ゆえ直すより買い換えのほうがかなり安く、販売店への発注は「同じモノを!サンルーフ付で!」でした...
もうまともな個体は出てくる確立は極めて低いので、買い換えるより素性を知った個体を直すほうが確実!という時代へ。
なので寿命は部品がある限り!ですっ!
コメントへの返答
2013年6月2日 16:15
MPVのパッケージは魅力的ですもんね。
私もセンティアの次のクルマは、またセンティアかな。それも距離の少ないセンティア(いま中古で6千キロのセンティアがあるんですよ)にしよう。
なんて考えてしまうのですが、そうするとこの手塩にかけて可愛がったこのセンティアが最期を迎えてしまうわけですよ。
同じ車の代わりは見つかりますが、今乗ってる、今可愛がってるクルマの最期を自分で決めてしまうのが耐えられないなと思っております。
なので、たとえ違うセンティアを探したほうが安い とわかってても、今のセンティアを乗り続けようかと考えていますよ。
2013年6月2日 16:41
実はステアリングは1台目(タイベル切れでエンジン死亡)のを付け替えてずっと使っています。何の変哲もない純正ですが。
2台目を引き取ってもらうときは、完全にスクラップにする(外観は問題無いですが、各部イヤになって買い換えるくらい良くない個体でした。)、といわれたのでフロントグリル周りの部品とキーレスのリモコンを。
という感じで遺品は受け継いでいます...
前2台は、乗っててクルマとして限界(当時の解釈)を迎えたという感じでのお別れでした。

コメントへの返答
2013年6月2日 16:49
おっ!
遺品という考えは良いですね。
特にステアリングは常に触れている部分、クルマと触れ合う部分なわけで、こりゃぁ私も もしもの時はステアリングを移植しようと思います。
キーレスのリモコンも同じく触れ合う部分ですね。
少しでも前の車を感じていたい
hoppyguyさんの、その気持ちだけでも報われるのだと思いますよ。
2013年6月2日 21:35
 はじめまして。

> つまりですね。
>
> このセンティアの寿命を決めるのは
> この私なんですね

 なんか重い言葉ですね。
 ずっと、変なクルマに乗ってきましたが、それまでは、最大7年落ちで、ある意味マニア受けするクルマでしたので、(事故車・被災車以外は)廃車にはなりませんでした。
 しかし、今回乗り替えたカングー1は、11年落ちでしたし、ルノー車史上もっとも出回っているクルマでしょうから、おそらく廃車になったと思われます。(聞いて、廃車にしましたと言われると寂しいので、あえて聞いていませんが。)

 センティア、いいクルマですよね。
 15年ほど前、転勤により東京で勤務していたことがありますが、毎日タクシー帰りでした。もらうタクシー券が個人タクシー組合のものだったので、車種はクラウン、セドリックがほとんどでしたが、たまにベンツやボルボがあるなど、多種多様でした。
 一度だけ、センティア(お乗りの型でした)に乗ったことがあったのですが、乗り心地がすごくよくて、残業で疲れた体を癒してくれるような感覚になったことを覚えています。

 大事にお乗りになっていらっしゃると思いますし、他人に言われる筋合いではないでしょうが、(改めて)大事にお乗りくださいませ。
コメントへの返答
2013年6月2日 23:01
こんばんは♪
愛車一覧見させていただきました。
黄色→ルージュの時でしょうか。
大丈夫ですよ、カングー1はとっても魅力的。
しかもかっこいい黄色!
きっとどこかでマニアの方が大事に乗られている事と思います。

YAHOOでセンティアの画像検索すると、タクシーの画像が出てくるのですが、まさにアレなんでしょうね。
いやぁ、嬉しいお言葉。
4輪マルチリンクの面目躍如といったところですよ。
実際、古臭い外観の割にすばらしく静かで乗り心地がよいため、乗った人皆さん感心されます。
癒やされるですよねぇ。
だからだんだん愛着が湧いてきてしまい、むごいことが出来なくなってしまったわけです。
出来るだけ出来るだけ、大事に大事にしていこうと思います。
グループCさんもおしゃれなカングー2を末永くお大事になさってくださいね。
2013年6月2日 22:50
クルマの寿命・・・どちらかといえば飽きっぽくて移り気な私が言うのも何ですが、壊れても直し続けるオーナーさんの愛情(と、補修用部品)が尽きた時なんでしょうね。

ヨコヨコさんの「乗り続ける気合さえあれば、ずっと乗り続けられる」は、とても的を得たコトバだと思いますが、それ以前に、まずは古いモノを大切にすることを許容する社会や環境であってほしいですね。そういう意味では、特定エリア内の旧型車(商用車)を強制排除した「NOx・PM法」の車種規制のような悪法は二度と御免です!
コメントへの返答
2013年6月2日 23:05
こんばんは♪
全く同感ですよ。

他にもあの例のエコカー減税。
あのせいで、日本中の高齢大衆車が激減したと思ってます。
いつまでも古くて大きいクルマに乗ってるな!
これからは燃費が良い小さなクルマやハイブリッドだぜ!
みたいな風潮。。。。勘弁ですよ。
ものを大事にする精神はクルマも一緒。
頑張って気合を維持していきますよ~!
2013年6月3日 20:41
こんばんは。

私もミレーニアを処分するかどうか悩んだとき、同じコトを考えました。

もう初代アテンザ、RX-8ですら解体屋行きになる時代ですからね^^;

ただ、経年劣化は大敵です。

手持ちだと…
ビートは22年20万キロ
ホンダVT250は25年
カブ・ラビットは50年…

みんなガタガタ…

古くなればなるほど、サビと部品廃番が大敵です。

ヨコヨコさんが乗られていたZやビートのように人気があれば部品も社外品が多いのですが…

VT250は悲惨です。
(車歴にカタナがあったので、80年代のバイク…わかりますか??)

ヤマハのRZとと共に当時は大人気。

しかし今では…

RZはパーツも豊か、レストアされ高値取引される一方、VTは純正・社外パーツなど無く、レストアされた個体も滅多に無し。

バイク屋は

「面倒だし、部品も価値もないから」

と、エンジン開けての修理をしてくれない…

こうなると、素人には手に負えません(T_T)
難しいです。

長々とすみませんm(_ _)m
コメントへの返答
2013年6月3日 20:54
こんばんは♪

私、バイクも昔から大好物ですよ。
VT250Fは初代のことでしょうか。
ブーメランコムスターに赤いフレーム。衝撃的でしたよねぇ・・・
あんなに大人気だったのに まさか部品が出てこないとは意外です。
友人が当時2代目の黒黄限定車乗ってまして、この2代目も良かったなぁ。。。
覚悟を決めたらクルマまるごと部品取り車を購入しようかと考えてます。
こうなるといよいよ道楽になりますね。
2013年6月3日 21:09
再び失礼します。

私が持っているのは3代目、それまでのVTと少しデザインが変わり、ややヌメッとしたデザインのやつです^^;

初代も、二代目も、私のも…
みんな部品も無く、互換性もありません。

最近インボードディスクのブレーキパッドすら、取り寄せに時間がかかるみたいです。

VTはクルマで言うとカローラみたいな立ち位置で、大量に売れて、一気に廃棄されたみたいですね。悲しい。

センティアの部品取り、今がチャンスです。

アテンザの下取りでワンオーナー物のセンティア・ミレーニアが結構入ってくるとディーラーマンから聞きました(実際ミレーニアは一時的に中古流通量が増えました)

私も欲しい…
でも、場所がありません。

再び失礼しましたm(_ _)m



コメントへの返答
2013年6月3日 22:40
3型でしたか。
ちょうど私がXLRバハに乗ってた頃です。
GPZ250Rやフェザーなど、各メーカーが新しいカタチを模索していた時期ですよね。
部品の互換性無しとは恐ろしい時代。
新設計に次ぐ新設計、いちばんバイクが輝いてた時代なわけで、今見ても魅力的なバイクが多いですよ。
なるほどVT=カローラという表現は的を射てると思います。

センティア、今年に入って中古車のタマ数が増えたのにはそういう背景がありましたか。
こりゃディーラーに声掛けておこうかな。
部品どりなら10万キロ以上でも関係ないですし。
いい情報ありがとうございました。
2013年6月3日 23:56
こんばんは。

初コメです~

やはり、オーナさん次第でしょうか!

愛着・根気があれば、最期はないでしょう(^◇^)

コメントへの返答
2013年6月4日 20:48
こんばんは♪
コメントありがとうございます。

AZ-1のようなスポーツカーなら、根気強いオーナーさんに引き継がれていくでしょうが、不人気車は今のオーナーが諦めたら即廃車 ってところが全然違うわけなんですよねぇ。
生き延びることと廃車がい紙一重なんですよ。
こんな経験は初めてで戸惑っていますよ。
2013年6月6日 21:12
すっかりマイナーなマツダにはまってます。

維持は大変ですが、それ以上に満足感をひしひしと感じて乗ってます。

この先は・・・

乗り続けます。

壊さないように。
コメントへの返答
2013年6月6日 21:25
こんばんは♪

たんぼうさんが乗られてるコスモ、ランティスはですね。
はっきりいって国の宝と思ってますよ、本当に。
絶対に維持してもらわないと(^^)

複数台の絶版車所有ということで、いろいろと大変なご苦労がおありと思いますが、
なにとぞお大事に乗り続けてください。

私のはマイナーですけど頑張ります^^
2013年6月8日 22:19
バカみたいに売れてたカローラでさえ82台

コロナでは35台

カリーナに至ってはわずか8台しかヒットしないのですよ。

若いころ、あんなに町にあふれてたのに・・・



ところがソアラだと123台!

フェアレディでは133台!

RX-7 131台! 

LV系MPVだと8台!w
けれども値段は2代目LW系よりも高いのも多いんですよねぇ
ディーゼル4駆LVLRの走破性はヘタなSUVよりもレベルが高いです
コメントへの返答
2013年6月8日 22:50
こんばんは♪

私がMPVを検索するときは、いつも年式を古い順に並べてLV系だけチェックしてますよ(笑)
V6が気になるのですが、なかなか出てきませんねぇ・・・
4WDは車高が高くて全く別のクルマに仕上がってますよね。
古くたって魅力は失われませんよ。

2013年6月8日 22:19
↑パクッてすみません。
コメントへの返答
2013年6月8日 22:50
いえいえ
ありがたき幸せです♪
2013年6月9日 0:24
カーセンサーには謎の2003年式って書いてあるLV系MPVがいます
コメントへの返答
2013年6月9日 8:06
確認しました。

これは見た目からして、どうやら掲載ミスのようですね(笑)
2013年6月9日 11:13
例の2003年式のMPV、なぜかフロントバンパーが樹脂の無塗装だし、グリルにエンブレムは無いし、リアワイパーも無いし、コラムシフトのブーツは無いし、オーディオ周りはめちゃくちゃだし、最後のメーターの画像は謎だし、貴重なディーゼルターボの2WDだしw、車台末尾番号がすごいし、不謹慎かもしれませんが1回ぐらい水に落ちてそうです。
コメントへの返答
2013年6月9日 17:31
なるほど、いわくつきですね。

生産後水没して2003年まで未登録だったのでしょうかね?
2013年6月21日 2:06
初めまして、イイネより参りました。

車の寿命、オーナー次第って言うのは間違いないですね。

うちに今年の2月やって来たAE95カローラがあります。
前のオーナーは友人のお父様で、昨年病気で他界されて、我が家で引き継ぐことになりました。
車齢22年の大衆車、本当なら解体に出される筈でしたが、友人の家族にとって新車からの思い出が詰まったカローラを使って欲しいと、名変費用を負担して下さり我が家にやってきました。
古いので税金も高く、うちでいつまで維持出来るか分かりませんが、託された以上出来るだけ維持をしていきたいと思います。
というか、私のメインカーのレビンも税金が上がったので、これは軽自動車に置き換えを考えてますが、不人気グレードの為、私が手放したらバラバラにされてエンジンとミッションだけ海外に輸出だろうなと考えたら踏ん切りがつきません…。
コメントへの返答
2013年6月21日 20:50
こんばんは♪

知人さんからの依頼でAE95ですか。
決断には相当な勇気が必要ではなかったでしょうか。
これこそ簡単には手放せないですし、汚れっぱなしの姿も見せられないですしね(^^)

でも本当に幸せなカローラです。
そして運のいいカローラです。
前所有家族からも愛され、そしてバトンを受け継いだカロビンさんからも愛されて。

不思議ですねぇ、クルマって。
ただの機械のかたまりなのに、まるで家族、生き物のように感じますよね。
是非とも出来る限りの愛情を注いであげてください。
陰ながら応援してますよ~!
2015年9月5日 22:07
こんばんは ホント 車って 面白い(^_^) こういう議論 楽しい

おっしゃるとおりですよ、 昔は 買い替えサイクル短い方 多かったですよねー 車検だからなー 買い替えるか エーーー

10万キロ超えた 10万キロも走ったから そろそろ、 10万キロなんて まだまだ

去年、親の 先先代のカローラヒィールダーが oil交換さぼった 父のせいで エンジンがだめに

買い替えだ → オイオイ この初代?カローラヒィールダーは コストかけて作られた いい車なのに もったいない → 現在のカローラヒィールダーの内装 どう?外見かっこいい?

リビルトエンジンに載せ換えました→さすが カローラ 他は全然大丈夫なのに もったいない
→ まだまだ 17万キロ ミッションもエアコンも まだまだ 大丈夫

ショックや 、ゴムブッシュ 部品交換すれば 車なんて 20万キロなんて平気なのに (^^;; もったいない

ただ、故障なりして、さすがに もう部品が無いとか かなり高額な修理費なら 諦めるかもしれません

旧い車って、 失礼致しました(^^;; → もう 何年経っても 古くならない

新型ヴェルファイアや 新型プリウスなら 隣に並ばれたら あぁ 良いなあ〜 新型だ になるけど、
センティアは もう 比較のしようがない(^_^) 何に並ばれたって センティア

周りからは この 方は よっぽど、この車が好き、気に入ってるんだなーと 思われるんだと思います。(^_^) ある意味 永遠 です
コメントへの返答
2015年9月6日 11:37
こんにちは♪
イイね!ありがとうございます<(_ _)>

昔は、そうですね
2回目車検あたりで買い替えるのが一般的でしたよねぇ
2回目車検受けた場合、その次の砦が10万キロ。
ところが最近のクルマは10万キロなんてへっちゃらなので、本当に解体してしまうのはもったいないと思います。

カローラ、リビルトエンジンに換装されたんですね!
素晴らしいです!!

昔のカローラは高級感あって、作りこみもすばらしく、VWゴルフに立ち向かう気概を感じてました。
今のカローラはちょっと。。。味気なくて安っぽいクルマに成り下がりましたねl

部品の供給が大問題です。
私も主要な部品の供給が途絶えたり、電気系のトラブルが出てしまったら、その時は買い替えとなりますね。
おそらく程度の良い、FRの多気筒エンジンの旧車しますけど(^^)

車好きって見てくれたら嬉しいです。
ありがとうございます!
でも実際には、「あぁ この人クルマを買い替える余裕が無いんだな」って見られてると思っています(^_^;)
2015年9月6日 12:45
こんにちは(^_^) いや、訂正します 考えてみたら センティアと気付く人なんて
車好きの私でも 2代目センティアだったとは (^^;;
知らなかった(^^;; ビッグマイナーチェンジかなと (^_^)

多分街中では 何だろう?この車 謎の高級車です いつまでたっても 色褪せませんよ ネ
コメントへの返答
2015年9月6日 13:14
こんにちは♪

はい、超不人気で短命に終わったクルマなんですよ~
だから格安(^^)
たしかに「なんてクルマ?」って聞かれることありますね。
“色褪せない”ってお言葉にモチベーションが上がりました!
ありがとうございます<(_ _)>
2017年12月25日 21:24
こんばんは〜
なかなか考えさせられるブログですねぇ…
2015年から時を経て、私も相変わらず今のレガのままですし…
以前乗っていたZ31やDR30はそこそこ人気のある時代の日産車だったけれど、もともと長く乗る予定では無かったのでボロを買ってしばらく乗って廃車になってました。

レガシィは自分のクルマ人生の中でも新し目のクルマだったので「直して乗り続ける」って旧車的な概念が無かったんですよね。

スバルは限定車になかなか魅力的なモデルが有ったりで、買い替えたい気持ちが無かったかと言うと嘘になりますが…

「なんとなく勿体無い」って思いでここまで来ちゃいました。

私もそれなりの歳なので、「アガリのクルマに限定車で程度良さげなのを…」って思う時も有りますが、結局「買い替えた後の維持費が…」とか「限定車だから高価なセキュリティ云々考えるのがメンドイ」とか言い訳して今だに古くさいレガシィに乗ってるんですよ。

多分結局買い替えたく無いのかもしれないですね(笑)

すっかり降り時を逃してしまいました。
コメントへの返答
2017年12月25日 22:56
こんばんは♪

これは本当に難しい問題です。
最近いつもアガリのクルマを考えています。
センティアに乗り続けるか、それとも憧れのジャガーXJ(X308)に乗るか。
この一件は近々ブログに書こうと思いますが、次に購入するクルマは死ぬまで添い遂げようと思っています。
もちろんそれがセンティアかもしれませんが。
問題は、もうすぐ50歳の自分にとって、65歳以上になった時に、やはり自動ブレーキは避けて通れないなと感じています。
いま私が両親の運転を心配するのと同じ気持ちを、自分の子供たちにしてほしくないから。
ということはいずれ最近のクルマに買い替えないといけない。
しかもローンが組める定年前までに。。。。
その選択肢がなかなか見つかりません。
ただ一車だけあるのですが、それが今の自分には合わない気がして。。。。

いつまでも90年代の良き時代のクルマに乗り続けたい一方で。。。難しい問題ですよ。

プロフィール

今では数少なくなったHEセンティア  アガリのクルマとして購入したユーノスコスモ 嫁車フレアワゴンでクルマライフを楽しんでいます。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

MONGAI サイドステップガード(マツダ)4点セット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/21 05:17:52
乗らなきゃ、保有しなきゃ分からない良さがある。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/08 09:30:36
2022年式bZ4X感想文 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/16 05:46:46

愛車一覧

ジャガー XJシリーズ じゃがお (ジャガー XJシリーズ)
X308 ジャガーXJ V8 3.2Lエグゼクティブ右ハンドル ボディカラートパーズ
マツダ ユーノスコスモ マツダ ユーノスコスモ
13B TypeSX  クラシックレッド 純正エアロ 58700キロ走行 2007年以降 ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
長男の免許取得に合わせて購入しました。 年式は古いですが、まだまだ走行距離は少なくじっく ...
マツダ フレアワゴン マツダ フレアワゴン
シフォンアイボリーメタリック

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation