• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヨコヨコのブログ一覧

2015年07月27日 イイね!

着目すべきは・・・ そこじゃないでしょ(^_^;) 

着目すべきは・・・ そこじゃないでしょ(^_^;) 

なかなか面白いニュースですね


滋賀県が、県の認知度を高めるため

県名を変えるべきかどうかアンケートをしたっていう話。。。



滋賀の県名「変えない」8割 県民は愛着多数


「変える必要はない」が82・8%を占めたそうですが・・・






『そりゃそうだ(笑)』



「近江県」 や 「琵琶湖県」 などが挙がったということですが

果たして「近江県」に変えたら認知度が上がるのかな?

いやいや滋賀県のほうが絶対に認知度が高いと思いますけどねぇ・・・



この手のニュースを聞いて

古くからの我々マツダファンは、あの黒歴史を思い出すはず(^^)


そう

『マツダ 5チャネル体制』




ちなみに、よく “5チャンネル” って紹介されますが、これ間違いです

上の広告写真のように “ン” が無くって、“チャネル” が正解です。


ちょっと脱線しましたが

1988年から始められた 「MI(マツダイノベーション)計画」 で

それまでのマツダに対する、世間の低いブランドイメージから脱却すべく

『アンフィニ』 そして 『ユーノス』 ブランドを立ちあげてみたものの

結局 そんなに簡単にはイメージは変えられずに失敗。。。




名前変えたってねぇ

ブランドイメージや認知度なんて、そんな容易く上がるもんじゃないですよ。



マツダ以外もそう

今になって思うのは

マークⅡ で何が悪い?


セドリック  いい名前ですよ


ルーチェも  気品ある名前ですよ
 センティアもイイですけど(^^)





結局は 名前なんてものに釣られるくらい

消費者は甘くないって思うわけです。


あぁ

ブルーバードSSS っていう名前の小型FRセダンが出てきたら

日産を見直しますけどね(゚ー゚)(。_。)ウンウン











Posted at 2015/07/27 19:05:01 | コメント(7) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記
2015年07月26日 イイね!

あの日見た奇跡の笑顔 忘れないようにしよう

毎夏恒例の

岡山 蒜山旅行に行ってまいりました。



長女、長男が部活でなかなか出かけられなくなったここ数年は

末っ子と2人の旅行となっています。

が、その末っ子も来年からいよいよ中学生

『今年で、夏の蒜山旅行も最後かなぁ~』


と、中国自動車道の、とめどなく続くつづら折れの視線の先に

これまでの思い出を重ねつつ

少々感傷的な気持ちでセンティアのステアリングを握っておりました。


バックミラーを覗き込むと、早起きした末っ子は 

アームレストにもたれかかり、すやすや眠っております。。。


その、ミラー越しの寝顔を見た時

『こうして一緒に旅行出来てることに感謝しなきゃなぁ~』

今更ながら思ったのです。




『そう言えば、昔、一回だけブログに書いたっけな』



探してみると。。。。


なんと! ちょうど10年前の今日!! ブログに上げておりました。

末娘の定期健診


末っ子には親として特別な“思い”があります。


それは・・・

1歳の誕生日を目前に控えたある日

高熱が続き、近所の病院から国立病院へ転院した数日後

嫁さんから会社へ電話がありました。

『容体が急変して、もうココではお手上げだって。
 広島市内の病院へ今から救急車で運ぶことになったから・・・』


いつのまにか立ち上がっていた自分の膝が

ガクガクと震え どうにもならなかったのを覚えています。

『国立病院がお手上げ ってどういうことだよ・・・』

病院へ着いて嫁さんに事情を聴くと

国立病院から救急車で出発する際に、多くの職員が見送りに来たことで

事の重大さを感じたとのこと。。。



それから毎日嫁さんと朝晩24時間体制で 交代で付きっきりの看病しましたが

娘は両手両足に点滴、鼻からホースを突っ込まれ

苦しくてのた打ち回るために両手両足をベッドに縛り付けられて・・・


脳が肥大して血管を圧迫 脳症 です。

酸素の供給が思うようにいかず、血中酸素濃度が下がると警告ブザーが鳴り響き・・・


『助かるかどうかはわかりません。 
 助かったとしても重度の障害が残ると思います』


そう医者に言われても信じられないし、信じたくない


通院するのに電車で1時間かかるのですが、車中で不覚にも涙したことは幾たびもありました。



もがき苦しみ、そして疲れ切って僅かな睡眠をとる

目を開けても瞳孔は視点が定まらず、すぐに白目をむいて泣き叫ぶ・・・


この繰り返しが3週間ほど経った朝

うたた寝をしていた自分の顔を、ベッドから笑顔で見つめる娘


『えっ!  あれっ!! !?(゚〇゚;)マ、マジか??...』



昨晩までの状況が一転、奇跡的に回復したのです。

医者も『なんで?信じられない』と(^^)



それから何年も脳波検診を続け

今では元気で暮らしております。



でも、ちょっと症状が残っているのかな

頭の回転が??だったり、理解力が??? なところがあるもので

勉強教えると、たまにイライラしちゃうんですよねぇ~

ついつい、忘れてしまうんですよ、あの時のことを。



でも、今回の旅行であらためて

『あぁ、こうして
 一緒に旅行できるだけでも幸せなんだな』


そんな風に思い起こさせてくれた、とっても良い旅行でした。



ホテルの前のセンティア



晩御飯もおいしかったなぁ




来年は恐らくいけないでしょうけど・・・

でも秘かにプランだけは練っておこうと思います(^o^)




Posted at 2015/07/26 21:31:15 | コメント(8) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記
2015年07月17日 イイね!

子供の遊び? ((-_-。)(。-_-))イエイエ いい歳した大人の遊びです(^^)/

子供の遊び? ((-_-。)(。-_-))イエイエ いい歳した大人の遊びです(^^)/





台風の影響で。。。


JRの運行開始まで自宅待機中のヨコヨコです。。。




さてさて

2代目センティアのミニカーを予約して以来

ミニカー熱が少しずつ上昇しておりまして(^^)

このたび2台のミニカーをヤフオクで落札いたしました。


HB型の ルーチェ と コスモ です。




各社のデザインが個性を極めた80年代においても

まぁ異質なほど個性的な佇まい(^_^;)

シャープなウェッジで構成された車体の多くを共用しながらも

リトラクタブルヘッドランプを持つコスモと


巨大なヘッドランプを持つルーチェ



当時

子供ながらにルーチェの顔つきは“奇妙”と言う言葉しか浮かばないほど

ちょっと受け入れられないものでした。



あれから30年

素晴らしいデザインに思えます。

気品さえ感じます(^^)





ってなわけで、納車されたばかりの大事な2台を

早速ダイソー製100円屋根付きガレージに保管いたしましょう!

2台なので、ワイドタイプを選びました↓


並べてみるとこんな感じ↓


ここで、ネットで「石畳 テクスチャ」で画像検索・・・

適当に選んだ画像をEXCELにぺたぺた貼り付けて印刷

⇒ はさみで切って床に貼り付けてみました。

これだけでも随分と印象が変わり面白いものです↓



さらに背景選び・・・

2台を見てると なんとなく和風よりも洋風が似合う感じ・・・

適当に画像を選んで、これまた印刷してハサミでチョキチョキ・・・

貼ってみるとこんな感じ↓



僅かな手間でも意外にジオラマ感が出てきたなぁ と自画自賛しております(^^)


接写してみると・・・





うんうん、これまたなかなか良い感じ(^^)/



┐( -"-)┌ヤレヤレ...
いい歳したオヤジが
トミカで何やってんだか・・・



という家族の冷たい視線を一身に浴びながら

今後は更なるグレードアップを考えてみようと思います


Posted at 2015/07/17 09:24:12 | コメント(21) | トラックバック(0) | ミニカー | クルマ
2015年07月13日 イイね!

マツダがやっている何か異常なことに、トヨタが気が付いたらしい。

マツダがやっている何か異常なことに、トヨタが気が付いたらしい。






う~ん

メディアの記事に感動したのは久々です。



昔カーマガジンに携わっていた方のようですので、

琴線に触れるんだなぁ コレが。。。




ソースはこちら

又はこちら



印象に残ったフレーズをいくつか採りあげてみますと



・結論から言えば、マツダは商業としての目標を持っていない。
 かつての失敗でそういう目標の立て方に徹頭徹尾懲りてしまったのだ



・ホンダの「シビック Type R」は、その開発目標に 「ニュルFF世界最速」という数値目標を置いた。
 しかしそこにユーザーは不在だ。
 誰もが手軽にスポーツ走行を楽しめる「FFホットハッチ」という共通認識を
 数値目標には盛り込めなかった



・工場長が取材陣に向かって「世界一のクルマを作る」と宣言するのを聞いたのは初めてだ


・一度地獄の釜のふたの向こうを見たマツダは、
 自分の信じる世界一のクルマを作ってさえいれば、世界自動車戦争を生き残っていけるという確信を持っている。
 同時にその原則を踏み外せば再び地獄の釜のふたが開く恐怖もまた知っている。


・マツダがやっている何か異常なことに、トヨタが気が付いたらしい。


・数年前までトヨタにとってマツダの存在なんて無いも同然だったんですけどね


・マツダの設計者は技術説明会場で、自分が設計したトランスミッションの前で四つん這いになって、ここがあそこがと呆れるほどに熱心に自分の設計がどう笑顔につながるのかを説明し続けた。。。




最近のマツダ車から滲み出る“熱い生命感”は

地獄の釜へ二度と戻らない! という危機感から生まれているのかもしれません













Posted at 2015/07/13 23:23:00 | コメント(25) | トラックバック(0) | 雑談 | クルマ
2015年07月12日 イイね!

今のホンダに足りないものを SONYとAppleから考えてみよう

今のホンダに足りないものを SONYとAppleから考えてみよう










おぎやはぎの愛車遍歴

大好きな番組で、毎回欠かさず観ています。




先日の放送で、懐かしいアコードが出てきました。



今見ても、とても斬新なデザインですね

気になって調べてみたら、デビューはなんと今から30年前!

元祖ハイソカー 71マークⅡ三兄弟が売れまくってた頃でしょうか。

当時のトヨタ車日産車とは明らかに異なった路線を突き進んでおりました。

エアロデッキなんて、そのユニークなスタイルに度肝を抜かれましたね



ワイド&ローを実現する為に

類を見ない独創的なハイマウントダブルウィッシュボーンを開発してみたりして



もうやりたい放題(^^)



このアコードの一番の功績は

スポーツカーのような低いアピアランスと、そして “憧れ”のリトラクタブルヘッドランプを

家族のクルマ 『セダン』 へ持ち込んだことではないかと思っています。

世のスポーツカー好きなお父さんたちは大喜び(^^)/

まわりのセダンはみなオジサン臭がプンプンしてましたし

アンチ ハイソカー な人たちもいっぱいいましたからね。

そういう市場を新たに開拓したと言えます。



1980年代のホンダ車と言えば、忘れられないのが シティ



当時のコンパクトカーと言えば、ちょっと貧乏臭くって

「仕方なく乗ってるんですよ」 ってな雰囲気の どちらかと言えば陰気な市場でしたが

シティ持ってるお家は子供たちからヒーロー扱い! 

そんな市場を切り開いた、革命的なコンパクトカーでした。


他にもワイド&ローを究めたプレリュード



類を見ないデザインで、若者のハートをがっちり掴んだ ワンダー・シビック



現代のクロスオーバーワゴン? のようなシャトル



FFに拘ったホンダが、高級車のFRルックに挑んだ

縦置き5気筒FFの アコード・インスパイア



現代で言うところのマイルドヤンキー世代を狙ったと思われる S-MX は

当時、ミラ・ターボTR-XXを車高短にして乗りまわしてた方たちの市場をわしづかみ(^^)






私的にはホンダの黄金期ってのは 1985年から10年間 かなぁ~ って思っています。

失敗作も多々ありましたが(^_^;)

販売シェアを大幅に引き上げた時期でもありました。









あれから20年

昨今のホンダと言えば、軽自動車は順調なものの

国内ではマガジンXでも取り上げられた通り

どうやら長期在庫がエライことになってるようです。

埼玉県各地でホンダ車の在庫車保管庫が多数発見される!!フィット、ジェイドなどが野ざらしで絶賛保管中!!












私には今のホンダって、ソニーの低迷とダブって見えるのです。

ソニーの黄金期もまさにホンダの黄金期と同じころではないでしょうかね








あのころのホンダと今のホンダ

あのころのSONYと 今のSONY

両者を比較して浮かび上がるのは・・・・



“新たな市場を切り拓く!”

“市場のないところに
  市場を作り出す商品を作る!”


そんな熱いスピリッツを感じなくなったところでしょうか。。。




「さぁ 次はどんな商品を出してくるかな?」

とワクワクしていたあのころに比べると、

最近は二番煎じで安全策に走ってるかなぁ・・・

すでに出来上がっている市場の中ではイイ商品出してるんですけどねぇ。。。






Appleの 故スティーブ・ジョブズ氏は常々

『利益を出すことは重要だが、
 それ以上に良い製品を生み出すこと
 すごい製品で世界を変えることこそが
  自分たちの使命』


と言っていました。




30年前と違い、ニッチな市場を見つけ出すことは困難を極めるでしょう。


でもですね

トヨタでもなく日産でもなく

ホンダが大好きな人達は皆

当時を彷彿とさせるドキドキとワクワクを心待ちにしているのだろうと

マツダファンであるヨコヨコは外野からそう思います(^^)









Posted at 2015/07/12 17:42:48 | コメント(6) | トラックバック(0) | 雑談 | クルマ

プロフィール

今では数少なくなったHEセンティア  アガリのクルマとして購入したユーノスコスモ 嫁車フレアワゴンでクルマライフを楽しんでいます。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/7 >>

   1234
5678910 11
12 13141516 1718
19202122232425
26 2728293031 

リンク・クリップ

MONGAI サイドステップガード(マツダ)4点セット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/21 05:17:52
乗らなきゃ、保有しなきゃ分からない良さがある。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/08 09:30:36
2022年式bZ4X感想文 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/16 05:46:46

愛車一覧

ジャガー XJシリーズ じゃがお (ジャガー XJシリーズ)
X308 ジャガーXJ V8 3.2Lエグゼクティブ右ハンドル ボディカラートパーズ
マツダ ユーノスコスモ マツダ ユーノスコスモ
13B TypeSX  クラシックレッド 純正エアロ 58700キロ走行 2007年以降 ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
長男の免許取得に合わせて購入しました。 年式は古いですが、まだまだ走行距離は少なくじっく ...
マツダ フレアワゴン マツダ フレアワゴン
シフォンアイボリーメタリック

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation