• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヨコヨコのブログ一覧

2018年08月05日 イイね!

お手軽! 家庭用エアコンの酷暑対策

お手軽! 家庭用エアコンの酷暑対策連日厳しい暑さが続きますね。

一説によるとこの暑さは今年だけものものではなく今後年々上昇するとのこと。

相棒センティアが発する二酸化炭素もその一因かと思うと、なかなか気が滅入るところです(^^;)



ところでヨコヨコ家のエアコンは、昨年夏に18歳で寿命を終えまして

奮発して日立の「くらしカメラAI搭載機」にしました。

コレなかなかの優れものでして、温度センサーで室内を常に見張ってります。

風呂上がりにリビング前に座ると、数秒後、自分に向かって全力で冷風を当ててくるカワイイやつです(^^)



この厳しい暑さにめげず、毎日フル稼働で頑張ってくれてるわけですが

午後3時あたりから2時間ほど明らかに冷却性能が落ちてくる。。。

先代のエアコンでも同様の症状がありまして

実はずっと前から気づいておりましたが、

この時間になると室外機を設置している自転車置き場に西日が差し込んで、室外機全体がアッツアツ状態なっているのです。

日よけによって室外機に直射日光が当たらないようにすることは、空調メーカーさんも推奨しているので



送風をあまり邪魔しない方式で、且つお手軽な方法で我が家の廃材をかき集めて

室外機に日よけを付けることにしました。


材料は

①90cm×60cmのワイヤーネット
②自転車の荷台用ゴムひも2つ
③すだれ
の3つ

設置は簡単です。

まずは室外機の上にワイヤーネットを置いて、ゴムひもでくくって位置決めをします。



次にすだれを上から敷いて、すだれの間からゴムひもを通して結びます。



垂らしたすだれの裾部分にもゴムひもを通して、室外機側のゴムひもに結べば

風が吹いてもバタつきません。



以上で完成!


本当は天板部分のすだれは隙間を開けたほうがイイかもしれませんね。


ってなわけで、先ほど鬼門の午後3時から2時間を経過しましたが、いつもより風が冷たいように思えます。

気のせいかもしれませんが(^^;)

室外機の温度は明らかに下がっているので、きっと効果はあるのでしょう!

いやあるハズだ!!(笑)




てなわけで、まだまだ暑さは続きます。

くれぐれも皆さま、お体の調子を崩されないよう用心して過ごしましょう。



Posted at 2018/08/05 17:42:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記
2018年07月28日 イイね!

ユーノスとプロクセスが生んだ奇跡(^^)/

ユーノスとプロクセスが生んだ奇跡(^^)/ご無沙汰しております。

今月初めの豪雨災害の際には、メッセージやラインなどでお見舞いのお言葉をいただき

ありがとうございましたm(_ _)m

おかげ様でヨコヨコ家への直接的な被害はなく、センティアも無事に生きながらえております。



ただ通勤に使っていたJR在来線が甚大な被害を受けことで通勤難民になり

毎日往復70キロ弱をセンティアで通勤しております。

この生活は11月ごろまで続く見込みということで、

今シーズンいっぱい使い切ろうと思っていた夏タイヤを履き替えることにしました。


あれやこれやと散々悩んだ挙句、

トーヨーの上級コンフォート プロクセスC1Sを選びました。





選定に至る経緯などはまた後日。



先週末にポチっと通販で購入し

東京出張してる間に我が家に届いておりました。



で、本題です。



ハメ換え作業をお願いしたのは、いつも贔屓にしているシェルのガソリンスタンド。

ガソリン入れるついでに聞いてみると、持ち込みタイヤ交換も快く応じてくれるとのこと。

早速作業をお願いすることにしました。


作業開始して30分経ったころでしょうか。

待合室に作業責任者の方が来られて

「予定より時間掛かってすみません。
 
 さすがバブル期につくられたホイールはイイですねぇ~

 ホイール単体でバランスがビシッ!と出てますよ。

 タイヤも凄く精度が高いので、いま2本組み替えたんですが

 バランスウェイトを一つも付けてないのにバッチリ バランス取れてます。

 ひょっとしたら4本ともウェイト無しでいけるかも。

 時間かけてじっくり調整するので、もう少しお待ちくださいね。」




更に待つこと40分

「4本ともウェイト無しでイケました!」

そして

「トランクにタイヤ積んで来られたので、念のためトランクルームの清掃をやってます。

 もう少しお待ちください。

 それから100キロほど走行したら、再度ホイールを外して4本のバランスをチェックしてみます。

 お手数ですが、もう一度来店してもらえますか?」
 



「いやぁ、やっぱりユーノスのホイールは違いますねぇ。
 
 あれって鍛造ですよね?  本当にバランス精度が高いですよ」


「それから、私のお勧めコンフォート系は断然 ダンロップVEURO ですけど

 このプロクセスもキッチリ作られていてイイですね。

 当店ではホントはBSを売らなくちゃいけないんですけどね(笑)」


ってわけで

長いことクルマ乗ってますが、”4本すべてウェイト無し” っていうのは初めてです!

しかも4本の作業に1時間半ほどかけて調整してくださったプロ意識の高い場長さんに感謝です!





インプレは後日報告いたします。

Posted at 2018/07/28 16:15:52 | コメント(11) | トラックバック(0) | センティア | クルマ
2018年05月06日 イイね!

愛車の写真を撮るということ

愛車の写真を撮るということ連休も本日で終わり。

明日から仕事なので

リハビリ兼ねて書いてます(^^;)




「よくぞその部分を切り取った!」 と思わせたCM

 最近始まったばかりのマツダCX-5のCM
 
 景色の良い場所に愛車を止めてスマホでパチリ


 パチリ


 後日その写真をスマホで眺めて。。。


 一人ニヤニヤ



 まるで自分のようです(^^)




 自分の場合ですが

 この愛車の写真を撮るという行為はなぜだか恥ずかしく思えてしまい

 あまり他人に見られたくないので、朝掛けや

 平日 人の少ない日を選んで撮影を楽しんでます。


 この、自分にとっては家族や知人にもあまり見られたくない一瞬を「よくぞ切り取った!」

 と驚くとともに、「その気持ちわかるよなぁ。。。」とついニヤついてしまいました。



『記念写真』とはちょっと違う。。。

 みん友さんならきっと理解していただけると思うのですが

 ドライブ中、景色の良い場所を見つけた時に、ただその景色だけを撮影するのではなく

 景色の中に愛車を入れて撮りたくなってしまいませんか?

 これはきっと 『記念写真』 でも 『スナップ写真』 でもない

 『ポートレート写真』なんじゃないかな? って思うわけです 

(ポートレート写真・・・人物をテーマの中心に置いた写真のこと。ただし人物の全身を写している必要はなく、顔や身体の一部だけだったり、後ろ向きで顔が隠れていても、人がテーマの中心にある限りポートレート写真に分類される by知恵蔵から抜粋)


クルマ=人物 

 自分を例に挙げると

 センティアとの暮らしが始まってから、愛車の写真を撮影する機会が圧倒的に増えました。

 購入の背景が、当時色々としんどかった自分を癒すため。 だったこともあり

 センティアをいつのまにか 『相棒』 と思えるようになって

 自然と彼を写真に収める機会が増えていったのかな? と感じます。

 そんなことからも、クルマ=人物

 そして彼を撮影する行為は 『ポートレート撮影』 なのではないか と思えるのです。



生きていた証し

 ゴールデンウィークの前半

 末娘と愛犬の3人で、いつものバンガローへ旅行に行きました。


 色々と楽しい思い出が出来ましたが

 センティアのポートレート写真を撮ってた瞬間って、やっぱり楽しいし

 スマホやPCで眺めては ひとりニヤニヤしています(^^)






 『ポートレート』=『肖像画』=『生き写し 又は生き写した様子』

 という意味もあるようです。


 いつか愛車と別れる日が来るでしょう。

 これからも愛車の写真は撮り続け、『彼の生きた証し』 を残していきたいと思います。








Posted at 2018/05/06 11:47:51 | コメント(5) | トラックバック(0) | 雑談 | クルマ
2018年03月18日 イイね!

納車の儀式♪

納車の儀式♪

本日無事に納車の運びとなりました!


普段、日柄など気にしないのですが

何故か今回気にしちゃいまして

本日の日柄は「先負」。

つまり午前は凶で、午後が吉なので

13時にディーラー到着してフレアワゴンを引き取ってまいりました。




そしてそして

家に帰ってからは大忙し(^^;)

新車の納車日にしか出来ない、やりたいメニューがいっぱいなのだ。



まずは明日から雨降りが続くようなので

ウインドウ全てに撥水処理♪


終わったら軽く洗車してコーティング!

今回は「マジックウォーターevo」の出番です。



新車しか出来ないお楽しみ。

それはですね。



こういうところや(スライドドアレール)


こんなところ(スライドドアヒンジ)


フロントドアヒンジ回り~


ボンネット裏面やリアゲート裏面、ドア内側、ピラーまわりなどなど

後々汚れるとなかなか汚れが取れない部分に、しっかりコーティングです。



「あぁ、午後からだと時間が足りん! 日柄なんぞ気にせにゃぁよかった。。。」

ぶつぶつ独り言を言いながら

艶がなく味気ないエンジンルームをしっかり艶々コーティングです。



最近どハマりの「KURE ラバープロテクタント」



ゴムホースや樹脂部品をたっぷりコーティングいたします。

この製品本当に素晴らしいですよ!


じっくりと拭きあげて、車体フレームやサスタワー、フェンダー裏面もコーティングして~




カウル部分はリブ形状に難儀しながらもしっかりコーティングいたしました。




そうこうしてたら陽が暮れはじめてしまい。。。

ジャッキアップして、ボデー底面やサスペンションまわり、錆びやすいホイールハブ周りに

たっぷりシャシーコートクリアの吹き付け

&ブッシュやブーツにラバープロテクタントを吹き付けたかったのですが時間切れです。

シャシーコート、3本も買っておいたのに。。。



まぁ、また天気が良い日にリベンジですね。




というわけであっという間に納車日は終了


陽が暮れてから30分ほど走ったのですが

前回のブログで書いた通り

まぁステアリングフィールをはじめとしたフィーリングに前車AZワゴンから大きな進化をあらためて実感!


参りましたね。

なんなんでしょうね、最近のKカーは。。。

こりゃぁ売れるわけだ。




というわけで、今回導入のフレアワゴン

センティア同様、しっかり可愛がっていきます♪






Posted at 2018/03/18 20:44:59 | コメント(4) | トラックバック(0) | フレアワゴン | クルマ
2018年03月10日 イイね!

納車待ちアルアル(^^)

納車待ちアルアル(^^)

嫁さんの車ながら

納車がとても待ち遠しいわけですが
(予定では3月18日納車です)

そんな気持ちからついついポチってしまうわけです(^^;)

皆さんもそうですよね?




『非売品 スペーシア プルバックカー』


発注した「シフォンアイボリーメタリック」色が出品されていたので

迷わずポチっちゃいました。






フリースケールと思っていたのですが

ミニカーのホイールベースを採寸して、実車のホイールベースと比べてみたら

『おっ! 1/43じゃん!』



というわけで、我が家の1/43マツダ車とツーショットです(^^)/



まずはやっぱり『センティア』




我がHEセンティアの横に最近のコンパクトカーが並ぶと

ビックリするくらいセンティアが小さく見えますが

この写真みてもそれがよく分かりますね(^^;)



お次は大好きな『ルーチェ レガート』






お次は憧れの『ユーノス コスモ!』




やっぱミニカーでもカッコいいですね。



最後は『初代サバンナRX-7!』





というわけで、

スペーシアのミニカーを眺めながら

納車までの毎日を楽しく過ごしてまいります。



Posted at 2018/03/10 13:07:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | ミニカー | クルマ

プロフィール

終のクルマとして購入したユーノスコスモ、ジャガーXJと、息子用のパジェロミニ、 嫁車フレアワゴンでカーライフを楽しんでいます。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

MONGAI サイドステップガード(マツダ)4点セット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/21 05:17:52
乗らなきゃ、保有しなきゃ分からない良さがある。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/08 09:30:36
2022年式bZ4X感想文 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/16 05:46:46

愛車一覧

ジャガー XJシリーズ じゃがお (ジャガー XJシリーズ)
X308 ジャガーXJ V8 3.2Lエグゼクティブ右ハンドル ボディカラートパーズ
マツダ ユーノスコスモ マツダ ユーノスコスモ
13B TypeSX  クラシックレッド 純正エアロ 58700キロ走行 2007年以降 ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
長男の免許取得に合わせて購入しました。 年式は古いですが、まだまだ走行距離は少なくじっく ...
マツダ フレアワゴン マツダ フレアワゴン
シフォンアイボリーメタリック

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation