• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年08月19日

(´へ`;ウーム 本当に120キロに上げて大丈夫なのか?

(´へ`;ウーム 本当に120キロに上げて大丈夫なのか? お盆の帰省

今年も往復1000キロほどの道のりを

センティアで快走してまいりました。


でもですね

今年は少し嗜好を変えて、山陽道を使わずに

遠回りながらも中国自動車道を使ったのであります。


その理由は・・・・

『お盆でもガラガラ』


まぁ、走りやすいったら このうえない(^^)



お盆や正月の帰省って、いろんな人が高速道路を利用してますからね

無茶な運転する輩さんはともかく

明らかに運転に不慣れそうな方を見かけます。




例えばPA出口との合流で

『こんなにゆっくり合流しないでよ~』

とか

“追い越し車線”を“走行車線”と勘違いしてるのかな? 

と思われる方とか・・・






そんな方たちを見かけると

ついつい思い出してしまうのが、6月ごろから話題になってるこのニュース

新東名最高「120キロ」はいつ? 
 警察庁、15年度末までに結論


早ければ来年から施行されるのでしょうかね?




新東名の設計が140キロ基準だってことも分かっています。

新東名の実勢速度が138キロ なんて報告がされていることも分かっています。



でも、実際にそこを走るドライバーの技量、そしてマナーのレベルが

全体的に底上げできていなければ、危険な気がしてしょうがないのです。



120キロに引き上げたら上述のPA・SA合流なんて、

しっかり加速しないと危ないですよね

でも運転に不慣れな方や、軽トラック、荷物満載の大型トラック、バス・・・

そして高齢化が進むこの日本ですから今後年配ドライバーがますます増えるでしょう。。。

ちゃんと加速できるのかな???



車間距離も問題ですね

なんであんなに詰めて走るんだろうか ┐('~`;)┌

安全な車間距離で走ってると、すぐに割り込んできますよね



↓図から考えると、120キロでの停止距離は140mを越えるかな



昨今 流行りの純正装着 高空気圧のエコタイヤだったらもっと延びるのか?



100キロでも120キロでも煽り運転する車は減らないわけで

どう考えても危険な気がしますけど、いかがなものでしょうか




「最高速度が引き上げられれば、利便性が高まります」と

観光客の増加や物流の効率化などの経済効果に期待を寄せる。



とありますが

安全について、もっともっと考えてから判断してもらいたいものです。





あっ、そうそう

速度引き上げたら燃費が悪化して排出CO2も増加。

環境にも悪影響ではないのかな。



我々旧車ユーザーに対して、環境に悪いからって税率割り増しとなってますが

そこらへんのつじつまがあってないような気がします(^_^;)











ブログ一覧 | 雑談 | クルマ
Posted at 2015/08/19 21:09:44

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

マンハッタンゴールド&CCウォータ ...
8JCCZFさん

こんばんは、🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

ドローンフォトコンテスト参加2^_^
b_bshuichiさん

ある日のブランチ
パパンダさん

【その他】お盆明けは、、、
おじゃぶさん

タクシー運転手という仕事:番外編②
コーコダディさん

この記事へのコメント

2015年8月19日 21:17
私は、高速走行には反対派です。なぜなら、危険だと思うからです(笑)。100キロ以上で走っていて、万が一前の車がフラフラ割り込んで来たら、どうやって回避するのだろうとか、万が一トラックの積み荷が落ちてきたらどうするのか、等々、考えてしまいます。
なので、私は、基本的に、高速走行でも90kmキープにしています。このスピードは、遅すぎず、速すぎず、ちょうどよい感じです。あと、エアバックのない車は、恐ろしくて乗れません(笑)。
やっぱり、運転もクルマも安全が一番だと強く思っています。
コメントへの返答
2015年8月19日 22:24
こんばんは♪
賛否両論あるでしょうが、私もrbengineさんと同意見です。
自分が若くて運転に慣れてて、そこそこ力のあるクルマに乗っていれば感じませんけど、年取って、力のないノンターボの軽バンなんて乗ってるとしたら、とてもこの高速の流れに乗るのは辛いと思えます。

90キロ程度で走ると、ちょっと眠くはなりますけど一番楽ですよねぇ 同感です。
安全性を第一に決定してもらいたいものです。
2015年8月19日 21:20
こんばんは。

はっきり言って、職業運転手含め、ド下手なドライバーだらけなので、認可されたとしてもまたがんじがらめな規制ができると思います。

今のままでいい気もします。
出す人は、結局出してますしね^^;
コメントへの返答
2015年8月19日 22:26
こんばんは♪
そうなんですよねぇ。
皆がマナー良くスキルもあって、タイヤの溝も十分あって昼夜、晴雨で適切な速度に調整出来て、力に余裕のあるクルマで運転出来ていれば、悩むこと無く120キロでいいとおもうのですが、今のままでは危険な気がしています。
2015年8月19日 21:39
こんばんは。

私はどちらかといえば賛成よりです。
ただ今のままだと無理ですね。
120が法定(制限?)速度となるということは
走行車線が120前後の勢いで流れるということですね。
いやいやそれは建前、120制限になれば走行車線は事実上140前後で流れることが考えられます。
と言うことは現状の3車線ではトラックなどの追い越しが危なすぎると思います。
左100キロ
中140キロ
追越140キロ以上
左車線と中車線の速度差がありすぎますよね。
つまり、四車線以上ないと厳しいかなーと思いますね。
左2車線を旧規格
右2車線を新規格
とかですね。
って言っても今の時点で走行車線と追い越し車線の区別もついていないようなドライバさんもたくさんいますから、現実的な話ではなさそうですね。
コメントへの返答
2015年8月19日 22:30
こんばんは♪

賛否両論あると思うので、様々な意見、興味深いですね(^^)

同感です。
今のままでは無理ですよねぇ
いくら道路の設計が140キロだって、クルマや人の性能・技量を考えて判断していないような気がしています。

いえいえ。
左80~90だと思いますよ。
ってことは速度差50~60キロ!

あぁたしかに4車線あればいいかもしれませんねぇ
でもでも、やっぱりねぇ 
たかが20キロと侮るなかれ、かなり危険度が増すと思っています。
2015年8月19日 21:41
いつも、ありがとうございます!

確かに、現在のハード面から見れば軽自動車も余裕で120km走行はできると思います。(当方がトコトコ走っていると、びゅんびゅん追い越されます・・・。)

最高速度を上げたからといって、いいことづくめとはならないかも・・・。一番大切なのは安全ですからね。事故が多くなったら元も子もないと思うのですが。
コメントへの返答
2015年8月19日 22:32
こんばんは♪
こちらこそ、いつもありがとうざいます<(_ _)>

最新軽ターボCVTなら楽勝でしょうねぇ
でもまだまだ世の中にはノンターボ3速AT車や軽トラック、軽バンがバンバン走ってますからねぇ。
ちょっとした登り坂でも失速しますし。。。

はい、一番は安全です。
無理してビュンビュン飛ばすクルマのとばっちりは貰いたくないですよ。
2015年8月19日 21:43
とりあえず

ジムニーじゃあムリだな・・(笑))
コメントへの返答
2015年8月19日 22:34
こんばんは♪

ジムニーで快適に走れるスピードって80キロくらいでしょうか。
それくらいが、最も安全なスピードだと思いますよ~
2015年8月19日 21:52
こんばんは!

高齢化社会、環境保全、様々な要素から危険と思います。
トレーラー牽引時合流が危険すぎます(滝汗)...
コメントへの返答
2015年8月19日 22:37
お~! まりエムさん!
その後の経過は如何でしょうか。

あぁ、トレーラーにとっても辛いかもしれませんねぇ
特にパワー不足なヘッドだと、合流のたびに神経使いますよねぇ。。。
今の状況に変わりがなければ、制限速度も変えないほうが良いと思います。
2015年8月19日 22:39
こんばんは

議論になっていい話題だと思います。
新東名の道路構造からすれば、従前の高速道路と同じ運用というのも釈然としない部分はあるのかなぁと。もっとも制限速度を上げるのであれば、利用者のマナーアップや速度差への配慮が必須であって、現在のままでは危険というのも、十分理解はできます。

最高でも100km/hの前提で、長らく社会が構成されてきましたから、イザ緩和するとなると、解決すべき課題はかなりある気はしますね。
コメントへの返答
2015年8月19日 22:59
こんばんは♪

ありがとうございます。
もっともっと世論を巻き込んで議論すべき話題だと思っています。
経済効果とか、ハード面だけを根拠に判断してもよいものか。
懸念すべき事項は全て洗い出し、納得できる対策が講じられているのか。
まだまだ問題は山積みのような気がしています。
一部の人間だけで決定してほしくない問題だと感じています。
2015年8月19日 23:06

こんばんは~
朝晩、随分と凌ぎやすくなりましたねぇ…


へぇ…
巷ぢゃ、こんなことになりそぉとゎ…
高速ゎ、ほとんど利用しないので、知りませんでした~(汗)


記事ぉ拝見するに、
「利便性~」?

いやいや、「危険性!!」の間違いでしょって、
ツッコミ入れちゃいましたけど…(笑)


さすが、御上…

“机上の空論”垂れさせたら、天下一品!!


多分90km/hリミッター装着の大貨なども、走らせるんですよねぇ…?


くるまの“く”の字も知らない お猿さんが、ハンドル握ってるんだから、結果がどぉなるか…
容易に想像つきます。


いゃ~
怖い怖い…(°д°;;)
コメントへの返答
2015年8月19日 23:11
こんばんは♪
コメントありがとうございます<(_ _)>

そうなんですよぉ
まさに机上の空論ですよねぇ

90キロリミッター!!!

それを忘れておりました。
大型トラックはどうするんでしょうね。
混走することの危険性を理解できないのでしょうかね?

この区間に入った途端、堰を切ったようにガンガンスピードを上げるクルマと、90キロの大型トラック、そして軽トラや年配ドライバーが混走。。。

怖いですよ本当に。
なんとかならないものでしょうかねぇ。。。
2015年8月19日 23:34
今年度末に、浜松いなさJCT〜豊田東JCT間の新東名高速道路が繋がれば、伊勢湾岸道と合わせて120km/hになるかもしれないですね。

自分は、千葉の実家に帰省する時は、新東名高速でも90km/hのクルコンで一番左の走行車線を走ってます。だからいつも大型トラックに抜かれてますよ。

中国道は走ったことないですが、山の中を走るから冬は積雪があるんですよね。

ほんと、速度上がれば燃費が悪化し、排ガスも増えますよね。そしたらまた旧車だけ、増税するのかな〜。あり得ない❗️
コメントへの返答
2015年8月20日 20:36
こんばんは♪

いろいろな意見が聞けるので、このネタをブログアップしてよかったです。

なるほど更に区間が延長する可能性がありますね。
100キロ規制の高速から120キロ規制へ切り替わった直後、ドライバーの意識が切り替わるかどうか気になるところです。
疲れていたら大丈夫かな。。。
クルコン イイですねぇ 私の愛車のグレードには付いてないんですよ~

中国道、冬は流石に無理なので、お盆の帰省だけですね。
もっと使いたいんですけど(^_^;)
2015年8月20日 0:09
最近、広島県内でもよくある片側一車線の高速道路の運転ってすごく気を使う様で嫌なんですよ~。速度にかかわらず前を走るにぴったりはりつかないと気が済まない人が多いような感じがします。常識的な安全速度で走ると邪魔者扱いになる道路の造りがいけないのかな?それとも運転する人のモラルの問題なのかな?そんなことを考えてしまいます。
コメントへの返答
2015年8月20日 20:38
こんばんは♪
私もあの一車線の自動車道、嫌いです。
普通に流れに乗ってるのに、ピタっっとくっついてくるクルマいますよねぇ
本当に迷惑!
きっとモラルの問題だと私は思いますよ~
我々旧車の場合、ぶつけられたら修理の部品、出てこないですからねぇ たまったもんじゃないです。
2015年8月20日 6:31
はじめまして(^^)
大型車の現在の制限速度は80kmでリミッターが作動するのが90kmくらいなんですよね〜。
ちなみに僕の乗ってるトレーラーだと積車時の登坂となると70〜60km。傾斜によっては更に失速するんですσ(^_^;)
そんなとこに120〜140kmとか、もっと速い車と一緒に走るって考えただけでも危険極まりないですよね(ーー;)
現行の制限速度のままでいいと思います。

お邪魔しましたm(_ _)m
コメントへの返答
2015年8月20日 20:41
こんばんは♪
あらそうなんですか。。。
勉強不足でした。ありがとうございます<(_ _)>

満載のトレーラ、トラックって一度減速すると、なかなかスピードに乗れないですよね
わざとゆっくり走ってるわけじゃないのに、猛スピードで貼りついてくる車がますます増えるのではないかと懸念しています。
まだまだGOサインを出すには、検証すべき課題がたくさんあると思いますよ。
コメントありがとうございました。
2015年8月20日 7:59
初めまして、イイねよりお邪魔します
正直、職業ドライバーの質が下がってるんじゃというような経験(大型トラックが合流しそうだったので当方追越し車線移動→まさかの合流車線から直接追越し車線に移動しぶつけられる)も昨年しましたのでいきなり20km/hあげるのはどうかなといった感じです。

こういう規制緩和の時に海外の例を出したがりますが狭い日本そんなに急いでどこにいく?じゃないかと(そもそも本線は確かにスピード出せますが新東名から東名への接続は結構カーブしててスピード落とさないとそのまま....な風ですし)
コメントへの返答
2015年8月20日 20:46
こんばんは♪
同感です。
どうも日本のドライバーは平均的に、欧米諸国に比べるとマナーが良くないのかもしれませんね。
もちろん私も含めて(^_^;)
事故を起こしてはじめてその危険性を知る。という考えもあると思いますが、そういう人たちの巻き添えを食うのはまっぴらごめんです。
反対しているわけではないのですが、もっとあらゆるシーンを想定してじっくり判断してもらいたいです。
2015年8月20日 10:11
おはようございます(^^)

難しい問題ですよね〜(>_<)
ちなみに私は賛成派です♪

ヨーロッパの幾つかの国を運転したことがあるのですが、だいたい高速道路は120km制限なんですけど、皆さん自分のクルマの性能や性格を理解していて車線毎にちゃんとクルマにあった住み分けが出来ていて日本よりスムーズに安全に走れる気がしました。
もちろんトラックとかはリミッターが付いていて、90か100km/hで走っていたり、1000ccクラスのクルマもいれば大排気量のクルマも混走していました。

今の日本のマナーや自分のクルマをあまり理解されていない方もいらっしゃるので、難しい部分もあると思います。
でも逆に制限が120km/hになることで、今までよりも怖さも感じるでしょうし、その辺も改善されるのかな?と思ったり、メーカーからもより真面目なクルマが出てくると思います。

簡単にはそういうマナーは変わらないとは思いますけど、今のままどんどん悪くなっている状況を考えたら変わるひとつのキッカケになればな〜って思いますけ(*^^*)

長々と生意気な事を失礼致しましたm(._.)m

コメントへの返答
2015年8月20日 20:52
こんばんは♪

ですよねぇ~ 難しい問題です。

反対の方も賛成の方もいろいろいらっしゃって当然です。

でも、文面からわかりにくかったかもしれませんが、私も速度アップに反対しているわけではないんですよ。
もっともっと慎重に、様々なシーンを想定してじっくり判断してもらいたいなと意見させて頂きました。

ヨーロッパもそうでしたか。
私はアメリカで3か月、ほぼ毎日フリーウェイを通勤しましたが、おっしゃるとおりスムーズに安全に走れましたね。
日本って、アジア諸国の交通事情に近い部分があるのかもしれません。
なんだかごちゃごちゃ走ってる(^_^;)

「メーカーから真面目なクルマが出てくるかも」
それ、あるかもしれませんねぇ
真面目に作りこんだクルマと、そうでないクルマの差が歴然としてきますからね。
そういう意味では、自動車文化の倦怠期である日本にとって、面白い結果を生むかもしれませんね
あぁ、いろんな意見を伺えてとても興味深いです。
ありがとうございました<(_ _)>
2015年8月20日 12:40
こんにちは~
法定速度を上げるメリットがよく分かりませんが… 日本はドイツ等と違って、速度レンジの異なるクルマが入り混じっている中で走っている現状なので、120キロを標準にするのは危ないと感じます。100キロ基準で事故が少なくなっているのであれば考える余地はあると思いますが… 
コメントへの返答
2015年8月20日 20:55
こんばんは♪
コメントありがとうございます<(_ _)>
速度アップにメリットを感じる人もいますし、そうでない人もいる。
難しい問題ですね。
そうそう、私も同感で、日本では速度レンジが大きく異なると感じています。
ちゃんと車線が速度毎に使い分けられるルールやマナーが伴えばよいと思いますが、今の日本では心配です。
もっとじっくり考えて判断してもらいたいですよ。
2015年8月20日 13:11
こんにちは。

私は仕事で高速道路を使う事が多いです。
昔、軽自動車は高速道路80キロなんて不思議な規制がありましたね。普通乗用車とのパワー差や制動面等々あっての事だとおもいます。

進化したとはいえ、ハイト軽自動車で大型車の横を走る時の緊張感w
風圧で離れて、引っ張られて〜を繰り返す。

多分規制が変わって事故が増えても…

出せる上限を上げただけで、出せとは言っていない。運転者の技量に任せる。

なんて見解になりそうですよね。



今のままで良いと思いますがね〜

乱文失礼しました。
コメントへの返答
2015年8月20日 20:59
こんばんは♪

最近の軽自動車は随分スピードが出せるようになりましたよねぇ
でも乗ってみるとよくわかるのですが、同じ100キロでも普通車の100キロと軽自動車の100キロでは緊張感が全然違いますよね。
無理しての100キロと余裕の100キロではドライバーの精神的な疲れが全然違うと思います。
「事故が増えても・・・」の件、同感です。
お役所仕事の見解でしょう。
なので、くれぐれもじっくり検討してもらいたいものです。
2015年8月20日 13:46
お初です。
新東名は、ほぼ東海道新幹線の線形である事をご存知ですか?

東海道新幹線 と 新東名 の比
最小曲線半径 2500m 3000m
最急勾配 15‰ 20‰

なので、広い中央分離帯に最高速度160km/hの貨物新幹線構想すら出たほどです。
コメントへの返答
2015年8月20日 21:00
こんばんは♪
コメントありがとうございます<(_ _)>

いえいえ、全く存じ上げませんでした。
道路の設計だけ見ると、余裕で140キロに耐えられそうですね。
やはり残された問題は、ドライバーのマナーと技量 でしょうかね(^_^;)
2015年8月20日 13:51
追伸ですが、140km/hはASVいわゆる高速道路の自動運転の暁になるのではないのでしょうか?

過去に新東名で、トラック縦列自動運転の実験をやってたそうです。
皆さん、自動運転を意識されていないようで。
コメントへの返答
2015年8月20日 21:02
ご贔屓にありがとうございます<(_ _)>

なるほど、自動運転まで視野に入れた設計だったのですね。勉強になります。

20年ほど先にはこの設計が活かされるのでしょう。
とはいえ、近々2~3年の交通事情が気になってしょがないですよ(^_^;)
2015年8月20日 13:52
私は最高速度アップに賛成です。
そもそも最高速度140km/hを想定してる道路ですからね。
最高速度が上がれば運転時間も短くなり
ハイウェイヒプノーシスに陥るリスクも減り
案外、事故件数は減るかもしれません。
昨年、アメリカをドライブ旅行してきましたが
最高速度約140km/h制限の高速道路を1600ccのコンパクトカーで
走りましたが問題は感じませんでした。
面白い現象としては最高速度が高い区間の方が低い区間よりも
法廷速度を守っている車が多かったです。
速度は遅ければ良いというものではなく
道路相応の速度にすることが大切なんじゃないかな?と思います。
コメントへの返答
2015年8月20日 21:06
こんばんは♪
コメントありがとうございます<(_ _)>

賛成・反対 いろいろ意見が伺えてよかったですよ(^^)
実は↑にも書きましたが、私も3か月ほどアメリカでほぼ毎日往復2時間の通勤をしておりました。
不思議と危険を感じないんですよねぇ
日本と同様に大型トレーラがゆっくり走ってるのに。。。
思い返してみると、やはり向こうの方は車線をしっかり使い分けているように感じますね。
そして危険を感じる、感じさせるような運転はしない。
同様に今の日本人に出来るのか、心配性な私には不安を覚えてしまいます。
とりあえずお役所の方々にはしっかり検証してもらいたいものです。
2015年8月20日 19:00
初めまして。高速をたまに走って感じるのは、追い越し車線を延々と走るクルマが多い、ということです。
それと車間距離を詰めすぎるがゆえの、ムダなブレーキ。
この二つを無くせば、渋滞は、激減するな、と感じます。
最高速度を上げれば、事故が増えるだけ、というのは乱暴な考えでしょうか。笑

少なくとも、延々と追い越し車線を走る車両は、バンバン取り締まって頂ければ渋滞は減る、と切に思います。
コメントへの返答
2015年8月20日 21:11
こんばんは♪
コメントありがとうございます<(_ _)>

多いですよね~  最近特に多くなったと感じています。
追い越し車線と走行車線の違いを、あらためてしっかり認識させるアクションが必要ですね。
車間距離も同感です。
それからトンネル内や、夕暮れ時も全然ヘッドランプ点けないですし・・・
ちょっと愚痴になってしまいましたが、速度制限を上げると同時に取締りの強化 というのはアリだと感じますね。
オービスをたくさん設置して、日毎に計測場所を変えるとか(^^)
2015年8月20日 19:20

ちょくちょく拝見させて頂いています。

120kmと言わず、160kmでも宜しいか、と。

皆さん勘違い為さって居られる様ですが、

120kmに法定速度が上がったとしたら、

トラック以外の軽自動車も下手くそな方も

走る車全てが、120kmで走行すると?

後方確認、側方確認をしない車が車線変更し

または、IC、PA、SAからの合流時に同様の

行動により事故になる場合が殆どでしょ?

速度が上がれば怖い方は、100km以下で

左端の車線から動かなければ良いのです。

他の車にを捲き込む事故の原因が減ります。

速度が悪だと決めつけているから、安全の

為に、交通ルールだけでなく交通マナーを

しっかりと身につけないし、他人への迷惑を

掛けないという意味を考える事もしないの

だと思っています。

自腹を切って車の限界を知る高度な安全運

転講習を受けて、安全の為に勉強すべきと

思います。




コメントへの返答
2015年8月20日 21:18
こんばんは♪
コメントありがとうございます<(_ _)>

色々な方の意見が伺えて、この話題をブログアップしてよかったなと感じています。

たしかに全員が120キロになるということはないでしょうね。
トラックは80キロリミッターもあるので、問題となるのは速度レンジの差が拡大することだと思っています。

そして複数車線を縦横無尽に走る輩が事故を引き起こす可能性が上がるかなぁ という漠然とした不安を覚えます。

車線の使い方、これまったく同感です。
欧米のドライバーはここらへんが染みついているように感じますね。

そろそろ日本も、仰る通りショック療法が必要なのかもしれません。
制限速度引き上げによって、ドライバーが自分自身のマナーを見つめ直す良い機会になるのかもしれませんね。
ありがとうございました<(_ _)>
2015年8月20日 20:38
こんばんわ。
100km以上は時間帯か
レーン分けしてほしいですね。
料金所から本線までのカーブで
十分加速できないのし
車種や技能によるトラブルもあるでしょうし。
コメントへの返答
2015年8月20日 21:21
こんばんは♪
コメントありがとうございます<(_ _)>
たしかにそれは良いアイデアですね。
120キロで走れるレーンは明確に「特別なレーン」と認識させるべきですね。
でも交通量や天候によっては即座に制限速度を調整して、しっかり取締りをしてもらいたいです。
合流レーンの延長も視野に入れてから導入してほしいものです。
2015年8月20日 20:56
こんばんは。はじめまして。

トラックドライバーなのですが、大半のトラック。リミッター装着されてます。

そしてデジタルタコグラフも装着されてます。

現在もですが、ますます乗用車に追い越しレーンで強烈に煽られてしまいますね。

一生懸命仕事して物流を支えてるんですがね。我々トラックドライバーは(^^;;

だから反対ですよ!
コメントへの返答
2015年8月20日 21:24
こんばんは♪
コメントありがとうございます<(_ _)>

プロのご意見は大変貴重ですしありがたいことです。

この速度レンジの差 が危険を産むと思えるのです。
遊びじゃないですからねぇ
一生懸命たくさんの荷物を運んでお仕事されてるわけですから、そういうトラックに貼りついて煽るドライバーは厳しく取り締まってもらいたいものですよ。
私自身は賛成・反対 というよりも、まだまだそういう判断を下すには議論が不十分ではないかと思っています。
2015年8月20日 21:12
こんばんは 高速道路の制限速度の引き上げは基本的に賛成ですが 大型貨物との速度差の拡大等 安全に関して解決しないといけない問題がたくさん有るのではと思います
コメントへの返答
2015年8月20日 21:26
こんばんは♪
コメントありがとうございます<(_ _)>
ブログの文面からお伝えするのが難しいのですが、基本的に私は賛成・反対 というよりも、そういう判断を下すにはまだまだ不十分なのではないか という問題提起のつもりなんです(^_^;)
なので、白BOONさんと全く同意見。
もっともっと解決すべき課題が残されていると感じています。
2015年8月20日 21:25
はじめまして。
私も基本的には賛成です。
高速は頻繁に利用します。
後ろにビタッと張り付くバカ者や追い越し車線をダラダラ走るアホとかの話と制限速度アップの間には因果関係は無いと思います。迷惑なヤツらは別の方法で教育し改善するべきでしょう。
コメントへの返答
2015年8月20日 21:29
こんばんは♪
コメントありがとうございます<(_ _)>
いろいろな意見を伺えてよかったです。
やはりマナーアップは必要ですよねぇ。
まずはしっかりとマナー教育をすべきですし、そういう教育体制みたいなものを準備したうえで引き上げにGOサインをだしてもらいたいと思っています。
2015年8月21日 0:02
はじめまして(∗ˊωˋ∗)ちょっと共感したので。

制限速度のうんぬんって正直関係ないんですよ。。。
要はマナーなんですよね。アウトバーンで事故が多いか?ハイウェイで事故が多いか?そんなに変わりませんよね。。。
速度で致死率は変わりますが。。。

合流加速もマナーですし。



速度規制どうこうでも飛ばす人は飛ばしますし、追い越し車線をずっと走るアホもいますし。。。

ただ、3ATの軽バンとかかわいそうですが、マナーがあれば合流もスムーズに行くかと思います。

ちなみに、速度規制なんかより自動2輪と軽4輪の料金が同じな事に納得できません!!(;゚д゚)
コメントへの返答
2015年8月21日 20:40
こんばんは♪
コメントありがとうございます<(_ _)>

ですよねぇ
やっぱりマナーなんですよ。
そういう部分の現状を十分把握して、重視して判断を下すつもりなのか、そこが心配なんですよ。

ちょっと昔の軽カーやトラックはしんどいと思いますね。

あぁ、たしかに自動二輪は・・・・せめて軽自動車の半額くらいにならないと割に合わないですね
2015年8月21日 5:07

少し気になりましたので、もう一言。

トラックが追い越し車線を走行云々。

原則、三車線の場合に追い越し車線は禁止。

二車線の場合は、格段の理由がなければ禁止。


国民の生活や企業の物流の為に働いて…、

追い越し車線を走る、なんて短絡的理由は

やめて欲しい。

あくまでも、交通の円滑な流れを妨げている

のだから、そして速度差の危険を増長してい

るのですから、リミッターが着いていてアク

セルをフラットアウトで走りたいだけの為に、

僅か数kmの速度差での追い越しは論外です。

コメントへの返答
2015年8月21日 20:43
こんばんは♪
コメントありがとうございます<(_ _)>

なるほどそのようなご意見もあるのですねぇ
色々と勉強になりますよ。

極端に遅い車がいなければ、トラックも追い越し車線に出る必要ないのでしょうが、そういう遅い車がいるってことは、やっぱり速度差が大きくなって危険なんではないかと。
そんな気持ちも沸いてきますよ。

貴重なご意見、ありがとうございます<(_ _)>
2015年8月21日 6:40
はじめまして
ネガティブな要因は他にもありますね。

速度が上がれば運動エネルギーその2乗に比例するのでエネルギーは44%増しになり、万一の事故の場合死に至る可能性は確実に増えますね。車両の衝突時の安全性は現状でもそこまで対応していないと思いますし。

あと、燃料消費も確実に増えるだろうから温暖化ガス削減が国策というか世界的な目標に逆行する形になる。

長短を天秤にかけて決めるのでしょうから、色んな意見をが出ていいんじゃないかとは思います。




コメントへの返答
2015年8月21日 20:47
こんばんは♪
コメントありがとうございます<(_ _)>

全く同感ですね。
特に雨天時。
タイヤをしっかり管理しているドライバーだけが高速をりようしているなら良いですが、山の無いタイヤや、夏にもスタッドレス履いてる人とかいますからね。
ハイドロプレーニングでコントロール失って衝突 なんてこともスピードが上がることで増えるように思えます。
そうすると衝突時のエネルギーは4割り増し!
あぁここらへんの対策を考えてから導入してほしいものですよ
2015年8月21日 7:21
速度なんて無制限でいいと感じます。 ついでに軽は高速禁止もしくは追い越し禁止で

正直120になったとして140しかでないなら追い越しなんて無理でしょ

140になったら追い越し不可能だし トラックも同じ。

挙句80キロ制限だからと左右併走とかされた日にはなんで追い越し走ってんだ? となる訳で・・・
コメントへの返答
2015年8月21日 20:49
こんばんは♪
コメントありがとうございます<(_ _)>

仰る通り車線の使い方がカギとなると思っています。
速い人は早い車線を。
そうでない人は、早い車線に入らない。
そういうルール、規則を作ったうえで、マナー教育も徹底したうえでGOサインを出すなら全然賛成なんですけど。
なんだか施行してから考えるみたいなところが心配に感じています。
2015年8月21日 7:29
コメント失礼します。
最近サンバーに乗り換えたので、正直120キロは厳しいですねー笑

旧車ユーザーには早く乗り換えろってことですかねー。
コメントへの返答
2015年8月21日 20:54
こんばんは♪
コメントありがとうございます<(_ _)>
ちょっと古い車には辛いかもしれませんねぇ
足回りも劣化してフワフワした状態では、とてもじゃないですが乗り入れられないですね(^_^;)
2015年8月21日 8:33
おはようございます☆ミ


本当我々からガッチリと徴収してますからねWWW


まさか二回も上がるなんて想定外でしたWWW


にしても事故が多発しそうですね( ;∀;)
コメントへの返答
2015年8月21日 20:56
こんばんは♪
コメントありがとうございます<(_ _)>

20キロ上がったら燃費も悪くなってCO2排出量も増えますよねぇ

別に制限速度を上げる事自体には賛成なんですが、しっかり懸念を洗い出して対策を講じてから踏み切って欲しいものですよ
2015年8月21日 9:40
税金は関係ないですよ。(-_-;)
新しい車を買わせるための嫌がらせですから。(-_-;)
実際は100キロ超えですが、やはりいきなり120キロでなくて、110キロでもいいような気もしますが…(^_^;)
コメントへの返答
2015年8月21日 20:57
こんばんは♪
コメントありがとうございます<(_ _)>
はい、嫌がらせを受けております(>_<)
同感ですね。
まずは110キロぐらいが良いと思います。
消費税みたいに少しずつ(^^)
2015年8月21日 12:26
こんにちは🙋(^^)/。☁
此方コメント※💬欄でははじめましてかしら!?





私は、どちらかと言えば賛成の考えなんですが、新東名の導入を検討中の新しい速度制限に対しては、遅い車両と速い車両の速度差をなくす為、何らかの規制やら制限が出てくるんでないかな!? と思います。例えば、90㎞/h 以上出せない大型トラックは、走らせないで旧東名回れとか、初心者🔰、高齢者🍂ドライバーははたまた旧東名回れとか,,,。

でも、結局制限速度引き上げる何て英断、本当に下せるのか!? と疑念に感じますね。
何か、問題噴出した時、誰も責任取りたがらない国民性だし,,,,,,。お偉いさんも、平民のみんなも,,,,,,。





コメントへの返答
2015年8月21日 21:02
こんばんは♪
たしか以前にもコメント頂いております。
ありがとうございます<(_ _)>

仰るような規制なり制限って、とてもよい考えだと思います。
このような規制をしっかり考えて、そのルールを徹底させるしくみを作って国民の理解を得てから踏み込んで欲しいものです。

何か問題があった時、たしかに誰も責任取らないでしょうね。
だからこそ慎重に審議を重ねてほしいものです。
観光者が増えるとか 経済効果だけで決めてほしくないです。
2015年8月21日 12:35
まず、誰でもお金払えばほぼ取得出来てしまう現行の運転免許制度が問題だと思う。
特に運転技能面ではもっと厳しい水準で試験するべきではないか。
あと、更新時の講習ももっと中身のあるものでないと意味が無い。
なんなら実技試験もやってもいい位。



運転は一つ間違えば簡単に人の命や財産を奪う危険な業務なのに
免許を保持している方々がどの位の割合でそれを意識しているのか。


最高速度の引き上げなんてとんでもない事だと思う。


ちなみに自分は元職業運転士。


コメントへの返答
2015年8月21日 21:06
こんばんは♪
コメントありがとうございます<(_ _)>
スピードを上げるってことは、当然それに見合う技量が必要。
全く同感です。
更新時の講習で、今一度ルールを叩きこむ。これ大賛成ですよ。
速度制限を引き上げるのであれば、そのような制度等を施行してから、しっかり準備してから踏み込んでほしいと思っています。

元 プロドライバーの貴重なご意見、ありがつございます。
2015年8月21日 18:48
120kmに最高速度を上げてしまうと、逆走やまさかの歩行者などにも対応することができなくなる可能性も上がってしまいますのでわたしは反対ですねえ。。(^_^;;)
ほかのトラックドライバーさんと同じで、制限速度が上がると大型貨物車などとの速度差も開いてそのへんでも問題が出てきます。
はっきり言って今のままで充分です。
コメントへの返答
2015年8月21日 21:11
こんばんは♪
逆走!! ですよねぇ。。。
最近すごく増えてますよね。
とてもじゃないが、避けきれないですよ私は(^_^;)
はい。
私も速度差をなんとか対策しないと踏み込めないと思っています。
レーンをしっかり厳守する規則とか、PAからの合流路を長めに作るとか。。。
そういう対策を講じてからGOサインしてほしいものです。
2015年8月21日 18:48
こんにちは。
イイねよりお邪魔します(^^)

私は 賛成 ですね(^^)

だって実質120㌔位それ以上?で流れてますからね…
私ら軽自動車はバンバン抜かされますが(笑)

現状、遅い車と速い車の差が大きくて危険だと思いますし、120㌔規制のが、差が出来ず逆に安全ではないか?と。


それに、120㌔規制になると、軽自動車やトラック等の走行性能(特にブレーキ等)の性能強化もメーカーは考えるはずですし、自動車学校ももっと積極的に高速教習をするはずですし!
コメントへの返答
2015年8月21日 21:16
こんばんは♪
コメントありがとうございます<(_ _)>

実勢速度は130キロ超えてるみたいですね(^_^;)
たしかに速度差が大きくなることで、車線を厳守する傾向になる。 
という考えもありますねぇ

はい、↑でもこのご意見を頂きまして、あぁなるほどなと感じました。
まずは高速にも耐えうるクルマを、我々ユーザーがメーカーに対して強く求めないといけないですね

様々なお考え、アイデアを頂けて、このネタを上げて本当に良かったなと思います。
ありがとうございます!
2015年8月21日 21:43
初めまして。
私は条件付きで賛成します。ただし、煽り(危険)運転、速度違反をこれまで以上に厳しく取り締まる必要があると思います。それこそ視界に覆面パトカーが常に一台見えるくらいに。あとは重大な違反は一発免取で。そうしないとイキがった奴が事故を起こしかねませんから。単独自損死亡事故なら全然構いませんが、それによる渋滞や他者への損害を考えると手放しで賛成はできません。あとは片側3車線にして棲み分けをやる必要があります。
どーせ制限速度を上げてもまたそれを上回る速度で走る人間が出てくるのは仕方ないですね(笑
コメントへの返答
2015年8月21日 23:49
こんばんは♪
コメントありがとうございます<(_ _)>

同感です。
やはり車線規制を厳しく行い、取締りも強化。
そういう手立てをしっかり講じてトライアル期間を設けて、しっかり検証してから実施してもらいたいものです。
はい、20キロ上げた分、無謀な人たちは更に20キロ増しで走行するのでしょうね。
2015年8月21日 22:59
こんばんわ。
新東名の最高速の引き上げですね。掘り下げると奥が深い問題です。困難な要因としては、トラックと普通車の速度差、ドライバーの技量不足、自動車の能力不足、などが挙げられます。が、現時点は自己責任の範疇として、「自分が安心して走れる速度」で走ってます。それが1番です。安全面で見れば、しっかり止まるブレーキ、シートベルト、エアバッグが付いている車を選びたいと思います。速度を守るというより、命を守る運転です。

ちなみに、なぜトラックに90km/hリミッターが付いているのか理由を考えると90年代以降、規制緩和で新興トラック会社が増え、無理な勤務や運転が祟り、事故が増えた事から、国が規制をつけ始めたのです。彼らは生活がかかっています。労いの言葉を掛けて、静かに追い越して行くべきだと思います。
コメントへの返答
2015年8月21日 23:53
こんばんは♪
コメントありがとうございます<(_ _)>

はい、奥が深い問題ですよね。
自分が安心して走れる速度で走る。
同感ですね。
その時その時乗ってるクルマによって、安心速度は変わってきます。
メーター見て速度を決めるのではなく、感覚で判断すべきですね。

『労いの言葉をかけて、静かに追い越す・・・』
目の覚めるような素晴らしいコメント!!
いやぁ ごもっともです。
これからは私もそういう気持ちで、マナー良く走りたいと思わせる素晴らしいコメントをありがとうございました<(_ _)>
2015年8月21日 23:32
こんばんは。
大型貨物にリミッターが義務付けられて、東京~大阪への翌日午前配達が困難になりました。って、ヤッパリ今までは無理してたんだな…
大型バスは、トラックより軽いとはいえリミッターが無いし制限速度も違うんです。
遅い車種の走行ルールを細かく作成し、キチンとした車線分けを行った上で実施しないと混乱しそうです。
4トン車満載でも、かなりキツイですよ。
コメントへの返答
2015年8月21日 23:55
こんばんは♪
コメントありがとうございます<(_ _)>
飲み会をやった時、自宅まで高速バスをいつも使っています。
そうそう、結構高速バスって飛ばすんですよねぇ。。。
やはりリミッター付いてないんですね。知りませんでした。
車線分けと、そのルールの徹底。
これをどうやって実行するのかをしっかり決めてから実行に移してほしいものです。
2015年8月21日 23:33
制限速度は絶対に出さないといけないそくどじゃないですよ
それ以上出してはいけない速度です。

あと、燃費が悪くなるとありますが、
アクセル量をほぼ一定にして、加減速をしないようにすれば、速度と燃費は比例しないと思います。
コメントへの返答
2015年8月21日 23:59
こんばんは♪
コメントありがとうございます<(_ _)>

もちろん存じておりますが、レーンの流れの中に120キロのクルマが混じりだすと必然的に全体の速度が上がってしまうと懸念しております。
燃費の件ですが、空力の影響が大きくて、この速度域の20キロはかなりの悪化を招くという報告も出ております。
この報告見ると2割程度悪化するようです。。。
http://www8.cao.go.jp/koutu/taisaku/max-speed/k_3/pdf/s9-1.pdf
力のないクルマなら尚更かもしれませんねぇ。。。
2015年8月22日 2:04
はじめまして!
今日のイイねからきました(●^o^●)
私は賛成です。
制限速度は難しい問題だと思います
日本の制限速度は世界でも一番低い部類で制限速度が設定された当時より車の性能も格段と上がってるのもあります。
北海道だと130-140kmくらいで追い越し車線が流れていて、実際の走行速度と制限速度のかい離が大きく実情に合ってない気がしまして、東名に限らず道路状況に応じて速度設定してほしいと思います
コメントへの返答
2015年8月22日 18:38
こんばんは♪
コメントありがとうございます<(_ _)>

なるほど、たしかに実勢速度がすでに130~140ですよ と言われますと、制限速度を上げても問題ないような、そんな気もしてきます。
車線の混み具合にもよりますかねぇ~
例えばお盆や年末の混雑時には従来通りの制限速度で、夜間や閑散時には上げるとか。
使い分けもあってもよいかもしれませんね。
2015年8月22日 5:33
初めまして、軽自愛好の
老人です。
東北道では、左側100㌖・右側120㌖
中央車線では110㌖で走行されているのが現状かと思います。
トラックは80㌖制限で、左車線ですが、のんびり走りたいときは
これに付いて行くと楽ちんです。

困るのは、トラックが中央や右側車線に出て、追い越しをかける
危険と、居座って走行することで渋滞することです。
バスの強引な100㌖維持走行も迷惑で、危険です。
観光バスの事故は増えているようなので、80㌖規制を検討すべきだと思います。

軽自動車でも、120㌖走行なら問題は感じません。現状追認で
3視線高速道路は120㌖、新東名なら140㌖でもいいと思います。
古い、ノンターボ軽自のブレーキ性能を上げてほしいとは思いますが、
自分に見合った速度を、選べる自由を楽しみたいものです。
以前は、80㌖制限でしたから・・・
コメントへの返答
2015年8月22日 18:42
こんばんは♪
コメントありがとうございます<(_ _)>

たしかに実勢速度が100キロを超えてると言われると、制限を上げても、そんなに変わらないような気もしてきますね。
はい、私も疲れてる時は大型トラックの後ろを車間距離を空けて付いて行ってます。
楽ですよね♪

制限速度と車線数の関係はありますね。
3車線、登坂区域は4車線あれば、そしてドライバーがしっかり使い分けをしていれば、120キロでも問題ないと思っています。
そういうインフラなり教育なりルールなりを整えたのち、施行してもらいたいものです。
2015年8月22日 7:40
おはようございます。

自分は運送屋の息子ですが、今のトラックは90~100km/hでリミッターがきいてしまいます。
もちろん、危ないからそのリミッターが義務化されたのでしょう。
今でさえトラックがその速度で走ると、たまに居るやたらと遅い車を追い越す時に非常に時間が掛かるし、何も知らない暴走族に邪魔者扱いされます。

また、遅い車ほど、トラックに抜かされそうになると一旦加速、そしてまた減速を繰り返しますから。

これは、トラックのリミッター速度をあげて解決できる話しでも無いと思います。

もちろんほかにも問題は多々有ると思いますが。

元々法廷速度を守らないのが普通になってしまっているのですから、今更こんな所を改定せず、他に成すべき事が有るはずです。

余談ですが、自分のJA11ジムニーはだいたいですが、80km/hで4000rpm、100km/hで5000rpm、120km/hで6000rpm、レッドは6500rpmからですので、ちょっと厳しいです。
コメントへの返答
2015年8月22日 19:24
こんばんは♪
コメントありがとうございます<(_ _)>

今回 ムカさんはじめ↑の方々から教えて頂いて、大型の速度リミッターが80キロということを知りました。(実際には90程度らしいですが)
だから止むを得ず追い越し車線に出たトラックが、なかなか追い越せないのですね。
そういう事をもっと一般的に知ってもらって、もし大型トラックが追い越し車線にいる時は安全な車間距離を守って追い越すのを待つ。 というマナーを徹底させるべきだと思いました。(知らなかったのは私だけかもしれませんが・・・)

さすがにジムニーでは辛そうですねぇ(^_^;)
まぁクルマの性格上、目を三角にして飛ばすより、80キロ巡航のほうが似合ってるような気がします(^^)
2015年8月22日 10:36
おはようございます。

実は高速道路の速度制限に関しては条件次第では無制限も有りかなと思っています。

現実には新東名といえども設計速度が追いついていないでしょうし、何よりも走る方々の多くがマナーを守ることが必要でしょうけど・・・
学生時代に旅先でアウトバーンを走りましたが、皆のマナーの良さにびっくりです。
速い車の為に追い越し車線を常に空けておくのは当然のこと、例え追い越し車線を走っていても更に自分より速い車が「「遠くに」現れただけですぐに走行車線に戻る。
ウン十年も昔のことなので今はどうだかわかりませんが。

ルールを守ってさえいれば、マナーなんて気にしない・・・そんな考えがある限りいくらインフラや自動車の性能を上げても制限速度を上げる意味は無い気もしますし・・・難しいところですね。
コメントへの返答
2015年8月22日 19:28
こんばんは♪

ここにきて賛成派の意見が追い上げてますよ~(^^)

やっぱりマナーですよねぇ
欧州のドライバーと日本のドライバーのマナーを比較体験してみたいですね。
そして、もし欧州がマナーが良いのであれば、何がその違いを産んだのか、しっかり掘り下げて分析し対策を講じたうえで踏み切ってほしいなと思っております。

はい、難しいもんだいですよね。
だからこそ経済効果くらいで決めてほしくないなぁって思います
2015年8月22日 11:24
はじめまして。
設定を上げるのであれば、車両の限定をしないと速度差のある車が混走するのは危ないと思いますね!少なくともその速度が出ない車は走ってはいけないですね!
現状でもトラックが急に車線変更してきて危ない覚えをしたことが何度もあります。
新東名は走りやすいですが、遅い車が多過ぎて逆に東名の方が早く快適に走れると思いました。(笑)
そうなると現状のままで良い気もします。(^_^;)
三ヶ日から豊田までが早く開通して流れが良くなれば良いと思います。いつも渋滞しますからね!
コメントへの返答
2015年8月22日 19:31
こんばんは♪
コメントありがとうございます<(_ _)>

↑のトラックドライバーさんのご意見からすると、どうしても抜かないといけないくらい遅い車がいるとのこと。
たしかにそういう場面を見かけますね。
でも遅い車を非難するわけにもいかないですし。。。
やはり車線を増やして、速度によってドライバーがしっかり車線を使い分ける。
基本的な事ですが、そういうインフラが整ってはじめて制限速度を上げられるような気がしていますが。。。でも実勢速度は120キロ超えてるし。。。 難しいです。。。
私も実家がそちらのほうですが、三ヶ日豊田は早く開通してもらいたいですよ。
2015年8月22日 11:44
はじめまして、こんにちは。

私もこの問題が気になっていまして、今更ながらコメントさせて頂きます。

私は制限速度引き上げに賛成です。

理由としまして、今声高に反対と叫んでおられる方々の中で、80km/hや100km/hの高速道路の制限速度をギッチリと毎回守っていらっしゃる方が、どれほどいらっしゃるか。
そんなにいらっしゃらないのが実情ではないでしょうか。
走行車線で110km/h(追い越しが終わって走行車線に戻り、前走車に追い付くと100km/hや90km/hで走っている方も居ますが)位、追い越し車線で120km/h〜130km/hで流れているのが大体の現在の高速道路の流れですよね。
新東名だけまずは引き上げるということのようですが、設計上140km/hで安全に走れるとした道路なので、120km/hでは道路にはまだまだキャパシティに余裕があります。

ただ、猪瀬ポールがな走行の邪魔になります。
元々は3車線でほぼ完成していたものを完成間際に、「あんな道路に3車線もいらないから2車線にしたまえ」と、無理矢理2車線にしているのであの不自然な造りになってしまったのは皆さんご存知のところかと思います。
走行車線が2本あれば、スムーズにトラック等の低速走行車は第一車線で走行し、100〜120km/hで走行する車は第二車線、それらを追い抜く車は第三車線に一旦出る、というスムーズな走行ができたのに…と、残念に感じるのは私だけではないかと。
新東名を120km/h化するにあたっては、まずは第三車を復活させるというのが必要にはなると思います。
猪瀬さんは高速道路の未来にとって、本当に余計なことをしました。

各々のドライバーの技量やマナーというのは、権力のある方が目を光らせて注意、時には罰していくというやり方をもっと強固にして頂くしか伸ばし変えることはできません。
高速道路でこれからスピードレンジを上げていくのであれば、走行中のヘッドライト点灯義務化やウインカーは直前や車線変更中に出すのではなく、前もって周りのドライバーに意志表示をしてから車線変更を開始することの徹底(ウインカーなしで車線を一気に変えていくなんて論外)等、シートベルトの後部座席着用義務化も良いですが、もしもの時に身を守る前に、もしもを起こさない安全対策を徹底して頂きたい。
それを守らないドライバーは、3点加点の50,000円の罰金刑位の処罰とする位厳しく。

色々と思いの丈を書かせて頂きましたが、実質120km/hに制限速度を引き上げても事故は増えないと思います。
だって結局のところ、その速度は普通に出ているのですから。
そのかわり、スピード違反はもっと厳罰に。
いまの様に+10km/hまではo.k.で良いですが、+11km/hからは今よりも高い加点と罰金(反則金)で。

長々と失礼しました。
コメントへの返答
2015年8月22日 19:37
こんばんは♪
コメントありがとうございます<(_ _)>

ここにきて賛成派の意見が巻き返しておりますよ~(^^)

たしかに私自身も追い越す時には100キロを超えてます。
データでも表れているようですし。
実勢速度が100キロ超えているということは、制限を上げても変わらないという意見もごもっともだと思われます。

そしてマナー
これは厳しく取り締まるべきですよね

でも第一車線を制限よりも ずっと遅く走っているクルマ。これが問題なのかもしれません。
高齢化が進めば遅い車も増えるでしょう。
トラックはどうしても追い越し掛けないといけないですが80キロリミッターもあってなかなか抜けない。

お役所さんは、こういった事実をしっかり認識して対策を考えてから引き上げるのであれば、私も全く賛成なんです。
経済効果だけを見て決めてほしくないなと思っております。
2015年8月22日 12:04
はじめまして。

新東名の速度アップには賛成です。
元々120kmで計画されてた事ですし、当初では、私の記憶違いで無ければ、貨物車は新東名を通さない計画だったと思います。軽も100km制限なので、新東名を通さない事で対応すればいいのではないでしょうか?

あくまでも新東名の速度規制だけです。
合流路の問題など新東名はクリア出来てると思います。

計画時の国交相が設計速度を使わないなど、そんな無駄な事はしないと答弁した道路ですから
コメントへの返答
2015年8月22日 20:00
こんばんは♪
コメントありがとうございます<(_ _)>

そうでしたか。
当初はトラックは対象外でしたか。
もしその規則が適用されるのであれば私も導入はOKと考えますね。
運送業界の反対とかあるのでしょうかねぇ
まぁそういったゴタゴタが起きないよう、しっかりと規則を徹底させて踏み切って欲しいものです。
2015年8月24日 2:12
ヨコヨコさん、こんばんは!
私は帰省時、深夜に新東名を走行します。明るいウチは走りたくないです...よくわからない動きをする乗用車が怖い...
深夜はトラックが多く、一定速度で走ってくれるし運転のメリハリもあり、流れに乗れば走りやすいですからね。クルーズコントロール大会です。
昔ほどバカみたいに飛ばすトラックは少なくなり、長距離バスはかっちり100km/h走行してますね。
カナリ飛ばしてるのはよく売れてるハイブリッド車とドイツ車ですねぇ...(※個人の感想です)
新東名は現在開通している区間すべて走りますが、IC付近やSA付近などが主に三車線で、二車線区間も多いですね。
これ、なんですべて設計通り3車線にしないの?とても走りにくい...この状態での上限速度アップは危険でしょう。
まったくムダなことしてるな...と思いながら走ってます。
たびたびの車線減少時に速度の増減を強いられ、燃費にヒビクしけっこうストレスです。
注意喚起なのでしょうが、将来の工事増やすためにやってる!という思いのほうが私の中では勝ってしまってます。
新東名、全線開通まで車線増減やる気でしょうか...
わざわざ走りにくくしています。
そして東名の豊田JCT←→三ヶ日JCT間は無理無理の暫定三車線での60km/h制限。暫定なので車線幅が3.60mから3.25mに減っているのですが実際60km/hで走ってる車は無いです...トラックがお互いスレスレで車線いっぱい、路面も悪くてすごく緊張する区間です。
新東名が豊田まで開通すれば2車線に戻すそうですが... こちらも将来また工事♪
脱線しましたが...
現状、将来の交通量からすると、カーブや高低差の設計が140km/hだろうが各車の車速差や技量差、マナー差は4車線以上ないと吸収できそうもなく、120km/hの上限は差が増すだけで危険度のほうが勝りそうな気がします。
速度設計で「高規格です!」と胸を張られても3車線では設計速度近くの上限を実現できるかどうか心配ですねぇ。

コメントへの返答
2015年8月24日 10:10
こんにちは♪
今は国内ですか?アメリカですか?

さて本件
私もHoppyguyさんと同感で、お盆、年末の高速道路走行は嫌ですね
そういうことから今回は中国道を利用しました。

最近のトラックは80キロリミッターらしいですね。
なので、たしかにトラック絡みで怖い思いをしなくなってるような気がします。
飛ばしてるのは・・・ ハイブリは両極端で、遅い車と飛ばすクルマが半々でしょうか。
ドイツ車
偏見かもしれませんが、A車、B車、MB車は、やっぱり飛ばしてる事が多いですね。

やっぱり車線が肝心だと思います。
最低3車線いりますよねぇ
登坂では4車線確保してくれれば、そして利用するドライバーがしっかり速度と車線の区分を守ってくれれば速度アップは歓迎です。

あの2車線区間、先々の工事発注の為なんですかね
たしかにそんな気がしてきましたよ
どうにも理解できない部分があったもので。

工事するとなると、また先延ばしになりますから、とりあえずはマナーの徹底施策をしっかり講じてから引き上げてもらいたいものです。
2015年8月24日 12:48

三たび、書かせてください。

現状での100km制限の高速道路での、

最低速度は、50kmです。

速度差は、50kmです。

120kmに上げて最低速度を70kmに、

140kmに上げて最低速度を80kmにすれば

速度差は同じか、たいして変わらない程度

に収まります。

100kmより速い速度が恐いなら、下道を走るか

追い越し車線をキープすれば良いだけの事。

だと思いますよ。

アウトバーンでは、以前速度無制限の区域で

制限速度を設けたら事故が増えてしまい

元の速度無制限に戻したら事故が減った、

そんな話がありましたね。
コメントへの返答
2015年8月24日 13:02
こんにちは♪

ご贔屓にありがとうござます<(_ _)>

なるほどそのようなお考えもありますね

最低速度を上げると一部の軽トラックやトレーラが高速道路に乗れなくなるかもしれません。
登坂では下回ることありますもんね

そういう物流業界ともすりあわせが必要ということですよね。
車線の件、最低速度の件
議論しなくてはならないことをしっかり議論していないようなところが気になっているのです。
高速道路利用者の多くが納得出来るよう、しっかりと審議して決めて頂ければ賛成なのですけど。。。

お役所仕事なだけに心配です(^_^;)

プロフィール

終のクルマとして購入したユーノスコスモ、ジャガーXJと、息子用のパジェロミニ、 嫁車フレアワゴンでカーライフを楽しんでいます。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

MONGAI サイドステップガード(マツダ)4点セット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/21 05:17:52
乗らなきゃ、保有しなきゃ分からない良さがある。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/08 09:30:36
2022年式bZ4X感想文 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/16 05:46:46

愛車一覧

ジャガー XJシリーズ じゃがお (ジャガー XJシリーズ)
X308 ジャガーXJ V8 3.2Lエグゼクティブ右ハンドル ボディカラートパーズ
マツダ ユーノスコスモ マツダ ユーノスコスモ
13B TypeSX  クラシックレッド 純正エアロ 58700キロ走行 2007年以降 ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
長男の免許取得に合わせて購入しました。 年式は古いですが、まだまだ走行距離は少なくじっく ...
マツダ フレアワゴン マツダ フレアワゴン
シフォンアイボリーメタリック

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation