• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヨコヨコのブログ一覧

2015年02月28日 イイね!

スカイラインが目指すべきは。。。“和食道を究める事” ではないかな

スカイラインが目指すべきは。。。“和食道を究める事” ではないかな

いつもマツダの事ばかり考えているヨコヨコですが



前回のブログ以降、ついつい日産の事を考えております



となると、やっぱり避けて通れないのが 『スカイライン』 



スカイラインというのは世代によって様々な理想像があると思いますが

以下は私なりの考えということで、かる~く聞き流してくださいm(._.)m




スカイラインに対して私は

質実剛健 



車の基本がしっかり作りこまれた

ホンモノの実用車


そんなイメージを昔から持っていました



排ガス規制が厳しかったジャパンの時代もしかり


RSが華々しくデビューしたR30時代もしかり



上級グレード、スポーツグレードでなくとも

スカイラインと名のつくものは全て、

ローレルやブルーバード、セドリックより、車の基本部分がしっかり仕立てられた

特別な存在

そういうオーラが出ていたと思います(すみません、実際はどうだかわかりませんが)








つまりはですね

タイトルにも書いた通り

『和食に通ずるもの』

ではないかと思うわけです。





素材をしっかりと吟味し

繊維の方向まで意識した包丁の入れ方

拘りぬいた下ごしらえ

そして 仕上げはあっさりとした味付けで

素材の良さを最大限 引き出し 味わっていただく。。。




そんな考えをスカイラインに感じていました。

だからこそ ホンモノ感 が滲み出てるのだなと。








で、現行スカイライン



デザインは好きですね

カッコイイと思います。



でも、どこかに感じる違和感はですね








このクルマ、洋食 です(^^)





インフィニティだから とかそんな次元の話ではありません





『素材?

 そんなもん ソースで味付けりゃ 

 違いなんてわかんね~よ!』


みたいな。


で、その“こってりソース”が何かというと

昔ブログで挙げた

エンジンサウンドを電子音でスピーカーから流す装備だったり

ハイブリッドだったり

そして今回メインに取り上げる ステア・バイ・ワイヤ だったりします。



ご存知のように、この機構は ステアリングホイールとタイヤが繋がっていません。

ステアリングホイール側のセンサーへの入力を

電動パワステのモーターに伝えてステアリングの向きを変えるものです。

まぁ、この仕組み自体は未来の自動車としてアリなんでしょうけど。。。




気持ちが悪いのはですね

上記リンク先説明にある一文

『駆動モーターはセンサーの役目も果たし、路面状況やタイヤにかかっている力を検知する。

 システムは検知した情報から、運転に不要な細かな振動やショックの情報をカット・・・

 選別した情報からステアリング後ろの小型モーターを使ってステアリングの手ごたえを作り

 ドライバーに伝える。』




現代のクルマはすでに、アクセルペダルとスロットルはワイヤーで繋がってないですからね

つまりはプレステ・グランツーリスモのコレ↓とおんなじ訳ですよ





私は常々、車の運転を楽しむということは

クルマと対話し

そして両手のひらで注意深く、

路面の感触を撫でながら、掴みながら操作する事だと思っています。

マツダの言う“人馬一体”の考えですね。



その大事な路面の感触を、電気的にコントロールし

ステアリングホイールに仕組まれたモーターで“手応え”を作り出す。ということは

つまり 路面の“素の状況” を こってりソースで覆い隠してしまう

そんな気がするのです。

決してこの装備を否定するわけではありません。




スカイラインというクルマに求めたいのは

電気的な付加物(ソース)で何とかしようとするのではなく

素材そのものを磨き上げ、究める


ホンモノを追及 して欲しいわけです。


専門的なところはよくわかりませんが、

例えばステアリングホイールの素材をチタンやカーボンにして慣性を抑えるとか

ステアリングシャフトを軽量素材にするとか

そういった基本的な部分を磨き上げることで

路面フィーリングをダイレクトにドライバーに伝える。

それこそがスカイラインではないか

そう思えるのです。



電子音をスピーカーから流すという安易なデバイスは他車に任せて

スカイラインは、エキゾースト、インマニ、チャンバー の素材や取り回しをじっくり練り上げて

ホンモノの快音を実現して欲しいのです。


車体については、高価なアルミやカーボンに踏み出す前に

例えばトヨタの「レーザースクリューウェルディング」 だったり、ボンド接合のような 昔でいうところの

“スポット増し打ち”に代わる現代的な手法を折り込むとか。。。






高級な電子デバイスは不要

繰り返しますが

素材を究極まで高めた最上の実用車

これこそがスカイラインの進むべき道ではないかと思っています。





『あれ? これって あのクルマみたいだな』




コレですね↓





ベンツ190



派手な装備は無いけれど、

車の基本をしっかり作りこんだ名車

私は今でもこのベンツ190が、FR乗用車の“メートル原器” だと思っています。

スカイラインは『現代版FRセダンのメートル原器』を目指してほしいものです。。。





話しを元に戻して


じゃぁ インフィニティはどうするか?


簡単ですよ。


素材の良さを究極まで引き上げたスカイラインをベースに

「技術の日産」が誇る最新の電子デバイス、バイワイヤ、ハイブリッド等々

フル装備したクルマ

これをインフィニティブランドで売り出せば良いと思うわけです。



皆さんはいかが思われますか?











Posted at 2015/02/28 13:11:07 | コメント(8) | トラックバック(0) | 雑談 | クルマ
2015年02月24日 イイね!

ミスターKの恩を仇で返す日産  これ以上 昔からのファンをがっかりさせないで

ミスターKの恩を仇で返す日産  これ以上 昔からのファンをがっかりさせないで訃報 「ミスターK」

フェアレディZの生みの親

片山豊氏が逝去・・・






不肖ヨコヨコ

マツダへ改宗する前は 大の日産党

初代フェアレディZを2台乗り継いでいます。




日産の名が表紙に踊る雑誌を買い漁り、

イベントにも顔を出し、L型エンジン命! な青春でした。



↑の写真のフェンダー横

ちょっと見えにくいですが、ダットサンのステッカーを貼ってました。

ジェイズTipoの広告見て、当時ネットなんて無い時代ですからね

書留で現金送って手に入れて。。。  

本当に嬉しかったなぁ ダットサンのステッカー

自慢でしたね






当然ながらミスターK 片山さんの存在は、当時の雑誌を通じてよく存じ上げております。



『日本人にもスポーツカーが作れるのか!』


アメリカ人に、そう知らしめた功績はとても大きい

彼の働き無くして、今の日産は無いでしょうし、セリカもスープラもRX-7だって

産まれていなかったかもしれません。

北米で日本製スポーツカー市場を切り開いたパイオニアと言えます




ちょっと前の話題ですが

昨年の11月

憤りを感じるニュースがありました。



今回の訃報で、再び腹立たしさがぶり返してきましたので

再度掘り上げます。


衝突テストで1つも星をもらえなかったダットサン「GO」


高級ブランドのインフィニティ

そして日産

第三の廉価ブランドとして、インドをはじめとする新興国向けに ダットサンを復活させました

まぁ、ここまでの話ならまぁ許しましょう



ところが今どきこんな 安全性の欠片もないクルマ作っといて



NCAPから

「GOの販売を中止し、
 事故におけるボディシェルの安全性が高まるように設計し直してから
 市場に再投入するように!」

と要請された そんな恥ずべきクルマに ダットサン の名前を使うなんて。。。

ちょっと考えられないですね


平気でスカイラインやフーガにインフィニティのエンブレムを付けて売ってしまう

ファン心理を一切鑑みない今の日産はどうかしてると思う



私の勝手な思いですが

スカイラインにインフィニティのエンブレム付けるくらいなら

ダットサンのエンブレムのほうがよっぽどイイのではないか



なんなら現行フェアレディZだって ダットサン でもイイですよ





ダットサンが廉価車専用のブランドになってしまったこと

安全性を無視した、ただただ安いクルマのブランドになってしまったこと



片山さんが 日産の愚行を知らずして

旅立たれたことを願うばかりです。。。




多くの日産ファンは

いつの日か あのころの日産が戻ってきてくれると信じて待っています

こんなことで期待を裏切るのはやめましょう

もっともっと ファンの心に向き合って欲しい

そう願うばかりです。。。









Posted at 2015/02/24 22:26:49 | コメント(29) | トラックバック(0) | 雑談 | クルマ
2015年02月23日 イイね!

アンフィニMS-7 に ユーノス400・・・

この記事は、今日はについて書いています。



宇都宮殿のご提案



『アンフィニMS-8に
 2ドアハードトップがあればよかったのに。。。。』


心底そう思えましたので、ついついペイントでお絵かきしてみましたが

CG的なスキルは全くありませんので、

ちらっと見て、適当にやり過ごしてください。


↓アンフィニMS-7(笑)



絵心がないせいか、ちょっと重たい雰囲気に・・・

やはりルーフとCピラーを変えなくてはいけないですかね。。。



調子に乗って ユーノス300のドアを2枚取ってみました

↓ユーノス400(笑)


薄っぺらさが良い雰囲気ですが

やはり4ドアのほうがいいですね



調子に乗って

↓ユーノスコスモ・4ドアハードトップ


お目汚し 申し訳ありません m(_ _)m


Posted at 2015/02/23 20:49:14 | コメント(5) | トラックバック(0) | 雑談 | クルマ
2015年02月21日 イイね!

そろそろクラウン2ドアハードトップが復活して欲しい。。。

そろそろクラウン2ドアハードトップが復活して欲しい。。。

少し前に書いた記事


アルファードのCMに思う 高級車オーナーには車格相応の品格が求められる



ではエラそうな事書かせて頂きましたが

予想以上の反響を頂きました。





この一件から ふと気が付いたことがありまして。。。



昔は本当の意味で

贅沢なクルマがあったものだなぁ




と。



単に装備品が多く付いてるとか

メッキのキラキラや木目パネルで囲まれてるとか

そんなチマチマしたことを超越した存在


そう、



2ドアハードトップ (^o^)/


それも大きなヤツです




サイズがデカいのに、あえての2ドア

ノーズもトランクも異様に長くって、もう無駄ったらありゃしない

この “無駄” を感じさせるところが素敵でしたねぇ。。。




一番好きなのは クラウン でした





セドリックもリアビューが美しかったなぁ


マークⅡは ジャガーのような雰囲気を感じていました


レジェンドは“クーペ”で売ってましたが、雰囲気のよい2ドアでしたね




当時 ソアラもありましたが


微妙に醸し出す雰囲気が違うんですよねぇ

あくまでもセダンをベースに上級な雰囲気をあしらった2ドアハードトップには

“特別” な雰囲気がプンプンしてました。



「なんで2ドアにしたの?」  

「あぁ コレは遊び用でして、普段は大人しいセダンですよ」


なんてやりとりが聞こえてきそうな

本物のお金持ちを思わせる  そんな存在感

大人な夫婦が2人だけで外食へ出かける そんな雰囲気というか。。。



家族臭漂う雰囲気から、今一歩抜け出せない4ドアハードトップや

ましてや多人数乗車も一台でこなそう なんて考えが垣間見える高額ミニバンとは

一線を画しているわけです。






『いやいや お前知らないの?
 
 スカイライン・クーペ
 

 レクサスRCがあるじゃない』


 

って声が聞こえてきそうですが


スカイラインは、まだまだスポーティな雰囲気が強いですね

まぁスポーティじゃないスカイラインってありえないですし。。。


レクサスRC は申し訳ないですが論外。。。

あくまでも私感ですが、ハチロクの上級バージョンにしか見えない。。。

狙ってるところが違うのでしょうね。あれはスポーツカーなのかな。



あくまでも 大人がゆったりと乗る2ドア ですね






”ロードスター乗り” って幸せだな と思う

で、紹介しましたが

マツダの藤原常務のCOTY受賞スピーチ

『CX-5受賞の時、”日本でのクルマ文化の成熟度を上げましょう”というお話をした。
 
 そのためにはどうすればいいか、2年間ずっと考えてきた。
 
 最近は若い人がクルマばなれといっているが、それは我々の言い訳ではないか。
 
 日本の文化はどちらかというと若い人が作ってきたが、
 
 ヨーロッパやアメリカを見てみると大人が楽しそうにクルマを作り、クルマで遊んでいる。

 やはりクルマ文化を作るのは大人』


このスピーチには なるほどなぁ と感じ入るところが多々あったのですが

こういった文化の醸成にも通じるのでは と思います。


こんなにも流麗な2ドアを生み出せる国って 本当に羨ましい↓

ジャガーXJ-S


ベントレー・ミュルザンヌ


こういったクルマを生み出すってことは、

大人の世界を大事にしてるお国柄 なのでしょう

不肖ヨコヨコも、歳をとったからでしょうね。。。昔はこんなこと思わなかった。。。




こういう贅沢な雰囲気を持つクルマが日本から生まれ

そしてそんなクルマをマナーよく颯爽と乗りこなす 日本の大人が 少しずつ増えてきたら

若者がクルマへ向ける視線も 少しは変わるんじゃないかと思います



というわけでトヨタさん

是非ともクラウンの2ドアハードトップ 

復活してくれませんか




出来ればアスリートじゃなくて、ロイヤルをベースにして欲しいなぁ。。。

そうそう ピンクはダメですよ(笑)

ワイン色のクラウン・ロイヤル2ドアハードトップ なんてイイと思うのですが

皆さん、いかが思われますか?






Posted at 2015/02/21 12:32:36 | コメント(17) | トラックバック(0) | 雑談 | クルマ
2015年02月18日 イイね!

絶滅危惧装備Part3 車速感応ドアロック

この記事は、絶滅危惧装備Part2 フェンダーマーカーについて書いています。




Part2に引き続きまして

今回は

車速感応ドアロック

であります。



相棒 2代目センティアには、全グレード標準装備されております。



時速20km/hに達すると、助手席、後席のドアが自動でロックされます。

運転席はあいたままですね。





相棒センティアをヤフオクで落札し、

その数日後には広島から愛知県へ引き取りに行ったわけですが

引き取って走り出した直後のこと・・・




『バシャッ!』




という音を耳にしまして





『あぁ~ 懐かしいなぁ』





という言葉が不意に口をついて出て来たと同時に

ついつい口元がにやけてしまいました。。。



恐らく高校生の頃、実家で乗っていた GX71クレスタ以来の音でしたね。








まぁ、冷静に考えてみるとこの装備

特にメリットが無いのであります。。。




恐らくですが、

その昔 “走行中はドアをロックしたほうが安全” という

現在とは異なった認識がされており、

その煩雑さを補う “おもてなしアイテム” だったのでしょう



15クラウンあたりは、シフトを P に入れるとロックが解除される

なんて便利装備が付いているようですが

我が相棒にはそのような気が利いたものがありません


よって、乗員を降ろすたびにロックを解除しなくてはならないという

なかなか煩わしい装備となっております。。。





しかしながら、なんとなく嬉しいんです

走り出した時の

『バシャッ!』

っていう音






あぁ楽しきネオクラ車の世界!(^o^)/








Posted at 2015/02/18 22:26:26 | コメント(16) | トラックバック(0) | センティア | クルマ

プロフィール

今では数少なくなったHEセンティア  アガリのクルマとして購入したユーノスコスモ 嫁車フレアワゴンでクルマライフを楽しんでいます。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

MONGAI サイドステップガード(マツダ)4点セット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/21 05:17:52
乗らなきゃ、保有しなきゃ分からない良さがある。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/08 09:30:36
2022年式bZ4X感想文 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/16 05:46:46

愛車一覧

ジャガー XJシリーズ じゃがお (ジャガー XJシリーズ)
X308 ジャガーXJ V8 3.2Lエグゼクティブ右ハンドル ボディカラートパーズ
マツダ ユーノスコスモ マツダ ユーノスコスモ
13B TypeSX  クラシックレッド 純正エアロ 58700キロ走行 2007年以降 ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
長男の免許取得に合わせて購入しました。 年式は古いですが、まだまだ走行距離は少なくじっく ...
マツダ フレアワゴン マツダ フレアワゴン
シフォンアイボリーメタリック

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation