• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちょろびのブログ一覧

2013年09月11日 イイね!

100年以上前のホンジュラスマホガニー

材料の枯渇が騒がれて今やワシントン条約の品目にも入ってしまったホンジュラスマホガニーの独特の枯れた色と堅い質感のシンカー材を使用したボディのGuitar
Martin CS-D18-12 2012年のMartin Customshop製で、世界限定75本です。 カッコいいなぁ。。

接着には、ニカワを使用し、ネックにはホンジュラスマホガニーにT-Barのロッド。トップ材はアディロンダックです。







シンカー材とは、推定100年以上前にホンジュラスの北側に位置するベリーズの河に沈んだ丸太をサルベージしたものです。その時代ですから現代のプランテーション木ではなく原始林です。
メイプル材では某S村楽器で扱われているタイムレス・ティンバー材と同じ意味ですね。
マホガニー材は今まで聞いたことがありませんでした。

100年も前では人為的な間伐も除伐もされない森には木が密集して厳しい生育環境で大木に成長しますので1年経ってもほんのわずかしか大きくならない為に年輪の幅が狭く詰まっています。

違う木ですが、上は現代のレッドオークで、下は原始林のレッドオークです。


んで、植物細胞の話になります。細胞壁の中は水と有機化合物などのゲル状の細胞質基質で、振動を伝えるには、その波を吸収し障害となります。なので乾燥させて水分を抜いて楽器します。
ビンテージなど古い楽器がよく鳴る理由の1つは、時の経過と共に、この水と有機物質が結晶化するからでそうです。

シンカー材が、なぜ100年以上も水の中にあって腐らなかった理由ですが、
1. 完全に水中に沈んでいて一切空気に触れなかった
2. 湖底の温度が低かった。

また、面白いことに酸素のほとんどない水中でも生育する嫌気性バクテリアというのがいて、楽器材としてみた場合にジャマとなる有機物質を分解されてます。つまり、細胞壁だけが残り中は空洞になったのです。結果として上手に乾燥させれば、非常に硬いのに軽い材となり、そして細胞壁の中には振動を妨げるものがありませんから、音の伝達速度が速い為に、軽く弾いただけで反応する材となるわけです。
Posted at 2013/09/11 19:47:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | 音楽:楽器、機材 | 趣味

プロフィール

「ホテル・にゅ・オータニーズ、焼き肉屋に行くの巻き http://cvw.jp/b/138183/48577958/
何シテル?   08/02 20:37
車,、音楽、カメラ、ギターの演奏・修理 エフェクター製作が趣味です。 旅行も大好き。 甘いものも大好き。 6匹のプードルと一緒に暮らしています...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/9 >>

123456 7
8910 11 1213 14
1516171819 2021
22 23 24252627 28
29 30     

リンク・クリップ

[スバル BRZ]ENKEI Racing GTC02 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/12 07:38:59
[スバル BRZ] ヘッドライトオートレベライザー初期化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/18 08:47:05
[スバル BRZ]ALPHA / RIGID ヒールプレート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/11 15:04:10

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
20数年ぶりにMT車です。 GT E型 ダンパー、外観もエアロの追加も無しのノーマル ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
最初のレガシィのワゴンGTです。 赤マイカのAT スキーと楽器運搬に大活躍 ホイー ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
E型 2.5i アイサイト EX EditionⅡです。 ディープチェリーパール 愛 ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
BP9B シャンパンゴールド 愛車のレガシーはこれで4台目。 で、初代より常にB ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation